JPH0714642Y2 - 長尺部材の取付構造 - Google Patents

長尺部材の取付構造

Info

Publication number
JPH0714642Y2
JPH0714642Y2 JP1989044744U JP4474489U JPH0714642Y2 JP H0714642 Y2 JPH0714642 Y2 JP H0714642Y2 JP 1989044744 U JP1989044744 U JP 1989044744U JP 4474489 U JP4474489 U JP 4474489U JP H0714642 Y2 JPH0714642 Y2 JP H0714642Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intermediate member
mounting hole
mounting
long member
leg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989044744U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02135704U (ja
Inventor
信一 金田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokuyo Co Ltd
Original Assignee
Kokuyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokuyo Co Ltd filed Critical Kokuyo Co Ltd
Priority to JP1989044744U priority Critical patent/JPH0714642Y2/ja
Publication of JPH02135704U publication Critical patent/JPH02135704U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0714642Y2 publication Critical patent/JPH0714642Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connection Of Plates (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、板金製の基体に、合成樹脂やゴムにより作ら
れた隙間閉塞用のエッジカバー等の長尺部材を取着する
場合に好適に使用される長尺部材の取付構造に関するも
のである。
[従来の技術] 板金製の基体に、合成樹脂やゴムにより作られた隙間閉
塞用のエッジカバー等を取着する場合には、その長尺部
材の接合面を両面テープにより前記基体に貼着すること
が多い。ところが、このような取付構造を採用すると、
前記長尺部材と前記基体との間にテープの厚みに相当す
る隙間が形成されるため、見栄えがよくないという問題
が発生する。
このような不具合を解消するために、近時、相互に対向
する側に屈曲する対をなす切起片を取付面に設けてなる
板金製の基体と、中間にヒンジ部を有しそのヒンジ部で
の折曲がりを利用して両端部を前記両切起片に係合させ
た中間部材と、両縁に突条部を有してなる長尺部材とを
具備してなり、その長尺部材の係合溝を前記中間部材の
両縁に係合させてその両突条部を前記取付面に近接また
は当接させるようにした長尺部材の取付構造が開発され
ている。
しかして、このような構成のものであれば、中間部材
を、ヒンジ部で屈曲させて両端間の距離を小さくした状
態で、基体の切起片間に位置させ、しかる後に、この中
間部材を伸長させることによって、その両端を前記両切
起片に係合させることができる。この状態で、長尺部材
の両突条部に設けた係合溝を前記中間部材の両縁に係合
させれば、前記中間部材の屈曲が不能になり、該中間部
材が基体に隙間なく脱落不能に保持されることになる。
[考案が解決しようとする課題] ところが、このような取付構造では、中間部材を拡開さ
せつつ切起片間に介在させるため、そのヒンジ部には圧
縮力が作用する。そのため、中間部材を合成樹脂により
一体に成形した場合には、そのヒンジ部が破損し易いと
いう問題が生じる。すなわち、薄肉な合成樹脂は引張力
には大きな耐久性を示すが、圧縮力により座屈が生じる
と、その部分から破断し、中間部材が左右に分断されて
しまうことがある。中間部材が左右に分断されると、こ
の中間部材が両切起片間から脱落してしまう。
本考案は、このような不具合を解消することができ、し
かも、長尺部材の取付けを確実かつ簡単に行うことがで
きる長尺部材の取付構造を提供すことを目的としてい
る。
[課題を解決するための手段] 本考案は、以上のような目的を達成するために、次のよ
うな構成を採用したものである。
すなわち、本考案に係る長尺部材の取付構造は、長方形
