JPH0267239A - 2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパンの精製法 - Google Patents

2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパンの精製法

Info

Publication number
JPH0267239A
JPH0267239A JP21775488A JP21775488A JPH0267239A JP H0267239 A JPH0267239 A JP H0267239A JP 21775488 A JP21775488 A JP 21775488A JP 21775488 A JP21775488 A JP 21775488A JP H0267239 A JPH0267239 A JP H0267239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
subject compound
hydroxyphenyl
hexafluoropropane
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21775488A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Haraoka
原岡 裕
Masayuki Watanabe
渡辺 雅幸
Yukio Matsumoto
幸夫 松本
Tsuneyoshi Hisayuki
久行 恒芳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Glass Co Ltd
Original Assignee
Central Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Glass Co Ltd filed Critical Central Glass Co Ltd
Priority to JP21775488A priority Critical patent/JPH0267239A/ja
Publication of JPH0267239A publication Critical patent/JPH0267239A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はフルオロエラストマーの架橋剤や耐熱性に優れ
た含フツ素ポリマーの原料等として有用な2.2−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパンの
精製法に関するものである。
[従来の技術] 2.2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオ
ロプロパンの製造法として、ヘキサフルオロアセトンと
フェノールとを無水フッ酸中で反応させて得る基本反応
については[Isz、Akad−Nauk 5SSR。
0tde1.Khls、Nauk 4,686−692
(1960) ]等に示されている。ヘキサフルオロア
セトンとフェノールの無水フン酸中での反応は通常10
0℃、反応圧力l。
に8/−程度でおこなわれ、反応生成物はフッ酸を除去
することにより固体として得られるが未反応のフェノー
ル、種々の反応副生物を含み、純度は必ずしも高くない
、2.2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフル
オロプロパンは融点162℃の固体であり、−aにはか
かる化合物の精製は、このものを溶解し得る有機溶媒に
溶解し、再結晶法、蒸留分離、晶析分離等の手段がとら
れるが、有機溶媒の場合、溶媒の分離回収が必要である
とともに、蒸留分離法においては、本化合物の融点が極
めて高いため、高温での蒸留を必要とし、熱不安定物質
を含む場合にはさらに着色の度合を増すこととなる。
[間8点を解決するための具体的手段]本発明者らは先
にこの反応により得られる反応生成物を水中に導入し、
析出する2、2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキ
サフルオロプロパンを分離し、次いで無機塩基により、
その塩の水溶液とし、要すれば活性炭処理したのち鉱酸
中和により高純度な目的物を得る方法を提案済み(昭和
63年6月23日出1tl)であるが、単に反応生成物
を水中に導入し析出固体を水洗するのみでも不純物の大
部分が除去されるが、水不溶性のもの、タール状物質、
着色性物質が一部混入したものとなり、精製度が必ずし
も十分ではなく、また、この混入の程度も変動があり、
さらに精製度を上げるために活性炭を用いる場合の不純
物の除去の程度にバラツキを生じ、活性炭の破過寿命に
もバラツキを起こすため注意を要する。
本発明者らはかかる方法によらない精製方法について検
討の結果、本発明に到達したものである。
すなわち本発明の第1は2.2−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)ヘキサフルオロプロパンと水を常温以上に加
熱し、溶解液を冷却して析出する固体を得ることを特徴
とする2、2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサ
フルオロプロパンの精製法であり、第2は2,2−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパンと
水を90℃以上に加熱し、溶解液と2,2−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパンの溶融体
の2相に分離させたのち溶解液を冷却して析出する固体
を得ることを特徴とする2、2−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)ヘキサフルオロプロパンの精製法である。第
1の発明において不純物を含む2.2−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパンの固体を水系
で加熱するものであるが、この化合物の水に対する溶解
度は常温(20℃)において0.25g/lと極めて低
く一般にはかかる化合物を水系で処理、精製するような
ことはおこなわれないものである。
本発明者らは、ヘキサフルオロアセトンとフェノールの
無水ツブ酸中での反応で得た生成物を有機溶媒系ではな
く、水系で処理することを検討の課程で本化合物が意外
にも高温水中では比較的溶解度が高いことを見いだした
ものである。因に60℃においては1.33g / l
の溶解度を有し、常温(20℃)の5倍強であり、水中
で加熱溶解し、2.2−ビス(4−ヒドロキシフェニル
)ヘキサフルオロプロパン結晶中に含まれている水溶性
の不純物を溶出させ、次いで冷却して結晶を析出させる
ことにより精製度を上げることができるものである。ま
た、本化合物の融点は162℃であるが、水系では融点
降下を起こすものであり、90℃で融解する。
