JPH0253747A - 2,2‐ビス(4‐ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパンの精製方法 - Google Patents

2,2‐ビス(4‐ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパンの精製方法

Info

Publication number
JPH0253747A
JPH0253747A JP20523888A JP20523888A JPH0253747A JP H0253747 A JPH0253747 A JP H0253747A JP 20523888 A JP20523888 A JP 20523888A JP 20523888 A JP20523888 A JP 20523888A JP H0253747 A JPH0253747 A JP H0253747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hexafluoropropane
bis
hydroxyphenyl
solution
alkali solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20523888A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Haraoka
原岡 裕
Tsuneyoshi Hisayuki
久行 恒芳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Glass Co Ltd
Original Assignee
Central Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Glass Co Ltd filed Critical Central Glass Co Ltd
Priority to JP20523888A priority Critical patent/JPH0253747A/ja
Publication of JPH0253747A publication Critical patent/JPH0253747A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はフルオロエラストマーの架橋剤や耐熱性に優れ
た含フツ素ポリマーの原料等として有用な2.2−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパンの
精製方法に関するものである。
[従来の技術] 2.2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオ
ロプロパンの製造法として、ヘキサフルオロアセトンと
フェノールとを無水フッ酸中で反応させて得る基本反応
については[Isz、Akad−Nauk 5SSR。
0tde1.Khim、Nauk 4,686−692
(1960) ]等に示されている。ヘキサフルオロア
セトンとフェノールの無水フッ酸中での反応は通常to
o ’c、反応圧力10Kg/−程度でおこなわれ、反
応生成物はフッ酸を除去することにより固体として得ら
れるが、未反応のフェノール、種々の反応副生物を含み
、純度は必ずしも高くない、2.2−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)ヘキサフルオロプロパンは融点162℃
の固体であり、一般にはかかる化合物の精製は、このも
のを溶解し得る有機溶媒に溶解し、再結晶法、蒸留分離
、晶析分離等の手段がとられるが、有機溶媒の場合、溶
媒の分離回収が必要であるとともに、蒸留分離法におい
ては、本化合物の融点が極めて高いため高温でのf留を
必要とし、熱不安定性物質を含む場合にはさらに着色の
度合いを増すこととなる。
[問題点を解決するための具体的手段]本発明者らは先
にこの反応により得られる反応生成物を水中に導入し、
析出する2、2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキ
サフルオロプロパンを分離し、次いで無機塩基により、
その塩の水溶液とし、要すれば活性炭処理したのち鉱酸
中和により高純度な目的物を得る方法を1:l本漬み(
昭和63年6月23日出願)であるが、単に反応生成物
を水中に導入し析出固体を水洗するのみでも不純物の大
部分が除去されるが、水不溶性のもの、タール状物質、
着色性物質が一部混入したものとなり、精製度が必ずし
も十分ではなく、また、この混入の程度も変動があり、
さらに精製度を上げるために活性炭を用いる場合の不純
物の除去の程度にバラツキを生じ、活性炭の破過寿命に
もバラツキを起こすため注意を嬰する。
本発明者らはかかる方法によらない精製方法について検
討の結果、本発明に到達したものである。
すなわち本発明の第1は2.2−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)ヘキサフルオロプロパンのアルカリ水溶液に
水を添加し析出する固形不純物を除去することを特徴と
する2、2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフ
ルオロプロパンの精製方法であり、本発明の第2は2.
