JPH0326806Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0326806Y2
JPH0326806Y2 JP15956085U JP15956085U JPH0326806Y2 JP H0326806 Y2 JPH0326806 Y2 JP H0326806Y2 JP 15956085 U JP15956085 U JP 15956085U JP 15956085 U JP15956085 U JP 15956085U JP H0326806 Y2 JPH0326806 Y2 JP H0326806Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame member
piece
extension
pieces
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15956085U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6267003U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15956085U priority Critical patent/JPH0326806Y2/ja
Publication of JPS6267003U publication Critical patent/JPS6267003U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0326806Y2 publication Critical patent/JPH0326806Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、第1枠材の上面に第2枠材を直交
する如く固定する際に使用する固定具に関する。
〔従来の技術〕
従来、第1枠材の上面に第2枠材を直交する如
く固定するには溶接を用いることが多かつた。
〔考案が解決しようとする問題点〕
ところが、上記のように溶接を用いると用具の
準備や点検とともに、火災危険防止の対策等が必
要となるので作業が煩雑化するという問題があつ
た。
〔問題点を解決するための手段〕
この考案は上記の問題に鑑みなされたもので、
その目的は溶接を用いないで第1枠材に第2枠材
を固定する固定具を提供することにある。
上記目的を達成するために、この考案は固定具
を細状板に形成して、この固定具に、第1枠材の
底面に当接する基片と、基片を折曲して形成され
第1枠材の両面に当接する傾斜片と、傾斜片を延
長してなる第2枠材の両側面に当接する延長片
と、一方の延長片に形成され第2枠材の上面に当
接する接続片と、この接続片の先端が挿通される
スリツトを他方の延長片に設けたことを特徴とし
ている。
〔作用〕
上記構成よりなる固定具では、第1枠材の底面
に基片を、両側面に傾斜片をそれぞれ当接させ、
第2枠材の両側面には延長片を、上面には接続片
を当接させて接続片の先端をスリツトに挿通して
折曲する。この折曲によつて接続片の先端はスリ
ツトに係止されるので第1枠材と第2枠材は固定
される。
〔実施例〕
以下、この考案を一実施例を示す第1図〜第5
図を参照して説明する。
この考案に係る固定具4は細状板より形成され
ていて、この固定具4は第5図に示す如く中央に
基片6を備えている。
基片6は第1枠材1の底面5に接する如く第1
枠材1の長手方向Sに対しほぼ直角方向に傾斜す
る如く延長して形成されている。
この基片6はその両側に、上方に折曲される傾
斜片7,7を備えていて各傾斜片7は互いに反対
方向に傾斜するとともに、第1枠材1の両側面1
a,1aに当接するように直角に折曲されてい
る。また、各傾斜片7は、その上端より上方に、
かつ上記第1枠材1の長手方向に対しほぼ直角を
保つよう垂直方向に延長して形成される延長片8
を備えている。
延長片8は傾斜片7と同一平面を保ち第1枠材
の上に直交を保つて載置された第2枠材3の両側
面3a,3aに当接するように形成されている。
各延長片8は三角形状の第1延長片8mと第2延
長片8nとを備えている。第1延長片8mはその
側縁8aが第2枠材3の側面3aに当接するよう
に形成され、第2延長片8nは、側縁8aと反対
側の折曲縁8bより側面3aと対向するように折
曲して形成されている。なお、側縁8aには、第
3図に示すように側面3a,3aと面接触する安
定片8c,8cを有する。
また、一方の延長片8は先端に接続片9を備え
ている。接続片9は第1延長片8mの上端から他
方の延長片8方向に延長し第2枠材3の上面に当
接するように折曲可能に形成されている。
そして、この接続片9の先端を挿通するスリツ
ト10が他方の延長片8の上端に設けられてい
る。
なお、11は基片6の両側に設けた孔で、傾斜
片7,7を上方に折曲する際の便宜のために設け
られる。
また、12も同様に接続片9を折曲し易くする
孔である。
次に作用について説明する。
上記構成の固定具4によれば、第1枠材1の底
面5と両側面1a,1aに基片6と傾斜片7,7
を当接させる。
そして、第2枠材3の両側面3a,3aに延長
片8,8を当接させた後、接続片9を第2枠材3
の上面に当接させる。
次に、第2図に示すように接続片9の先端をス
リツト10に挿通した後、反対方向に折曲すると
接続片9の先端はスリツト10に係止する。従つ
て、第1枠材1と第2枠材3は固定具4によつて
直交するように固定される。
〔考案の効果〕
以上、説明したようにこの考案は、細状板とし
て形成した固定具に、第1枠材の底面に当接する
基片と、基片を折曲して形成され第1枠材の両側
面に当接する傾斜片と、傾斜片を延長してなる第
2枠材の両側面に当接する延長片と、一方の延長
片に形成され第2枠材の上面に当接する接続片
と、この接続片の先端が挿通されるスリツトを他
方の延長片に設けたことを特徴とするものである
から、固定具を第1枠材の底面と両側面及び第2
枠材の両側面と上面に当接させた後、接続部の先
端をスリツトに挿通してこれを反対方向に折曲げ
ると、第1枠材と第2枠材とは確実に固定する。
このため、従来のように溶接作業は不要とな
り、固定作業は著しく簡易化され、所要時間も短
縮される。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第5図はこの考案の一実施例を示し、
第1図乃至第4図はこの考案の使用状態を示す斜
視図、部分図、平面図、側面図、第5図は固定具
の展開図である。 1:第1枠材、1a:側面、2:上面、3:第
2枠材、3a:側面、4:固定具、5:底面、
6:基片、7:傾斜片、8:延長片、9:接続
片、10:スリツト。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 第1枠材1の上面2に第2枠材3をほぼ直交
    を保つ如く固定する細状板から成る固定具4で
    あつて、第1枠材1の底面5に接する如く第1
    枠材1の長手方向に対しほぼ直角方向に延長す
    る基片6と、この基片6の両側より上方に折曲
    されかつ互いに反対方向に傾斜するとともに第
    1枠材1の両側面1a,1aに当接する傾斜片
    7,7と、各傾斜片7,7の上端より上方に、
    かつ第1枠材1の長手方向に対しほぼ直角を保
    つよう垂直方向に延長し第2枠材3の両側面3
    a,3aに当接する延長片8,8と、一方の延
    長片8の上端から他方の延長片8の上端方向に
    延長し第2枠材3の上面に当接する接続片9
    と、他方の延長片8の上端に形成され上記接続
    片9の先端が挿通されるスリツト10とから形
    成したことを特徴とする固定具。 (2) 延長片8,8は、各傾斜片7,7と同一平面
    を保つて上方向に延長し、側縁8a,8a側が
    第2枠材3の両側面3a,3aに当接する略々
    三角形状の第1延長片8mと、上記側縁8aと
    反対側の折曲縁8bより第2枠材3の両側面3
    a,3aと対向する如く折曲された略々三角状
    の第2延長片8nより成り、一方の第2延長片
    8nの上端より接続片9を折曲して設け、他方
    の第2延長片8nの上端にスリツト10を形成
    したことを特徴とする実用新案登録請求の範囲
    第1項記載の固定具。
JP15956085U 1985-10-18 1985-10-18 Expired JPH0326806Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15956085U JPH0326806Y2 (ja) 1985-10-18 1985-10-18

