JPS6128532B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6128532B2
JPS6128532B2 JP7190982A JP7190982A JPS6128532B2 JP S6128532 B2 JPS6128532 B2 JP S6128532B2 JP 7190982 A JP7190982 A JP 7190982A JP 7190982 A JP7190982 A JP 7190982A JP S6128532 B2 JPS6128532 B2 JP S6128532B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
shaft
drive
engine
clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7190982A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5830835A (ja
Inventor
Toshio Takano
Toshio Kobayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP7190982A priority Critical patent/JPS5830835A/ja
Publication of JPS5830835A publication Critical patent/JPS5830835A/ja
Publication of JPS6128532B2 publication Critical patent/JPS6128532B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/348Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed
    • B60K17/35Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed including arrangements for suppressing or influencing the power transfer, e.g. viscous clutches

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、自動車等の車両の伝動系に装備され
て油圧制御される変速機を有する変速装置と前後
輪駆動機構とから成る4輪駆動装置に関し、詳し
くは、2輪駆動のトランスアクスル型油圧制御変
速機に4輪駆動トランスフア機構を組合わせたも
のに関する。
【従来の技術】
自動車の駆動走行方式として、エンジンを車体
前部に搭載して前輪を駆動する、所謂フロントエ
ンジン・フロントドライブ(以下略してFFと称
する)のものが、プロペラ軸を不要にし、前輪で
駆動及び操向することで安定した走行が可能にな
る等の理由で多用されてきている。そしてこの
FF走行方式においても、伝動系に自動変速機を
用いて、車の走行状態に応じ自動的に変速させる
ことが行われており、かかる自動変速機付前輪駆
動装置では、トルクコンバータ、自動変速機及び
前輪終減速機が近接配置される関係で一体的に組
合わされている。 ところで一般に2輪駆動では、急発進、ラフロ
ード、登坂走行等、特に低速高負荷運転時に駆動
輪がグリツプ能力を失い易く車両性能が充分発揮
できない場合があり、この点を改良すべく従来、
手動の変速機を備えた前輪駆動装置に後輪駆動用
のトランスフア機構を付設して、手動操作により
前輪駆動走行と前、後輪の4輪駆動走行を共に可
能にしたものが、本件出願人により既に提案され
ている(特開昭55−4292号公報)。 しかしながら、上述の手動操作方式としてトラ
ンスフアクラツチに機械式のドツグクラツチを用
いた構成によると、操作可能な条件が前後輪に回
転差の無い停車、または直進走行に限られるため
走行性の点で問題が残る。一方、手動変速機に対
し自動変速機では油圧系を備えているので、その
油圧系をトランスフア機構にも活用することが考
えられる。 こうしたことから、自動変速機のユニツトに4
輪駆動のトランスフア機構を組合わせる場合に
は、トランスフアに油圧クラツチを配設し、自動
変速機のライン圧を該クラツチの動作圧として利
用すれば、走行条件の如何に拘わらずFF(前輪
駆動)またはFR(後輪駆動)←→4WD(4輪駆
動)の切換えができる。また、該クラツチ用のラ
イン圧回路切換バルブの動作条件を予め設定する
ことで、自動的に4WD(4輪駆動)走行を得る
ことも可能となり、車両性能、操作性の点で非常
