JPS63170130A - 4輪駆動車のトランスフア−構造 - Google Patents

4輪駆動車のトランスフア−構造

Info

Publication number
JPS63170130A
JPS63170130A JP31187786A JP31187786A JPS63170130A JP S63170130 A JPS63170130 A JP S63170130A JP 31187786 A JP31187786 A JP 31187786A JP 31187786 A JP31187786 A JP 31187786A JP S63170130 A JPS63170130 A JP S63170130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
rear wheels
center differential
differential
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31187786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0825402B2 (ja
Inventor
Yutaka Hatano
裕 畑野
Masaru Shiraishi
白石 優
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP31187786A priority Critical patent/JPH0825402B2/ja
Publication of JPS63170130A publication Critical patent/JPS63170130A/ja
Publication of JPH0825402B2 publication Critical patent/JPH0825402B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は前輪及び後輪を駆動するようにした4輪駆動車
、特に前、後輪間の回転速度差を吸収するセンタデフが
備えられた4輪駆動車のトランスファー構造に関する。
(従来の技術) エンジンからトランスミッションを介して入力されるト
ルクにより前輪及び後輪を駆動するようにした4輪駆動
車においては、上記トランスミッションからのトルクが
入力される入力要素と、該要素に入力されたトルクを分
割して前輪及び後輪に夫々出力する第1.第2出力要素
とからなるセンタデフが備えられることがある。このセ
ンタデフは、コーナリング時に上記第1.第2出力要素
が差動動作して前、後輪間の回転速度差を吸収すること
により、所謂ブレーキング現象を解消して円滑なコーナ
リングを可能にするものであるが、その反面において前
、後輪間の回転速度差を過度に許容してコーナリング走
行を不安定にするという欠点がある。また、このセンタ
デフを備えた場合、前、後輪のいずれか一方の車輪がス
リップした時に他方の車輪にトルクが伝達されなくなっ
て、スリップ状態から脱出できなくなるといった問題が
発生する。
このような問題に対しては、例えば実開昭60−993
33号公報に示されているようなビスカスカップリング
をセンタデフの差動制限手段として備えることがある。
このビスカスカップリングは、人、出力部材間にこれら
の部材に交互に結合された多数のプレートを配置すると
共に、これらのプレートの周囲を粘性流体で充填したも
ので、上記人、出力部材をセンタデフの第1.第2出力
要素(もしくは入力要素と一方の出力要素)に夫々結合
すれば、上記流体の粘性抵抗によりセンタデフの差動動
作を制限して、前、後輪間の回転速度差の増大を抑制す
ることにより、コーナリング時における走行安定性を向
上させ、また一方の車輪がスリップした時には他方の車
輪へトルクを伝達してスリップ状態からの脱出を可能と
する。
一方、特開昭60−172764号公報によれば、上記
の如きビスカスカップリングを伝達トルク可変の動力伝
達手段として用いた4輪駆動車が示されている。この4
輪駆動車は、トランスミッション出力軸を前輪には直接
連結すると共に、後輪にはビスカスカップリングを介し
て連結したもので、前、後輪間の回転速度差がなく或い
は比較的小さな場合には、上記ビスカスカップリングが
トルクを伝達せず或いは掻く僅かしか伝達しないので、
前輪のみが駆動される2輪駆動状態で走行し、また上記
回転速度差が大きくなると、その差に応じてビスカスカ