2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプ
ロパンのアルカリ水7容液に鉱酸ヲ添加して2,2−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン
を析出させる方法において、p H7〜9の範囲で析出
させることを特徴とする2、2−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)ヘキサフルオロプロパンの精製方法である。
第1の発明における2、2−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)ヘキサフルオロプロパンのアルカリ水溶液の調製
における無機塩基としては水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウム、水酸化アンモニウム等が挙げられるが、価格等
から水酸化ナトリウムが好ましい、また、その濃度は溶
解量、溶解速度等から濃度5〜13重量%、より好まし
くは8〜lO重量%の溶液を用いる0例えば、水酸化ナ
トリウム9重量%の溶液を用いた場合、2,2−ビス(
4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパンの好
ましい溶解量は約27重量%である。このようにして調
製しl、;アルカリ水溶液に水を添加していくと、水不
溶性の不純物沈殿が析出してくるが、タール等の有機質
難溶性成分はこのもののみではこれを物理的に除去する
ことば橿めで困難であるが、他の析出不純物に41着す
るような形となっており、口過等の手段により容易に除
去することができるものである。一般に工業用の水酸化
ナトリウム等のアルカリには鉄等の金属成分が若干存在
しているものであり、また、貯蔵容器、輸液パイプ、反
応装置に由来する鉄等の金属を含むことが多いが、かか
る鉄分等は水添加による希釈、酸化により不溶性の水酸
化物となって析出するものである。
本発明においては、不純物を含む2.2ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパンをアルカリに
溶解して精製する工程において、アルカリ溶液にもとも
と存在する金属不純物あるいはその後の工程から混入す
る金属不純物が製品に移行することを水酸化物として析
出除去することにより可及的に防ぐことができると同時
に、この水酸化物を主体とした析出物により、除去の困
難なタール等の有機1を難溶性成分はその表面に付着し
たような形で容易に除去することができるものである0
本発明において添加する水の量は存在する不純物量、使
用するアルカリの種類、濃度等にもよるため限定的では
ないが、アルカリとして9重置%の水酸化すl−リウム
を使用し、2.2−ビス(4ヒドロキシフエニル)ヘキ
サフルオロプロパンの溶解量を27重量%とした溶液の
場合、この原液に対して3倍までの希釈(水添加)まで
はほぼ希釈率に比例した沈殿の析出があり、3倍を越え
ても沈殿の増加はない。アルカリ溶液中の鉄等の金属不
純物が極めて少ない場合には、タール等の有機質離溶性
成分の除去が困難となるため、水酸化鉄のような凝集効
果を有する化合物を別途添加することが好ましい。
このようにして不純物を除去したのち鉱酸中和により析
出する2、2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサ
フルオロプロパンを得るものであるが、この中和析出時
の条件により目的物の精製度、特に着色分の挙動に影響
を及ぼすものである0本発明の第2はこの中和析出の際
の条件を制御したものであり、析出時のpHを7〜9と
するものである。
鉱酸処理による中和析出時のpH値と析出物の色相との
間には明確な相関があり、pHが高いほどピンク色を呈
し、酸性サイドでは白色である。
この析出物だけで判断すれば酸性サイドでの中和析出の
ほうが好ましいように考えられるが、この析出物を分離
、乾燥したのち10%水酸化カリウムに溶解した場合の
色相は逆に、中和析出時のpHが低いほどピンク色を呈
するものである。
強アルカリサイドでは2.2−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)ヘキサフルオロプロパンも、着色成分もともに
溶解しているが、pH値が中性域に近づくにつれて2.
2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプ
ロパンが析出してくる。一方、着色成分はまだ溶解した
ままである。PH値が中性または酸性サイドになると着
色成分もともに析出してくるもである。従って、析出分
離時にこの着色成分も固相側に混入するものである。析
出物の外観がpH値と逆相関を示す理由は、着色成分の
変色域がpH=8.0〜8.5にあり、アルカリ側で赤
色、酸性側で黄色の指示薬的挙動を示すためと考えられ
る。従って、当然であるが、中和の方法としては2.2
