JPS58180479A - 芳香族ビス(エ−テル酸無水物)の製造方法 - Google Patents

芳香族ビス(エ−テル酸無水物)の製造方法

Info

Publication number
JPS58180479A
JPS58180479A JP58031901A JP3190183A JPS58180479A JP S58180479 A JPS58180479 A JP S58180479A JP 58031901 A JP58031901 A JP 58031901A JP 3190183 A JP3190183 A JP 3190183A JP S58180479 A JPS58180479 A JP S58180479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
anhydride
aromatic
dianhydride
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58031901A
Other languages
English (en)
Inventor
フランク・ジヤ−ヴス・ウイリアムス・サ−ド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JPS58180479A publication Critical patent/JPS58180479A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/54Preparation of carboxylic acid anhydrides
    • C07C51/567Preparation of carboxylic acid anhydrides by reactions not involving carboxylic acid anhydride groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/87Benzo [c] furans; Hydrogenated benzo [c] furans
    • C07D307/89Benzo [c] furans; Hydrogenated benzo [c] furans with two oxygen atoms directly attached in positions 1 and 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/78Ring systems having three or more relevant rings
    • C07D311/92Naphthopyrans; Hydrogenated naphthopyrans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/42Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof
    • C08G59/4223Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof aromatic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はアルカリ金属ジフェノキシドとハロゲン又は二
1〜ロ基1u換芳香族酸無水物とを接触さμることによ
る芳香族ビス(エーテル酸無水物)の製造方法に関する
本願と同時出願に係り本願の譲受人に対して出願権を譲
渡されたダーレルヒース([) arrel 1l−4
eath>および1〜−ルタケコシ(T ohru  
T ake−koslli )による特許出願明細書中
に示され−Cいるように、芳香族ビス(]−−チル酸無
水物)はN−置換芳香族ビス(エーテルフタルイミド)
からビスイミドの対応するテトう酸塩への転化、この塩
のテ1〜う酸への酸性化およびテトラ酸の酸二無水物へ
の脱水を含む段階的な方法によつで製造づることができ
る。この段195的な方法によれば高収率族ビス(エー
テル酸無水物)が得られる。 この高収率が得ら扛るの
は、N−置換二トロフタルイミドに対して著しい程度の
開環を生じさせずにアルカリジフェノキシドを直接的に
用いることができるためである。
本発明は特定のジフェノキシドにより置換可能な官能基
を有する芳香族酸無水物、たとえばハロゲン置換無水フ
タル酸および無水二トロナフタル酸等に対してジフェノ
