JPH02233787A - 塗料用樹脂組成物 - Google Patents

塗料用樹脂組成物

Info

Publication number
JPH02233787A
JPH02233787A JP1052975A JP5297589A JPH02233787A JP H02233787 A JPH02233787 A JP H02233787A JP 1052975 A JP1052975 A JP 1052975A JP 5297589 A JP5297589 A JP 5297589A JP H02233787 A JPH02233787 A JP H02233787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
alkyd resin
urethane
resin
resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1052975A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2848530B2 (ja
Inventor
Takao Matoba
的場 隆夫
Sadanobu Takagi
高木 偵聿
Tadahiro Kato
忠弘 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP1052975A priority Critical patent/JP2848530B2/ja
Publication of JPH02233787A publication Critical patent/JPH02233787A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2848530B2 publication Critical patent/JP2848530B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は塗料用樹脂組成物に関し、さらに詳しくは、光
沢、平滑性、鮮映性などの仕上がり外観や耐汚染性、耐
溶剤性などの性能にすぐれ、しかも、低温塗膜物性、柔
軟性、付着性、硬化性、耐薬品性、および耐候性などの
物性にもすぐれた塗膜を形成しうる、特にプラスチック
用塗料として有用な樹脂組成物に関する。
従来技術とその課題 近年、燃費低減、安全対策、防錆効果およびスタイリン
グの自由度が大きいなどの理由により、自動車の外板や
部品においてプラスチック化が進み、バンパー 7エイ
シャ、フェンダー ドアおよびトランクの一部もしくは
全部がプラスチックに代替されつつある。これらのプラ
スチックとしてR I M P U (Reactio
n Injection Molding PolyU
re【hane) ,ポリブロビレン、ポリカーポネー
トなどが用いられており、そして、これらのプラスチッ
ク成型品の表面には美粧と保護のために塗料が塗装され
ている。
このようなプラスチックを塗装するだめの塗料として、
例えば、ポリエステルポリオール(脂肪酸を含まない)
とポリイソシアネート化合物とを反応させて得られるウ
レタン変性ポリエステル樹脂、又はアルキド樹脂(脂肪
酸を含む)を同様に変性して得られるウレタン変性アル
キド樹脂を基体樹脂とし、これにアミノ樹脂を架橋剤と
して配合してなる組成物を主成分とする塗料が、付着性
および柔軟性などのすぐれた塗膜を形成するので広く用
いられている。
しかし、これらの組成物の性能について検討を行なった
ところ、ウレタン変性ポリエステル樹脂を用いた塗料で
は仕上がり外観などが、そしてウレタン変性アルキド樹
脂を用いた系では砂、ほこり、すすなどが塗面に付着し
て汚染しやすく、しかも耐溶剤性などが不十分であるこ
とが判明した.これらの欠陥は、美粧性などが重要視さ
れる前記自動車外板に塗装する塗料tこおいて重大であ
り、早急に解決されることが望まれる。
課題を解決するための手段 本発明者等は上記欠陥を解消するために鋭意研究を行な
った。その結果、l分子中に2個のカルポキシル基を有
する2量体脂肪酸を用いて脂肪酸を樹脂主骨格(側鎖で
はない)中に有せしめてなるアルキド樹脂にジイソシア
ネート化合物を反応させて得られるウレタン変性アルキ
ド樹脂に架橋剤を配合しt;樹脂組成物を用いることに
より、前記従来のウレタン変性樹脂が有する欠陥、すな
わち、仕上がり外観、耐汚染性、耐溶剤性などをすべて
解消できることを見い出し、本発明を完成しtこ。
かくして、本発明によれば、ヨウ素価が90以下で且つ
2量体脂肪酸含有率が75重量%以上である重合脂肪酸
を5〜50重量%含有するアルキド樹脂をジイソシアネ
ート化合物で変性してなるウレタン変性アルキド樹脂と
架橋剤とを主成分として含有することを特徴とする塗料
用樹脂組成物が提供される。
本発明によればまた、上記塗料用樹脂組成物を主成分と