の取付孔を有してなる板金製の基体と、両側縁にレール
部を有し一面に脚部を突設した中間部材と、両側縁に突
条部を有しそれら両突条部の内側面に連続的な係合溝を
有してなる長尺部材とを具備してなるものであって、前
記脚部を、前記取付孔の外面側開口端面に常時係接可能
な基端部分と、前記取付孔内に位置させるべき軸部分
と、前記取付孔を通過可能でかつ中間部材を正規の位置
にまで回転させた場合に前記取付孔の内面側開口端面に
係接する先端部分とからなるものにし、前記脚部を前記
取付孔に挿入して正規の位置にまで回動させた中間部材
の両レール部に長尺部材の係合溝を係合させるととも
に、その係合溝が形成されている突条部の内側面を前記
脚部の基端部分に直接当接させていることを特徴とす
る。
[作用] このような構成のものであれば、中間部材の脚部の軸部
分及び先端部分を、基体の取付孔に挿入し、しかる後
に、その中間部材を正規の位置にまで回動させると、そ
の脚部の基端部分が取付孔の外面側開口端面に当接する
とともに、先端部分が取付孔の内面側開口端面に係接
し、その中間部材の脚部が取付孔から抜出し得なくな
る。この状態でその中間部材の両側縁に設けたレール部
に、長尺部材の突条部に設けた係合溝を係合させれば、
この長尺部材により中間部材の回動が禁止され、該中間
部材が基体から外れ得なくなる。
しかして、このようなものであれば、前記中間部材から
前述したような薄肉なヒンジ部分をなくすことができ、
破断等を招き難いブロック的な構造部分のみにより該中
間部材を構成することができる。
しかも、このものは中間部材を基体の前面側から挿入し
て回転させ、しかる後にその中間部材に長尺部材を装着
すればよいため、中間部材を基体の内面側から操作する
必要が一切ない。そのため、装着操作が容易である上
に、種々の形状や構造をなす基体に長尺部材を装着する
ことが可能となる。また、中間部材の両レール部に長尺
部材の係合溝を係合させて該長尺部材を基体に装着した
場合に、その係合溝が形成されている突条部の内側面が
脚部の基端部分に直接に当接するようにしてあるので、
取付けた長尺部材が挿入方向以外の方向に移動するのを
より確実に防止することができる。
[実施例] 以下、本考案の一実施例を第1図〜第7図を参照して説
明する。
基体1の取付面11に中間部材2を介して長尺部材たるエ
ッジカバー3を取着している。
基体1は、板金製のもので、その取付面11に複数個の取
付孔12を長手方向に間隔をあけて設けてある。取付孔12
は、板金素材を切除して、長手方向に細長の長方形状に
形成してある。
中間部材2は、第2図〜第4図に示すように、長方形状
のもので、その長手方向に平行な両側縁をレール部21と
し、背面側に脚部22を突設したものである。この脚部22
は、背面の中央部分から突出した基端部分23と、基端部
分23の端面23aから突出した軸部分24と、軸部分24から
突出した先端部分25とから構成してある。基端部分23
は、前記取付孔12の短辺12aの長さよりも大きな直径を
有した円柱状に形成してある。軸部分24は、基端部分23
の端面23aから前記基体1の肉厚に対応する寸法だけ突
出させてある。一方の対角線上に位置する双方の角は、
直角に形成してあり、他方の対角線上に位置する外面は
円弧状に形成してある。なお、双方の円弧状の外面は、
前記取付孔12の短辺12aの半分に相当する半径を有した
円弧に形成してあり、双方の円弧の外面に連なる面を平
坦な係止面24aとしている。先端部分25は、基体1の取
付孔12より僅かに小さな細長の長方形状に形成してある
とともに、前記レール部21と直交する方向に設けてあ
り、長手方向の寸法を両縁のレール部21間の寸法と同じ
寸法に設定してある。しかして、この中間部材2は、レ
ール部21と脚部22とを合成樹脂により一体に形成してあ
る。成形時のパーティングライン4は、先端部分25の長
手方向と直交する方向、換言すれば、レール部21と平行
する方向で、しかも、レール部21間の中間に現れるよう
に設定してある。
エッジカバー3は、軟質材製の合成樹脂等により作られ
た中空体状のもので、その基端面31の両側縁に突条部32
を有しており、これら両突条部32の内側面32aに長手方
向へ連続する係合溝33を設けている。係合溝33の幅寸法
は、前記中間部材2のレール部21の厚み寸法に対応させ
てある。
そして、第1図および第7図に示すように、前記エッジ
カバー3の係合溝33を前記中間部材2の両レール部21に
長手方向からスライド嵌合させて、その両突条部32を基
体1の取付面11に当接させている。この状態において
は、前記係合溝33が形成されている突条部32の内側面32
aが、第7図に示すように、脚部22の基端部分23に直接
に当接するようになっている。
なお、このエッジカバー3は、机の天板等に設けた配線
用の隙間を閉塞する場合等に利用される。例えば、前記
基体1で机の天板を構成し、その天板上に載置されたOA
機器等のコードを天板の後端部に設けた隙間から導く場
合、その隙間に前記エッジカバー3を設けておくと、エ