ップリングが後輪へもトルクを伝達することにより、自
動的に4輪駆動状態に移行するようにしたものである。
この4輪駆動車によれば、通常の走行時には2輪駆動車
と同様の良好な燃費性能が得られると共に、コーナリン
グ時や前輪(駆動輪)のスリップ時等には、ビスカスカ
ップリングを介して後輪にもトルクが伝達されて、これ
らの場合における安定した走行性が得られることになる
(発明が解決しようとする問題点) ところで、上記のように前、後輪間の回転速度差を吸収
するセンタデフと、該センタデフの過度の差動動作を制
限するビスカスカップリングとを備えた4輪駆動車にあ
っては、常時4輪駆動状態にあるので、良好な路面上で
の直進走行時のように、前、後輪とも駆動する必要がな
い場合に燃費を徒らに悪化させることになる。これに対
して、ビスカスカップリングを一方の車輪の伝達トルク
可変の動力伝達手段として用いた4輪駆動車にあっては
、前、後輪間の回転速度差がなく或いは比較的小さな場
合には2輪駆動状態で走行するので、雪道などの悪路走
行時に必ずしも良好な走行性が得られない等、4輪駆動
車本来の特長が十分に発揮されないという欠点がある。
そこで、本発明は上記のような異なる駆動モードを有す
る2種の4輪駆動車の機能を兼備すると共に、両機能を
選択可能として、常に路面状況等の走行条件に適合した
最適の走行性が得られるようにした4輪駆動車を実現し
、特にこれを構造の著しい複雑化を来すことなく、コン
パクトに構成することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 本発明に係る4輪駆動車のトランスファー構造は、上記
目的達成のため次のように構成したことを特徴とする。
即ち、エンジンからトランスミッションを介してトルク
が入力されるセンタデフが備えられた構成において、該
センタデフの第1出力要素から前輪又は後輪のいずれか
一方の車輪に至る第1伝動経路と、第2出力要素から他
方の車輪に至る第2伝動経路とを設けると共に、この第
2伝動経路を断接可能とし、更に上記第1出力要素から
ビスカスカップリングを介して上記他方の車輪に至る第
3伝動経路を設ける。そして、上記第2伝動経路を接続
して、センタデフの第1.第2出力要素からの各出力ト
ルクを第1.第2伝動経路により一方及び他方の車輪に
夫々伝達する状態と、センタデフの入力要素及び第1.
第2出力要素のうちの少なくとも2つを結合し且つ第2
伝動経路を遮断して、センタデフをロックすると共に該
センタデフの第1出力要素のみからトルクが出力される
状態とに切換える単一の切換機構を備える。
(作  用) 上記の構成によれば、切換機構により第2伝動経路を接
続した場合には、センタデフの入力要素に入力されて第
1.第2出力要素から夫々出力されるトルクが第1.第
2伝動経路を介して前、後輪の一方および他方に夫々伝
達されることにより、前、後輪とも常時駆動される所謂
フルタイムの4輪駆動モードが得られることになる。そ
して、この場合は、第3伝動経路によりセンタデフの第
1出力要素と他方の車輪との間、換言すればセンタデフ
の第1.第2出力要素間もしくは前、後輪間にビスカス
カップリングが介在することになり、該ビスカスカップ
リングがセンタデフの差動動作を制限して、前、後輪間
の回転速度差が過度に許容されるのを阻止する。
一方、上記切換機構により、センタデフの少なくとも2
つの要素を結合し且つ第2伝動経路を遮断して、センタ
デフをロックすると共に該センタデフの第1出力要素の
みからトルクが出力される状態とすれば、この第1出力
要素からの出力トルクが第1伝動経路により一方の車輪
に伝達されると同時に、該第1出力要素が第3伝動経路
によりビスカスカップリングを介して他方の車輪に連結
されることになる。従って、前後輪間に回転速度差がな
い場合は、上記一方の車輪のみが駆動される2輪駆動状
態となると共に、前、後輪間に回転速度差が生じれば、
その差に応じてビスカスカップリングが他方の車輪にト
ルクを伝達して自動的に4輪駆動状態に移行することに
なり、所謂フルオートの4輪駆動モードが得られること
になる。
そして、特に上記の如き2種の4輪駆動モードが、1つ
のセンタデフと1つのビスカスカップリングと1つの切
換機構とにより選択的に設定することができ、簡素でコ
ンパクトな構成で4輪駆動車としての機能が拡大される
ことになる。
(実  施  例) 以下、本発明の実施例について説明する。
先ず、本実施例に係る4輪駆動車の全体構成を第1図に