に有利になる。 そこで従来、上記自動変速機付4輪駆動装置の
トランスフアクラツチに油圧クラツチを用いたも
のとして、特開昭55−152623号、特開昭56−
39352号の各公報の先行技術がある。これは、FR
の2輪駆動をベースとしたものであり、自動変速
機の後部に配置されたトランスフア装置におい
て、変速機後方に取出された出力軸が後輪側に常
時連結されている。また、変速機出力軸側には油
圧クラツチが取付けられ、この油圧クラツチから
チエーン伝達手段、エンジン及び変速機を迂回し
て車体前方に延びる出力軸を介して前輪側に伝動
構成されている。
【発明が解決しようとする問題点】
従つて、かかる構成のものにあつては、FRの
2輪駆動であるから、例えばFFの2輪駆動にお
ける悪路走破性、旋回加速性等の動力性能を発揮
し得ない。また、油圧クラツチ以降、前輪側への
伝動系がエンジン及び変速機を迂回して構成され
ているので大型化し、構造が複雑になる等の問題
がある。 本発明は、このような従来技術における問題点
に鑑み、2輪駆動をベースにした4輪駆動を成し
て、後輪側への伝動系をコンパクトに構成するよ
うにした油圧制御される変速機を有する4輪駆動
装置を提供することを目的とする。
【問題点を解決するための手段】
この目的のため本発明の構成は、油圧制御さ
れ、エンジンのクランク軸に連接される変速機
と、前記変速機の出力軸の出力を前輪終減速機に
伝達する第1の動力伝達手段を備えた前輪駆動装
置において、上記エンジンのクランク軸にオイル
ポンプを駆動するオイルポンプドライブ軸を連設
し、上記オイルポンプの油圧をエンジンの負荷に
応じて変化させる油圧制御装置を設け、前記第1
の動力伝達手段に連設される第2の動力伝達手段
を設け、前記第2の動力伝達手段と後輪終減速機
の間に上記変速機の出力を選択的に伝達する後輪
トランスフア機構を配設し、前記後輪トランスフ
ア機構は、1組のギヤと、エンジンの負荷に応じ
た上記油圧制御装置の出力油圧により自動的に動
作される1入力軸と1出力軸とを備えたトランス
フアクラツチと、後輪を駆動するリヤドライブ軸
とから構成されていることを特徴とするものであ
る。
【実施例】
以下、図面を参照して本発明の一実施例を具体
的に説明する。 第1図と第2図において、符号1は自動変速機
付前輪駆動装置であり、大別するとトルクコンバ
ータ2、自動変速機3、前輪終減速機4及び油圧
制御装置5から構成されており、このような自動
変速機付前輪駆動装置1の自動変速機3の後部に
4輪駆動のトランスフア機構6が付設されるよう
になつている。 トルクコンバータ2は、例えば対称3要素1段
2相型のもので、トルクコンバータハウジング内
にポンプインペラ2a、タービン2b及びステー
タ2cを設けて成る。ポンプインペラ2aは、ド
ライブプレート9を介してエンジンクランク軸8
に直結され、タービン2bからのタービン軸10
が、トルクコンバータ後方の自動変速機3の側に
延設されている。そしてクラツチ軸8のエンジン
動力でポンプインペラ2aを駆動して、タービン
2bをステータ2cでオイルの流れを変えながら
回転作用することで、そのタービン2bと共にタ
ービン軸10に伝達トルクを負荷に応じて増大さ
せながら動力を出力するようになつている。また
上記ドライブプレート9と一体的なトルクコンバ
ータカバー11には、オイルポンプドライブ軸1
2が結合され、この軸12がタービン軸10内を
通つて自動変速機3の後部に配置されているオイ
ルポンプ13にそれを駆動すべく連結されてい
る。 自動変速機3は、変速機ケース14の内部前方
にラビニヨー型プラネタリギヤ15が設けられ
て、この後方にローアンドリバースブレーキ1
6、フオワードクラツチ17、リバースクラツチ
18等が順次配置されている。上記トルクコンバ
ータ2からのタービン軸10は、フオワードクラ
ツチ17を介してプラネタリギヤ15のフオワー
ドサンギヤ15aに連結され、同時にリバースク
ラツチ18及びコネクテイングシエル19を介し
てリバースサンギヤ15bに連結され、これらの
クラツチ17,18を油圧動作することでタービ
ン軸10の動力をサンギヤ15a,15bに入力
させる。またリバースクラツチ18のコネクテイ
ングシエル19と一体的なドラム18aには、ブ
レーキバンド20が装着され、このバンド20を
油圧で締付けることでリバースサンギヤ15bを
ロツクする。 プラネタリギヤ15において、入力側の各サン
ギヤ15a,15bと噛合うシヨートピニオン1
5c、ロングピニオン15dを支持するキヤリア
15eに上記ローアンドリバースブレーキ16が
設けられると共に、それとセンターサポート21
との間にワンウエイクラツチ22が設けられてい
て、これらのブレーキ16またはワンウエイクラ