キシド類を直接的に接触させてすぐれた芳香族ビス(エ
ーテル酸無水物)の収率を得ることもできるという発見
に基いてなされたものである。 さらに詳細に述べれば
、芳香族ビス(エーテル酸無水物)をつくるための本発
明の実施に際しては、次式の無水ハロゲン置換フタル酸
: 1 および次式の無水ナフタル酸: Y     O を用いることができる(式中、Xは)・ン素、塩素、臭
素および沃素の基からなる群より選ばれたI\ロゲンの
基であり、そしてYけニトロ基およびXで示す基からな
る群より選ばれた基である)。 芳香族ビス(エーテル
酸無水物)の収率が比較的低くても差し支えのないとき
には、Xがニトロ基であってもよいことが発見された。
本発明によれば、芳香族ビス(エーテル酸無水物)をつ
くるための方法が提供され、この方法は(1)有機溶媒
の存在下において次式のアルカリジフェノキシド: M−0−R−0−M       (III)ヒー(3
) および前記式(1)および\(旧からなる群より選ばれ
た有機酸無水物とを反応させ、そして(2)l記の(1
)から芳香族ビス(エーテル酸無水物)を回収すること
を含み、上記式中のMけナトリウム、カリウム、リチウ
ム等からなる群より選ばれたアルカリ金属のイオン、R
は4〜30個の炭素原子を有する。2価の芳香族有機基
であり、そしてXおよびYは前記の定義の通りである。
RvCよって含捷れるものとしては、(a)以下の2価
の有機基からなる群より選ばれた芳香族有機C1−13
CH3 ヒー(4) ならびに(b)次の一般で示される2価の有機基:1 −0−1および−S−の2価の基からなる群より選ばれ
た成分であってmidθ又け/であり、そしてyは/な
いしょの整数である)が含1f1.る。
好−+1=<に、式(1)のX−置換無水フタル酸とし
では、無水3−フルオロフタル酸、および無水グーフル
オロフタル酸がある。 式(1)の無水フタル酸として
は又無水3−クロロフタル酸、無水≠−クロロフタル酸
等がある。 式(旧の無水ナフタル酸と12では式中の
Yが2父は≠位置を取ることのできるたとえば無水l−
ニトロナフタル酸、無水≠−ニトロナフタル酸、無水ノ
ークロロナフタル酸、無水≠−クロロナフタル酸等が含
捷れる。
本発明の方法によって与えられる芳香族ビス(エーテル
酸無水物)としては次式を有する化合物が含捷れる: O 11j 0 上記式中、R1は ヒー(力 H3 であって、Qlは一〇−1−S−1−〇−および0  
                   CH31 −8−から選ばれる。
1 式(V)に含まれる酸二無水物としてはたとえげ、 2.2−ビス〔≠−(2,3−ジカルボキシフェノキシ
)フェニル〕プロパン酸二無水物、 ≠、≠′−ビス(2,3−ジカルボキシフェノキシ)ジ
フェニルエーテル酸二無水物、 /、3−ビス(,2,3−ジカルボキシフェノキシ)ベ
ンゼン酸二無水物、 ≠、≠′−ビス(コ、3−ジカルホキシフェノキシ)ジ
フェニルスルフィド酸二無水物、 /、≠−ビス(2,3−ジカルボキシフェノキシ)ベン
ゼン酸二無水物、 ≠、IA’−ビス(,2,3−ジカルボキシフェノキシ
)ジフェニルスルホン酸二無水物等がある。
式(Vl)および(■)に含まれる酸二無水物としヒー
(8) では、たとえば、 コ、2−ビス〔≠−<3.41−  ジカルボキシフェ
ノキシ)フェニル〕プロパン酸二無水物、 ≠、t′−ビス(3,II−ジカルボキシフェノキシ)
ジフェニルエーテル酸二無水物、 ≠、41’−ビス(3,1lt−ジカルボキシフェノキ
シ)ジフェニルスルフィド酸二無水物、 /、3−ビス(3,クージカルボキシフェノキシ)ベン
セン酸二無水物、 /、4t−ビス(3,41−ジカルボキシフェノキシ)
ベンゼン酸二無水物、 g、11L’−ビス(3,弘−ジカルボキシフェノキシ
)ジフェニルスルホン酸二無水物、 ≠−(2,3−ジカルボキシフェノキシ)−≠′(3、
クージカルボキシフェノキシ)−1,,2−ジフェニル
プロパン酸二無水物等がある。
上記の無水フタル酸の他に次のような式(■)の無水ナ
フタル酸も含捷れる。
22.2−ビスC11−<IIJ−ジカルボキシナフト
キシ)フェニル〕プロパン酸二無水物、 !1.2−ビスC’1−(2,3−ジカルボキシナフト
キシ)フェニル〕プロパン酸二無水物、 ≠、4L′−ビス(≠、j−ジカルボキシナフトキシ)
ジフェニルエーテル酸二無水物、 /、3−ビス(≠、j−ジカルボキシナフトキシ)ベン
ゼン酸二無水物、 /、3−ビス(,2,3−ジカルボキシナフトキシ)ベ
ンゼン酸二無水物、 g、+’−ビス(I/L、t−ジカルボキシナフトキシ