して含有することを特徴とするプラスチック用塗料組成
物が提供される。
本発明の塗料用樹脂組成物(以下、r本組成物」と略称
することがある)におけるウレタン変性アルキド樹脂は
、2量体脂肪酸を用いて樹脂主格骨(主鎖)中に重合脂
肪酸を導入したアルキド樹脂にジイソシアネート化合物
を反応せしめてなる樹脂である。
該アルキド樹脂を得るために用いうる重合脂肪酸として
は、ヨウ素価が90以下で且つ2量体脂肪酸の含有率が
75重量%以上のものが使用され、このものは例えば、
カルボキシル基以外の炭素数の合計が15〜22個、好
ましくは17個であり、かつ、1分子中に、炭素一炭素
2重結合を1個以上、好ましくはl〜3個及びカルボキ
シル基を1個それぞれ同時に含有する不飽和脂肪酸を重
合せしめることによって得られる。この重合反応は、該
脂肪酸がそれぞれ有している炭素一炭素2重結合部分を
利用して行なうことができ、その重合はそれ自体既知の
ラジカル重合法を用いて行なうことができる。
本発明で用いる重合脂肪酸は、上記不飽和脂肪酸が2分
子重合してなる2量体脂肪酸を75重量%以上、好まし
くは95重量%以上含有していることが必要である。該
重合脂肪酸は、2量体脂肪酸以外に、重合していない不
飽和脂肪.酸単量体および/または3分子以上重合して
なる多量体脂肪酸を合計で25重量%以下、好ましくは
5重量%以下の範囲で含有してもさしつかえないが、2
量体脂肪酸の含有率が75重量%より少なくなり、多量
体が多くなると、ゲル化が生じたり増粘しゃすくなり、
さらに高分子量化のために仕上がり外貌も低下し、また
、重合していない脂肪酸単量体が多くなると耐汚染性や
耐溶剤性が低下するので好ましくない。
さらに、該重合脂肪酸は、そのヨウ素価が90以下、好
ましくは50以下、特に25以下であることができ、ヨ
ウ素価が90より大きくなると一般に形成される塗膜の
耐候性が低下する傾向がある。重合脂肪酸のヨウ素価の
調整はそれ自体既知の方法により、例えば、上記の如く
して得られる重合脂肪酸の水素添加などによって容易に
行なうことができる。
かかる特性をもつ重合脂肪酸の調製のために使用しうる
不飽和脂肪厳としては、例えば、バルミトレイン酸、オ
レイン酸、リシノール酸、リノール酸、リルン酸、エレ
オステアリン酸、りヵン酸、ガドレン酸、アラキドン酸
、エルカ酸、タルパノドン酸などがあげられる。
本発明で用いるウレタン変性前のアルキド樹脂は、上記
重合脂肪酸、酸成分の一部とし、これと多塩基酸及び多
価アルコールを反応させることにより得られ、さらに必
要に応じて、これら以外に、例えば一塩基酸、一価アル
コールおよび1分子中にカルポキシル基と水酸基の両方
を含むヒドロキシカルポン酸から選ばれる一種以上を適
宜反応させることもできる。
まず、前記重合脂肪酸と共に酸成分として使用される多
塩基酸はポリエステルやアルキド樹脂の製造に際して通
常用いられる1分子中にカルボキシル基を2個以上有す
る化合物(ただし、前記重合脂肪酸は除かれる)であり
、このような多塩基酸としては例えば、フタール酸、イ
ソフタル酸、テレフタール酸、トリメリット酸、ビロメ
リット酸、テトラク口ロフタール酸、ナフタレンジカル
ボンM、4.4’−ジフエニルメタンジカルポン酸など
の芳香族多塩基酸:テトラヒド口フタール酸、テトラヒ
ド口テレフタル酸、ヘキサヒド口イソフタール酸、ヘキ
サヒドロテレフタール酸、ヘキサヒドロトリメリット酸
、シクロヘキサンテトラカルボン酸、メチルテトラヒド
口フタール酸、メチルへキサヒド口フタール酸、エンド
メチレンへキサヒド口7タール酸、メチルエンドメチレ
ンテトラヒド口フタール酸などの脂環族多塩基酸;コハ
ク酸、グルタル酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバチ
ン酸、ドデカンジカルボン酸、スベリン酸、ビメリン酸
、マレイン酸、7マール酸、イタコン酸などの飽和及び
不飽和脂肪族多塩基酸;などがあげられる。また、上記
の多塩基酸の無水物及びこれらのエステル形成性反応性
誘導体例えばジアルキルエステル(特にジメチルエステ
ル)も多塩基酸成分として用いることができる。
一方、多価アルコールはポリエステルやアルキド脂肪の
製造に際して通常用いられるl分子中に水酸基を2個以
上含む化合物であり、例えば2価アルコール類として、
エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレ
ングリコール、トリエチレングリコール、l,4−プタ
ンジオール、1.3−ブタンジ才一ル、2.3−ブタン
ジオール、1.2−ブタンジオール、l,5−ペンタン
ジオール、1.4−ペンタンジオール、2.4−ペンタ
ンジオール、2.3−ジメチルトリメチレングリコール
、テトラメチレングリコール、3−メチル=4,5−ペ
ンタンジオール、2 .2 .4−トリメチル−1.3
−ペンタンジオール、i.a−ヘキサンジオール、1.