ツチ22の動作でキヤリヤ15cをロツクする。
そしてプラネタリギヤ15のロングピニオン15
dと噛合うリングギヤ15fが、上記タービン軸
10の周囲に同軸上に配置されたアウトプツト軸
23に結合されている。なお、符号24はパーキ
ングギヤである。 前輪終減速機4は、上記トルクコンバータ2と
自動変速機3との間の軸10,12の下に配設さ
れるもので、それらのハウジング7とケース14
との間に装架されるケース25の内部に、上記プ
ラネタリギヤ15からのアウトプツト軸23が、
車体前方の入力側に取出されて回転自在に軸支さ
れている。またアウトプツト軸23の下部には、
ドライブピニオン26からなる第1の動力伝達手
段が軸受支持して平行に配置されて、これらのア
ウトプツト軸23とドライブピニオン26が1組
のリダクシヨンギヤ27で動力伝達すべく連結さ
れ、ドライブピニオン26は、同軸上に配置され
ている軸10,12,23の下にそれと直交配置
されたデイフアレンシヤル機構28のクラウンギ
ヤ29に噛合う。 4輪駆動のトランスフア機構6は、上記変速機
ケース14の後部に連結するエクステンシヨンケ
ース30の内部に設けられるものであり、このケ
ース30内部にリヤドライブ軸31が、変速機の
軸と略同軸上に配置して回転自在に設けられてい
る。一方、これらのケース14,30の内部下方
における上記前輪終減速機4のドライブピニオン
延長線上、即ち自動変速機3と油圧制御装置のバ
ルブボデー38の間にトランスフアドライブ軸3
3からなる第2の動力伝達手段が回転自在に配置
されて、これらのドライブピニオン26と軸33
が、スプライン継手32により着脱可能に連結さ
れる。リヤドライブ軸31には、上記自動変速機
3のクラツチ17,18と同様の油圧クラツチタ
イプのトランスフアクラツチ35が設けられるも
ので、そのドラム35aがリヤドライブ軸31に
一体結合され、ハブ35bが1組のトランスフア
ギヤ34を介してトランスフアドライブ軸33に
動力伝達すべく連結されており、リヤドライブ軸
31の後端部にユニーバーサル継手36を介して
プロペラ軸37が連結される。 上記伝動系の構成において、自動変速機3から
のアウトプツト軸23は、1組のリダクシヨンギ
ヤ27を介してドライブピニオン26に連結され
ることから、ドライブピニオン26及びそれに直
結するトランスフアドライブ軸33は、アウトプ
ツト軸23に対して逆方向に回転する。一方、ト
ランスフアドライブ軸33は、1組のトランスフ
アギヤ34を介してリヤドライブ軸31に連結さ
れることから、リヤドライブ軸31の回転方向は
元に戻つて自動変速機3のアウトプツト軸23と
同じになる。こうして、FFの2輪駆動ベースの
構成であつても、トランスフアクラツチ35以降
の後輪側伝動系は、回転方向がFRのものと同一
になつている。 更に油圧制御装置5は、上下2つ割りに構成さ
れたバルブボデー38の内部に種々のバルブと油
路を有する。そして上記変速機ケース14の下に
取付けられるオイルパン39内部に水平設置さ
れ、オイルポンプ13で発生した油圧を調圧して
トルクコンバータ2、自動変速機3のブレーキ1
6、クラツチ17,18、ブレーキバンド20の
サーボ手段、トランスフア機構6のトランスフア
クラツチ35、更には各潤滑部に供給するように
なつている。 本発明はこのように構成されているから、エン
ジン運転時にエンジン動力が、常時トルクコンバ
ータ2を経てタービン軸10に伝達されている。
そして低速の運転状態では、油圧制御装置5によ
りフオワードクラツチ17が動作してタービン軸
10の動力がプラネタリギヤ15のフオワードサ
ンギヤ15aに入力すると共に、ワンウエイクラ
ツチ22でキヤリア15eがロツクされること
で、リングギヤ15fからアウトプツト軸23に
ギヤ比の最も大きい回転動力が取出されて第1速
となる。そしてこの変速動力がリダクシヨンギヤ
27を経てドライブピニオン26に伝達された後
に、デイフアレンシヤル機構28のクラウンギヤ
29、更に前輪側に直接伝達される。一方、ドラ
イブピニオン26の動力は、更にスプライン継手
32、トランスフアドライブ軸33を経てトラン
スフア機構6の側にも伝達されるようになる。 このような状態において、エンジン負荷が小さ
い場合には、油圧制御装置5のバルブ動作でトラ
ンスフアクラツチ35を解放すると、そのクラツ
チ35でトランスフアギヤ34とリヤドライブ軸
31が切離されてリヤドライブ軸31以降の後輪
側には動力伝達されなくなり、こうして前輪のみ
によるFFの2輪駆動走行となる。 一方、このとき高負荷運転される場合に、油圧
制御装置5からライン圧をトランスフアクラツチ
35に給油してドラム35aとハブ35bを係合