ッジカバー3の先端面34におけるコードを導出させた部
位のみが弾性変形して隙間が目立たなくなる。
また、前記取付面11の両端に装着される中間部材2のレ
ール部21には、係合状態をきつくするための突起26を設
けてある。この突起26は、エッジカバー3との係合が最
後になる終端の中間部材2にのみ設けるようにしてもよ
い。
このような構成のものであれば、次のような操作によ
り、エッジカバー3を基体1に取着することができる。
先ず、第1図と第5図に示すように、中間部材2を立て
た状態で、その先端部分25を取付孔12に挿入する。しか
る後に、第6図に示すように、基端部分23の端面23aを
取付孔12の外面開口端面12bに当接させた状態で、この
中間部材2を約90°回動させると、軸部分24の係止面24
aが取付孔12の長辺側の開口縁に当接して、それ以上の
回動が阻止される。その位置が中間部材2の正規の止着
位置となり、かかる状態においては、取付孔12の外面側
開口端面12bに基端部分23の端面23aが常時係接し、取付
孔12の内面側開口端面12cに先端部分25の内側面25aが係
接して、中間部材2が基体1から抜出し得なくなる。こ
のような操作により、全ての中間部材2を取付孔12にそ
れぞれ止着する。しかる後、エッジカバー3を長手方向
端部から移動させて、その係合溝33に各中間部材2のレ
ール部21を順次に係合させると、エッジカバー3が各中
間部材2に保持され、隙間が閉塞されることになる。
したがって、このようなものであれば、両面テープやビ
ス等の止着具を一切使用することなしに、中間部材2を
基体1の取付面11にワンタッチで装着することができ、
組付け作業の簡略化を図ることができる。しかも、この
ようなものであれば、エッジカバー3の突条部32を前記
取付面11に極接近させたり密着させることも容易である
ため、取付部分が見苦しくなるという問題を解消するこ
とができる。また、この構造によれば、中間部材2に薄
肉のヒンジ部を設ける必要がない上に、脚部22を厚みの
あるものにすることができるため、脚部22の欠損による
中間部材2の脱落を有効に防止することができる。しか
も、このものは中間部材2を基体1の前面側から挿入し
て回転させ、しかる後にその中間部材2にエッジカバー
3を装着すればよいため、中間部材2を基体1の内面側
から操作する必要が一切ない。そのため、装着操作が容
易である上に、内面側に手や工具を挿入できないような
構造の基体1にもエッジカバー3を無理なく装着するこ
とが可能となる。また、中間部材2の両レール部21にエ
ッジカバー3の係合溝33を係合させて該エッジカバー3
を基体1に装着した場合に、前記突条部32の内側面32a
が脚部22の基端部分23に直接に当接するようにしてある
ので、取付けたエッジカバー3が上下方向に移動するの
をより確実に防止することができる。
さらに、基体1に取付孔12を複数個設けておき、それら
の取付孔12に中間部材2をそれぞれ取着するようにして
いるので、中間部材2の長さが隙間の長さに左右される
ことなしに共通化できるとともに、エッジカバー3を複
数箇所にて支持することができ、長期にわたってその位
置ずれを防止することが可能となる。
また、中間部材2の基端部分23を取付孔12の短辺12aの
長さよりも大きな直径を有する円柱状のものにしておく
と、エッジカバー3をレール部21に添わせてスライドさ
せる際に、基端部分23の外周面にエッジカバー3の端が
引っ掛かることがないので、その装着作業を円滑に進め
ることができる。また、このような構成に加え、先端部
分25をレール部21と直交する方向に長手形状にしたこと
により、その内側面25aと基端部分23の端面23aとの有効
止着面積が確保し易くなるため、中間部材2が揺るぎ難
いものとなり、止着状態がより確実となる。
さらに、中間部材2の全体が合成樹脂製のものである
と、成形が容易となる。しかも、成形時のパーティング
ライン4が先端部分25の長手方向と直交する方向に現れ
るようにしているため、レール部21にバリが存在するこ
ともない。このため、エッジカバー3の係合溝33をレー
ル部21に支障なく係合させることができ、エッジカバー
3の装着作業を効率よく進めることができる。
なお、基体や長尺部材および中間部材の形状は、前記の
ものに限定されるものではなく、本考案の趣旨を逸脱し
ない範囲で種々変形が可能である。
例えば、基体に設ける取付孔は、長方形に限らず、第8
図に示すようなものにしてもよい。すなわち、この実施
例の取付孔112は、中央部112dが円形をなし、両端部112
eが矩形をなす形状のものである。一方、中間部材102の
軸部分124の直径D1は、第9図に示すように、取付孔112
の中央部112dの直角D2よりも小さく且つ両端部112eの幅
寸法W2よりも大きく設定してある。また、中間部材102
の先端部分125の幅寸法W1は、取付孔112の両端部112eの
幅寸法W2よりも若干小さく設定してある。このような構
成のものであれば、前記実施例のものと同様な手順によ