5−ヘキサンジオール、1.4−ヘキサンジオール、2
.5−ヘキサンジオール、1.4−シクロヘキサンジメ
タノール、ネオペンチルグリコール、ヒドロキシピヴア
リン酸ネオペンチルグリコールエステルなどのグリコー
ル類や;ビスヒドロキシエチルテレフタレート、(水添
)ヒスフェノールAのアルキレンオキサイド付加物など
のような水酸基含有化合物があげられる。また、カージ
ュラEIO (シェル化学(株)商品)、α−才レフイ
ンエボキシド及びポリアルキレンオキサイド(例えばプ
ロピレンオキサイドやプチレンオキサイドなど)のよう
なモノエポキシ化合物;グリコールにε一カブロラクト
ンのようなラクトン類を付加したポリカブロラクトンジ
オール:も多価アルコール成分として使用できる。さら
に、多価アルコールとして、3価以上の多価アルコル類
例えば、グリセリン、トリメチロールブロバン、トリメ
チロールエタン、ジグリセリン、ペンタエリスリトール
、ジペンタエリスリトール、ソルビトールなどが挙げら
れ、さらにこれらの3価以上の多価アルコールにε一カ
ブロラクトンを付加させたポリ力プロラクトンポリオー
ルや、分子内にエポキシ基を2個以上含むものも3価以
上の多価アルコールとして使用できる。
また、必要に応じて用いることのできる一塩基酸として
は例えば、安息香酸、p−t−ブチル安息香酸、アビエ
チン酸、酢酸、プロビオン酸、酪酸などが挙げられ、こ
れらは性能を劣化させない範囲で使用できる。さらにl
分子中にカルポキシル基と水酸基を有するヒドロキシカ
ルポン酸として例えば、ジメチロールプロビオン酸、ピ
バリン酸、12−ヒドロキシステアリン酸、リシノール
酸や:さらにC一カブロラクトン、γ−バレロラクトン
などのラクトン類のような環状エステル化合物が挙げら
れる。
以上に述べた重合脂肪酸、酸成分及びアルコール成分か
らのアルキド樹脂の調製は、それ自体既知の方法を用い
て行なうことができ、例えば前記のアルコール成分、重
合脂肪酸及び酸成分を反応容器に仕込み、200〜25
0℃の温度で縮合重合させ、反応中に生成する縮合本を
系外に留去しながら樹脂化を進め、この間、粘度、酸価
等を測定し、目的の粘度、酸価に達したら反応を終了す
ることにより行なうことができる。
上記の如くして製造されるアルキド樹脂の重合脂肪酸の
含有率は5〜50重量%、好ましくは15〜40重量%
の範囲内にあることができる。ここでアルキド樹脂中の
重合脂肪酸の含有率(%)は次式 得られるアルキド樹脂の固形分重量 によって算出される。上記重合脂肪酸の含有率が5重量
%より少なくなると、一般に塗面の仕上がり外観が低下
しやすく、一方50重量%より多くなると塗膜が軟化し
、ホコリやゴミなどが付着しやすく耐汚染性が劣る傾向
がみられるので、いずれも好ましくない。
まt:、該アルキド樹脂は、その樹脂骨格中にp−シク
ロヘキサン環を含有していることが、塗膜のI;わみ性
や柔軟性を低下させることなく、硬化性を向上させる上
で有利である。ここでp−シクH,  H, 環式環であり、その含有率は次式 によって算出される。本発明で用いるアルキド樹脂中の
p−シクロヘキサン環の含有率は一般に45重量%以下
、特に8〜35重量%の範囲内が好適である。p−シク
ロヘキサン環をアルキド樹脂中への導入は、例えばp−
シクロヘキサン環を有する多価アルコール又は多塩基酸
化合物、例えば、1.4−シクロヘキサンジメタノール
やヘキサヒド口テレフタール酸などをアルコール成分又
は酸成分の一部として併用することによって行なわれる
該アルキド樹脂はまた一般に、50〜200、特に80
〜150の範囲内の水酸基価及び1〜40、特に3〜2
5の範囲内の酸価をもつことが好適である。さらに該ア
ルキド樹脂は通常、1000〜20000、特に130
0〜8000の範囲内の数平均分子量をもつことが好ま
