JPH032688B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH032688B2
JPH032688B2 JP19083785A JP19083785A JPH032688B2 JP H032688 B2 JPH032688 B2 JP H032688B2 JP 19083785 A JP19083785 A JP 19083785A JP 19083785 A JP19083785 A JP 19083785A JP H032688 B2 JPH032688 B2 JP H032688B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
input shaft
sleeve
shaft
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19083785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6250238A (ja
Inventor
Kikuo Hata
Nobuo Himemoto
Masaharu Ogawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP19083785A priority Critical patent/JPS6250238A/ja
Publication of JPS6250238A publication Critical patent/JPS6250238A/ja
Publication of JPH032688B2 publication Critical patent/JPH032688B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は自動車の2輪、4輪駆動切換装置に
関する。
(従来の技術) 近時、自動車には動力伝達系を2輪駆動状態と
4輪駆動状態のいずれか一方から他方へ切り換え
可能とする切換装置を設けたものがある。
上記構成の自動車の場合、2輪駆動は前2輪駆
動か後2輪駆動のいずれかだけが可能とされ、1
つの自動車ではこれを選択することはできないも
のである(例えば、実開昭59−186549号公報)。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、同じ2輪駆動の場合でも、前2輪駆
動と後2輪駆動ではその走行特性は、次に一例を
示すように異なることが知られている。即ち、前
2輪駆動の場合には、悪路での操安性は良いが、
坂道での登坂力や発進加速性が低下する。一方、
後2輪駆動の場合には坂道での登坂力や発進加速
性は優れているが、悪路での操安性は低下する。
このため、2輪駆動をさせようとする場合に、
上記のように前2輪駆動と後2輪駆動の選択がで
きない構成であると、自動車の動力伝達系を種々
の走行条件に適合させることはできず、従つて、
所望の走行状態を得ることができないという不都
合がある。
(発明の目的) この発明は、上記のような事情に注目してなさ
れたもので、自動車の動力伝達系を切り換えて
種々の走行条件に適合させることができるように
し、しかも、この切り換えのための操作が円滑に
できるようにすることを目的とする。
(発明の構成) 上記目的を達成するためのこの発明の特徴とす
るところは、駆動装置側の出力軸、前輪装置側の
入力軸、および後輪装置側の入力軸を同軸上に設
け、これら各軸上において軸方向にのみ摺動自在
とされるスリーブを設け、このスリーブの摺動で
前輪駆動、4輪駆動、後輪駆動のうちいずれか1
つの選択ができるようにし、かつ、上記駆動状態
のうち1つの駆動状態から所望の駆動状態をでき
るだけ他の駆動状態を経由せずに直接的に選択で
きるようにした点にある。
(実施例) 以下、この発明の実施例を図面により説明す
る。
図において、1は自動車で、この自動車1は駆
動装置2と、この駆動装置2により駆動される前
輪装置3および後輪装置4を有している。また、
この自動車1にはその動力伝達系を切り換えて
前、後輪装置3,4のいずれか一方を駆動させる
2輪駆動状態と、これら両装置3,4の全てを駆
動させる4輪駆動状態のいずれか1つの状態を選
択可能とさせる切換装置5が設けられる。
上記駆動装置2はエンジン7と、このエンジン
7に連結された変速機8を有し、エンジン7の動
力は変速機8の出力軸9を介して上記切換装置5
に伝達される。
前記前輪装置3について説明すると、11,1
1′は前輪で、この各前輪11,11′にそれぞれ
