JPS6334029Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6334029Y2
JPS6334029Y2 JP366383U JP366383U JPS6334029Y2 JP S6334029 Y2 JPS6334029 Y2 JP S6334029Y2 JP 366383 U JP366383 U JP 366383U JP 366383 U JP366383 U JP 366383U JP S6334029 Y2 JPS6334029 Y2 JP S6334029Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spacer
edge
piece
surrounding edge
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP366383U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59109849U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP366383U priority Critical patent/JPS59109849U/ja
Publication of JPS59109849U publication Critical patent/JPS59109849U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6334029Y2 publication Critical patent/JPS6334029Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Residential Or Office Buildings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔技術分野〕 本考案は、天井と壁とのコーナ部に施工する回
り縁に関し、詳しくは施工を容易にしながら正確
な施工を行なおうとする技術に関する。
〔背景技術〕
従来の回り縁は、第1図に示すように、回り縁
保持部材3′を仕上げ壁9′の厚さを見込んで天井
下地材1′に取付け、回り縁保持部材3′から延出
した取付片2′を天井板7′にて押えるようにして
天井板7′を天井下地材1′に取付け、回り縁本体
6′を回り縁保持部材3′に取付け、そののち、仕
上げ壁9′を施工するものであつた。ところがこ
のような構成であると、仕上げ壁9′を差込んだ
場合、第1図の矢印イ方向に回り縁本体6′が傾
き、仕上りが低下し、又、モルタルなどで仕上げ
ると回り縁本体6′との間にすき間aが生じたり、
加えて回り縁保持部材3′の位置決めが難かしく、
墨打などを行なわなければならず、施工工数がか
かるなどという問題があつた。このような問題を
解消するのに、第5図に示す実開昭57−119036号
公報のように、回り縁保持部材3からスペーサ5
を延出して、仕上げ壁9にかかわつて回り縁保持
部材3の位置決めを行う構成のものも提案されて
いるが、かかる構成のものにおいては、仕上げ壁
9と回り縁間のシールを図るのに、仕上げ壁9の
上端面をスペーサ5に当接させるか、もしくは仕
上げ壁9の上部前面を回り縁本体6に当接してシ
ールを図るのであるが、いずれにしても高いシー
ル性が得られないという問題があつた。
〔考案の目的〕
本考案は、合理的な構成により、回り縁保持部
材の位置決めを簡単に、かつ正確に行なえ、しか
もシール性を確実に図ることができるようにする
ことを目的とする。
〔考案の開示〕
本考案は、回り縁保持部材3に回り縁本体6を
保持する係合保持部11を形成するとともに天井
下地材1に取付けるための取付片2を設け、回り
縁本体6に係合保持部11に係合保持させること
ができる被係合部13を形成するとともに天井板
7の表面に当接することができる当接片8を設
け、回り縁本体6の背縁から上方に立上る立上り
片16を設けるとともに立上り片16の上縁から
背方に向けて仕上げ壁9の厚さにほぼ相当する長
さのスペーサ5を延出し、スペーサ5の上面に多
数本の凹溝19を形成し、スペーサ5の下面で凹
溝19,19の間に夫々軟質弾性体17を設けて
成る回り縁に係るものであり、このように構成す
ることで、上記目的を達成することができた。
以下本考案の実施例を図面に基いて詳述する。
回り縁保持部材3は合成樹脂の押出成形品であ
り、略逆U字状の下向き凹溝10を全長にわたつ
て形成し、この下向き凹溝10の内面にのこ歯状
の係合保持部11を形成してある。回り縁保持部
材3には天井下地材1に取付けるための取付片2
を全長にわたつて形成してある。回り縁本体6は
合成樹脂の押出成形品であり、上方に被保持片1
2を全長に形成してある。被保持片12の両面に
のこ歯状の被係合部13を形成してある。回り縁
本体6の前縁から起立片14を全長に形成し、起
立片14の上端から被保持片12側に当接片8を
全長に形成し、そして当接片8の前縁部に軟質合
成樹脂製の弾性シール材15を全長に形成してあ
る。回り縁本体6の背縁に立上り片16を全長に
設け、立上り片16の上縁から背方に向けて仕上
げ壁9の厚さにほぼ相当する長さのスペーサ5を
延出してある。スペーサ5の下面には軟質弾性体
17の数本を回り縁本体6の全長に形成してあ
る。
このような構成によれば、第3図に示すよう
に、スペーサ5の長さを仕上げ壁9の厚さに等し
くさせた状態で、回り縁本体6を保持する回り縁
保持部材3の位置決めを行なつて、回り縁保持部
材3の取付片2を天井下地材1に釘18にて固定
し、天井板7の端縁にて取付片2を押えて天井板
7を天井下地材1に取付け、そののち、回り縁本
体6ののこ歯状の被係合部13を回り縁保持部材
3ののこ歯状の係合保持部11に係合させて、当
接片8の弾性シール材15を天井板7の下面に当
接させて、この箇所におけるシールを図る。この
ように回り縁をセツトしたのち、仕上げ壁9を施