90℃における本化合物の水への溶解度は6.0g/慮
であるが、水中にこれより過剰に本化合物を加え、90
℃以上に加熱すると本化合物は融解し、溶解炭分の本化
合物を溶解した水溶液からなる上層と2層分離するもの
である。この際、本化合物中に含まれていた難溶性不純
物は下層の融解層に、より混入していく度合が高く、上
層の水溶液を分取し、これを冷却して、析出する結晶を
得ることにより、純度の高い2,2−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)ヘキサフルオロプロパンとすることがで
きる。この課程で得た残りの融解層にさらに水を添加し
、加熱して同様の処理を力こない、これを繰り返して実
施することができる。第1の発明における加熱温度は常
温以上であればよいが、水に対する溶解度を考慮し、効
率的おこなうには60℃以上の加熱が推奨される。また
、第2の発明においては90°C以上で本化合物は融解
するもであるが、温度を上げればより上層の水溶液層の
溶解度は高(なり、効率的となる。因に加圧系125℃
においてはその溶解度は20.0g / 1とかなり高
いものとなるため、加圧系の装置、工業的な高温熱源を
有する場合にはこの程度の温度での処理が推奨される。
以下、本発明を実施例により詳細に説明する。
実施例1 ガスクロ分析純度99.99%の2.2−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパンの水に対す
る溶解度を測定したところ次のとおりであった。
温度 ”C1520406090 溶解度g/l 0.15 0.25 0.52 1.3
3 6.01度 ℃125 溶解度g/ 120.0 実施例2 500 mlオートクレーブに合成フェノール1)8g
(1,26モル)、無水フッ酸160g(8モル)を仕
込み、攪拌を開始後へキサフルオロアセトンガス105
 g (0,63モル)を吹き込み、100°01反応
圧力8〜10Kg/ cdで4時間攪拌を継続し、反応
をおこなった0反応生成物を全量IKgの氷水中に投入
し、析出固体を四則し、十分水洗し収率85%で2゜2
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロ
パンを得た。このものはガスクロ分析の結果純度97.
5%であり、灰色を呈していた。このものの着色度を測
定するため濃度10%の水酸化カリウム水溶液に50g
/j溶解させた。f1j解液の色はワインレッド色を呈
した。
l昼夜放置後、上澄液をとり、吸光光度計により波長5
55および700nmの吸光度を測定し、その差を赤色
系の着色度[ΔABS (555−700) ]とした
このイ直は0.15であった。
このようにして得た2、2−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)ヘキサフルオロプロパンを十分に乾燥して得たサ
ンプル50gを1)ビーカーにとり、500m1の水を
加えてマグネチックスターラーで攪拌しながら昇温し、
60℃となったのちその温度で1時間攪拌を継続し、次
いで攪拌を停止し、その温度で固形分を口過除去し、口
演を20℃まで冷却した。析出した固形分を四則して重
量を測定したところ0.51gであった。このものを前
記と同様にして[ΔABS (555−700) ]を
測定したところ0.02であった。
また、同様にして70℃、80℃に加熱溶解して精製を
おこなった。この結果を次に示す。
温度”C7080 取得固形分g      1.07   1.71[Δ
ABS(555−700)]    0.03    
0.03実施例3 実施例2と同様にして昇温しでいったところ90°Cで
固形分が全量溶融状態となり、静置したところ2層に分
離した。完全に2層分離させたのち上層の水溶液層を分
取し、20℃まで冷却し、析出固体を四則し60℃で4
時間乾燥した0次いで、残った溶融層にさらに熱湯を添
加し、同様の処理を繰り返した。この掻作を15回繰り
返し、純良な2.2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
ヘキサフルオロプロパンを88.3%の収率で得た。
また、溶解残渣として、黒褐色のタール分が0゜33g
残った。
得られた精製品の分析値は次のとおりである。
溶解回数       1〜101)〜15ガスクロ純
度%   99.9以上  99.8以上[ΔABS(
555−700)]  0.03    0.065[
発明の効果] 本発明の精製方法によれば2,2−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)ヘキサフルオロプロパンの水系における不
純物の除去をより効率的、かつ容易におこなうことがで
き、高純度、白色の目的物を工業的に得ることができる
ものである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサ
    フルオロプロパンと水を常温以上に加熱し、溶解液を冷
    却して析出する固体を得ることを特徴とする2,2−ビ
    ス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン
    の精製法。
  2. (2)2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサ
    フルオロプロパンと水を90℃以上に加熱し、溶解液と
    2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオ
    ロプロパンの溶融体の2相に分離させたのち溶解液を冷
    却して析出する固体を得ることを特徴とする2,2−ビ
    ス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン
    の精製法。
JP21775488A 1988-08-31 1988-08-31 2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパンの精製法 Pending JPH0267239A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21775488A JPH0267239A (ja) 1988-08-31 1988-08-31 2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパンの精製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21775488A JPH0267239A (ja) 1988-08-31 1988-08-31 2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパンの精製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0267239A true JPH0267239A (ja) 1990-03-07

