JPH03167151A - ポリヒドロキシベンゾフェノン類の製造方法 - Google Patents

ポリヒドロキシベンゾフェノン類の製造方法

Info

Publication number
JPH03167151A
JPH03167151A JP1308106A JP30810689A JPH03167151A JP H03167151 A JPH03167151 A JP H03167151A JP 1308106 A JP1308106 A JP 1308106A JP 30810689 A JP30810689 A JP 30810689A JP H03167151 A JPH03167151 A JP H03167151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
polyhydroxybenzophenones
acid
solvent
halogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1308106A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2758945B2 (ja
Inventor
Yoshio Abe
阿部 善夫
Katsuaki Okawa
大川 勝昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHIPURO KASEI KK
Original Assignee
SHIPURO KASEI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHIPURO KASEI KK filed Critical SHIPURO KASEI KK
Priority to JP1308106A priority Critical patent/JP2758945B2/ja
Publication of JPH03167151A publication Critical patent/JPH03167151A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2758945B2 publication Critical patent/JP2758945B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はポリヒドロキシベンゾフェノン類の製造方法に
関し、さらに詳細にはヒドロキシ安息香酸類とヒドロキ
シベンゼン類とを反応させて有利にポリヒドロキシベン
ゾフェノン類を得る製造方法に関するものである。
[従来の技術] ポリヒドロキシベンゾフェノン類は、プラスチックに混
合することによって光による劣化を防ぐ効果が大きいほ
か、その紫外線吸収効果が勝れていることから、化粧品
に混合し皮膚を紫外線から守る用途に使用されている。
また合成繊維の染色時に共用し、繊維中に保持させるこ
とによって製品の退色、劣化を少なくすることも知られ
ている。
ところで従来のポリヒドロキシベンゾフェノン類の製造
方法としては、O−ヒドロキシ安息香酸とヒドロキシベ
ンゼンを、大量の高濃度リン酸溶剤中、3塩化燐と塩化
亜鉛の存在で反応させる方法が公知である(米国特許箱
2,854,485号明細書、同第2.921.962
号明細書)。
またポリヒドロキシ安息香酸とレゾルチンを、不活性溶
剤中、三弗化硼素ガスを吹き込んで製造する方法(特開
昭59−190943号)、レゾルチンジメチルエーテ
ルとフォスゲンを、不活性溶剤中、塩化アルミニウム存
在下で反応させて、2.2.4.4’ −テトラヒドロ
ベンゾフェノンを製造する方法(米国特許箱2,694
.729号)も公表されている。
特開昭61−293945号は、レゾルチンとフォスゲ
ンとの反応により得られるヒドロキシベンゾエートを、
ハロゲン化ジルコニウム、ハロゲン化鉄、ハロゲン化亜
鉛、ハロゲン化錫、ハロゲン化ビスマスから選ばれた少
なくとも1種を触媒としてフリース転移をさせる方法を
提案している。
[発明が解決しようとする課題] しかし米国特許箱2,854.485号明細書及び同第
2.921.962号明細書が開示する製造方法は、他
の製法と比較すれば好収量のポリヒドロキシベンゾフェ
ノン類を得ることができるが、大量の高濃度のリン酸溶
剤を使用するため、原料費でコストアップするばかりで
なく、放流に際し富栄養化を避けるため廃水よりリン酸
を除去しなければならない問題が生じる。すなわちリン
酸を除去するため沈殿させて取り出すためのリン酸除去
のプロセスを別途必要とし、また多大の経費を必要とす
るもので、工業化の点で問題が大きい。このためリン酸
の使用量を減らす実験を繰り返し試みたが収率を維持す
ることは困難であった。
また特開昭59−190943号の製造方法は、取扱い
の面倒な三弗化硼素を大量に使用しなければならないた
め、また公害になる点をも含めて、工業的製法としては
決して好ましいものではない。
また米国特許箱2,694,729号及び特開昭61−
293945号は、原料に使用するホスゲンが毒性の大