動作すると、トランスフアギヤ34がリヤドライ
ブ軸31に直結して動力がそのリヤドライブ軸3
1からプロペラ軸37を経て後輪側にも伝達さ
れ、こうして前、後輪を同時に駆動した4輪駆動
走行状態になる。 次いで車速が増大するのに伴つて油圧制御装置
5によりブレーキバンド20が動作してリバース
サンギヤ15bをロツクすると、プラネタリギヤ
15のリングギヤ15fからアウトプツト軸23
にギヤ比の小さい回転動力が取出されて第2速に
自動変速される。このときエンジン負荷が低下し
てトランスフアクラツチ35を再び解放すると、
リヤドライブ軸31以降へ動力伝達しなくなつ
て、4輪駆動走行していた場合にはFF走行の状
態に戻る。更に車速が増してリバースクラツチ1
8も動作し、プラネタリギヤ15は2個のサンギ
ヤ15a,15bから同時に入力することで一体
化すると、タービン軸10とアウトプツト軸23
の直結によりエンジン動力がそのまま取出され、
こうして第3速に自動変速されるのである。 後進速は、リバースクラツチ18を動作してプ
ラネタリギヤ15のリバースサンギヤ15bに動
力を入力すると共に、ローアンドリバースブレー
キ16を動作してキヤリア15eをロツクするこ
とで得られる。なお、上記の第1速時にワンウエ
イクラツチ22の代りにローアンドリバースブレ
ーキ16を動作してキヤリヤ15eを逆転しない
ようにロツクすると、エンジンブレーキが効くよ
うになる。
【発明の効果】
以上設明したように、本発明の4輪駆動装置に
よると、油圧制御される変速機を有する2輪駆動
装置をベースにして後輪による4輪駆動を行う方
式では、2輪駆動時にFFによる悪路走破性等の
優れた性能を発揮し得る。前輪終減速機に動力伝
達する第1の動力伝達手段に第2の動力伝達手段
を連設し、その第2の動力伝達手段は、1入力軸
と1出力軸とからなるトランスフアクラツチに連
設されるので、トランスフア機構の構成がコンパ
クトになる。トランスフア機構において、第2の
動力伝達手段が1組のトランスフアギヤを介して
リヤドライブ軸に連結され、そのリヤドライブ軸
の回転方向が変速機のアウトプツト軸と同じにな
つているので、後輪側伝動系の特に後輪終減速機
はFRのものをそのまま使用できる。また、トラ
ンスフアギヤにより伝動系のギヤ比の調整を容易
に行い得る。さらにFF車にする場合は、第1の
動力伝達手段から第2の動力伝達手段を取外し、
かつ変速機からトランスフア機構を取外せば良
く、トランスアクスル部は全く共通化できるの
で、FF車との互換性が非常に良い。 トランスフアクラツチの作動油圧は、エンジン
負荷に対応して調圧され、エンジン負荷によつて
2輪、4輪駆動が自動的に選択される。 4輪駆動状態での旋回時におけるタイトコーナ
ブレーキング現象に対しては、油圧制御装置の出
力油圧による油圧式トランスフアクラツチの伝達
トルクをエンジンの負荷に応じて可変にすると共
に、後輪の終減速機に選択的に伝達するように構
成したので、トランスフアクラツチの油圧低下に
よりクラツチがスリツプし、前後輪の駆動軸に発
生する捩りトルクを吸収でき、容易に上記ブレー
キング現象を回避し得る。 上述の実施例では、油圧制御される変速機とし
て自動変速機を例示したが、この種の変速機には
外にベルト式無段変速機がある。そしてこの無段
変速機は、例えば特開昭51−33422号公報に開示
されているように、油圧制御装置により無段変速
するように構成されていることから、この場合の
油圧制御装置で本発明のようにトランスフア機構
を付加した4輪駆動装置のトランスフア機構の切
換え動作行うことが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による油圧制御される変速機を
有する4輪駆動装置の一実施例を示す縦断面図、
第2図は同装置を模式的に示すスケルトン図であ
る。 1……自動変速機付前輪駆動装置、2……トル
クコンバータ、3……自動変速機、4……前輪終
減速機、6……トランスフア機構、26……ドラ
イブピニオン、27……リダクシヨンギヤ、31
……リヤドライブ軸、33……トランスフアドラ
イブ軸、34……トランスフアギヤ、35……ト
ランスフアクラツチ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 油圧制御され、エンジンのクランク軸に連接
    される変速機と、前記変速機の出力軸の出力を前
    輪終減速機に伝達する第1の動力伝達手段を備え
    た前輪駆動装置において、 上記エンジンのクランク軸にオイルポンプを駆
    動するオイルポンプドライブ軸を連設し、上記オ
    イルポンプの油圧をエンジンの負荷に応じて変化
    させる油圧制御装置を設け、 前記第1の動力伝達手段に連設される第2の動