より説明すると、この4輪駆動車においては、車体前部
にエンジン1と、トランスミッション2と、トランスフ
ァー装置3とでなるパワープラントが搭載されている。
上記エンジン1は、その出力軸4が車体幅方向に延びる
ように配置されている。また、トランスミッション2も
、クラッチ5を介して上記エンジン出力軸4に連結され
る入力軸6及びこれに平行な出力軸7が車体幅方向に延
びるように配置されている。そして、該トランスミッシ
ョン2の人、出力軸6.7間には、選択的に動力伝達状
態とされる1〜5速及び後退速用の各ギヤ列81〜8s
、8rが設けられており、且つ出力軸7の一端には該ト
ランスミッション2からトランスファー装置3ヘトルク
を伝達する出力ギヤ9が設けられている。
一方、トランスファー装置3は、上記トランスミッシヨ
ン2から入力されるトルクを選択された駆動モードや走
行状態に応じて分割して出力し、左右の前輪10.11
を駆動すると共に、車体前後方向に延びるプロペラ軸1
2、後輪差動装置(以下、リヤデフという)13及び該
リヤデフ13から左右に延びる後輪駆動軸14.15を
介して左右の後輪16.17を駆動するようになってい
る。
次に、第2図により該トランスファー装置3の内部構造
を説明すると、該装置3のケース20内には、同一軸線
上で車体幅方向に配置されて左右両側方に突出する左右
の前輪駆動軸21.22と、これらの後方に平行に配置
された中間軸23と、車体前後方向に配置されて後方に
突出する後輪周出力軸24とがいずれも回転自在に支持
されている。そして、左右の前輪駆動軸21.22が第
1図に示す前輪10.11に、後輪用出力軸24がプロ
ペラ軸12に夫々連結されている。
また、上記左右の前輪駆動軸21.22の対向端部周囲
には傘歯車式の前輪差動装置(以下、フロントデフとい
う)30が配置されていると共に、左前輪駆動軸21上
にはセンタデフ40とビスカスカップリング50とが配
設されている。
上記フロントデフ30は、左右両側に延びるボス部31
’、31″が左右の前輪駆動軸21.22上に回転自在
に嵌合支持されたデフケース31と、該ケース31内に
おいて前輪駆動軸21.22の軸線に直交する方向に架
設されたピニオンシャフト32と、該シャフト32に回
転自在に支持された一対のピニオンギヤ33.34と、
両ピニオンギヤ33.34に噛合された左右一対の出力
ギヤ35.36とで構成され、両川力ギヤ35.36に
左右の前輪駆動軸21.22の端部が夫々結合されてい
る。
また、上記左前輪駆動軸21上のセンタデフ40は、シ
ングルピニオン型プラネタリギヤ機構で構成され、第3
図に示すように、サンギヤ41と、該ギヤ41の周囲に
配置されてこれに噛合う複数のピニオンギヤ42・・・
42と、これらのピニオンギヤ42・・・42を夫々ピ
ニオンシャフト43・・・43を介して支持するキャリ
ヤ44と、各ピニオンギヤ42・・・42の外側に配置
されてこれらに噛合うリングギヤ45とで構成されてい
る。そして、第2図に示すようにサンギヤ41が上記フ
ロントデフ30のデフケース31における左側のボス部
り1′上に回転自在に嵌合支持されていると共に、キャ
リヤ44の外周囲には入力ギヤ60が設けられ、該ギヤ
60が上記トランスミッション出力ギヤ9に噛合されて
いる。
更に、上記ビスカスカップリング50は、アウタケース
51と、インナケース52と、両ケース51.52間に
配置されてこれらに交互に結合された多数のプレート5
3・・・53とを有し、該プレート53・・・53の周
囲に粘性流体を充填した構成とされている。そして、ア
ウタケース51が上記センタデフ40のリングギヤ45
に結合されていると共に、インナケース52が上記フロ
ントデフ30のデフケース31(左側のボス部31′)
にスプライン結合されている。
また、上記センタデフ40のリングギヤ45には一体的
に後輪用第1出力ギヤ61が設けられていると共に、該
ギヤ62に噛合う後輪用第2出力ギヤ62が上記中間軸
23の一端部に設けられており、且つ該中間軸23の他
端部と上記後輪用出力軸24の端部には互いに噛合う一
対の傘歯車でなる後輪用第3.第4出力ギヤ63.64
が夫々固設されている。
然して、上記前輪駆動軸21.22の軸線上のフロント
デフ30とセンタデフ40との間には、当該トランスフ
ァー装置′3内のトルク伝達経路を切換える切換機構7
0が設けられている。この切換機構70は、センタデフ
40のキャリヤ44(入力ギヤ60)に一体形成された
第1スプライン71と、該センタデフ40のサンギヤ4