しい。
本発明で用いるウレタン変性アルキド樹脂は、上記アル
キド樹脂にジイソシアネート化合物を反応させることに
よって得られる。その際に使用しうるジイソシアネート
化合物は、1分子中にイソシアネート基を2個有する脂
肪族系、脂環式系又は芳香族系化合物であり、次に例示
するものがあげられる。
脂肪族系ジイソシアネート類:へキサメチレンジイソシ
ア不一ト、l,4−テトラメチレンジイソシアネート、
トリメチルへキサメチレンジイソシアネート、ダイマー
酸ジイソシアネート、リジンジイソシア不一トなど; 脂環式系ジイソシアネート類:イソホロンジイソシアネ
ート、4.4’−メチレンビス(シクロヘキシルイソシ
アネート)、メチルシクロヘキサン2,4(又は2.6
)ジイソシアネート、1.3−(又は1.4−)(イソ
シアネートメチル)シクロヘキサンなど; 芳香族ジイソシアネート類:キシリレンジイソシアネー
ト、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、トリレ
ンジイソシアネート、4.4’ジフエニルメタンジイソ
シアネートなど:その他:エチレングリコール、l,4
−プチレンクリコール、ポリアルキレングリコールのよ
うなジオール1モルと前述した如きジイソシアネート化
合物2モルとを反応させてなる付加物、その際ジイソシ
アネート化合物の一部を、1分子中にインシアネート基
を3個以上有するポリイソシアネートに置換することも
できる;ポリイソシアネトとしては、1,2.4−ベン
ゼントリイソシア不一トおよびポリメチレンボリフエニ
ルイソシアネートを挙げることができる。
特に、脂肪族ジイソシアネート化合物および脂環式ジイ
ンシアネート化合物は仕上げされたコテイングにおいて
、良好な色彩安定性を与えるのでこれを用いるのが好ま
しい。なかでも、ヘキサメチレンジイソシアネート、ト
リメチルへキサメチレンジイソシアネート、インホロン
ジイソシアネート、1.3−又は1.4−(インシアネ
ートメチル)シクロヘキサンを用いるのが好ましい。
アルキド樹脂とジイソシア不一ト化合物(ポリイソシア
ネートも含む。以下同様)との反応は主として、アルキ
ド樹脂に含まれる水酸基とジイソシア不一ト化合物中の
インシアネート基との間で行なわれる。両成分の使用比
率は特に制限されないが、一般には例えば、アルキド樹
脂固形分100重量部あたり、ジイソシアネート化合物
を0.5〜30重量部、特に1〜10重量部の範囲で用
いるのが好ましい。この反応はそれ自体既知の方法に基
すいて行なうことができる。
このようにして得られるウレタン変性アルキド樹脂は通
常、30〜150、特Jこ50〜120の範囲内の水酸
基価、及び1〜40、特に3〜25の範囲内の酸価をも
つことが好ましい。
本組成物において、上記ウレタン変性アルキド樹脂と共
に用いる架橋剤としては、分子中にインシアネート基と
塗膜の焼付温度において縮合反応しうる官能基をもつ物
質、例えば、アミノ樹脂およびブロックボリイソシア不
一ト化合物が特に好適である。該アミノ樹脂には、メラ
ミン、尿素、ペンゾグアナミン、アセトグアナミン、ス
テログアナミン、スピログアナミン、ジシアンジアミド
等とアルデヒドとの反応によって製造されるものが包含
されるが、さらにそれをアルコールで変性したものが好
ましい。このアミノ樹脂の製造に用いられるアルデヒド
としては、ホルムアルデヒド、バラホルムアルデヒド、
アセトアルデヒド、ベンツアルデヒド等が挙られる。ま
た変性に用いうるアルコールの例としては、メチルアル
コール、エチルアルコール、n−プロビルアルコール、
iブロピルアルコール、n−ブチルアルコール、i−ブ
チルアルコール、2−エチルブタノール、2エチルヘキ
サノール、ベンジルアルコール、ラウリルアルコール、