)ジフェニルスルフィト酸二無水物、 グ、≠′−ビス(+、、1−ジカルボキシナフトキシ)
ジフェニルスルホン酸二無水物、 ≠−(l、3−ジカルボキシナフトキシ)−≠′(≠9
.5′−ジカルホキシフェノキシi、29.2−ジフェ
ニルプロパン酸二無水物。
上記式(1)のジフェノキシドのアルカリ金属塩として
は、以下の2価フェノール類のナトリウムおよびカリウ
ム塩が@捷れる。
、:z、z −ヒス(2−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン、2+≠′−ジヒドロキシジフェニルメタン、ビス−
(、l!−ヒドロキシフェニル)メタン、以下「ビスフ
ェノールA」父けrBPAJとして記載される ノ、ノービス<1i−−ヒドロキシフェニル)プロパン
、/、/−ビス(41−ヒドロキシフェニル)エタン、
/、/ −ヒス(≠−ヒドロキシフェニル)プロパン、
ノウ2−ビス(≠−已ドロキシフェニル)ペンタン、3
.3−ビス(4L−ヒドロキシフェニル)ペンタン、t
、j′−ジヒドロキシビフェニル、 ≠、≠′−ジヒドロキシー3.3’、、!;、3’−テ
トラメチルビフェニル、 ノ、7′−ジヒドロキシベンゾフェノン、1、t、t′
−ジヒドロキシベンゾフェノン、グ、≠′−ジヒドロキ
シジフェニルスルホン、ノ、≠′−ジヒドロキシジフェ
ニルスルホン、≠、t′−ジヒドロキシジフェニルスル
ホキシド、≠、≠′−ジヒドロキシジフェニルスルフィ
ド等。
上記の「A群」の2価フェノール類の他にも、本発明に
おいては次のような「B群」の2価フェノール類のアル
カリ金属塩を用いて芳香族ビス(ヒーαυ エーテル酸無水物)をつ(ることかできる。 ハイドロ
キノン、レゾルシシ、3.IA’−ジヒドロキシジフェ
ニルメタン、および≠、4L′−ジヒドロキシベンゾフ
ェノンおよび≠、≠′−ジヒドロキシジフェニルエーテ
ル等。
式(III)のアルカリ金属ジフェノキシドは予め形成
して用いてもよく又はその場で生成させることもできる
。 予め形成するには水酸化アルカリ1.21[[1i
フエノールおよび炭化水素溶媒からなる水性混合物から
水を共沸的に蒸留してこの予備生成物がほとんど無水状
態となるようにしてつくることが好捷しい。 2価フェ
ノール/当fvC付いて水酸化アルカリを化字醍論的V
C2自量用いる。
本発明の実施に当っては、以下式(I)又は(旧の有機
酸無水物およびアルカリジフェノキシドをそれソ意味す
る「芳香族酸無水物」とアルカリジフェノキシドとを反
応させることによって芳香族ビス(エーテル酸無水物)
をつくることができる。
約2モルの芳香族酸二無水物をアルカリジフェノキシド
の7モル当りに付いて用いられることヒー(12 が判明した。
ジフェノキシドと芳香族酸無水物との間の反応は、チッ
素等のような不活性雰囲気中においてほとんど無水状態
で行なうことが好捷しい。 芳芳香族ビス(エーテル酸
無水物)の形成を容易にするために用いることのできる
適当な有機溶媒は、中性の双極性有機溶媒であって、た
とえばジメチルホルムアミド、スルホラン、ジメチルア
セトアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサ−メチルリ
ン酸トリアミド等が含捷れる。 使用できる温度はたと
えば23℃ないし770℃、好1しくは100℃ないし
750℃である。
反応時間は反応の行々われる温度、攪拌の程度、等によ
って5分間又はそれ以下から7乙時間又はそれ以−にに
オで変えられる。 生成物の収率を最大にするためには
、場合によってはたとえば還流条件を与えることが好オ
しいことが判明した。
反応生成物の回収は反応の完結時に反応生成混合物を塩
化水素酸および氷等のような希釈鉱酸中に注入すること
によって行なわれる。 これによって生じた沈澱物を濾
過等によって回収することができる。
本発明の方法によって生成された芳香族酸二無水物は有
機ジアミン類との反応によってポリイミド等のようなポ
リマーをつくるだめの中間体として用いることができる
。 加えて、この酸二無水物はエポキシ樹脂のだめの硬
化剤およびポリエステル樹脂をつくるための中間体とし
ても用いることができる。
洒該技術分暗における通常の知識を有する者によって本
発明が容易に実施できるよう、以下にその実施例を示す
が、これらは説明のために記載したものであって本発明
を限定するものではない。
全べての部は重量部である。
例/ 水酸化ナトリウムのjO係氷水溶液07部およびビスフ
ェノールA1部からなる混合物からビスフェノールAの
二ナトリウム塩を調製した。 この塩は反応混合物から