きいものとして知られており、フォスゲンガスの移動が
難しく製造上問題である。
この発明の目的は、製造上及び廃水処理上問題が少なく
、高収率で製造され、かつ工業化の点で良好であるポリ
ヒドロキシベンゾフェノン類の製造方法を提供する点に
ある。
[課題を解決するための手段] 上記問題点を解決するため本発明は、O−ヒドロキシ安
息香酸とヒドロキシベンゼンを、大量の高濃度リン酸溶
剤中、3塩化燐と塩化亜鉛の存在で反応させる方法(米
国特許箱2,854.485号明細書、同第2,921
,962号明細書)について改良を試みた。
すなわち同製法でリン酸を減らすと収率が低下する原因
は、反応系が不均一となって反応が円滑に進まないため
と考えられる。そこで本発明はリン酸にかわる溶剤を探
すことを試み、種々の不活性溶剤を検討した結果、スル
フオラン(テトラメチレンスルフォン)を溶剤とし、塩
化亜鉛、塩素含有燐化合物を反応触媒として、0−ヒド
ロキシ安息香酸誘導体とヒドロキシベンゼンとを反応さ
せることにより、ポリヒドロキシベンゾフェノン類が高
収量で得られることを見出だし、本発明を完成させるに
至った。
すなわち本発明は、次の一般式で表される〇−ヒドロキ
シ安息香酸誘導体と、 (RおよびR1は水素、ヒドロキシ基、ハロゲン、01
〜C4のアルキル基、アルコキシ基を表す。) 次の一般式で表されるヒドロキシベンゼンとを、(R2
およびR3は水素、ヒドロキシ基、ハロゲン01〜C4
のアルキル基、アルコキシ基を表す。) スルフオラン溶剤中、無水塩化亜鉛、塩素化端の存在で
反応させることを特徴とする (R,R1、R2、Rvは上記と同じ。)で表されるポ
リヒドロキシベンゾフェノン類の製造方法である。
本発明に用いられる0−ヒドロキシ安息香酸誘導体とし
ては、例えばサリチル酸、3−メチルサリチル酸、3−
クロルサリチル酸、3−メトキシサリチル酸、2.4−
ジヒドロキシ安息香酸、4−メトキシサリチル酸、4−
エトキシサリチル酸、4−メチルサリチル酸、4−クロ
ロサリチル酸、2.3.4−トリヒドロキシ安息香酸が
好適なものとして使用7できる。
ヒドロキシベンゼンとしては、例えばフェノール、レゾ
ルシノール、モノメチルエーテル、レゾルシノールモノ
エチルエーテル、m−クレゾール、0−クレゾール、0
−クロロフェノール、カテコール、グアヤコール、謂−
クロロフェノール、ピロガロールを挙げることができる
溶剤として使用するスルフオランの使用量は、反応系が
均一になる程度の量であればよく、具体的には生成する
ポリヒドロキシベンゾフェノンと同重量程度使用すれば
差し支えない。なお大量に使用することもできるが、コ
ストと廃水対策上できる限り少なく使用するのが好まし
い。
触媒として使用する塩素化燐化合物としては、例えば三
塩化燐、五塩化燐、オキシ塩化燐が使用できる。好まし
いものとして三塩化燐、オキシ塩化燐を挙げることがで
きる。使用量はポリヒドロキシ安息香酸と同モル程度が
よく、同モルより少な(使用することは好ましくない。
反応温度は40〜80℃の範囲で設定することができ、
60〜70℃が好ましい条件である。反応の進行状態は
薄層クロマトグラフィーによって原料の消失状況を観察
することで判る。反応時間は反応条件の設定にもよるが
、およそ5時間程度で目的を達することができる。
[作用] この発明はスルフオラン溶剤中でポリヒドロキシベンゾ
フェノン類を製造する方法であるため、従来の様に廃水
よりリン酸を除去する必要がなく、また取扱いも容易で
、毒性もなく、またスルフオランの使用量も反応系が均
一になる程度の量であればよく、大量使用しなくても差
し支えなく、しかも同時に使用する3塩化燐、無水塩化
亜鉛の使用量も減少することができる作用効果もあるの
で、廃水対策上、さらには公害及びコスト面でも良好で
ある。しかも収率はリン酸溶剤中で反応させる従来のも
のより向上し、90%台に達する高収率で得られ、工業
的価値はきわめて大きい。
[実施例] 以下本発明の詳細な説明するが、本発明の製造方法は特
にこれらの実施例に限定されない。
なお文中、部とあるのは特に断らない限り重量部を示す
実施例1 300mlの四つロフラスコに、2.4−ジヒドロキシ
安息香酸を30.8g、レゾルシン30゜8g、無水塩
化亜鉛62.6g、スルフオラン50m1を仕込み、温
度50℃に加熱攪拌した。内容物は粥状になるので、均
一になるように攪拌しながら、この中にオキシ塩化燐3
3.7gを2時間かけて滴下し、滴下終了後1時間保温
攪拌した。
次に反応終了を薄層クロマトグラフィーで確認した後、
内容物を500 mlの水に排出し、結晶を析出し、濾
別したところ、2.2’ 、4.4’テトラヒドロキシ
ベンゾフエノン45.3g(収率92%)が得られた。
この得られた2、2′4.4′ −テトラヒドロキシベ
ンゾフェノンはやや赤みを帯びた淡黄色結晶で、精製す
ることなくそのまま使用することができる。
実施例2 実施例1と同じ条件で四つ目フラスコに仕込んんだ後、
60℃に加熱し、この中にオキシ塩化燐を使用するかわ
りに三塩化燐28.0gを使用して反応させた。その後
実施例と同様に処理すると、淡黄色の2.2’ 、4.