エチレングリコールモノメチルエーテル(メチルセロソ
ルフ)、エチレングリコールエチルエーテル(エチルセ
ロソルフ)、エチレングリコールモノブチルエーテル(
プチルセロソルブ)、ジエチレングリコール七ノメチル
エーテル(メチル力ルビトール)、ジエチレングリコー
ル七ノエチルエーテル(エチノレ力ルビトール)、ジエ
チレングリコールモノブチルエーテル(プチルカルビト
ール)などが挙げられる。アミノ樹脂としてヘキサメト
キシメチルメラミンやそのメトキシ基の一部をC4以上
のアルコールで置換したメラミン樹脂を用いるときは、
例えばp−トルエンスルホン酸のような常用の硬化触媒
を添加することが好ましい。
一方、ブロックポリイソシアネート化合物は、前記した
ジイソシア不−ト化合物のイソンア不ト基をブロック剤
で一時的に閉鎖したものであって、解IiI温度以上(
例えば、塗膜の焼付温度)に加熱するとブロック剤が解
離してインシアネート基が再生し、これがウレタン変性
アルキド樹脂と架橋反応するものである。そのようなブ
ロック剤としては、例えば、フェノール系、アルコール
系、活性メチレン系、メルカブタン系、酸アミド系、イ
ミド系、アミン系、イミダゾール系、尿素系、カルバミ
ン酸塩系、イミン系、オキシム系、ラクタム系などの化
合物があげられる。より具体的には、フェノール系ブロ
ック剤としてはフェノール、クレゾール、キシレノール
など;アルコール系ブロック剤としてはメタノール、エ
タノール、プロバノール、ブタノール、エチレングリコ
ール、メチルセロソルプ、など;活性メチレン系ブロッ
ク剤としてはマロン酸ジメチル、マロン酸ジエチル、ア
セト酢酸エチルなど;メルカブタン系ブロック剤として
はプチルメルカブタン、チオフェノール、terL−ド
デシルメル力ブタンなど;酸アミド系ブロック剤として
はアセトアリニド、アセトアニシジド、酢酸アミドなど
:イミド系ブロック剤としてはコハク酸イミド、マレイ
ン酸イミドなど;アミン系ブロック剤としてはジ7エニ
ルアミン、フエニノレナ7チノレアミン、アニリン、カ
ノレバゾールなど;イミダゾール系ブロック剤としては
イミダゾール、2エチルイミダゾールなど;尿素系ブロ
ック剤としては尿素、チオ尿素、エチレン尿素など;カ
ルバミン酸塩系ブロック剤としてはN−7エニルカルバ
ミン酸フエニル、2−オキサゾリドンなど;イミン系ブ
ロック剤としてはエチレンイミンなど:オキシム系ブロ
ック剤としてはホルムアルドオキシム、アセトアルドオ
キシム、メチルエチルケトオキシム、シクロヘキサノオ
キシムなど;ラクタム系ブロック剤としてはε一カグロ
ラクタム;その他亜硫酸塩系ブロック剤として重亜硫酸
ソーダ、重亜硫酸カリなどがそれぞれ挙げられる。
また、本発明では、ブロツクしていないジイソシアネー
ト化合物も架橋剤として使用することができる。
ウレタン変性アルキド樹脂と架橋剤との配合割合は、目
的に応じ塗膜に要求される性能等によって任意に選択で
きるが、一般には、両成分の合計固型分重量比にもとず
いて、前者が50〜95%、特に60〜90%、後者が
50〜5%、特に40〜lO%の範囲が適している。
本組成物は上記のウレタン変性アルキド樹脂および架橋
剤を主成分とするものであり、これらは好適には有機溶
剤に溶解もしくは分散せしめて使用される。有機溶剤と
しては、たとえば、トルエン、キシレンなどの芳香族溶
剤;メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなど
のケトン系溶剤;酢酸n−プチル、酢酸エチルなどのエ
ステル系溶剤;メタノール、n−ブタノールなどのアル
コール系溶剤;エチルセロソルブ、プチルセロソルプ、
エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート(セ