1に一体形成された第2スプライン72と、上記フロン
トデフ30のデフケース31に一体形成された第3スプ
ライン73とをこの順序で並設すると共に、これらのス
プライン71〜73に跨ってスリーブ74をスライド可
能に嵌合した構成とされている。そして、該スリーブ7
4を図示のように右側にスライドさせた状態では、上記
第2.第3スプライン72.73を介してセンタデフ4
0のサンギヤ41とフロントデフ30のデフケース31
とが結合され、またスリーブ74を図示の位置から左側
にスライドさせれば、第1.第2スプライン71.72
を介してセンタデフ40のキャリヤ44とサンギヤ41
とが結合されるようになっている。
次に、この実施例の作用を説明する。
先ず、切換機構70におけるスリーブ74を第2図に示
すように右側にスライドさせて、第2゜第3スプライン
72.73.即ちセンタデフ40のサンギヤ41とフロ
ントデフ30のデフケース31とを結合した状態におい
ては、トランスミッジョン出力ギヤ9から入力ギヤ60
を介してセンタデフ40のキャリヤ44に入力されたト
ルクが該センタデフ40のリングギヤ45とサンギヤ4
1とに分割される。そして、リングギヤ45側に分割さ
れたトルクは、後輪用箱1.第2出力ギヤ61.62、
中間軸23、後輪用箱3.第4出力ギヤ63.64及び
後輪用出力軸24でなる伝動経路(以下、第1伝動経路
という)を経て当該トランスファー装置3から出力され
ると共に、更に第1図に示すプロペラ軸12、及びリヤ
デフ13を介して左右の後輪駆動軸14.15に伝達さ
れ、左右の後輪16.17を駆動する。また、サンギヤ
41側に分割されたトルクは、該サンギヤ41から上記
切換機構70及びフロントデフ30を介して左右の前輪
駆動軸21.22に至る伝動経路(以下、第2伝動経路
という)を経て、第1図に示す左右の前輪10.11を
駆動する。その場合に、上記センタデフ40においては
、キャリヤ44に入力されたトルクがリングギヤ45と
サンギヤ41とにこれらのギヤ45.41の径の比に応
じて例えば7:3に分割されるので、この実施例では、
前、後輪へのトルク配分が後輪側へ偏った配分となる。
このようにして、上記切換機構70のスリーブ・74が
右側にスライドされている場合は、エンジン1ないしト
ランスミッション2の出力トルクがセンタデフ40によ
って分割されて、左右の前輪10.11及び左右の後輪
16.17に夫々伝達されるフルタイム4輪駆動の状態
となる。そして、この場合においては、上記センタデフ
40のリングギヤ45とフロントデフ30のデフケース
31との間に介在されたビスカスカップリング50が、
上記リングギヤから後輪16.17に至る第1伝動経路
と、切換機構70により接続されてサンギヤ41からフ
ロントデフ30を介して前輪10.11に至る第2伝動
経路とに跨って位置することになり、上記リングギヤ4
5と、サンギヤ41、もしくは後輪16.17と前輪1
0.11の間に回転速度差が生じた時に、該ビスカスカ
ップリング50のアウタケース51とインナケース52
とが相対回転することになる。そのため、前、後輪間の
回転速度差が大きくなってくると、該ビスカスカップリ
ング50の作用でセンタデフ40の差動動作が制限され
て前、後輪間の回転速度差の増大が抑制され、これによ
りコーナリング時に前、後輪間の回転速度差が過度に許
容されることによる走行状態の不安定化が防止され、ま
た前輪又は後輪のいずれか一方の車輪がスリップしたと
きに他方の車輪にトルクが伝達されてスリップ状態から
の脱出が可能となる。
一方、上記切換機構70におけるスリーブ74を第2図
に示す位置から左側にスライドさせて第1、第2スプラ
イン71.72を結合すると、センタデフ40のキャリ
ヤ44とサンギヤ41とが結合されるなめ、該センタデ
フ40がロックされて全体が一体回転することになる。
そのため、トランスミッション出力ギヤ9から入力ギヤ
60を介してセンタデフ40のキャリヤ44(及びサン
ギヤ41)に入力されるトルクは、該センタデフ40で
分割されることなく、リングギヤ45からそのまま出力
され、上記後輪用箱1.第2出力ギヤ61,62、中間
軸23、後輪用箱3.第4出力ギヤ63,64、後輪用
出力軸24等でなる第1伝動経路を介して後輪16.1
7に伝達される。また、この場合は、上記切換機構70
の第2、第3スプライン72.73が分離されて、セン
タデフ40のサンギヤ41からフロントデフ30及び前
輪駆動軸21.22を介して前輪10゜11に至る第2
