JPH03264574A - テトラカルボン酸二無水物の製造方法 - Google Patents

テトラカルボン酸二無水物の製造方法

Info

Publication number
JPH03264574A
JPH03264574A JP2054376A JP5437690A JPH03264574A JP H03264574 A JPH03264574 A JP H03264574A JP 2054376 A JP2054376 A JP 2054376A JP 5437690 A JP5437690 A JP 5437690A JP H03264574 A JPH03264574 A JP H03264574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
styrene
compound
anhydride
maleic anhydride
crystals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2054376A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Koga
一也 古賀
Motohiro Oguri
元宏 小栗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP2054376A priority Critical patent/JPH03264574A/ja
Publication of JPH03264574A publication Critical patent/JPH03264574A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Furan Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はエポキシ樹脂の硬化剤、ポリイミド樹脂及びポ
リエステル樹脂の原料として有用な下記構造式[1]で
表わされるテトラカルボン酸二無水物(以下、無水物A
と呼ぶ)の製造方法に関する。
ピ2 (従来の技術) テトラカルボン酸二無水物(無水物A)は、スチレン系
化合物と無水マレイン酸との付加反応により得られる。
この反応には、スチレン系化合物の重合を防止するため
重合禁止剤が使用されるのが一般的である。例えば、−
酸化窒素の雰囲気下でのフェノチアジン系化合物(特開
昭6075474号)、置換ピロール系化合物(特開平
1]68682号)等が提案されている。しかしながら
、前者の場合は有害な一酸化窒素を併用するために、こ
れを反応後に回収し、後処理する必要がある。又、後者
の場合は、置換ピロール系化合物が高価であり、かつ必
ずしも満足のいく収率が得られていないという欠点があ
った。
(発明が解決しようとする課題) そこで本発明の目的は、無水物Aを、容易に、安価にか
つ高収率で製造する方法を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明は、重合禁止剤としてN−ニトロソフェニルヒド
ロキシアミンアルミニウム塩の存在下、もしくはN−ニ
トロソフェニルヒドロキシアミンアルミニウム塩と芳香
族アルコール系化合物との存在下、スチレン系化合物と
無水マレイン酸とを付加反応させることを特徴とする前
記無水物Aの製造方法に関する。
本発明は、スチレン系化合物と無水マレイン酸とを付加
反応させるにあたり、N−ニトロソフェニルヒドロキシ
アミンアルミニウム塩、もしくはN−ニトロソフェニル
ヒドロキシアミンアルミニウム塩と芳香族アルコール系
化合物とを共存させることにより、反応中に無水物A(
構造式[1]で表わされるテトラカルボン酸二無水物)
が結晶化し、これを濾取できること、及びさらに濾液を
冷却するか、あるいはエーテル系溶媒もしくはケトン系
溶媒との混合溶媒を用いて再沈澱させることにより無水
物Aを高収率で得ることができるという、知見に基くも
のである。
以下本発明について説明する。
本発明の方法に用いられる、芳香族アルコール化合物と
して、2.4−ジニトロフェノール、2゜6−ジターシ
ャリ−ブチル−4−メチルフェノール、2.6−シシク
ロペンチルー4−メチルフェノール、2.2′−メチレ
ンビス(4−エチル−6−ターシャリ−ブチルフェノー
ル)、4.4’メチレンビス(2,6−ジターシャリ−
ブチルフェノール)、4.4’−チオビス(3−メチル
−6−ターシャリ−ブチルフェノール)、4−メトキシ
フェノール等のフェノール系化合物、ヒドロキノン、ベ