ロソルプアセテート)、などのセロソルブ系溶剤;エチ
ル力ルビトール、プチルカルビトール、ジエチレングリ
コール七ノエチルエーテルアセテート(カルビトールア
セテート)などのカルビトール系溶剤;ヘプタン、オク
タン、シクロヘキサンなどの飽和炭化水素系溶剤;その
他、エーテル系溶剤、石油系溶剤、ミネラルスピリット
などから選ばれる1種又は2種以上の溶剤が用いられる
さらに、本組成物には、また通常の顔料分散方法により
顔料を配合しうる。その顔料の例としては、金属の酸化
物および水酸化物、クロム酸塩、ケイ酸塩、硫化物、硫
酸塩、炭酸塩などの無機顔料や、各種の有機顔料、カー
ボンブラック、各種メタリックフレークなどの通常の塗
料に用いられている顔料が挙げられる。しかし、本組成
物は顔料を配合しない透明塗料組成物としてももちろん
使用しうる。さらに、本組成物には、所望に応じて、可
塑剤又は可塑性樹脂、塗膜強化用樹脂、分散剤、塗面調
整剤、流動性調整剤、紫外線吸収剤、紫外線安定剤、酸
化防止剤、架橋反応促進剤、架橋反応抑制剤などの既知
の各種添加剤を加えることもできる。
上記のウレタン変性アルキド樹脂、架橋剤、顔料、添加
剤等を用いて塗料を製造する方法は、従来と同様な装置
及び工程によって行なうことができる。たとえばポール
ミル、サンドミル、ロールミルなどの適当な分散機を使
用し、バインダーと溶剤の混液で顔料ペーストを作成し
、ついで必要な成分をさらに添加して、デイスパーなど
で均一に混和する方法で塗料化することができる。塗料
の形態は、!コート仕上げ用のエナメルでもよく、下塗
り(プライマー)、中塗り、上塗り(エナメル)と分け
て任意の顔料組成をとり、それぞれ製造してもよい。
本組成物を用いる塗装方法は該組成物を溶剤で塗装に適
当な粘度に希釈し、エアスプレー機、エアレススプレー
機、各種静電塗装機、浸漬、ロール塗装機、ハケ、など
により常温または加温して塗装することができる。塗装
後加熱により塗膜を架橋硬化させることができるが、そ
の加熱条件としては、たとえば50〜180℃で1−1
00分間の範囲内で適当な温度・時間条件を選べばよい
本組成物は前記したプラスチックをはじめ、各種金属、
既塗装表面、木質材、無機質材などの塗装に適用するこ
とができ、特に、高温に加熱することなしに硬化塗膜を
形成し、仕上がり外観、耐汚染性、耐溶剤性および柔軟
性などが良好であるために、自動車用プラスチックの塗
装に供するのが最も望ましい。
本組成物を用いて形成される塗膜は、従来用いられてい
た前記の如き樹脂が有している欠陥をすべて解消でき、
光沢、平滑性並びに鮮映性などの仕上がり外観、耐溶剤
性および耐汚染性などが著しくすぐれており、しかも、
低温塗膜物性、柔軟性、付着性、硬化性、耐薬品性およ
び耐候性なども良好である。また、柔軟性や可とう性、
弾力性にすぐれていると同時に塗面が硬質であるという
相反する性能を兼備している等の特性を有している。
次に、本発明の実施例および比較例について説明する。
なお、部および%はことわらない限り重量にもとず〈も
のである。
■.ウレタン変性アルキド樹脂の製造例■ウレタン変性
アルキド樹脂(A): 加熱装置、撹拌機、還流装置、水分離器、精留塔8よび
温度計を備えたアルキド樹脂用反応装置に、トリメチロ
ールプロパン9.5部、1.6−ヘキサンジオール21
.0部、l,4−シクロヘキサンジメタノール9、2部
、イソフタル酸16.5部、ヘキサヒド口テレフタル酸
13.0部、アジピン酸5.5部および重合脂肪酸(注
1)25.3部を仕込み、次いで230゜0に加熱し、
同温度において酸価が7になるまで反応を行なう。次い
で、冷却後、キシレンを加えて固形分70%のアルキド
樹脂溶液を得た。
その後、該樹脂固形分100部あたり、インホロンジイ
ソシアネート7.3部およびメチルエチルケトンlO.