連結された前車軸12,12′の間には前輪用差
動装置13が設けられる。この前輪用差動装置1
3の入力側には前輪用推進軸14が連結される。
15はチエーン伝動手段で、このチエーン伝動
手段15は切換装置5から動力を受けて前輪用推
進軸14側に動力を伝達する。即ち、このチエー
ン伝動手段15は前記変速機8の出力軸9に軸心
回り遊転自在に外嵌された前輪側入力軸17と、
この前輪側入力軸17に取り付けられた入力鎖車
18と、前記前輪用推進軸14に連結された出力
鎖車19と、これら入力鎖車18と出力鎖車19
とに巻き掛けられる伝動チエーン20とで構成さ
れる。
前記後輪装置4は上記前輪装置3と同構成であ
り、左右一対の後輪22,22′、後車軸23,
23′、後輪用差動装置24および後輪用推進軸
25を有し、この後輪用推進軸25に前記出力軸
9と同軸上に設けられる後輪側入力軸26が連結
される。
以下、前記切換装置5について説明すると、上
記出力軸9と前輪側入力軸17には互いに対応す
る外スプラインが形成される。そして、この外ス
プラインに係合して上記各軸9,17と共に回転
し、同上各軸9,17の軸方向にのみ摺動自在と
される第1スリーブ28が設けられる。
また、上記出力軸9と後輪側入力軸26には互
いに対応する外スプラインが形成される。そし
て、この外スプラインに係合して上記各軸9,2
6と共に回転し、同上各軸9,26の軸方向にの
み摺動自在とされる第2スリーブ29が設けられ
る。
そして、上記第1スリーブ28と第2スリーブ
29を軸方向に摺動操作すれば、出力軸9と各入
力軸17,26とが切断された中立状態と、同上
出力軸9に前輪側入力軸17および/もしくは後
輪側入力軸26が結合された前2輪駆動状態、後
2輪駆動状態、および4輪駆動状態の4つの駆動
状態が選択的に得られることとされている。
即ち、図中実線で示すように各スリーブ28,
29をそれぞれ出力軸9側にのみ係合させると、
前輪側入力軸17や後輪側入力軸26には動力が
伝達されず、よつて、上記中立状態が得られる
(第1駆動状態)。
この場合には、変速機8の出力軸9にPTO軸
を連動連結すれば、自動車1の停止状態でエンジ
ン7の出力を例えば外部作業機の駆動用として取
り出すことができる。
また、第2スリーブ29を出力軸9側にのみ係
合させた状態で、図中一点鎖線で示すように上記
第1スリーブ28を操作して出力軸9と前輪側入
力軸17を結合させると、エンジン7の動力はチ
エーン伝動手段15や前輪用差動装置13を介し
て前輪11,11′のみに伝達され前2輪駆動状
態が得られる(第2駆動状態)。この場合には、
悪路での操安性が向上する。
また、上記第1スリーブ28を出力軸9にのみ
係合させた状態で図中二点鎖線で示すように第2
スリーブ29を操作して出力軸9と後輪側入力軸
26を結合させると、エンジン7の動力は後輪用
差動装置24を介して後輪22,22′のみに伝
達され、後2輪駆動状態が得られる(第3駆動状
態)。この場合には、坂道での登坂力や発進加速
性が向上する。
また、図中一点鎖線で示すように第1スリーブ
28を操作して出力軸9と前輪側入力軸17を結
合させ、かつ、図中二点鎖線で示すように第2ス
リーブ29を操作して出力軸9と後輪側入力軸2
6を結合させると、エンジン7の動力はチエーン
伝動手段15や前輪用差動装置13を介して前輪
11,11′に伝達され、かつ、後輪用差動装置
24を介して後輪22,22′にも伝達される。
即ち、これによつて4輪駆動状態が得られる(第
4駆動状態)。この場合には、砂地などの悪路で
車輪が空転しがちなところでも円滑な走行が可能
となる。
上記の場合、第2もしくは第3駆動状態から第
4駆動状態への切り換え操作や、この逆の切り換
え操作は他の駆動状態を経由することなく直接的
に行うことができる。
(発明の効果) この発明によれば、駆動装置側の出力軸、前輪
装置側の入力軸、および後輪装置側の入力軸を同
軸上に設け、上記出力軸と前輪装置側の入力軸と
を断接自在とする第1スリーブを設けると共に、
同上出力軸と後輪装置側の入力軸とを断接自在と
する第2スリーブを設けたため、これらスリーブ
の各摺動で中立状態、前輪駆動状態、後輪駆動状
態および4輪駆動状態の4つの駆動状態のうちい
ずれか1つの所望の駆動状態を任意に選択するこ
とができる。従つて、自動車の動力伝達系を種々
の走行条件に適合させることができて便利であ
る。
しかもこの場合、前輪への動力伝達を断接する
ためのスリーブと、後輪への動力伝達を断接する
ためのスリーブとは個別に設けたため、前2輪、
もしくは後2輪駆動状態から4輪駆動状態への切