Family

ID=16709222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21775488A Pending JPH0267239A (ja) 1988-08-31 1988-08-31 2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパンの精製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0267239A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0454144A (ja) * 1990-06-22 1992-02-21 Central Glass Co Ltd ヘキサフルオロプロピリデン基含有芳香族化合物の精製法
US6450287B1 (en) 1999-08-19 2002-09-17 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Electric power steering controller and control method thereof
CN104529717A (zh) * 2014-12-24 2015-04-22 常熟市新华化工有限公司 一种制备双苯酚六氟丙烷的方法
WO2021065653A1 (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 セントラル硝子株式会社 粉体、粉体の製造方法および溶液の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0454144A (ja) * 1990-06-22 1992-02-21 Central Glass Co Ltd ヘキサフルオロプロピリデン基含有芳香族化合物の精製法
US6450287B1 (en) 1999-08-19 2002-09-17 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Electric power steering controller and control method thereof
CN104529717A (zh) * 2014-12-24 2015-04-22 常熟市新华化工有限公司 一种制备双苯酚六氟丙烷的方法
WO2021065653A1 (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 セントラル硝子株式会社 粉体、粉体の製造方法および溶液の製造方法
KR20220069060A (ko) 2019-09-30 2022-05-26 샌트랄 글래스 컴퍼니 리미티드 분체, 분체의 제조 방법 및 용액의 제조 방법
CN114555549A (zh) * 2019-09-30 2022-05-27 中央硝子株式会社 粉末、粉末的制造方法及溶液的制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5145971A (en) Process for the preparation of oxydiphthalic acid and purified oxydiphthalic anhydride from crude oxydiphthalic anhydride
JPH0656773A (ja) N−フェニルマレイミドの製造方法
JPH0267239A (ja) 2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパンの精製法
JPH01211543A (ja) ビスフェノールaの製造方法
JPS61249977A (ja) 高純度ビフエニルテトラカルボン酸二無水物の製法
JPH03157348A (ja) 高純度2,6‐ナフタリンジカルボン酸の製造法
TW585855B (en) A novel production method for maleimides
US5481033A (en) Purification process for aromatic dicarboxylic acids
JPS582236B2 (ja) ジヒドロキシジフエニルスルホン異性体混合物から4,4′−ジヒドロキシジフエニルスルホンを単離する方法
JPH07118200A (ja) ナフタレンジカルボン酸の製造方法
JPH0248543A (ja) P,p´−ビフェノールの精製方法
JPH0446253B2 (ja)
JP2697054B2 (ja) p―ヒドロキシベンズアルデヒドの製造方法
JPH07206845A (ja) 3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物の製造方法
JPH05294879A (ja) p−イソプロペニルフェノールの環状二量体の製造方法
JP4493805B2 (ja) 高純度安息香酸誘導体の製造方法
JPH0253747A (ja) 2,2‐ビス(4‐ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパンの精製方法
JPH07206763A (ja) 精製3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸又はその酸二無水物の製造方法
US5399783A (en) Preparation of 6,6'-dihydroxy-3,3,3',3'-tetramethyl-1,1'-spirobiindane
JPH0217152A (ja) ジフェニルフタレート類の精製方法
JPH03190847A (ja) 3,4―ジクロロニトロベンゼンの精製法
JP4408634B2 (ja) ニトロイソキノリンの異性体分離方法
JPH03204842A (ja) 芳香族ビスアニリン類の精製方法
JPH02172941A (ja) p―ヒドロキシベンズアルデヒドの製造方法
JP4536224B2 (ja) 高純度安息香酸誘導体の製造方法