JPS6055491B2 - β−ナフト−ルの精製方法 - Google Patents

β−ナフト−ルの精製方法

Info

Publication number
JPS6055491B2
JPS6055491B2 JP5884077A JP5884077A JPS6055491B2 JP S6055491 B2 JPS6055491 B2 JP S6055491B2 JP 5884077 A JP5884077 A JP 5884077A JP 5884077 A JP5884077 A JP 5884077A JP S6055491 B2 JPS6055491 B2 JP S6055491B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
naphthol
purification method
acid
water
acidic water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5884077A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53144559A (en
Inventor
良一 森中
通雄 川上
明夫 岩村
孝一 吉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP5884077A priority Critical patent/JPS6055491B2/ja
Publication of JPS53144559A publication Critical patent/JPS53144559A/ja
Publication of JPS6055491B2 publication Critical patent/JPS6055491B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はβ−ナフトールの精製方法に関し、その目的
は経時安定性の良好な高純度β−ナフトールを得ること
にある。
一般にβ−ナフトールは空気あるいは光の作用により、
時間の経過とともに褐色に着色する性質があり、このた
め長期に貯蔵するときは、著しく着色し、その商品価値
を下げる。 着色したβ−ナフトールは再蒸留すると、
一時的に白色のβ−ナフトールを得ることができるが、
高価な蒸留設備及び蒸留操作が余分に必要であり、その
上、長期間放置すると、再び着色する。
従来フェノール類の着色防止法として、特公昭40−4
813号公報あるいはフランス特許第145703吟明
細書等に特定の有機カルボン酸を加える方法が提案され
ている。β−ナフトールに対してもある種の有機カルホ
ン酸を加えると着色防止に効果的であるが、これらの有
機カルボン酸を含むβ−ナフトールを原料として、その
誘導体に導いた場合例えば染料を合成した場合排水中の
CODが大幅に増加する、欠点を有する。 本発明者等
はβ−ナフトール着色防止について種々検討した結果、
本発明に到達した。
すなわち無機の酸を含む水(以下酸性水という)でβ−
ナフトールを処理すると、着色防止に極めて有効であり
、かつβ−ナフトール中のα−ナフトール含有率の減少
にも効果があることを見い出した。 本発明は、β−ナ
フトールを酸性水中で加熱すれば、90℃以上の温度で
溶融するので、攪拌下β−ナフトールを溶融させたのち
、そのまま冷却してβ−ナフトールを晶出させるか、又
は酸性水中で溶融したβ−ナフトールを水または酸性水
中に注入してβ−ナフトールの結晶を晶出させ、公知の
方法で単離したのち、乾燥することなどの操作が適用さ
れるが、溶融後冷却晶出操作が適用される。本発明に使
用される水溶性無機酸としては、塩酸、硫酸、リン酸、
亜リン酸、臭素酸、ホウ酸等があげられ、β−ナフトー
ルを処理するときのpHは4以下の酸性水が好ましい。
酸性水の使用量”はβ−ナフトールに対して3〜6倍量
使用する。この範囲での酸性水て処理した場合β−ナフ
トールは97%以上の収率で得られ、着色に対して安定
であり、長期間の貯蔵に耐えるものが得られ、かつα−
ナフトール含有率が低減する効果も併せ持”つ。 以下
、本発明の方法を実施例により具体的に説明する。
実施例 リン酸、塩酸または酢酸を所定濃度含む水160m1に
それぞれβ−ナフトール(主業製品)40fを加えて攪
拌しながら95℃に昇温しβ−ナフトールが溶融したの
ち40℃まで冷却した。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 水溶性の無機酸を含む水をβ−ナフトールに対し3
    〜6倍量用いた酸性水媒体中に、β−ナフトールの溶融
    温度以上に加熱攪拌してβ−ナフトールを溶融させた後
    、冷却してβ−ナフトールを析出せしめることを特徴と
    するβ−ナフトールの精製方法。
JP5884077A 1977-05-23 1977-05-23 β−ナフト−ルの精製方法 Expired JPS6055491B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5884077A JPS6055491B2 (ja) 1977-05-23 1977-05-23 β−ナフト−ルの精製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5884077A JPS6055491B2 (ja) 1977-05-23 1977-05-23 β−ナフト−ルの精製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53144559A JPS53144559A (en) 1978-12-15
JPS6055491B2 true JPS6055491B2 (ja) 1985-12-05