ンジルヒドロキノン、ジターシャリ−ブチルヒドロキノ
ン、カテコール、p−ターシャリ−ブチルカテコール、
ジターシャリ−ブチルカテコール、ピロガロール等のキ
ノン系化合物があげられる。
N−ニトロソフェニルヒドロキシアミンアルミニウム塩
の使用量は、スチレン系化合物100に対してモル比で
0.01〜10、好ましくは0.1〜2とすることが高
収率で無水物Aを得るために適当である。
又、N−ニトロソフェニルヒドロキシアミンアルミニウ
ム塩と芳香族アルコール系化合物を併用する場合、両者
の合計をスチレン系化合物100に対してモル比で、0
.01〜10、好ましくは0.1〜2の範囲とすること
が、高収率で無水物Aを得るために適当である。尚、N
−ニトロソフエニルヒドロキシアミンアルミニウム塩に
対する芳香族アルコール系化合物のモル比は0.1〜2
0、好ましくは0.5〜10の範囲とすることが適当で
ある。
上記範囲にすることにより反応時に目的物が結晶として
析出し、容易に結晶が得られる。また、反応時に析出し
てくる無水物Aは冷却することなくそのままの温度で濾
過でき、濾液は再び反応容器へ循環し、反応させること
もできるし、さらにそのまま冷却して濾液をエーテル系
溶媒もしくはケトン系溶媒との混合溶媒を用いて再沈澱
させることにより高収率で無水物Aを得ることができる
本発明に使用されるスチレン系化合物とは下記構造式[
2]で表わされるものである。
(式中、R1は水素またはメチル基を表わし、R2は水
素または炭素数1〜4のアルキル基を表わす。)具体例
をあげるとスチレン、p−メチルスチレン、p−エチル
スチレン、p−イソプロピルスチレン、p−イソブチル
スチレン、α−メチルスチレン等である。
本発明において、通常スチレン系化合物1モル当り無水
マレイン酸を1.5〜4モル、好ましくは1.8〜3モ
ルの範囲とすることが適当である。
また本発明においては反応に不活性な溶媒をスチレン系
化合物と無水マレイン酸の合計量に対して0.05〜1
0倍量、好ましくは0.1〜5倍量用いることが好まし
い。溶媒として、ベンゼン、トルエン、キシレン、ヘキ
サン、ペプタン、シクロヘキサン等の炭化水素溶媒、四
塩化炭素、三塩化エタン、二塩化エタン等の塩素系溶媒
、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル系溶媒
、アセトン、メチルエチルケト・ン、メチルイソブチル
ケトン等のケトン系溶媒及びこれらの混合溶媒が挙げら
れる。
反応温度は30〜200℃の範囲とすることが適当であ
り、好ましくは50〜150℃であり、反応時間は1〜
20時間、好ましくは2〜12時間とすることが適当で
ある。
また、反応雰囲気は不活性なガス、例えば窒素またはア
ルゴン雰囲気下で反応させることが適切である。
反応終了後、析出した無水物Aの結晶は、反応液を冷却
することなく濾取することができる。濾液は、冷却する
ことなしに反応器へ循環させても良い。又は、反応終了
後に結晶を除いた濾液は冷却し、再沈溶媒を添加して、
さらに無水物Aの結晶を析出させ、これを濾取すること
もできる。
再沈澱用溶媒としてエチルエーテル、プロピルエーテル
、ブチルエーテル、アミルエーテル等のエーテル系溶媒
、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケ
トン、シクロヘキサノン等のケトン系溶媒があげられ、
これらの二種以上を併用してもよい。
このようにして得られる結晶中には、無水物Aの他に下
記構造式[3]で示されるテトラカルボン酸二無水物(
無水物Bと呼ぶ)が含まれる。この無水物Bの占める割
合は通常全結晶の10〜40%程度である。
(式中、R1は水素またはメチル基を表わし、R2は水
素または炭素数1〜4のアルキル基を表わす。)但し、
通常無水物AとBは分離することなく、そのまま、前述
の用途に用いることができる。
(発明の効果) 本発明によれば、スチレン系化合物と無水マレイン酸と
を付加反応させるにあたり、N−ニトロ0 ソフェニルヒドロキシアミンアルミニウム塩、もしくは
N−ニトロソフェニルヒドロキシアミンアルミニウム塩
と芳香族アルコール系化合物を併用することにより、高
収率で無水物Aが製造できる。
本発明によって得られたテトラカルボン酸二無水物は、
エポキシ樹脂硬化剤、ポリイミド樹脂、ポリエステル樹
脂の原料として有用である。
以下、実施例により詳細を説明する。
実施例1 撹拌機、冷却コンデンサー、温度計を装備した四つロセ
パラブルフラスコに無水マレイン酸58.8g、N−ニ
トロソフェニルヒドロキシアミンアルミニウム塩0.6