ベンゼンを用いて水を共沸的に除去することによってつ
くらt′した。
上記の塩、J、7部の無水≠−ニトロナフタル酸および
約75部の無水のジメチルホルムアミドからなる混合物
をチッ素雰囲気下で7時間、室温で攪拌[7た。 全体
の反応生成混合物を水中に注入して生成した沈澱物を収
集して乾燥させ/、乙部の茶褐色の粉末を得た(収率乙
0%)。 酢酸から再結晶させてm、p、、25ど〜2
jり℃の試料が得らnた。 製造方法および赤外線およ
びNMRスペクトル分析f基いて、この生成物はノ、ノ
ービス〔グー(+、1−ジカルボキシナフトキシ)フェ
ニル〕プロパン酸二無水物であった。
例J ビスフェノールAのニナトリウム塩θ、≠ム4t (0
,00/7モル)、無水3−フルオロフタル酸0、!;
7f1 ? (0−0033モL ) b ヨヒm水(
7)ジメチルホルムアミド//−からなる混合物をチッ
素雰囲気中において3時間、約/70℃の温度で攪拌]
また。 次いで混合物を室温迄冷却した。 この混合物
を7舅−〇/、2N塩化水素塩/氷の混合物に対1〜で
加えた。 白色の生成物が得られこれを濾過によって収
集した。 この生成物を7.2Nの塩化水素酸で洗浄し
乾燥して収率り7%として0.1077 fの粗生成物
質を傅た。 次いでこnを酢酸/無水酢酸の混合物から
再結晶させたところ融点/、5’/ 、 5〜/13℃
の物質が得られた。  製造方法および赤外線分析の結
果からこの生成物はl、2−ビス〔≠−(2,3−ジカ
ルボキシフェノキシ)フェニル〕プロパン酸二無水物で
あった。
例3 例2の方法にしだがって、無水3−フルオロフタル酸お
よび弘、≠′−ジヒドロキシビフェニルのナトリウム塩
の混合物を無水物の塩に対するモル間にわたって770
℃の油浴中で攪拌j−た。 次いでこの混合物を室温迄
冷却させた。 黄色生成物が3/ %の収率で得られた
。 生成物の融点は、M/〜、213℃であった。 製
造方法および赤外線分析の結果からこの生成物は≠、1
.t’−ビス(2,3−ジカルボキシフェノキシ)ビフ
ェニル酸二無水物であった。
例≠ ビスフェノールAのニナトリウム塩/部、無水グーフル
オロフタル酸/、12部および無水のジメチルホルムア
ミド/4を部からなる混合物をチッ素雰囲気中で還流下
VC,2時間攪拌1〜だ。 混合物を室温迄冷却してこ
れを氷と混合されたん、2Nの)ICI /lC部に力
Ok−た。 生成した白色沈澱物を集めて乾燥させ/、
乙部(収率jY3%)の21.!−ビス〔≠−(3,I
A−ジカルボキシフェノキシ)フェニル〕プロパン酸二
無水物を得た。 この試料をトルエン/無水酢酸の混合
物から再結晶させてm、p。
/ど乙〜/g♂℃の物質が得られた。  この生成物は
その赤外線分析とプロトンおよび炭素原子のNM1tス
ペクトル分析によって同定さnた。
以下本発明の好寸しい実施態様について記載する。
/、 芳香族ビス(エーテル酸無水物)を製造する方法
において、 fi1次式のアルカリジフェノキシド:M−〇−1(、
−0−M、  ならびに■ からなる群より選ばれた芳香族酸無水物を反応させ、そ
して (2)上記(1)の反応から上記芳香族ビス(エーテル
酸無水物)を回収することを含み、上記式中Xおよびy
hニトロ基およびハロゲンの基からなる群より選ばれ、
Mはアルカリ金属のイオンであり、そしてRは6〜30
個の炭素原子を有する2価の芳香族基である上記芳香族
ビス(エーテル酸無水物)の製造方法。
ノ、上記第1項記載の方法においてR,が(a)二次式
の2価芳香族基: Cf−13CH3 および(b)次式の2価の有機基: 〇 −0−および−8−の2価の基からなる群より選ばれる
成分であり、mはO又は/であってyは/ないしjの整
数である。)から選ばnる基である上記第1項記載の方
法。
3、無水有機酸が無水3−フルオロフタル酸である上記
第1項記載の方法。
久 無水有機酸が無水≠−フルオロフタル酸である上記
第1項記載の方法。
左 無水芳香族酸が無水≠−ニトローへに一ナフタル酸
である上記第1項記載の方法。
乙、 ジフェノキシドがビスフェノールAのアルカリ金
楕塩である上記第1項記載の方法。
7 ジフェノキシドが4f−Il/−′−ジヒドロキシ
ビフェニルのアルカリ金属塩である上記第1項記載の方
法。
と 次式の芳香族ビス(エーテル酸無水物)式中、R1
は次式: H3 で示され、Qlは一〇−1−8−1−〇−および0  
            C馬 1 −8−から選ばれる。
1 9、 .2..2−ビス〔グー(l/l、j−ジカルボ
キシナフトキシ)−フェニル〕プロパン酸二無水化合物