Family

ID=13095836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5884077A Expired JPS6055491B2 (ja) 1977-05-23 1977-05-23 β−ナフト−ルの精製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6055491B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63132686A (ja) * 1986-11-26 1988-06-04 株式会社 タカラ 変形走行玩具
JPH0320269B2 (ja) * 1984-05-29 1991-03-19 Takara Co Ltd
JPH0527993Y2 (ja) * 1986-12-17 1993-07-16

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107614472A (zh) * 2015-05-27 2018-01-19 三菱瓦斯化学株式会社 羟基取代芳香族化合物的制造方法和包装方法
WO2016190044A1 (ja) * 2015-05-27 2016-12-01 三菱瓦斯化学株式会社 ヒドロキシ置換芳香族化合物の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0320269B2 (ja) * 1984-05-29 1991-03-19 Takara Co Ltd
JPS63132686A (ja) * 1986-11-26 1988-06-04 株式会社 タカラ 変形走行玩具
JPH0527993Y2 (ja) * 1986-12-17 1993-07-16

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53144559A (en) 1978-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930007966A (ko) 2-0-α-D-글루코피라노실-L-아스코르브산 고함유물의 제조방법
JPS6055491B2 (ja) β−ナフト−ルの精製方法
JP2507510B2 (ja) ジヒドロキシジフェニルスルホンの精製方法
JPS6124559A (ja) ジヒドロキシジフエニルスルホンの精製方法
DE69114202D1 (de) Verfahren zur Herstellung von S(+)-6-Methoxy-alpha-methyl-2-naphthalin-Essigsäure.
DE2116300B2 (de) Verfahren zur reinigung von 1,12dodecandisaeure
Thompson et al. Preparation of 6-methylcoumarin and its derivatives
US2897239A (en) Process for the production of cumene hydro-peroxide
US4463197A (en) Method for purifying phloroglucin
US4463199A (en) Method for producing phloroglucin
Kohler et al. ISOXAZOLINE OXIDES V. CARBOXYL DERIVATIVES
DE2215048A1 (de) Verfahren zur herstellung von 2eckige klammer auf bis-(4', 4"-dialkylamino)benzhydryl eckige klammer zu -5-aminobenzoesaeuren
JPH0253747A (ja) 2,2‐ビス(4‐ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパンの精製方法
US3848001A (en) Purification of beta-naphthol by extractive crystallization
Gnagy SOME DIHYDROXYPHENONES AND DERIVATIVES1
Hodgson et al. XXIII.—Chloro-derivatives of m-hydroxybenzaldehyde
Lambooy Synthesis of 2, 5-Dihydroxyphenylalanine
GB1360998A (en) Recovery of doxycycline and products thereof
Healey Note on the supposed production of maclurin from acacatechin
DE3607923A1 (de) Verfahren zur herstellung substituierter trihydroxybenzole
US2018354A (en) Method of purifying and decolorizing cinchophen
JPS6041675B2 (ja) 淡色リン酸エステルの製造法
DE1768572C (de) Verfahren zur Reinigung von Terephthalsäure
Conant et al. THE DISSOCIATION INTO FREE RADICALS OF SUBSTITUTED DIXANTHYLS. I. DIBENZYL-AND DIBUTYLDIXANTHYL
Lamchen et al. 558. The preparation of some 2-amino-and 2-phthalimido-benzophenones