4’ −テトラヒドロキシベンゾフェノン43. 3g
 (収率88%)を得た。
実施例3 2.3.4−1リヒドロキシ安息香酸34.Ogルゾル
シン26.4gに、無水塩化亜鉛60゜0g1スルフオ
ラン50m1を仕込み、60℃に加熱した。その後この
中に三塩化燐28gを2時間かけて滴下し、滴下終了後
1時間保温攪拌した。
その後実施例1と同様に処理したところ、2゜2’ 、
3,4.4’  −ペンタヒドロキシベンゾフェノンが
46.6g (収率89%)得られた。
実施例4 サリチル酸27.6g、レゾルシン26.4g。
無水塩化亜鉛60g1スルフオラン54 mlを四つ目
フラスコに仕込み、55℃に加熱攪拌しておく。
次にこの中にオキシ塩化燐33.3gを2時間滴下後、
2時間同温度で攪拌する。反応終了後内容物を水500
m1に排出すると、2.2’ 、4−トリヒドロキシベ
ンゾフェノンの結晶が析出した。
続いて5時間攪拌後これを濾過し、充分水洗後、乾燥す
ると、2.2’ 、4−トリヒドロキシベンゾフェノン
が39.1g(収率85%)得られた。
比較例1 比較のため、スルフオラン50m1を103%リン酸2
96gに置き換え、その他は実施例1と同条件で、2.
2’ 、4.4’ −テトラヒドロキシベンゾフェノン
を製造した。その結果収量40゜3g(収率82%)で
あった。
比較例2 スルフオラン50m1を103%リン酸296gに置き
換え、その他は実施例3と同条件で、2゜2’ 、3.
4.4’ −ペンタヒドロキシベンゾフェノンを製造し
た。その結果収量37.7g(収率72%)であった。
比較例3 スルフオラン50m1を103%リン酸290gに置き
換え、その他は実施例4と同条件で、2゜2’、4−)
リヒドロキシベンゾフエノンを製造した。その結果収f
f129.9g(収率65%)であった。
上述の通り、スルフオランを溶剤として使用した実施例
は、少量の溶剤量であっても高収量のポリヒドロキシベ
ンゾフェノン類を製造することができる。
[発明の効果〕 以上の通りこの発明は、毒性及び取扱いの点で良好であ
るスルフオラン溶剤を用いて、無水塩化亜鉛、塩素化燐
化合物の存在で、O−ヒドロキシ安息香酸誘導体とヒド
ロキシベンゼンとを反応させる製造方法なので、従来の
各種の製法と比べて製造上及び廃水処理上問題が少なく
、しかもスルフオラン溶剤は従来のリン酸溶剤のごとく
大量に必要とせずにポリヒドロキシベンゾフェノン類を
高収率で製造できるので、工業的価値がきわめてすぐれ
ている。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (RおよびR_1は水素、ヒドロキシ基、ハロゲン、C
    _1〜C_4のアルキル基、アルコキシ基を表す。) で表されるo−ヒドロキシ安息香酸誘導体と、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (R_2およびR_3は水素、ヒドロキシ基、ハロゲン
    、C_1〜C_4のアルキル基、アルコキシ基を表す。 ) で表されるヒドロキシベンゼンを、スルフォラン溶剤中
    、無水塩化亜鉛、塩素化燐化合物の存在で反応させるこ
    とを特徴とする ▲数式、化学式、表等があります▼ (R、R_1、R_2、R_3は上記と同じ。)で表さ
    れるポリヒドロキシベンゾフェノン類の製造方法。
  2. (2)生成物が ▲数式、化学式、表等があります▼ で表される2,2′,4,4′−テトラヒドロキシベン
    ゾフェノンである請求項1記載のポリヒドロキシベンゾ
    フェノン類の製造方法。
  3. (3)生成物が、 ▲数式、化学式、表等があります▼ で表される2,2′,4−トリヒドロベンゾフェノンで
    ある請求項1記載のポリヒドロキシベンゾフェノン類の
    製造方法。
JP1308106A 1989-11-27 1989-11-27 ポリヒドロキシベンゾフェノン類の製造方法 Expired - Lifetime JP2758945B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1308106A JP2758945B2 (ja) 1989-11-27 1989-11-27 ポリヒドロキシベンゾフェノン類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1308106A JP2758945B2 (ja) 1989-11-27 1989-11-27 ポリヒドロキシベンゾフェノン類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03167151A true JPH03167151A (ja) 1991-07-19