伝動経路が遮断される。従って、この場合は、基本的に
は後輪16.17のみが駆動される2輪駆動状態となる
然して、この場合においては、上記後輪用第1出力ギヤ
61とフロントデフ30のデフケース31との間に上記
ビスカスカップリング50が介在するので、センタデフ
40のリングギヤ45ないし後輪用第1出力ギヤ61と
、フロントデフ30ないし左右の前輪10.11とが、
ビスカスカップリング50が介在する第3の伝動経路で
連結されることになる。そのため、前、後輪間に回転速
度差が生じると、この回転速度差がビスカスカップリン
グ50に入力されて該ビスカスカップリング50がトル
クを伝達することになり、その結果、上記センタデフ4
0のリングギヤ45からの出力トルクが第1伝動経路を
介して後輪16.17に伝達されると同時に、第3伝動
経路によりビスカスカップリング50を介して前輪10
.11にも伝達されることになる。このようにして、後
輪16.17のみが駆動される2輪駆動状態から前、後
輪の回転速度差に応じて前輪10.11も駆動されて、
自動的に4輪駆動状態に移行するフルオートの駆動モー
ドが得られることになり、通常の走行時には燃費の良い
2輪駆動走行が行われると共に、コーナリング時や駆動
輪(後輪)のスリップ時には4輪駆動状態となって走行
安定性が向上することになる。
尚、切換機構70の構造に改良を加えて、スリーブ74
により第1.第2.第3スプライン71.72.73を
同時に結合し得るようにすれば、センタデフ40がロッ
クされると共に、該センタデフ40のサンギヤ41から
前輪10.11に至る第2伝動経路が接続されて、入力
トルクが該センタデフ40のリングギヤ45ないし後輪
用第1出力ギヤ61から第1伝動経路を介して後輪16
.17に伝達されると同時に、サンギヤ41もしくはキ
ャリヤ44から上記第2伝動経路により切換機構70及
びフロントデフ30を介して前輪10.11にも直接伝
達されることになり、前、後輪が共にトランスミッショ
ン2に直結した状態で駆動される直結4輪駆動モードが
得られる。また、切換機構70の第1.第2.第3スプ
ライン71.72.73間を全く結合しない状態を取り
得るように構成すれば、トランスミッション2と、前輪
10.11と、後輪16.17とを完全に分離すること
が可能となって、例えば前輪10.11を浮かした状態
での被けん引時に、後輪16.17のみが自由に回転し
て、けん用抵抗が軽減されるといった効果が得られる。
次に、第4.5図に示す本発明の第2実施例について説
明する。
この実施例に係るトランスファー装置3aにおいては、
センタデフ40aとしてダブルピニオン型のプラネタリ
ギヤ機構が用いられている。このセンタデフ40aは、
第5図に示すように、サンギヤ41aと、該ギヤ41a
に噛合う複数の第1ピニオンギヤ42a・・・42aと
、これらのピニオンギヤ42a・・・42aに夫々噛合
う第2ピニオンギヤ43a・・・43aと、これらのピ
ニオンギヤ42a・・・42a、43a・・・43aを
夫々ビニオンシャフト44a・・・44a、45a・・
・45aを介して回転自在に支持するキャリヤ46aと
、第2ピニオンギヤ43a・・・43aに噛合うリング
ギヤ47aとで構成されている。
そして、第4図に示すように、リングギヤ47aの外周
囲に入力ギヤ60aが形成されてトランスミッション出
力ギヤ9aに噛合されていると共に、サンギヤ41aに
後輪用第1出力ギヤ61aが設けられ、該第1出力ギヤ
61・aから後輪用第2出力ギヤ62a、中間軸23a
、後輪用第3゜第4出力ギャ63a、64aを介して後
輪用出力軸24aに導かれている。また、上記サンギヤ
41aとフロントデフ30aのデフケース31aとの間
にビスカスカップリング50aが介在されていると共に
、上記センタデフ40aとフロントデフ30aとの間に
切換機構70aが介設されている。この切換機構70a
は、センタデフ40aのリングギヤ47aに一体の第1
スプライン71aと、キャリヤ46aに一体の第2スプ
ライン72aと、フロントデフ30aのデフケース31
aに一体の第3スプライン73aとを並設すると共に、
これらのスプライン71a〜73aに跨ってスリーブ7
4aをスライド可能に嵌合した構成とされている。
このトランスファー装置3aによれば、切換機構70a
のスリーブ74aを図示のように右側にスライドさせた
状態では、トランスミッション出力ギヤ9aから入力ギ
ヤ60aを介してセンタデフ40aのリングギヤ47a