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロ
パンのアルカリ溶液中に鉱酸を添加していくことが好ま
しい、逆の場合には大部分の2.2−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)ヘキサフルオロプロパンは、強酸性下で
析出することとなるため好ましくない。
鉱酸としては硫酸、塩酸、硝酸等を使用することができ
るが、扱いやすさ等から塩酸が最も好ましい。
鉱酸による中和析出時の条件により得られる結晶の性状
に影響を与えるものであり、特に、温度条件は重要な因
子である。
析出時の温度が高いほど結晶成長速度が大であり、比較
的大きな結晶が得やすい。2,2−ビス(4−ヒドロキ
ジフェニル)ヘキサフルオロプロパンの水溶液系での結
晶は、針状結晶であり、常温(20〜30°C)での晶
析結晶径は、短軸= l 〜5 It m、長軸−20
〜50μmであり、50°Cでは短軸−5〜201i 
m、長軸= 100〜300 tt mとなる。60°
Cを越えても結晶の大きさは増大するが、この結晶は掻
めて破砕されやす<、60°Cを越えて晶析させた場合
、晶析器内での撹拌羽根による破砕と成長が平衡し、み
かけの結晶成長はないようにみえる。ただし、この際、
結晶の破砕と再成長が繰り返されるため結晶への母液の
かみ込みが増大し、かえって得られる製品の純度は低下
する。従って、結晶径のみのコントロールは晶析時の温
度設定で十分におこなえるが、高純度の結晶を得るため
の晶析温度は40〜55°C5より好ましくは45〜5
0°Cである。
また、中和析出時にアルカリ水溶液を水により稀釈する
ことにより析出結晶に付着する着色成分の混入は少なく
なる。この効果はアルカリ溶液に対して10倍量の水の
添加までは添加量に見合った効果が得られるが、これを
越えても、特別の効果はない。
本発明においては、アルカリ溶液の状態で活性炭処理す
ることにより着色成分を除去する手段と組合せることも
勿論可能であり、より精製効果を上げることができる。
以下、実施例により本発明の詳細な説明する。
実施例1 5001オートクレーブに合成フェノール118g(1
,26モル)、無水フッ酸160g(8モル)を仕込、
攪拌を開始後へキサフルオロアセトンガス105 g 
(0,63モル)を吹き込み、100°02反応圧力8
〜tOKg/−で4時間攪拌を継続し、反応をおこなっ
た0反応生成物を全量IKgの氷水中に投入し、析出固
体を0別し、十分水洗し収率85%で2,2−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパンを得た
。このものはガスクロ分析の結果純度97.5%であり
、灰色を呈していた。このものの着色度を測定するため
濃度lO%の水酸化カリウム水溶液に50g/j!溶解
させた。溶解液の色はワインレッド色を呈した。
l昼夜放置後、上澄液をとり、吸光光度計により波長5
55および700nmの吸光度を測定し、その差を赤色
系の着色度[ΔABS (555−7oo) ]とした
この値は0.15であった。
このようにして得た2、2−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)ヘキサフルオロプロパンを十分に乾燥したサンプ
ル50gを10重量%の水酸化ナトリウムに溶解させ2
00g/lの溶液を調製した。この溶液は均一液相とな
り、色相は暗赤色を呈した。この溶液に対して水を添加
して希釈したところ数分後に茶褐色の沈殿が発生し、水
の添加量の増大とともにこの沈殿量は増加した。希釈率
が原液に対して3倍までは沈殿量は増大したが、3倍を
越えると新たな発生はみられなかった。
この沈殿を口割し、重量を測定したところ25mgであ
り、原液に対して500 ppmであった。
この沈殿を550°Cで熱処理した結果、45%が水酸
化鉄を主体とした無機物であり、残りの55%が有機物
タールであった。
0液に20! 31%塩酸を25°Cにて添加し、固形
物を析出させた。この時の析出pHと析出物の色相およ
び[ΔABS (555−700) ]を測定した結果
を次に示す。
pH6,0pH8,0pH9,5 析出物色相 灰白色 淡ヒ゛ンク ピンク[A ABS
(555−700)]  0.048 0.044 0
.037実施例2 実施例1と同様にして得た0液に原液;水の比率をそれ
ぞれ1:l、1:4、l:9に希釈し、25°Cで2帽
1%の塩酸を添加し、PHを8として固形分の析出をお
こなった。このものを分離、乾燥して吸光変差を測定し
た。この結果を次に示す。
希釈率  til 1:4 1:9 [A ABS(55’)−700)コ 0.040  
 0.025  0.023また、希釈率1:4のもの
について晶析時の温度を変化させて純度99.8%の結
晶を得た。これらの結晶形状等の結果を次に示す。
析出温度 ’C25405060 結晶径μ(短軸)1〜55〜105〜20  10〜3
゜(長軸) 20−50 100−200100−30
0100−300ΔABS(555−700)  0.