JP2758945B2 JP2758945B2 (ja) 1998-05-28

Family

ID=17976943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1308106A Expired - Lifetime JP2758945B2 (ja) 1989-11-27 1989-11-27 ポリヒドロキシベンゾフェノン類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2758945B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102311329A (zh) * 2011-09-23 2012-01-11 湖北美凯化工有限公司 一种2,2’,4,4’-四羟基二苯甲酮的制备方法
CN111320534A (zh) * 2020-01-15 2020-06-23 湖北美凯化工有限公司 一种紫外线吸收剂bp-2的生产方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2758945B2 (ja) 1998-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kosolapoff et al. Synthesis of aromatic phosphonic acids and their derivatives. I. The derivatives of benzene, toluene and chlorobenzenes
JPH03167151A (ja) ポリヒドロキシベンゾフェノン類の製造方法
EP0274194B1 (en) Process for the preparation of 2-nitro-5-phenoxy-n-alkylsulfonyl benzamides by nitration
JPH0570397A (ja) ポリヒドロキシベンゾフエノン類の製造法
JPS5951234A (ja) 2−アセチル−6−メトキシナフタレンの製造方法
JP2590602B2 (ja) フルオロベンゾトリクロリド類の新規製造方法
US3703597A (en) Preparation of benzilic acid compounds
JPH03204839A (ja) 1,4―ジヒドロキシ―2―ナフトエ酸アリールエステルの製造方法
JPH03123752A (ja) 4,4′―ジヒドロキシベンゾフェノンの製造法
JP3927835B2 (ja) ヨウ化芳香族化合物ジアセテートの製造方法
JPS6197240A (ja) ポリハイドロキシベンゾフエノンの製造法
JP4493805B2 (ja) 高純度安息香酸誘導体の製造方法
JP3962467B2 (ja) 1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸アリールエステル類の製造方法
JPH0232048A (ja) ハロフエノキシアミン類の製造方法
JP2807780B2 (ja) 芳香族フッ素化合物の製造方法
JPH0352848A (ja) 1,4―ジヒドロキシ―2―ナフトエ酸アリールエステルの製造法
JPS59112958A (ja) ε−グアニジノ−n−カプロン酸p−エトキシカルボニルフエニルエステル・メタンスルホン酸塩の製造方法
JPH02204473A (ja) 1―アミノ―2―ブロム―4―ヒドロキシ―アントラキノンの製造方法
JPS58124729A (ja) ヒドロキシベンズアルデヒドの製法
JPS62155237A (ja) 2−(p−ブロモメチルフエニル)プロピオン酸とその製法
JPS63264552A (ja) トリフルオロメチル安息香酸の製造法
JPH04164085A (ja) スピロオルソカーボネート化合物の製造方法
JPH03167153A (ja) 3,5―ジヨードサリチル酸の製造方法
JPS58118545A (ja) 4−ヒドロキシジフエニルアミンの製造法
JPH08311055A (ja) カルボキシアルキルチオ無水コハク酸の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100313

Year of fee payment: 12