に入力されたトルクがサンギヤ41aとキャリヤ46a
とに分割されて、サンギヤ41a側に出力されたトルク
が後輪第1出力ギヤ61aから後輪用出力軸24aに至
リヤ46a側に出力されたトルクが、該キャリア46a
から上記切換機構70a、フロントデフ30a及び前輪
駆動軸21a、22aでな1第2伝動経路を介して左右
の前輪に伝達され、フルタイムの4輪駆動モードが得ら
れる。そして、この場合においては、上記第1.第2伝
動経路を夫々構成するセンタデフ40aのサンギヤ41
aとキャリヤ46aとの間にビスカスカップリング50
aが介在することになって、前、後輪間に回転速度差が
生じたときに該ビスカスカップリング50aがセンタデ
フ40aの差動動作を制限することにより、上記回転速
度差が過度に許容されることが防止される。
また、切換機構70aのスリーブ74’aを図示の位置
から左側にスライドさせれば、センタデフ40aのリン
グギヤ47aとキャリヤ46aとが結合されることによ
り該センタデフ40aがロックされると共に、キャリヤ
46aからフロントデフ30aを介して前輪に至る第2
伝動経路が遮断されることになり、リングギヤ47a(
及びキャリヤ46a)に入力されたトルクが分割される
ことなく、そのままサンギヤ41aから出力される。そ
して、このトルクが該サンギヤ41aから上記第1伝動
経路を介して後輪に伝達されると共に、該サンギヤ41
aとフロントデフ30aないし前輪とがビスカスカップ
リング50aが介在する第3伝動経路により連結される
ことになる。
従って、この場合には、前、後輪間に回転速度差がなけ
れば後輪のみが駆動される2輪駆動状態となり、また前
、後輪間に回転速度差が生じると上記ビスカスカップリ
ング50aを介して前輪にもトルクが伝達されるフルオ
ートの4輪駆動モードが得られることになる。
ここで、この実施例では、センタデフ40aとしてダブ
ルピニオン型のプラネタリギヤ機構を使用しているので
、リングギヤ47aとサンギヤ41aとの径の比を2:
1に設定することにより、フルタイム4輪駆動時に、リ
ングギヤ47aに入力されるトルクをサンギヤ41aと
キャリヤ46aとに2等分して、前、後輪へのトルク配
分を1:1とすることができる。
尚、この実施例においても、切換機構70aの第1.第
2.第3スプライン71a、72a、73aの全てを同
時に結合し得るように構成すれば、トランスミッション
と前、後輪とが直接連結される直結4輪駆動モードが得
られ、また上記第1〜第3スプライン71a〜73a問
を全く結合しない状態を取り得るようにすれば、トラン
スミッションと前輪と後輪とを完全に分離することが可
能となる。
更に、上記各実施例においては、切換機構70.70a
をスプライン式の噛合クラッチで構成したが、例えば油
圧クラッチを用いて構成してもよく、要するにこの切換
機構は、単一のもので、センタデフのロックを解除して
第2伝動経路を接続した状態と、センタデフをロックし
て第2伝動経路を遮断した状態とに切換えることができ
るものであればよい。
(発明の効果) 以上のように本発明に係る4輪駆動車のトランスファー
構造によれば、センタデフの差動制限機能を有するフル
タイム4輪駆動モードと、前、後輪間の回転速度差に応
じて2輪駆動状態から4輪駆動状態に自動的に移行する
フルオート4輪駆動モードとを選択できることになり、
これらのモードを適切に選択することにより、常に路面
状態等の走行条件に適合した走行性が得られることにな
る。そして、特に本発明によれば、上記のような機能が
各1つのセンタデフ及びビスカスカップリングと、単一
の切換機構のみによって得られることになり、この種の
トランスファー構造として、簡素でコンパクトに構成さ
れ、しかも機能的に優れたものが実現されることになる
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図は第1実施
例に係る4輪駆動車の全体構成を示す骨子図、第2図は
その要部の拡大断面図、第3図は該実施例におけるセン
タデフの構成を示す概略図、第4図は第2実施例に係る
4輪駆動車の要部を示す骨子図、第5図は該実施例にお
けるセンタデフの構成を示す概略図である。 1・・・エンジン、2・・・トランスミッション、3゜
3a・・・トランスファー装置、40.40a・・・セ
ンタデフ、44(キャリヤ)、47a<リングギヤ)・
・・入力要素、45(リングギヤ)。 41a(サンギヤ)・・・第1出力要素、41(サンギ
ヤ)、46a(キャリヤ)・・・第2出力要素、50.