工するのである。このような仕上げ壁9の施工に
当つて、スペーサ5を天井下地材1よりも下方に
位置させることで、仕上げ壁9の施工が楽で、正
確な施工ができ、そして仕上げ壁9をモルタルに
したとき、軟質弾性体17が仕上げ壁9にアンカ
ーとして入り込み、仕上げ壁9とスペーサ5との
間にすき間が生じても、気密性を保持できる。
スペーサ5には第4図に示すように、全長にわ
たつて多数本の凹溝19を形成してあり、この凹
溝19に沿つてスペーサ5を切断することで、仕
上げ壁9の厚さに対処することができるようにし
てある。そして、スペーサ5の上面に多数本の凹
溝19を形成し、スペーサ5の下面で凹溝19,
19の間に夫々軟質弾性体17を設けてある。
〔考案の効果〕
以上要するに本考案は、回り縁本体の背縁から
上方に立上る立上り片を設けるとともに立上り片
の上縁から背方に向けて仕上げ壁の厚さにほぼ相
当する長さのスペーサを延出してあるので、スペ
ーサを壁下地材に当接させるという簡単な作業
で、回り縁保持部材の正確な位置決めを行なうこ
とで、施工性を向上させることができ、かつすき
間の発生をなくすことができ、しかもスペーサの
上面に多数本の凹溝を形成し、けてあるから、ど
のような位置の凹溝においてスペーサを切断した
としても軟質弾性体をその先端近くに設けること
ができ、仕上げ壁にかかわつて回り縁保持部材の
位置決めを行うスペーサを有効に利用しながら、
スペーサの切断位置にかかわらず確実なシールを
図ることができるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の施工状態の断面図、第2図は
本考案の一実施例の断面図、第3図は同上の施工
状態の断面図、第4図は同上のスペーサの拡大断
面図、第5図は更に他の従来例の断面図であり、
1は天井下地材、2は取付片、3は回り縁保持部
材、5はスペーサ、6は回り縁本体、7は天井
板、8は当接片、9は仕上げ壁、11は係合保持
部、13は被係合部、16は立上り片である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 回り縁保持部材に回り縁本体を保持する係合保
    持部を形成するとともに天井下地材に取付けるた
    めの取付片を設け、回り縁本体に係合保持部に係
    合保持させることができる被係合部を形成すると
    ともに天井板の表面に当接することができる当接
    片を設け、回り縁本体の背縁から上方に立上る立
    上り片を設けるとともに立上り片の上縁から背方
    に向けて仕上げ壁の厚さにほぼ相当する長さのス
    ペーサを延出し、スペーサの上面に多数本の凹溝
    を形成し、スペーサの下面で凹溝の間に夫々軟質
    弾性体を設けて成る回り縁。
JP366383U 1983-01-14 1983-01-14 回り縁 Granted JPS59109849U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP366383U JPS59109849U (ja) 1983-01-14 1983-01-14 回り縁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP366383U JPS59109849U (ja) 1983-01-14 1983-01-14 回り縁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59109849U JPS59109849U (ja) 1984-07-24
JPS6334029Y2 true JPS6334029Y2 (ja) 1988-09-09

Family

ID=30135272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP366383U Granted JPS59109849U (ja) 1983-01-14 1983-01-14 回り縁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59109849U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5758668B2 (ja) * 2011-03-28 2015-08-05 トヨタホーム株式会社 建物の気密構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59109849U (ja) 1984-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6334029Y2 (ja)
JPS587877Y2 (ja) 見切り縁
JPH0133711Y2 (ja)
JPH03125125U (ja)
JPH0544425Y2 (ja)
JPH042245Y2 (ja)
JP2510648Y2 (ja) 建 具
JPH063685Y2 (ja) 車輌用のフロント硝子のモールデイング
JPS618212U (ja) 壁パネルの連結装置
JPS5826429Y2 (ja) 押ボタンスイッチの取付装置
JPS6229279Y2 (ja)
JP2533794Y2 (ja) 目地カバー取付具
JPH049451Y2 (ja)
JPS6054822U (ja) 構築物外装材取付けねじ釘
JPS5853113Y2 (ja) 郵便受箱
JPS58130536U (ja) 外壁コ−ナ−部におけるサイデイングと回り縁の取付構造
JPS60160819U (ja) 肩用テーピング用具
JPS61105072U (ja)
JPS6194108U (ja)
JPS5920209U (ja) 板材の枠体への取付構造
JPS59175539U (ja) 建物の角部の装飾に使用する建材
JPH0381701U (ja)
JPS61107827U (ja)
JPS6111835U (ja) 建築用パネルの取付け構造
JPS59167205U (ja) 空気膜構造に於ける膜材ジヨイント部