JPH049451Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH049451Y2
JPH049451Y2 JP13093887U JP13093887U JPH049451Y2 JP H049451 Y2 JPH049451 Y2 JP H049451Y2 JP 13093887 U JP13093887 U JP 13093887U JP 13093887 U JP13093887 U JP 13093887U JP H049451 Y2 JPH049451 Y2 JP H049451Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intermediate member
protrusions
soft member
soft
edges
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13093887U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6435208U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13093887U priority Critical patent/JPH049451Y2/ja
Publication of JPS6435208U publication Critical patent/JPS6435208U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH049451Y2 publication Critical patent/JPH049451Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connection Of Plates (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、板金製の基体に、例えば合成樹脂や
ゴム等により作られた長尺な軟質部材を取着する
場合に好適に使用される軟質部材の取付構造に関
するものである。
[従来の技術] 板金製の基体に、合成樹脂やゴム等により作ら
れた軟質部材を取着する場合には、その軟質部材
の接合面を両面テープにより前記基体に貼着する
ことが多い。ところが、このような取付構造を採
用すると、前記軟質部材と前記基体との間に、テ
ープの厚みに相当する隙間が形成されるため、見
栄えがよくないという問題が発生する。
このような不具合を解消し得るものとしては、
前記取付面に両縁を解放した状態で取着された中
間部材と、両縁に突条部を有しそれら両突条部の
内側面に連続的な係合溝を有してなる軟質部材と
を具備してなり、前記係合溝を前記中間部材の両
縁に係合させて前記両突条を前記取付面に近接ま
たは当接させるようにしたものが考えられる。
[考案が解決しようとする問題点] ところが、従来考えられているものは、前記中
間部材をビス等を用いて基体に取着するようにし
ている。そのため、中間部材の取付けに手間がか
かるだけでなく、基体の内面側にビス頭やナツト
部等、何らかの部材が突出することになる。その
ため、この基体の内面側に配線を挿通させる場合
などに、その突出部分が邪魔になるという問題が
ある。
本考案は、以上のような問題点をことごとく解
消することを目的としている。
[問題点を解決するための手段] 本考案は、このような目的を達成するために、
次のような構成を採用したものである。
すなわち、本考案に係る軟質部材の取付構造
は、相互に対向する側に屈曲する対をなす切起片
を取付面に設けてなる板金製の基体と、中間にヒ
ンジ部を有しヒンジ部での折曲がりを利用して両
端部を前記両切起片に係合させた中間部材と、両
縁に突条部を有しそれら両突条部の内側面に連続
的な係合溝を有してなる軟質部材とを具備してな
り、その軟質部材の係合溝を前記中間部材の両縁
に係合させてその両突条を前記取付面に近接また
は当接させたことを特徴とする。
[作用] このような構成のものであれば、中間部材を、
ヒンジ部で屈曲させて両端間の距離を小さくした
状態で、基体の切起片間に位置させ、しかる後
に、この中間部材を伸長させることによつて、そ
の両端を前記切起片に係合させることができる。
そして、この状態で、その軟質部材の両突条に設
けた係合溝を前記中間部材の両縁に係合させれ
ば、前記中間部材の屈曲が不能となり、該中間部
材が基体に脱落不能に取着されるとともに、前記
軟質部材が前記中間部材に保持されることにな
る。
[実施例] 以下、本考案の一実施例を図面を参照して説明
する。
基体1の取付面11に、中間部材2を介して軟
質部材3を取着している。
基体1は、板金製のもので、第1図に示すよう
にその取付面11に複数対の切起片12,13を
長手方向に間隔をあけて突設している。対をなす
切起片12,13は、板金素材を外方に90°切起
こすことにより形成されたもので、各先端部分1
2a,13aを相互に対向する側に屈曲させてあ
る。
中間部材2は、第2図〜第4図に示すように、
合成樹脂により一体成形されたもので、横断面コ
字形のボデイ21と、このボデイ21の開口端か
らその底壁21aに平行に延出させたフランジ部
22とからなる。なお、前記ボデイ21および前
記フランジ部22は、中間2aで左右に分断され
ており、前記ボデイ21の底壁21aのみが薄肉
のヒンジ部23により一体的に連結されている。
しかして、この中間部材2は、ヒンジ部23を介
してくの字形に屈曲させ得るようになつている。
軟質部材3は、合成樹脂等により作られた中空
体状のもので、その基端面31の両縁に突条32
を有している。そして、これら両突条32の内側
面32aに長手方向に連続する係合溝33を設け
ている。係合溝33の幅寸法は、前記中間部材2
のフランジ部23の厚み寸法に対応させてある。
そして、第1図および第7図に示すように、前
記軟質部材3の係合溝33を前記各中間部材2の
両縁に長手方向からスライド係合させて、その両
突条32を前記取付面11に当接させている。
なお、前記取付面11の両端に装着される中間
部材2のフランジ部22には、係合状態をきつく
するための突起24が設けてある。この突起24
は、軟質部材3との係合が最後になる終端の中間
部材2にのみ設けるようにしてもよい。
このような構成のものであれば、次のような操
作により、軟質部材3を基体1に取着することが
できる。先ず、第5図に示すように、中間部材2
を、ヒンジ部23で屈曲させて両端2b,2c間
の距離を小さくした状態で、基体1の切起片1
2,13間に位置させる。しかる後に、第6図に
示すように、この中間部材2を真直ぐな姿勢にま
で伸長させると、この中間部材2の両端2b,2
cが前記切起片12,13に係合することにな
る。このような操作により、すべての中間部材2
を、対をなす切起片12,13間にそれぞれ装着
する。しかる後に、軟質部材3を長手方向端部か
ら移動させ、その係合溝33に、前記各中間部材
2の両縁2dすなわちフランジ部22の縁部を順
次に係合させる。しかして、このようにすれば、
前記各中間部材2の屈曲が軟質部材3により阻止
されることになり、該中間部材2が基体1に脱落
不能に取着されるとともに、前記軟質部材3が前
記各中間部材2に保持されることになる。
したがつて、このようなものであれば、中間部
材2を止着具を一切使用することなしに取付面1
1にワンタツチで装着することができ、取付け作
業の簡略化を図ることができいる。しかも、この
ようなものであれば、軟質部材1の突条32を取
付面11に極近接させたり密着させることも容易
であるため、取付け部分が見苦しくなるという問
題を解消することができる。その上、この構造に
よれば、取付面11の裏面には、何等の突起物も
突出することがないので、基体1の内部に配線そ
の他を施すような場合に好都合である。
なお、基体や軟質部材の形状は、前記のものに
限定されるものではなく、本考案の趣旨を逸脱し
ない範囲で種々変形が可能である。
[考案の効果] 本考案は、以上のような構成であるから、組付
けが容易である上に、組付状態の見栄えがよく、
しかも、取付面の裏側に突起物が一切突出するこ
とのない軟質部材の取付構造を提供できるもので
ある。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示し、第1図は斜視
図、第2図は中間部材の正面図、第3図は同側面
図、第4図は同底面図、第5図および第6図は作
用を説明するための平面図、第7図は取付完了状
態を示す側断面図である。 1……基体、2……中間部材、2a……中間、
2b,2c……両端、2d……両縁、3……軟
質、11……取付面、12,13……切起片、3
2……突条、32a……内側面、33……係合
溝。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 相互に対向する側に屈曲する対をなす切起片を
    取付面に設けてなる板金製の基体と、中間にヒン
    ジ部を有しそのヒンジ部での折曲がりを利用して
    両端部を前記両切起片に係合させた中間部材と、
    両縁に突条部を有しそれら両突条部の内側面に連
    続的な係合溝を有してなる軟質部材とを具備して
    なり、その軟質部材の係合溝を前記中間部材の両
    縁に係合させてその両突条を前記取付面に近接ま
    たは当接させたことを特徴とする軟質部材の取付
    構造。
JP13093887U 1987-08-27 1987-08-27 Expired JPH049451Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13093887U JPH049451Y2 (ja) 1987-08-27 1987-08-27