8部を加え、60℃においてインシアネート価が0(ゼ
ロ)になるまで反応を行なってから、n−ブタノールI
O部加え、室温に冷却してウレタン変性アルキド樹脂6
0%溶液を得た。
(注1)重合脂肪a : PRIPOL l 0 0 
9 (UnichemaInternational製
商品名)、ヨウ素価5、2量体脂肪酸含有量99重量%
■ウレタン変性アルキド樹脂(B)〜(H):第l表に
示す成分を用いて、上記■に準じて製造した。
このうち、(D)〜(H)は比較例用である。
これらはいずれも60%溶液にした。
■.実施例および比較例 上記製造例で得たウレタン変性アルキド樹脂(A)〜(
H)を用いて本組成物を製造した。配合は下記のとおり
である。
本組成物の配合: ウレタン変性アルキド樹脂60%溶液 116部アミノ
樹脂溶液(注4)         5 0!tiルチ
ル型チタン自顔料(注5)      8 0W上記成
分を均一に混合・分散し、さらに樹脂固形分100部あ
たり、塗面調整剤(モダフローモンサント社製)0.0
5部およびシリコンオイルKP−323 (信越化学工
業社製)0.01部を添加し、混合溶剤(スワゾール#
1000(コスモ石油製)/キシレン/酢酸ブチル/n
−ブタノール−3 0/2 0/3 0/2 0重量比
)で、粘度25秒(7オードカップ#4/20°0)に
調整した。
(注4)アミノ樹脂溶液:三井東圧化学工業製、コーバ
ン28SE,アルコール変性メラミン樹脂、60%溶液
(注5)チタン白顔料:帝国化工製、チタン白JR−6
02。
■.性能試験結果 自動車バンパー用のりアクティブインジエクションモー
ルドポリウレタン樹脂(RIMウレタンと略す)の厚さ
3m+aの板をトリクロルエタンで脱脂し、その上に揮
発乾燥型のポリウレタン樹脂プライマーを乾燥膜厚が約
10ミクロンとなるよう塗布したものを被塗物とし、こ
れに上記のごとく粘度調整した本組成物を乾燥膜厚が約
30μになるようにエアスプレーで塗装し、室温でlO
分間靜置した後、電気熱風式乾燥機中で100’OX3
0分間焼き付けて試験用塗板を作成した。
得られた塗板の試験結果を第2表に示す。
[試験および評価方法1 (1)平滑性:目視判定。O:良好、△:劣る・(2)
光沢:塗板調製直後の60度鏡面反射率・(3)ツーコ
ン硬度:塗板を20℃の恒温室に4時間放置後% Am
erican Chain & Cable Comp
any製のTUKON microhardness 
LesLerにて測定した。数値が大きくなるにしたが
って硬質になる。
(4)低温塗膜物性:塗板を−30゜Cの冷凍庫に4時
間置いた後、これを直ちに塗面を外側にして直径10m
mの鉄の棒をはさんで180°折り曲げた。屈曲部の塗
膜を観察し、ひび割れのないものを01ひび割れの発生
しているものを×とした。
(5)耐酸性=lO%硫酸水溶液0.5ccを塗面に滴
下し、20℃、75%RHで24時間放置した後、水洗
して塗面を観察した。異常が認められないものをOとし
た。
(6)耐アルカリ性:5%水酸化ナトリウム水溶液Q.