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 芳香族ビス(エーテル酸無水物)を製造する方法におい
    て、 <a >  次式のアルカリジフェノキシド:M−0−
    R−0−M   ならびに 次式の芳香族酸無水物; を反応させ、そして (b)  上記(a )の反応から上記芳香族ビス(エ
    ーテル酸無水物)を回収することを含み、上記式中Xは
    ニトロ基おにびハロゲン基からなる群より選ばれ、Mは
    アルカリ金属のイオンであり、そしでRは6ないし30
    個の炭素原子を有する2価の芳香族基である−1−記芳
    香族ビス(二[−チル醒無水物)の製造方法。
JP58031901A 1973-03-30 1983-03-01 芳香族ビス(エ−テル酸無水物)の製造方法 Pending JPS58180479A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US346471 1973-03-30
US00346471A US3850964A (en) 1973-03-30 1973-03-30 Method for making aromatic bis(ether anhydride)s

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58180479A true JPS58180479A (ja) 1983-10-21

Family

ID=23359538

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP49034776A Expired JPS604178B2 (ja) 1973-03-30 1974-03-29 芳香族ビス(エーテル酸無水物)の製造方法
JP58031901A Pending JPS58180479A (ja) 1973-03-30 1983-03-01 芳香族ビス(エ−テル酸無水物)の製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP49034776A Expired JPS604178B2 (ja) 1973-03-30 1974-03-29 芳香族ビス(エーテル酸無水物)の製造方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US3850964A (ja)
JP (2) JPS604178B2 (ja)
BR (1) BR7402534D0 (ja)
DD (1) DD111369A5 (ja)
DE (1) DE2412467C2 (ja)
DK (1) DK156397C (ja)
FR (1) FR2223354B1 (ja)
GB (1) GB1469936A (ja)
IT (1) IT1004418B (ja)
SE (1) SE419640B (ja)
SU (1) SU547175A3 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3956320A (en) * 1972-08-18 1976-05-11 General Electric Company Aromatic bis(ether phthalis anhydride) compounds
US3944583A (en) * 1975-02-27 1976-03-16 General Electric Company Bis-phenoxyphthalic acid anhydrides
US4133182A (en) * 1977-01-13 1979-01-09 Societe Nationale Elf Aquitaine (Production) Apparatus and method of connecting a flowline to a subsea station
US4102905A (en) * 1977-09-02 1978-07-25 General Electric Company Aromatic disulfone dianhydrides
US4459414A (en) * 1981-04-08 1984-07-10 Ciba-Geigy Corporation Tetrasubstituted phthalic acid derivatives, and a process for their preparation
US4868316A (en) * 1987-04-27 1989-09-19 Occidental Chemical Corporation Process for the preparation of diether diphthalic anhydrides
DE4216796A1 (de) * 1992-05-21 1993-11-25 Cassella Ag Verfahren zur Herstellung von 4-(2-Aminophenylthio)- naphthalsäureanhydrid-Derivaten
WO2006017787A2 (en) * 2004-08-06 2006-02-16 Grain Processing Corporation Tablet coating composition
US7268237B2 (en) * 2005-03-11 2007-09-11 General Electric Company Direct dianhydride synthesis
US8080671B2 (en) 2008-05-23 2011-12-20 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Production of low color polyetherimides
US11898011B2 (en) 2020-02-19 2024-02-13 Dupont Electronics, Inc. Polymers for use in electronic devices