g、ヒドロキノン0.08g。
トルエン70m1を加え、N2雰囲気下ioo°Cまで
昇温し、α−メチルスチレン39m1滴下した。2時間
後、結晶が析出し、さらに120°Cに昇温し2時間反
応を続け、結晶を濾過し、濾液にメチルエチルケトン2
0m1を加え、ブチルエーテル:エチルエーテル=5:
3の混合溶液500m1中へ注ぎ結晶物が析出し、これ
らを合わせて86.6 g(収率91.8%)の結晶が
得られた。得られた結晶中には重合物は認められなかっ
た。得られた結晶中の無水物Aの含有率は、NMR測定
の結果、76.3%であった。
実施例2 撹拌機、冷却コンデンサー、温度計を装備した四つロセ
パラブルフラスコに無水マレイン酸58.8g、N−ニ
トロソフェニルヒドロキシアミンアルミニウム塩0.6
g、2.6−ジターシャリ−ブチル−4−メチルフェノ
ール0.08g、トルエン70m1を加え、N2雰囲気
下100°Cまで昇温し、α−メチルスチレン39m1
滴下した。2時間後、結晶が析出し、さらに1]0℃で
1時間反応した後、室温まで冷却し濾過したところ、7
2.6g(収率77.0%)の結晶が得られた。得られ
た結晶中の無水物Aの含有率は、70.4%であった。
実施例3 ヒドロキノンの代わりに2.4−ジニトロフェノール0
.13 gを加え、ブチルエーテル:エチルエーテル=
5:3の代わりにブチルエーテル;ア1 2 セトン50:lの混合溶液500m1を用いた以外は実
施例1と同様に行なったところ、87.3 g(収率9
2.6%)の結晶が得られた。得られた結晶中の無水物
Aの含有率は、76.5%であった。
実施例4 ヒドロキノンの代わりにp−ターシャリ−ブチルカテコ
ール0.12 gを加え、ブチルエーテル:エチルエー
テル−5=3の代わりにブチルエーテル500m1を用
いた以外は実施例1と同様に行なったところ、82g(
収率85.9%)の結晶が得られた。得られた結晶中の
無水物Aの含有率は、78.4%であった。
実施例5 ヒドロキノンを用いない以外は実施例1と同様に行なっ
たところ、81.1g(収率86.0%)の結晶が得ら
れた。得られた結晶中の無水物Aの含有率は、76.7
%であった。
実施例6 α−メチルスチレンの代わりにp−メチルスチレン40
m1を加え、ブチルエーテル:エチルエーテル=5:3
の代わりにブチルエーテル:エーテル=l:5の混合溶
液500m1を用いた以外は実施例1と同様に行なった
ところ、72.9g(収率77.3%)の結晶が得られ
た。得られた結晶中の無水物Aの含有率は、67.3%
であった。
実施例7 撹拌機、冷却コンデンサー、温度計を装備した四つロセ
パラブルフラスコに無水マレイン酸58.8g、N−ニ
トロソフェニルヒドロキシアミンアルミニウム塩0.6
g、ヒドロキノン0.08g。
トルエン20m1を加え、N2雰囲気下90℃に昇温し
、スチレン34.4m1滴下した。12時間反応した後
、室温まで冷却し濾過したところ70.3 g(収率7
80%)の結晶が得られた。得られた結晶中の無水物A
の含有率は、89.0%であった。
比較例1 重合禁止剤として2,4−ジニトロフェノール0、26
 gのみを用いた他は実施例と同様に反応したところ重
合物が多量に析出し、反応を中断した。
以上の結果より、本発明による高収率でテトラ3 4 カルボン酸二無水物が得られることがわかる。
手続補正書 平成2年4月IO日 平成2年特許願第54376号 2、発明の名称 テトラカルボン酸二無水物の製造方法 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 名  称   新大協和石油化学株式会社4、代理人 
 〒171 6、補正の対象  明細書の特許請求の範囲及び発明の
詳細な説明の欄 7、補正の内容 (1)特許請求の範囲を別紙の如く訂正する。
5 (2)明細書中、以下の箇所の”N−ニトロソフェニル
ヒドロキシ”を「N−ニトロソフェニルヒドロキシル」
に訂正する。
特許請求の範囲 (1)N−ニトロソフェニルヒドロキシルアミンアルミ
ニウム塩の存在下、スチレン系化合物と無水マレイン酸
とを付加反応させることを特徴とする下記構造式[1]
で表わされるテトラカルボン酸二無水物の製造方法。
(3)明細書14頁18行の”実施例”を「実施例1」
に訂正する。
2 (式中、R1は水素またはメチル基を表わし、R2は水
素または炭素数1〜4のアルキル基を表わす。) (2)N−ニトロソフェニルヒドロキシルアミンアルミ
ニウム塩に加えて芳香族アルコール系化合物を共存させ