5ccを塗面に滴下し、20°C1 75%RHで24
時間放置した後、水洗して塗面を観察した。
異常が認められないものを○とした。
(7)耐溶剤性:自動車ガソリン(日本石油会社製、日
石シルバーガソリン)をガーゼによくしめらせ、塗面の
locmの長さを強く8往復こすった後観察した。スリ
傷およびツヤビケがないものを○とし、スリ傷やツヤビ
ケの発生が認められたちのを△とした。
(8)耐湿性:塗板を50゜c,ioo%RHの耐湿性
試験箱の中に5日間置いた後とり出し、塗面の状態を観
察、評価した。異常がないものをOとし tこ 。
(9)鮮映性:日本色彩研究所製rJcRI−GGD−
1 66型Gd計」を用いて測定。
(IO)屋外ばくろ性:屋外に12ケ月ばくろし、塗面
を水洗した後の汚れの状態や光沢(60度鏡面反射率)
を観察した。
特許出願人 (140)関西ペイント株式会社代 理 
人 弁理士 小田島 平 吉

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ヨウ素価が90以下で且つ2量体脂肪酸含有率が
    75重量%以上である重合脂肪酸を5〜50重量%含有
    するアルキド樹脂をジイソシアネート化合物で変性して
    なるウレタン変性アルキド樹脂と架橋剤とを主成分とし
    て含有することを特徴とする塗料用樹脂組成物。
  2. (2)請求項(1)記載の塗料用樹脂組成物を主成分と
    して含有することを特徴とするプラスチック用塗料組成
    物。
JP1052975A 1989-03-07 1989-03-07 塗料用樹脂組成物 Expired - Lifetime JP2848530B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1052975A JP2848530B2 (ja) 1989-03-07 1989-03-07 塗料用樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1052975A JP2848530B2 (ja) 1989-03-07 1989-03-07 塗料用樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02233787A true JPH02233787A (ja) 1990-09-17
JP2848530B2 JP2848530B2 (ja) 1999-01-20

Family

ID=12929897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1052975A Expired - Lifetime JP2848530B2 (ja) 1989-03-07 1989-03-07 塗料用樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2848530B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103589326A (zh) * 2013-11-20 2014-02-19 广东千叶松化工有限公司 一种抗污染pu漆
CN104152007A (zh) * 2014-08-20 2014-11-19 崇州市美涂士涂料科技有限公司 一种无溶剂uv真空喷涂底漆涂料及其制备方法
CN104387824A (zh) * 2014-11-07 2015-03-04 天津灯塔涂料工业发展有限公司 一种底面漆配套涂料及其制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6092364A (ja) * 1983-10-27 1985-05-23 Dainippon Ink & Chem Inc 塗料用樹脂組成物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6092364A (ja) * 1983-10-27 1985-05-23 Dainippon Ink & Chem Inc 塗料用樹脂組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103589326A (zh) * 2013-11-20 2014-02-19 广东千叶松化工有限公司 一种抗污染pu漆
CN104152007A (zh) * 2014-08-20 2014-11-19 崇州市美涂士涂料科技有限公司 一种无溶剂uv真空喷涂底漆涂料及其制备方法
CN104387824A (zh) * 2014-11-07 2015-03-04 天津灯塔涂料工业发展有限公司 一种底面漆配套涂料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2848530B2 (ja) 1999-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9475956B2 (en) Powder coating compositions for low temperature curing and high flow
US4752532A (en) Polyester primer composition
JPS61236865A (ja) コイルコ−テイング用塗料組成物
JPH06508391A (ja) 顔料/バインダー比の高いポリエステルをベースとするコーティング用組成物
EP0083139A1 (en) A process for coating a substrate with a liquid coating composition
KR101783122B1 (ko) 카르복실 폴리에스터 수지 및 이를 포함하는 분체도료 조성물
JP4279408B2 (ja) 成形加工性に優れた1コートプレコート鋼板及びその製造方法
JP3974728B2 (ja) 成形加工性に優れた1コートプレコート鋼板
JPH02233787A (ja) 塗料用樹脂組成物
JP3694205B2 (ja) 環境調和性と加工部耐食性に優れたプレコート鋼板およびその製造方法
JPH0152406B2 (ja)
JPS6132351B2 (ja)
JPH0493374A (ja) 水性中塗り塗料
JP6701355B2 (ja) 内蔵部品用ハイグロシ塗料組成物
JP2815907B2 (ja) 塗料組成物
EP2586839B2 (en) A method for coating a coil of metal
JP3892310B2 (ja) 水系中塗塗料を利用する樹脂鋼板一体塗装工法及び積層塗膜を有する自動車車体
JPS5852370A (ja) 水系塗料被覆組成物
JPS588430B2 (ja) フンタイトリヨウヨウジユシソセイブツ
JP2626024B2 (ja) 被覆組成物及びこれを用いてなる塗料
JP3559328B2 (ja) 塗料用ポリエステル樹脂組成物及びそれを用いた塗装鋼板
JP2002212496A (ja) 熱硬化性ポリエステル粉体塗料
JPH0441572A (ja) 水性中塗り塗料
JPS6134754B2 (ja)
JPS6134075A (ja) 熱硬化性被覆組成物