JPH0314481Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0314481Y2
JPH0314481Y2 JP11865186U JP11865186U JPH0314481Y2 JP H0314481 Y2 JPH0314481 Y2 JP H0314481Y2 JP 11865186 U JP11865186 U JP 11865186U JP 11865186 U JP11865186 U JP 11865186U JP H0314481 Y2 JPH0314481 Y2 JP H0314481Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal plate
board
cut
vertical
clamping pieces
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11865186U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6325703U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11865186U priority Critical patent/JPH0314481Y2/ja
Publication of JPS6325703U publication Critical patent/JPS6325703U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0314481Y2 publication Critical patent/JPH0314481Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、建物等において使用されるボード
の取付具に関する。
〔従来の技術〕
間柱に係止部を介して取付けられ、上、下に位
置するボードの端部を保持するための従来のボー
ド取付具は、第7図に示すように、矩形状の金属
板Cの中央部分にT字形部分4とこのT字状部分
4の両側のL字形部分5,5とをそれぞれ区画す
るように貫通切込み6を設け、上記L字形部分
5,5のそれぞれの外側端部分7,7を基準面と
して、上記L字形部分5,5と連続している端部
分8を点線9,9を中心として直角に折曲し、次
いで同様に、前記端部分7,7を基準面として上
記T字形部分4と連続している端部分10を点線
11,11を中心として上記T字形部分4と反対
方向に直角に折曲して形成される。なお、T字形
部分内の貫通切込み12によりストツパー片13
を区画して起し、上記端部分10内の貫通切込み
14により挟持片15を区画して起している。
このボード保持具は第8図に示すように、挟持
片15で側板2の先端部分16側を挟持し、側板
の後端17側(底板18の背面側)に前記ストツ
パー片13を圧接することにより、即ち挟持片1
5とストツパー片13とから成る係止部を介して
間柱1に取付けられ、対向する端部分8とT字形
部分4及び端部分10とL字形部分5,5のそれ
ぞれの間に上、下のボード端が挿入されボードが
支持される。
〔考案が解決しようとする問題点〕
上記の従来のボード取付具は、T字形部分4と
一体の端部分10とL字形部分5,5と一体の端
部分8を、線分9,11より互に反対方向に直角
に折曲げなければならず、2工程のプレス成形工
程を必要とし製造が面倒になり、コスト高になる
欠点があつた。
〔問題を解決するための手段〕
この考案は上記目的達成のために、矩形状の金
属板における両端21,21側に、互に平行を保
つて対向するとともに両端23a,23b,24
a,24bが金属板の両側縁22a,22bより
一定距離離れた貫通縦切込み25,25を設け、
かつこの各縦切込み25,25のほぼ中央側間を
結ぶとともに中央側において次第に上記金属板の
一方の側縁22b方向に変形する貫通横切込み2
7を設け、上記各縦切込み25,25より外側の
金属板端部28,28を、各縦切込み25,25
の端部23a,23b,24a,24b側より、
縦切込み25,25に対し直角方向に折曲げて、
両端側に橋絡片40,40を設け、中央側に互に
対向する2個の下ボード挟持片41,41を設
け、さらにこの挟持片41,41とは反対側に、
金属板の両側縁側で形成される上ボード挟持片4
2,42を設けた構成である。
〔作用〕
線分9,11を中心として側板32,33を同
一方向に直角に折曲げればよく、1工程のプレス
で成形が可能になる。
〔実施例〕
以下にこの考案の1実施例を図面により説明す
る。
第1図はこの考案の1実施例における切込み加
工済の矩形状金属板の平面図、第2図は第1図の
金属板を折曲げ形成したところを示す斜視図、第
3,4図は第2図のボード取付具を間柱に取付け
たところを示す斜視図である。
この実施例においては、矩形状の金属板20の
両端21,21側の部分に、互に平行でかつ両側
縁22a,22bより、両端23a,23b,2
4a,24bが一定距離離れたスリツト状の貫通
縦切込み25,25を設け、かつこの縦切込み2
5,25の中央より幾分側縁22a寄りの位置2
6,26間を結ぶとともに金属板の中央側におい
て次第に側縁22方向に変形してΩ状となつた貫
通横切込み27を設けた。
そして上記縦切込み25,25よりも外側の金
属板端部28,28を、横切込みの端部23a,
23b;24a,24bを境として横切込み2
5,25に対して直角方向に折曲げた。換言する
と、横切込み25,25の端部23a,23b;
24a,24bからそれぞれ端21,21方向に
延長する線分29a,29b;30a,30bを
中心とし、両側縁21a,21b側の側板32,
33を同一方向に折曲げて、両側板32,33を
互に対向させる。
なお、第1図のボード取付具20も、半円形部
分34を有する側の側板32内にコ字形の貫通切
込み35を形成して起こされた挟持片36と前記
半円形部分34に切込み37を形成して起したス
トツパ片43を設けてある。
前記の折曲げにより形成されたボード取付具
は、両端側に、橋絡片40,40と、中央側に、
互に対向する2個の下ボード挟持片41,41
と、この挟持片41,41とは、反対側に、金属
板20の両側縁22a,22b側で形成される上
ボード挟持片42,42とから成る。
このボード取付具は、第3,4図に示すよう
に、前記挟持片36と上ボード挟持片41との間
に間柱1の側板2を挟み、かつ下ボード挟持片4
1に設けてあるストツパ片43を、側板2の後端
側に圧接することにより、間柱1に取付けられ、
そして第6図の如く、上ボード挟持片42,42
間及び下ボード挟持片41,41間にそれぞれボ
ードを挟持する。
第5図にこの考案の他の実施例を示す。この実
施例と上記実施例との違いは、小切込み37の代
りに突出小片44を切込み45で形成したところ
のみである。
〔考案の効果〕
この考案のボード取付具は、前記構成であつ
て、側板32,33を同一方向に曲げればよく、
一工程の折曲げ加工で行うことができ、コストダ
ウンに寄与するという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の1実施例における切込み加
工済みの矩形状金属板の平面図、第2図は第1図
の金属板を折曲げ形成したところを示す斜視図、
第3,4図は第2図のボード取付具を間柱に取付
けたところを示す斜視図、第5図は他の実施例の
金属板の平面図、第6図は間柱に取付けたボード
取付具でボードを保持しているところを示す斜視
図、第7図は従来のボード取付具の金属板の平面
図、第8図は第7図の金属板から形成したボード
取付具を間柱に取付けたところを示す斜視図であ
る。 1……間柱、2……間柱の側板、20……矩形
状金属板、21,21……金属板の両端、22,
22……金属板の側縁、23a,23b;24
a,24b……貫通横切込みの両端、25,25
……貫通横切込み、26……貫通横切込みの中央
側、27……貫通縦切込み、28,28……各横
切込みより外側の金属板端部、40……橋絡片、
41,41……下ボード挟持片、42,42……
上ボード挟持片。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 断面がほぼコ字状となつた間柱1における側板
    2に係止部を介して係止されるボード取付具にお
    いて、 矩形状の金属板における両端21,21側に、
    互に平行を保つて対向するとともに両端23a,
    23b,24a,24bが金属板の両側縁22
    a,22bより一定距離離れた貫通縦切込み2
    5,25を設け、かつこの各縦切込み25,25
    のほぼ中央側間を結ぶとともに中央側において次
    第に上記金属板の一方の側縁22b方向に変形す
    る貫通横切込み27を設け、上記各縦切込み2
    5,25より外側の金属板端部28,28を、各
    縦切込み25,25の端部23a,23b,24
    a,24b側より、縦切込み25,25に対し直
    角方向に折曲げて、両端側に橋絡片40,40を
    設け、中央側に互に対向する2個の下ボード挟持
    片41,41を設け、さらにこの挟持片41,4
    1とは反対側に、金属板の両側縁側で形成される
    上ボード挟持片42,42を設けたことを特徴と
    するボード取付具。
JP11865186U 1986-08-01 1986-08-01 Expired JPH0314481Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11865186U JPH0314481Y2 (ja) 1986-08-01 1986-08-01

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11865186U JPH0314481Y2 (ja) 1986-08-01 1986-08-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6325703U JPS6325703U (ja) 1988-02-19
JPH0314481Y2 true JPH0314481Y2 (ja) 1991-03-29

Family

ID=31005307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11865186U Expired JPH0314481Y2 (ja) 1986-08-01 1986-08-01

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0314481Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0715953Y2 (ja) * 1988-10-20 1995-04-12 奥地建産株式会社 鋼製下地材止め金具

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6325703U (ja) 1988-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS609282U (ja) 固定具
JPH0314481Y2 (ja)
JPH066544Y2 (ja) フラツトケ−ブルクランプ
JPH0619752Y2 (ja) 複写機等における原稿載置台のガラス板支持機構
JPS5826429Y2 (ja) 押ボタンスイッチの取付装置
JPH0348322Y2 (ja)
JPH0227268Y2 (ja)
JPH0312081Y2 (ja)
JP2616304B2 (ja) 可動間仕切壁
JPS5942203U (ja) パネル装置
JPH038012Y2 (ja)
JPH0125459Y2 (ja)
JPS6142459Y2 (ja)
JPS6222575Y2 (ja)
JPH0215923Y2 (ja)
JPH0326806Y2 (ja)
JPS63129007U (ja)
JPH0589661U (ja) ハゼ板用取付金具
JPS5919730U (ja) 構築用枠組下地材
JPS6334016Y2 (ja)
JPS5829972Y2 (ja) 棚受け装置
JPS5849295Y2 (ja) 天井の支持装置
JPS5873823U (ja) 横葺き屋根の立上り部用屋根板固定具
JPS6337898Y2 (ja)
JPH0231818Y2 (ja)