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3787475A (en) * 1971-01-20 1974-01-22 Gen Electric Process for making aryloxy derivatives of aromatic diesters and dinitriles

Also Published As

Publication number Publication date
GB1469936A (en) 1977-04-06
DD111369A5 (ja) 1975-02-12
US3850964A (en) 1974-11-26
JPS5024241A (ja) 1975-03-15
SU547175A3 (ru) 1977-02-15
FR2223354B1 (ja) 1978-09-15
AU6738774A (en) 1975-10-16
JPS604178B2 (ja) 1985-02-01
SE419640B (sv) 1981-08-17
DK156397C (da) 1990-01-08
FR2223354A1 (ja) 1974-10-25
BR7402534D0 (pt) 1974-12-03
IT1004418B (it) 1976-07-10
DE2412467A1 (de) 1974-10-10
DE2412467C2 (de) 1983-08-04
DK156397B (da) 1989-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1095917A (en) Method for making organic polycarboxylic acids
JP2883670B2 (ja) イミド環を有する新規ビスフェノール類およびその製造方法
US3965125A (en) Synthesis of certain bis(phthalic anhydrides)
JPH0219107B2 (ja)
JPS58180479A (ja) 芳香族ビス(エ−テル酸無水物)の製造方法
JP2845957B2 (ja) イミド環を有する新規ジフェノール類およびその製造方法
JPH02157244A (ja) 芳香族エーテル
US3992407A (en) Preparation of aromatic bisimides
EP0411304B1 (en) Acetylene bis-phthalic compounds and polyimides made therefrom
US3992406A (en) Preparation of aromatic bisimides
JPS63295569A (ja) 無水ジフタル酸ジエーテルの製造方法
US5212277A (en) Polyetherimideimides and a method for manufacturing them
US3956321A (en) Preparation of 4-fluorophthalic anhydride
JPH05117234A (ja) オルガノビス(チオエーテル)およびそれから得られる生成物の製造方法
JP5424456B2 (ja) イミド化合物およびその製造方法
EP0233409B1 (en) Aromatic sulfonyl compounds
JPS58124790A (ja) アントラセンテトラカルボン酸二無水物誘導体
JPS62149723A (ja) フタロニトリル両末端を有するポリアリ−ルオキシピリジンのオリゴマ−組成物、それらの製造法、ポリアリ−ルオキシピリジン・コポリフタロシアニン網状体の製造におけるそれらの使用
EP0143628B1 (en) Process for preparing salicylamide compounds
JPS5814451B2 (ja) ポリエ−テルイミド ノ セイホウ
JPS6341456A (ja) 新規ビスマレイミド化合物およびその製造方法
CA1144554A (en) Method for making aromatic ether imides
JPS5849554B2 (ja) アリ−ルオキシ酸二無水物の製造法
JPS62142151A (ja) スルホニル基を有する芳香族化合物及びその製造法
JPS62185713A (ja) 新規ポリイミド化合物