り中間部材102を基体101に取着することができるが、こ
の中間部材102の軸部124は取付孔112の中央部112dに嵌
合し、取付孔112の両端部112eには移行し得ない。その
ため、長尺部材を装着する際に、中間部材102が該長尺
部材の長手方向にスライド移動するのを有効に防止する
ことができる。
[考案の効果] 本考案は以上のような構成であるから、組付けが容易で
ある上に、組付状態の見栄えがよく、しかも、部材の欠
損による中間部材の脱落を有効に回避することができ、
また、取付操作が容易である上に取付けた状態では長尺
部材の不要な遊動を極力抑制することが可能な長尺部材
の取付構造を提供できる。
また、基体に取付孔を複数個設けておき、それらの取付
孔に中間部材をそれぞれ取着するようにすれば、長尺部
材を複数箇所にて支持することができるので、長期に亘
って長尺部材を無理なく正規の位置に保持することがで
きる。しかも、各中間部材が長尺部材の回動を相互に規
制し合うことになるので、格別な回動防止手段を設けな
くても、各中間部材が取付孔から抜け落ちることがなく
なる。
そして、中間部材の基端部材を取付孔の短辺の長さより
も大きな直径を有する円柱状のものにしておくと、長尺
部材を保持させる際に基端部分の外周面に長尺部材の端
が引っ掛かることがないので、その装着作業を円滑に進
めることができる。
中間部材の先端部分をレール部と直交する方向に長方形
状にすれば、基体の内側開口端面に係接する有効面積が
確保し易くなるため、中間部材が揺るぎ難いものとな
る。
さらに、中間部材の全体を合成樹脂製のものにすると、
成形が容易になる。しかも成形時のパーティングライン
が先端部分の長手方向と直交する方向に現れるようにし
ておけば、レール部にバリが存在することもない。この
ため、長尺部材の係合溝をレール部に円滑に係合させる
ことができ、その装着作業が効率よく行える。
また、長尺部材を軟質材製のものにするとともに、配線
用の隙間を閉塞するためののエッジカバーとして利用す
れば、配線箇所における隙間をその弾性変形により効果
的に埋めることができるので、かかる箇所における見栄
えをよくすることができる。
さらに、基体の取付孔を、円形をなす中央部と矩形をな
す両端部とからなるものにし、その取付孔の中央部に貫
通させる中間部材の軸部の直径を、前記中央部の直径よ
りも小さく且つ前記両端部の幅寸法よりも大きくしてお
けば、基体に取着した中間部材の位置ずれを確実に防止
することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示し、第1図は斜視図、第2
図は中間部材の背面図、第3図は同側面図、第4図は同
底面図、第5図および第6図は作用を説明するための平
面図、第7図は取付完了状態を示す側断面図である。第
8図は本考案の他の実施例を示す基体の正面図、第9図
は同実施例を示す中間部材の背面図である。 1…基体、2…中間部材 3…長尺部材(エッジカバー) 4…パーティングライン 11…取付面、12…取付孔 12a…短辺 12b…外面側開口端面 12c…内面側開口端面 21…レール部、22…脚部 23…基端部分、24…軸部分 25…先端部分、32…突条部 32a…内側面、33…係合溝 101…基体、102…中間部材 112…取付孔、112d…中央部 112e…両端部、124…軸部分 125…先端部分

Claims (8)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】長方形の取付孔を有してなる板金製の基体
    と、両側縁にレール部を有し一面に脚部を突設した中間
    部材と、両側縁に突条部を有しそれら両突条部の内側面
    に連続的な係合溝を有してなる長尺部材とを具備してな
    るものであって、前記脚部を、前記取付孔の外面側開口
    端面に常時係接可能な基端部分と、前記取付孔内に位置
    させるべき軸部分と、前記取付孔を通過可能でかつ中間
    部材を正規の位置にまで回動させた場合に前記取付孔の
    内面側開口端面に係接する先端部分とからなるものに
    し、前記脚部を前記取付孔に挿入して正規の位置にまで
    回動させた中間部材の両レール部に長尺部材の係合溝を
    係合させるとともに、前記突条部の内側面を前記脚部の
    基端部分に直接当接させていることを特徴とする長尺部
    材の取付構造。
  2. 【請求項2】基体に取付孔を複数個設けておき、それら
    各取付孔に中間部材をそれぞれ取着し、各中間部材に共
    通の長尺部材を支持させていることを特徴とする請求項
    1記載の長尺部材の取付構造。
  3. 【請求項3】中間部材の基端部分を、前記取付孔の短辺
    の長さよりも大きな直径を有する円柱状のものにしたこ
    とを特徴とする請求項1又は2記載の長尺部材の取付構
    造。
  4. 【請求項4】中間部材の先端部分を、レール部と直交す
    る方向に細長い長方形状のものにしたことを特徴とする