り換え操作や、この逆の切り換え操作は他の駆動
状態を経由することなく直接的に行うことができ
る。よつて、上記駆動状態の切り換え操作は円滑
にすることができる。
また、上記スリーブは構造の簡単なものである
ため、この切換装置を簡単な構成とすることがで
きるという利点もある。
【図面の簡単な説明】
図はこの発明の実施例を線図で示す全体図であ
る。 1…自動車、2…駆動装置、3…前輪装置、4
…後輪装置、5…切換装置、9…出力軸、17…
前輪側入力軸(入力軸)、26…後輪側入力軸
(入力軸)、28…第1スリーブ、29…第2スリ
ーブ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 駆動装置側の出力軸、前輪装置側の入力軸、
    および後輪装置側の入力軸を同軸上に設け、この
    軸上における軸方向の摺動で上記出力軸と前輪装
    置側の入力軸とを断接自在とする第1スリーブを
    設けると共に、同上軸上における軸方向の摺動で
    上記出力軸と後輪装置側の入力軸とを断接自在と
    する第2スリーブを設けたことを特徴とする自動
    車の2輪、4輪駆動切換装置。
JP19083785A 1985-08-29 1985-08-29 自動車の2輪、4輪駆動切換装置 Granted JPS6250238A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19083785A JPS6250238A (ja) 1985-08-29 1985-08-29 自動車の2輪、4輪駆動切換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19083785A JPS6250238A (ja) 1985-08-29 1985-08-29 自動車の2輪、4輪駆動切換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6250238A JPS6250238A (ja) 1987-03-04
JPH032688B2 true JPH032688B2 (ja) 1991-01-16

Family

ID=16264588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19083785A Granted JPS6250238A (ja) 1985-08-29 1985-08-29 自動車の2輪、4輪駆動切換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6250238A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2570214Y2 (ja) * 1991-03-29 1998-05-06 株式会社イトーキクレビオ 空調空気の吹き出し装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6250238A (ja) 1987-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06191304A (ja) オフロード車両の駆動装置
JPH0459435A (ja) 四輪駆動車の旋回操作構造
JPH0885355A (ja) 4輪駆動車のディファレンシャル装置
JPH032688B2 (ja)
JPH032687B2 (ja)
JPH0520589Y2 (ja)
JPS62137229A (ja) 4輪駆動装置
JPH0580370B2 (ja)
JP3173871B2 (ja) 四輪駆動車の動力伝達装置
JPS636524Y2 (ja)
JPS6349381Y2 (ja)
JPS5823252B2 (ja) 車輪駆動装置
JPS6320224A (ja) 四輪駆動装置
JPS62143726A (ja) 4輪駆動装置
JPH0764220B2 (ja) 4輪駆動車の駆動力伝達装置
JPS63170130A (ja) 4輪駆動車のトランスフア−構造
JPS63134342A (ja) 4輪駆動車
JPS6128532B2 (ja)
JPS62143725A (ja) 4輪駆動装置
JPS6334235A (ja) 4輪駆動装置
JPS62134332A (ja) 4輪駆動装置
JPH0572294B2 (ja)
KR920000559A (ko) 4륜 구동차량을 위한 선회조작시스템
JPH0572292B2 (ja)
JPS6064080A (ja) クロ−ラ−式移動車輛の操向装置