50a・・・ビスカスカップリング、70,70a・・
・切換機構。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)1つの入力要素と2つの出力要素とを有し、上記
    入力要素にエンジンからトランスミッションを介してト
    ルクが入力されるセンタデフを有する4輪駆動車のトラ
    ンスファー構造であって、上記センタデフの第1出力要
    素から前輪又は後輪のいずれか一方の車輪に至る第1伝
    動経路と、第2出力要素から前輪又は後輪の他方の車輪
    に至る断接可能とされた第2伝動経路と、上記第1出力
    要素からビスカスカップリングを介して上記他方の車輪
    に至る第3伝動経路とが設けられていると共に、上記第
    2伝動経路を接続して、センタデフの第1、第2出力要
    素からの各出力トルクを一方及び他方の車輪に夫々第1
    、第2伝動経路を介して伝達し且つ前、後輪間に上記ビ
    スカスカップリングを介在させた状態と、センタデフの
    入力要素と第1、第2出力要素のうちの少なくとも2つ
    の要素を結合して該センタデフをロックし且つ上記第2
    伝動経路を遮断して、第1出力要素からの出力トルクを
    第1伝動経路により一方の車輪に伝達すると同時に該第
    1出力要素と他方の車輪とを第3伝動径路によりビスカ
    スカップリングを介して接続する状態とに切換える単一
    の切換機構が備えられていることを特徴とする4輪駆動
    車のトランスファー構造。
JP31187786A 1986-12-29 1986-12-29 4輪駆動車のトランスフア−構造 Expired - Fee Related JPH0825402B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31187786A JPH0825402B2 (ja) 1986-12-29 1986-12-29 4輪駆動車のトランスフア−構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31187786A JPH0825402B2 (ja) 1986-12-29 1986-12-29 4輪駆動車のトランスフア−構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63170130A true JPS63170130A (ja) 1988-07-14
JPH0825402B2 JPH0825402B2 (ja) 1996-03-13

Family

ID=18022485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31187786A Expired - Fee Related JPH0825402B2 (ja) 1986-12-29 1986-12-29 4輪駆動車のトランスフア−構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0825402B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63293334A (ja) * 1987-05-27 1988-11-30 Nissan Motor Co Ltd 四輪駆動車用トランスファ装置
US5005663A (en) * 1987-10-28 1991-04-09 Mazda Motor Corporation Four-wheel drive vehicle

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63293334A (ja) * 1987-05-27 1988-11-30 Nissan Motor Co Ltd 四輪駆動車用トランスファ装置
US5005663A (en) * 1987-10-28 1991-04-09 Mazda Motor Corporation Four-wheel drive vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0825402B2 (ja) 1996-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4650202A (en) Power transmission for four-wheel drive vehicle
EP0177286B1 (en) Power transmission for four-wheel drive vehicle
JPS63170130A (ja) 4輪駆動車のトランスフア−構造
JP2558235B2 (ja) 4輪駆動車の動力伝達装置
JPS63173726A (ja) 4輪駆動車のトランスフア−構造
JPH0764210B2 (ja) 4輪駆動装置
JPS63176732A (ja) 4輪駆動車のトランスフア−構造
JPS62137229A (ja) 4輪駆動装置
JPS635294B2 (ja)
JPS63112220A (ja) 4輪駆動車のトランスフア構造
JPH0439787Y2 (ja)
JPH0825404B2 (ja) 4輪駆動車のトランスフア−構造
JPS6397429A (ja) 4輪駆動車の差動制限装置
JPS62137228A (ja) 4輪駆動装置
JPH0515575B2 (ja)
JPH0572293B2 (ja)
JPH0572298B2 (ja)
JPH0572295B2 (ja)
JPH0572297B2 (ja)
JPH0572299B2 (ja)
JPS6397426A (ja) 4輪駆動車のトランスフア構造
JPS62143734A (ja) 4輪駆動装置
JPH0572292B2 (ja)
JPS62143733A (ja) 4輪駆動装置
JPH0572296B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees