JPH03271283A - テトラカルボン酸二無水物の製造法 - Google Patents

テトラカルボン酸二無水物の製造法

Info

Publication number
JPH03271283A
JPH03271283A JP6648990A JP6648990A JPH03271283A JP H03271283 A JPH03271283 A JP H03271283A JP 6648990 A JP6648990 A JP 6648990A JP 6648990 A JP6648990 A JP 6648990A JP H03271283 A JPH03271283 A JP H03271283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
crystals
compound
filtrate
anhydride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6648990A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Koga
一也 古賀
Motohiro Oguri
元宏 小栗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP6648990A priority Critical patent/JPH03271283A/ja
Publication of JPH03271283A publication Critical patent/JPH03271283A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Furan Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はエポキシ樹脂の硬化剤、ポリイミド樹脂及びポ
リエステル樹脂の原料として有用な下記構造式[1]で
表わされるテトラカルボン酸二無水物(以下、無水物A
と呼ぶ)の製造法に関する。
に2 (従来の技術) テトラカルボン酸二無水物(無水物A)は、スチレン系
化合物と無水マレイン酸との付加反応により得られる。
この反応には、スチレン系化合物の重合を防止するため
重合禁止剤が使用されるのが一般的である。例えば、−
酸化窒素の雰囲気下でのフェノチアジン系化合物(特開
昭60−75474号)、置換ビロール系化合物(特開
平1−168682号)等が提案されている。しかしな
がら、前者の場合は有害な一酸化窒素を併用するために
、これを反応後に回収し、後処理する必要がある。又、
後者の場合は、置換ピロール系化合物が高価であり、か
つ必ずしも満足のいく収率が得られていないという欠点
があった。
さらに、上記方法は、いずれも1バッチ反応であり、反
応時間も比較的長く、かつ反応終了後に反応液を冷却す
るか、または貧溶媒を添加した後に冷却して結晶を回収
する必要があった。
(発明が解決しようとする課題) そこで本発明の目的は、無水物Aを、容易に、安価にか
つ高収率で製造する方法であって、反応時間が比較的短
く、反応後に結晶回収のための冷却を必要とせず、かつ
未反応の原料を回収利用することができる、高収率で無
水物Aを製造する方法を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明は、重合禁止剤としてN−ニトロソフェニルヒド
ロキシアミンアルミニウム塩の存在下、もしくはN−ニ
トロソフェニルヒドロキシアミンアルミニウム塩と芳香
族アルコール系化合物との存在下、スチレン系化合物と
無水マレイン酸とを付加反応させ、析出した下記構造式
[1]で表わされるテトラカルボン酸二無水物の結晶を
熱濾過し、濾液を回収して上記付加反応に循環すること
を特徴とする前記無水物Aの製造法に関する。
本発明は、スチレン系化合物と無水マレイン酸とを付加
反応させるにあたり、N−ニトロソフェニルヒドロキシ
アミンアルミニウム塩、もしくはN−ニトロソフェニル
ヒドロキシアミンアルミニウム塩と芳香族アルコール系
化合物とを共存させることにより、反応中に無水物A(
構造式[1]で表わされるテトラカルボン酸二無水物)
が結晶化し、これを熱濾取し、濾液を回収して反応に循
環することにより無水物Aを連続的に高収率で得ること
ができるという、知見に基くものである。