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15956085U JPH0326806Y2 (ja) 1985-10-18 1985-10-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6267003U JPS6267003U (ja) 1987-04-25
JPH0326806Y2 true JPH0326806Y2 (ja) 1991-06-11

Family

ID=31084108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15956085U Expired JPH0326806Y2 (ja) 1985-10-18 1985-10-18

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0326806Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6267003U (ja) 1987-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0326806Y2 (ja)
JPH0215931Y2 (ja)
JPH079602Y2 (ja) 木材切断用補助具
JPH0312472Y2 (ja)
JPS5822081Y2 (ja) 直角定規
JPS5818492Y2 (ja) ボ−ド取付け用部材
JPH0314481Y2 (ja)
JPS5919730U (ja) 構築用枠組下地材
JPH0240812Y2 (ja)
JPS6334029Y2 (ja)
JPS62121415U (ja)
JPS6012038Y2 (ja) 瓦役物の加工定規
JPH0615342Y2 (ja) 磁気センサの押圧固定機構
JPH0750496Y2 (ja) 天井パネルの取付装置
JPS6129841Y2 (ja)
JPH0140892Y2 (ja)
JPH0622273Y2 (ja) キャビネット固定フレーム
JPS6328709U (ja)
JPS587880Y2 (ja) 壁のコ−ナ−部の構造
JPS5985692U (ja) 溶接治具
JPS618279U (ja) サツシ窓枠用アンカ−
JPH023872B2 (ja)
JPS6066481U (ja) 罫書き要具
JPS5891268A (ja) ピツト枠
JPS62140106U (ja)