    請求項1、2又は3記載の長尺部材の取付構造。
  5. 【請求項5】中間部材のレール部と脚部とを、合成樹脂
    により一体に構成していることを特徴とする請求項1、
    2、3又は4記載の長尺部材の取付構造。
  6. 【請求項6】中間部材のレール部と脚部とを、合成樹脂
    により一体に構成したものであって、成形時のパーティ
    ングラインが、先端部分の長手方向と直交する方向に現
    れるように設定したことを特徴とする請求項4記載の長
    尺部材の取付構造。
  7. 【請求項7】長尺部材が、隙間を閉塞するための軟質材
    製のエッジカバーであることを特徴とする請求項1、
    2、3、4、5又は6記載の長尺部材の取付構造。
  8. 【請求項8】基体の取付孔を、円形をなす中央部と矩形
    をなす両端部とからなるものにし、その取付孔の中央部
    に貫通させる中間部材の軸部の直径を、前記中央部の直
    径よりも小さくかつ前記両端部の幅寸法よりも大きくし
    ていることを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6
    又は7記載の長尺部材の取付構造。
JP1989044744U 1989-04-17 1989-04-17 長尺部材の取付構造 Expired - Lifetime JPH0714642Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989044744U JPH0714642Y2 (ja) 1989-04-17 1989-04-17 長尺部材の取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989044744U JPH0714642Y2 (ja) 1989-04-17 1989-04-17 長尺部材の取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02135704U JPH02135704U (ja) 1990-11-13
JPH0714642Y2 true JPH0714642Y2 (ja) 1995-04-10

Family

ID=31558312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989044744U Expired - Lifetime JPH0714642Y2 (ja) 1989-04-17 1989-04-17 長尺部材の取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0714642Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5391125B2 (ja) * 2010-03-30 2014-01-15 Ykk Ap株式会社 建具

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4722057U (ja) * 1971-03-29 1972-11-11
JPS6023537Y2 (ja) * 1979-07-09 1985-07-13 株式会社ニフコ C形断面材固定用クリツプ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02135704U (ja) 1990-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0417859Y2 (ja)
KR19990018928A (ko) 컴퓨터 시스템
US4593441A (en) Retainer clip
EP2363660A1 (en) Solar battery module
JPH0714642Y2 (ja) 長尺部材の取付構造
JPH0791446A (ja) 直動転がり案内ユニット
JP2501496B2 (ja) レ―ルへの取付装置
JPH049451Y2 (ja)
JP3658198B2 (ja) スライドレール
CN220850241U (zh) 一种可拆卸式拼接卡扣结构
JPH0726870Y2 (ja) 電気機器の固定構造
JPH0636201Y2 (ja) 取 手
JP2553607Y2 (ja) 押釦スイッチの釦ガイド
JP2539623Y2 (ja) 取付枠
JP2567068Y2 (ja) 配線器具スイッチの取付枠への取付構造
JP2001090423A (ja) 可動継手
JP3814004B2 (ja) スライドレール
JPH0539208Y2 (ja)
JPH0643293Y2 (ja) 可動間仕切
JP2500517Y2 (ja) 電気機器のレ―ル取付装置
JPS6222881Y2 (ja)
JP2603936Y2 (ja) 蝶 番
JP2023181022A (ja) 引手
JPS6336893Y2 (ja)
JPH0545735Y2 (ja)