以下本発明について説明する。
本発明の方法に用いられる、芳香族アルコール化合物と
して、2,4−ジニトロフェノール、2゜6−ジターシ
ャリ−ブチル−4−メチルフェノール、2,6−シシク
ロペンチルー4−メチルフェノール、2.2′−メチレ
ンビス(4−エチル−6−ターシャリ−ブチルフェノー
ル)、4.4’−メチレンビス(2,6−ジターシャリ
−ブチルフェノール)、4.4’−チオビス(3−メチ
ル−6−ターシャリ−ブチルフェノール)、4−メトキ
シフェノール等のフェノール系化合物、ヒドロキノン、
ベンジルヒドロキノン、ジターシャリ−ブチルヒドロキ
ノン、カテコール、p−ターシャリ−ブチルカテコール
、ジターシャリ−ブチルカテコール、ピロガロール等の
キノン系化合物があげられる。
N−ニトロソフェニルヒドロキシアミンアルミニウム塩
の使用量は、スチレン系化合物100に対してモル比で
0.05〜10.好ましくは0.1〜2とすることが高
収率で無水物Aを得るために適当である。
又、N−ニトロソフェニルヒドロキシアミンアルミニウ
ム塩と芳香族アルコール系化合物を併用する場合、両者
の合計をスチレン系化合物100に対してモル比で、0
.01〜10、好ましくは0.1〜2の範囲とすること
が、高収率で無水物Aを得るために適当である。尚、N
−ニトロソフェニルヒドロキシアミンアルミニウム塩に
対する芳香族アルコール系化合物のモル比は0.l〜2
0、好ましくは0.5〜10の範囲とすることが適当で
ある。
上記範囲にすることにより反応時に目的物が結晶として
析出し、容易に結晶が得られる。また、反応時に析出し
てくる無水物Aは冷却することなくそのままの温度で濾
取でき、濾液は再び反応容器へ循環し、反応させること
により高収率で無水物Aを得ることができる。
本発明に使用されるスチレン系化合物とは下記構造式[
2〕で表わされるものである。
2 (式中、R,は水素またはメチル基を表わし、R2は水
素または炭素数1〜4のアルキル基を表わす。)具体例
をあげるとスチレン、p−メチルスチレン、p−エチル
スチレン、p−イソプロピルスチレン、p−イソブチル
スチレン、α−メチルスチレン等である。
本発明において、通常スチレン系化合物1モル当り無水
マレイン酸を1.5〜4モル、好ましくは1.8〜3モ
ルの範囲とすることが適当である。
また本発明においては反応に不活性な溶媒をスチレン系
化合物と無水マレイン酸の合計量に対して0.05〜1
0倍量、好ましくは0.1〜5倍量用いることが好まし
い。溶媒として、ベンゼン、トルエン、キシレン、ヘキ
サン、ペブタン、シクロヘキサン等の炭化水素溶媒、四
塩化炭素、三塩化エタン、二塩化エタン等の塩素系溶媒
、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル系溶媒
、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケ
トン等のケトン系溶媒及びこれらの混合溶媒が挙げられ
る。
反応温度は50〜200℃の範囲とすることが適当であ
り、好ましくは60〜150°Cであり、反応時間は1
−10時間、好ましくは2〜7時間とすることが適当で
ある。
反応終了後、析出した無水物Aの結晶は、反応液を室温
まで冷却することなしに熱濾過する。熱濾過の温度は、
低過ぎると残存する無水マレイン酸が析出して無水物A
の純度を低下させ、また高過ぎると無水物Aの析出量が
低下し、溶媒の揮発も問題になる。そこで、例えば50
℃以上、好ましくは(3,0℃以上の温度で熱濾過する
ことが好ましい。また、反応温度が150℃を超える場
合には、150℃以下の温度に冷却した後に、熱濾過す
ることが好ましい。
熱濾過により得られた濾液は、冷却することなしに反応
器へ循環させる。
また、反応及び熱濾過の雰囲気は不活性なガス、例えば
窒素またはアルゴン雰囲気とすることが適切である。
このようにして得られる結晶中には、無水物Aの他に下
記構造式[3]で示されるテトラカルボン酸二無水物(
無水物Bと呼ぶ)が含まれる。この無水物Bの占める割
合は通常全結晶のlO〜40%程度である。
(式中、R+は水素またはメチル基を表わし、R2は水
素または炭素数1〜4のアルキル基を表わす。)但し、
通常無水物AとBは分離することなく、そのまま、前述
の用途に用いることができる。
(発明の効果) 本発明によれば、スチレン系化合物と無水マレイン酸と
を付加反応させるにあたり、N−ニトロソフェニルヒド
ロキシアミンアルミニウム塩、もしくはN−ニトロソフ
ェニルヒドロキシアミンアルミニウム塩と芳香族アルコ
ール系化合物を併用することにより、反応温度付近で無
水物Aの結晶が析出し、この結晶を熱濾過し、濾液を回
収し反応に循環することにより、高収率で無水物Aが製
造できる。
本発明によって得られたテトラカルボン酸二無水物は、
エポキシ樹脂硬化剤、ポリイミド樹脂、ポリエステル樹
脂の原料として有用である。
以下、実施例により詳細を説明する。
実施例1 撹拌機、冷却コンデンサー、温度計を装備した四つロセ
パラブルフラスコに無水マレイン酸58.8g5N−ニ
トロソフェニルヒドロキシアミンアルミニウム塩0.6
g、ヒドロキノン0.08g。
トルエン70m1を加え、N2雰囲気下100°Cまで
昇温し、α−メチルスチレン39m1滴下した(第1回
反応)。2時間後、析出した結晶を100°Cで熱濾過
し、26、5 gの結晶か得られた。
ここで得られた濾液を第1回反応のトルエン70m1に
代えて用い、無水マレイン酸58.8g、Nニトロソフ
ェニルヒドロキシアミンアルミニウム塩0.6g、ヒド
ロキノンo、 o s gに加えてN2雰囲気下100
℃まで昇温し、α−メチルスチレン39m1滴下した(
第2回反応)。2時間後、析出した結晶を100℃で熱
濾過し、81.0 gの結晶が得られた。
一方、濾液を室温に放冷すると、319gの結晶が得ら
れた。
第1回反応及び第2回反応の熱濾過で得られた結晶の合
計は107、5 gであり、全結晶量(第1回反応及び
第2回反応の熱濾過で得られた結晶及び室温に放冷して
得た結晶の合計量)139.4gを100%としたとき
の、熱濾過による結晶収率は、77.1%であった。
得られた結晶中には重合物は認められなかった。
また、結晶中の無水物Aの含有率は、NMR測定の結果
、70.7%であった。
実施例2 実施例1の第2回反応を、無水マレイン酸58゜8g1
ヒドロキノンo、 o s gにN−ニトロソフェニル
ヒドロキシアミンアルミニウム塩を添加せずに行った以
外は実施例1と同様に操作した。
その結果、第1回反応の熱濾過で17、2 g、第2回
反応の熱濾過で91.8 gの結晶が、それぞれ得られ
た。
さらに第2回反応の濾液を室温に放冷すると3′2.2
gの結晶が得られた。
第1回反応及び第2回反応の熱濾過で得られた結晶の合
計は109.0 gであり、全結晶量141゜2gを1
00%としたときの、熱濾過による結晶収率は、77.
2%であった。
得られた結晶中には重合物は認められなかった。
また、結晶中の無水物Aの含有率は、NMR測定の結果
、72.7%であった。
実施例3 第1回反応に無水マレイン酸70.6g、第2回反応に
無水マレイン酸47、0 gをそれぞれ用い、反応時間
を3時間にした以外は実施例1と同様に操作した。
その結果、第1回反応の熱濾過で27、9 g、第2回
反応の熱濾過で78.7 gの結晶かそれぞれ得られた
さらに第2回反応の濾液を室温に放冷すると33.2g
の結晶が得られた。
第1回反応及び第2回反応の熱濾過で得られた結晶の合
計は106、6 gであり、全結晶量1398gを10
0%としたときの、熱濾過による結晶収率は、76.3
%であった。
得られた結晶中には重合物は認められなかった。
また、結晶中の無水物Aの含有率は、NMR測定の結果
、70.5%であった。
実施例4 撹拌機、冷却コンデンサー、温度計を装備した四つロセ
パラブルフラスコに無水マレイン酸58゜8g、N−ニ
トロソフェニルヒドロキシアミンアルミニウム塩0.6
g、hルエン70m1を加え、N2雰囲気下100℃ま
で昇温し、α−メチルスチレン39m1滴下した(第1
回反応)。3時間後、60℃で濾過して23.8 gの
結晶が得られた。
ここで得られた濾液を第1回反応のトルエン70m1に
代えて用い、無水マレイン酸58.8g、Nニトロソフ
ェニルヒドロキシアミンアルミニウム塩0.6 gに加
えてN2雰囲気下100℃まで昇温し、α−メチルスチ
レン39m1滴下した(第2回反応)。3時間後、析出
した結晶を60℃で濾過し、73.6 gの結晶が得ら
れた。一方、濾液を室温に放冷すると、33.0 gの
結晶が得られた。
第1回反応及び第2回反応の熱濾過で得られた結晶の合
計は97、4 gであり、全結晶量130.4gを10
0%としたときの、熱濾過による結晶収率は、74.7
%であった。
得られた結晶中には重合物は認められなかった。
また、結晶中の無水物Aの含有率は、NMR測定の結果
、70.0%であった。
実施例5 無水マレイン酸58.8g、N−ニトロソフェニルヒド
ロキシアミンアルミニウム塩0.6gにさらに2,6−
ジターシャリ−ブチル−4−メチルフェノール0.16
 gを加えたこと及び反応を第3回まで行ったこと以外
は実施例4と同様に行なった。
ただし、第3回目の反応では、トルエンを50i追加し
た。
その結果、第1回反応の熱濾過で28.1g、第2回反
応の熱濾過で95.4 g、第3回反応の熱濾過で91
.3 gの結晶が、それぞれ得られた。
さらに第3回反応の濾液を室温に放冷すると28.8g
の結晶が得られた。
第1回反応、第2回反応及び第3回反応の熱濾過で得ら
れた結晶の合計は214.8 gであり、全結晶量24
3.6 gを100%としたときの、熱濾過による結晶
収率は、88.2%であった。
得られた結晶中には重合物は認められなかった。
また、結晶中の無水物Aの含有率は、NMR測定の結果
、73.5%であった。
実施例6 撹拌機、冷却コンデンサー、温度計を装備した四つロセ
パラブルフラスコに無水マレイン酸58゜8g、N−ニ
トロソフェニルヒドロキシアミンアルミニウム塩0.6
g、2.6ジターシヤリーブチルー4−メチルフェノー
ル0.16g、トルエン70m1を加え、N2雰囲気下
90℃に昇温し、スチレン34m1滴下し、2時間反応
した後、さらに100°Cで3時間反応させた(第1回
反応)。反応終了後、60℃で濾過して21.1 gの
結晶が得られた。
ここで得られた濾液を第1回反応のトルエン70m1に
代えて用い、無水マレイン酸58.8g、Nニトロソフ
ェニルヒドロキシアミンアルミニウム塩0.6g、2.
6ジターシヤリーブチルー4−メチルフェノール0.1
6 gに加えてN2雰囲気下90℃まで昇温し、スチレ
ン34m1滴下し、2時間反応した後、さらに100℃
で3時間反応させた(第2回反応)。反応終了後、60
°Cで濾過して65、9 gの結晶が得られた。一方、
濾液を室温に放冷すると、10.8 gの結晶が得られ
た。
第1回反応及び第2回反応の熱濾過で得られた結晶の合
計は87、0 gであり、全結晶量97、8 gを10
0%としたときの、熱濾過による結晶収率は、89.0
%であった。
得られた結晶中には重合物及び無水マレイン酸は認めら
れなかった。また、結晶中の無水物Aの含有率は、NM
R測定の結果、85.9%であった。
比較例1 重合禁止剤として2.4−ジニトロフェノール0、26
 gのみを用いた他は実施例1と同様に反応したところ
重合物が多量に析出し、反応を中断した。
以上の結果より、本発明により高収率でテトラカルボン
酸二無水物が得られることがわかる。
手続補正書 平成2年4月io日 (2)明細書中、以下の箇所の”N−ニトロソフェニル
ヒドロキシ”を「N−ニトロソフェニルヒドロキシル」
に訂正する。
2、発明の名称 テトラカルボン酸二無水物の製造法 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 名  称   新大協和石油化学株式会社4、代理人 
 〒171 6、補正の対象 明細書の特許請求の範囲及び 発明の詳細な説明の欄 7、補正の内容 特許請求の範囲 (1)N−ニトロソフェニルヒドロキシルアミンアルミ
ニウム塩の存在下、スチレン系化合物と無水マレイン酸
とを付加反応させ、析出した下記構造式[1]で表わさ
れるテトラカルボン酸二無水物の結晶を熱濾過し、濾液
を回収して上記付加反応に循環することを特徴とする下
記構造式[l]で表わされるテトラカルボン酸二無水物
の製造法。
(2)N−ニトロソフェニルヒドロキシルアミンアルミ
ニウム塩に加えて芳香族アルコール系化合物を共存させ
る請求項1記載の製造法。
繭 (式中、R1は水素またはメチル基を表わし、R3は水
素または炭素数1〜4のアルキル基を表わす。)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)N−ニトロソフェニルヒドロキシアミンアルミニ
    ウム塩の存在下、スチレン系化合物と無水マレイン酸と
    を付加反応させ、析出した下記構造式[1]で表わされ
    るテトラカルボン酸二無水物の結晶を熱濾過し、濾液を
    回収して上記付加反応に循環することを特徴とする下記
    構造式[1]で表わされるテトラカルボン酸二無水物の
    製造法。 ▲数式、化学式、表等があります▼[1] (式中、R_1は水素またはメチル基を表わし、R_2
    は水素または炭素数1〜4のアルキル基を表わす。)
  2. (2)N−ニトロソフェニルヒドロキシアミンアルミニ
    ウム塩に加えて芳香族アルコール系化合物を共存させる
    請求項1記載の製造法。
JP6648990A 1990-03-16 1990-03-16 テトラカルボン酸二無水物の製造法 Pending JPH03271283A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6648990A JPH03271283A (ja) 1990-03-16 1990-03-16 テトラカルボン酸二無水物の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6648990A JPH03271283A (ja) 1990-03-16 1990-03-16 テトラカルボン酸二無水物の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03271283A true JPH03271283A (ja) 1991-12-03

Family

ID=13317263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6648990A Pending JPH03271283A (ja) 1990-03-16 1990-03-16 テトラカルボン酸二無水物の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03271283A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1991014673A1 (en) Novel process for producing benzoic acid derivative
JP2845957B2 (ja) イミド環を有する新規ジフェノール類およびその製造方法
JPH03271283A (ja) テトラカルボン酸二無水物の製造法
JPS58180479A (ja) 芳香族ビス(エ−テル酸無水物)の製造方法
JP3161669B2 (ja) トリメリット酸エステル無水物類の製造方法
JP4913962B2 (ja) フェニルエチニルフタル酸無水物誘導体の製造方法
JPH03264574A (ja) テトラカルボン酸二無水物の製造方法
CN110418783B (zh) 纯化n-取代马来酰亚胺的方法
JPS5949217B2 (ja) 置換ジフェニルエ−テルの製造方法
JP3433482B2 (ja) ビスマレイミドの製造方法
JPH05294879A (ja) p−イソプロペニルフェノールの環状二量体の製造方法
JPS6032792A (ja) 新規なテトラカルボン酸二無水物及びその製造法
JPH0267239A (ja) 2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパンの精製法
JP3152771B2 (ja) マレイミドの製造方法
JPS62230741A (ja) 9、9−ビス(4−ヒドロキシフエニル)フルオレンの分離、精製方法
JPS62145063A (ja) イミド環を有する新規ジフエノ−ル類およびその製造方法
JPH01168682A (ja) 四塩基酸無水物の製造方法
JPH01165581A (ja) 四塩基酸無水物の製造法
JPS63208586A (ja) 四塩基酸無水物の製造方法
JP4622233B2 (ja) ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物の製造方法
JP4143295B2 (ja) 9,9−二置換−2,3,6,7−キサンテンテトラカルボン酸二無水物の製造方法
JPS63277667A (ja) 四塩基酸無水物の製造方法
JPS6391382A (ja) 新規ポリアミン及びその製造方法
JPS6023383A (ja) 新規なテトラカルボン酸二無水物及びその製法
JPH08119939A (ja) 高純度エーテル型ビスマレイミドの製造方法