る請求項1記載の製造方法。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)N−ニトロソフェニルヒドロキシアミンアルミニ
    ウム塩の存在下、スチレン系化合物と無水マレイン酸と
    を付加反応させることを特徴とする下記構造式[1]で
    表わされるテトラカルボン酸二無水物の製造方法。 ▲数式、化学式、表等があります▼[1] (式中、R_1は水素またはメチル基を表わし、R_2
    は水素または炭素数1〜4のアルキル基を表わす。)
  2. (2)N−ニトロソフェニルヒドロキシアミンアルミニ
    ウム塩に加えて芳香族アルコール系化合物を共存させる
    請求項1記載の製造方法。
JP2054376A 1990-03-06 1990-03-06 テトラカルボン酸二無水物の製造方法 Pending JPH03264574A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2054376A JPH03264574A (ja) 1990-03-06 1990-03-06 テトラカルボン酸二無水物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2054376A JPH03264574A (ja) 1990-03-06 1990-03-06 テトラカルボン酸二無水物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03264574A true JPH03264574A (ja) 1991-11-25

Family

ID=12968959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2054376A Pending JPH03264574A (ja) 1990-03-06 1990-03-06 テトラカルボン酸二無水物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03264574A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2845957B2 (ja) イミド環を有する新規ジフェノール類およびその製造方法
Mallakpour et al. Ene reaction of (S)-(-)-4-(. alpha.-methylbenzyl)-1, 2, 4-triazoline-3, 5-dione with propylene. X-ray diffraction analysis of a single crystal of the brominated adduct
JPH03264574A (ja) テトラカルボン酸二無水物の製造方法
JPH03271283A (ja) テトラカルボン酸二無水物の製造法
JPS62145062A (ja) マレイミド類の重合防止方法
JPH02268155A (ja) ペンダント水酸基含有n―アルキルマレイミド類の製造方法
JP2001253870A (ja) イミド化合物の製造方法及びその新規誘導体
JPS6032792A (ja) 新規なテトラカルボン酸二無水物及びその製造法
JPH0130850B2 (ja)
JPS62145063A (ja) イミド環を有する新規ジフエノ−ル類およびその製造方法
JP7495788B2 (ja) ポリイミド系樹脂の製造方法
WO2005100304A1 (ja) アダマンタン誘導体及びその製造方法
JPH0358982A (ja) 新規な含フツ素テトラカルボン酸二無水物及びその製造法
JPS6023383A (ja) 新規なテトラカルボン酸二無水物及びその製法
JP3152771B2 (ja) マレイミドの製造方法
JPS62230741A (ja) 9、9−ビス(4−ヒドロキシフエニル)フルオレンの分離、精製方法
JPH07118230A (ja) ビスマレイミドの製造方法
JPH06345729A (ja) N−置換マレイミド類の製造方法
JPS62143911A (ja) マレイミド類の重合防止方法
JPH01168682A (ja) 四塩基酸無水物の製造方法
JPH04368358A (ja) N−置換マレイミドおよびその製造方法
JPS63277667A (ja) 四塩基酸無水物の製造方法
JPS6391382A (ja) 新規ポリアミン及びその製造方法
JPS63107976A (ja) 新規なポリマレイミド化合物及びその製造方法
JPH03167151A (ja) ポリヒドロキシベンゾフェノン類の製造方法