    力伝達手段を設け、前記第2の動力伝達手段と後
    輪終減速機の間に上記変速機の出力を選択的に伝
    達する後輪トランスフア機構を配設し、 前記後輪トランスフア機構は、1組のギヤと、
    エンジンの負荷に応じた上記油圧制御装置の出力
    油圧により自動的に動作される1入力軸と1出力
    軸とを備えたトランスフアクラツチと、後輪を駆
    動するリヤドライブ軸とから構成されていること
    を特徴とする油圧制御される変速機を有する4輪
    駆動装置。
JP7190982A 1982-04-28 1982-04-28 油圧制御される変速機を有する4輪駆動装置 Granted JPS5830835A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7190982A JPS5830835A (ja) 1982-04-28 1982-04-28 油圧制御される変速機を有する4輪駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7190982A JPS5830835A (ja) 1982-04-28 1982-04-28 油圧制御される変速機を有する4輪駆動装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11772579A Division JPS5643031A (en) 1979-09-13 1979-09-13 Four wheel drive with automatic transmission

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5830835A JPS5830835A (ja) 1983-02-23
JPS6128532B2 true JPS6128532B2 (ja) 1986-07-01

Family

ID=13474135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7190982A Granted JPS5830835A (ja) 1982-04-28 1982-04-28 油圧制御される変速機を有する4輪駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5830835A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61115723A (ja) * 1984-11-13 1986-06-03 Nissan Motor Co Ltd 多輪駆動車の動力配分制御装置
JPS61122032A (ja) * 1984-11-17 1986-06-10 Nissan Motor Co Ltd 4輪駆動車の駆動力配分装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5830835A (ja) 1983-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6105704A (en) Coupling device between left and right wheels of vehicle
JPS62137449A (ja) トランスフアケ−ス
JP2772979B2 (ja) 4輪駆動車のトルク配分制御装置
JP3040860B2 (ja) ミッドシップ4輪駆動用横置きトランスミッション
JPS6312816B2 (ja)
JPS6130933B2 (ja)
JPS629058B2 (ja)
JPS629059B2 (ja)
JPH0129725B2 (ja)
JPH0637141B2 (ja) 二輪・四輪駆動切換装置
JPS629455B2 (ja)
JPS6128531B2 (ja)
JPS6128532B2 (ja)
JP2563629B2 (ja) 四輪駆動車用パワートレーン
JPH0561494B2 (ja)
JPS6359888B2 (ja)
JPS6130934B2 (ja)
US4635744A (en) Four-wheel drive automotive vehicle
JP3650472B2 (ja) 車両用駆動装置
JPS6344091B2 (ja)
JPH11310047A (ja) 車両用駆動装置
JPS6312815B2 (ja)
JPH0995152A (ja) 四輪駆動車用センタディファレンシャル付動力分配装置
JP2008537068A (ja) 多段速度式動力伝達装置
JP2802309B2 (ja) 4輪駆動車の動力配分制御装置