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13093887U JPH049451Y2 (ja) 1987-08-27 1987-08-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6435208U JPS6435208U (ja) 1989-03-03
JPH049451Y2 true JPH049451Y2 (ja) 1992-03-10

Family

ID=31386548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13093887U Expired JPH049451Y2 (ja) 1987-08-27 1987-08-27

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH049451Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6435208U (ja) 1989-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6252635U (ja)
JPH049451Y2 (ja)
JPS6340252U (ja)
JPS6015457Y2 (ja) キヤビネツト
JPS5850006U (ja) 自動車用エアダクト
JPS636353Y2 (ja)
JP2577076Y2 (ja) モールクリップ
JPH0714642Y2 (ja) 長尺部材の取付構造
JPS6128828Y2 (ja)
JPS6036703Y2 (ja) 枠体
JPS642889Y2 (ja)
JPS61166034U (ja)
JPS6212060Y2 (ja)
JPH0622027Y2 (ja) 堅樋取付金具
JP2684102B2 (ja) 壁材の縦目地構造
JPS6128827Y2 (ja)
JPH0517937Y2 (ja)
JPH0319535Y2 (ja)
JPH063962Y2 (ja) 木枠取付金具
JPH059241Y2 (ja)
JPS6237851Y2 (ja)
JPS62203310U (ja)
JPH0285714U (ja)
JPH0444564A (ja) 帯パネル装置
JPH0278417U (ja)