025 0.025 0.025 0.030[発明の
効果コ 本発明の精製方法によれば2.2−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)ヘキサフルオロプロパンの水系における不
純物の除去をより効率的、かつ容易に行うことができ、
高純度、白色の目的物を工業的に得ることができるもの
である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサ
    フルオロプロパンのアルカリ水溶液に水を添加し析出す
    る固形不純物を除去することを特徴とする2,2−ビス
    (4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパンの
    精製法。
  2. (2)2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサ
    フルオロプロパンのアルカリ水溶液に鉱酸を添加して2
    ,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロ
    プロパンを析出させる方法において、pH7〜9の範囲
    で析出させることを特徴とする2,2−ビス(4−ヒド
    ロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパンの精製法。
JP20523888A 1988-08-18 1988-08-18 2,2‐ビス(4‐ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパンの精製方法 Pending JPH0253747A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20523888A JPH0253747A (ja) 1988-08-18 1988-08-18 2,2‐ビス(4‐ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパンの精製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20523888A JPH0253747A (ja) 1988-08-18 1988-08-18 2,2‐ビス(4‐ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパンの精製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0253747A true JPH0253747A (ja) 1990-02-22

Family

ID=16503691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20523888A Pending JPH0253747A (ja) 1988-08-18 1988-08-18 2,2‐ビス(4‐ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパンの精製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0253747A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03293135A (ja) * 1990-04-11 1991-12-24 Canon Inc インクジェット記録装置及びその制御方法
JPH0454144A (ja) * 1990-06-22 1992-02-21 Central Glass Co Ltd ヘキサフルオロプロピリデン基含有芳香族化合物の精製法
CN101870641A (zh) * 2009-04-27 2010-10-27 中央硝子株式会社 2,2-双(4-羟基苯基)六氟丙烷的制造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03293135A (ja) * 1990-04-11 1991-12-24 Canon Inc インクジェット記録装置及びその制御方法
JPH0454144A (ja) * 1990-06-22 1992-02-21 Central Glass Co Ltd ヘキサフルオロプロピリデン基含有芳香族化合物の精製法
CN101870641A (zh) * 2009-04-27 2010-10-27 中央硝子株式会社 2,2-双(4-羟基苯基)六氟丙烷的制造方法
JP2010275295A (ja) * 2009-04-27 2010-12-09 Central Glass Co Ltd 2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパンの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62292609A (ja) りん酸二水素カリウムの製造方法
US4212997A (en) Process for recovering 2,2-bis(4-hydroxyphenyl)propane from an adduct of 2,2-bis(4-hydroxyphenyl)propane and phenol
JPH0253747A (ja) 2,2‐ビス(4‐ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパンの精製方法
US4267389A (en) Process for separating para-cresol from a mixture of methylated and ethylated phenols
US4927978A (en) Method of purifying bisphenols
US3917719A (en) Process for the preparation of 4-nitro-m-cresol
US4299806A (en) Decolorization of elemental yellow phosphorus
EP0057047B1 (en) Process for the preparation of 2-(2,4-dichlorophenoxy) phenylacetic acid
JPH0267239A (ja) 2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパンの精製法
US5304677A (en) Method for producing 2,6-dihydroxybenzoic acid
US4277459A (en) Process for working up organic reaction mixtures
JPH0418062A (ja) 塩酸、硫酸およびそのヒドロキシルアンモニウム塩およびアンモニウム塩を含む水性母液の処理法
US4394526A (en) Para-cresol halide salt complex useful for separating para-cresol from meta-cresol
JPS6055491B2 (ja) β−ナフト−ルの精製方法
US5097074A (en) Process for purifying 4,4'-dihydroxydiphenylsulfone
EP1065195B1 (en) process for the preparation of purified sorbic acid
JP5668333B2 (ja) 高純度o−トリジンスルホンの製造方法
WO1998047878A1 (en) A process for the preparation of highly pure 6,7-dichloro-5- nitro-2,3-dihydroquinoxaline-2,3-dione
EP0038641B1 (en) Process for producing d-2-amino-2-(1,4-cyclohexadienyl) acetic acid
JPH03188057A (ja) アミノエチルスルホン酸金属塩類の脱色精製法
SU609284A1 (ru) Способ получени 5-нитро-8-оксихинолина
JPH01190661A (ja) 4,4′−ジヒドロキシジフエニルスルホンの精製法
RU1805129C (ru) Способ получени ди-2-этилгексилфосфатов металлов
US2738352A (en) Purification of pyridine compounds
JPH0454144A (ja) ヘキサフルオロプロピリデン基含有芳香族化合物の精製法