JPS5818492Y2 - ボ−ド取付け用部材 - Google Patents

ボ−ド取付け用部材

Info

Publication number
JPS5818492Y2
JPS5818492Y2 JP10361179U JP10361179U JPS5818492Y2 JP S5818492 Y2 JPS5818492 Y2 JP S5818492Y2 JP 10361179 U JP10361179 U JP 10361179U JP 10361179 U JP10361179 U JP 10361179U JP S5818492 Y2 JPS5818492 Y2 JP S5818492Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boards
board
board mounting
mounting member
pillar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10361179U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5631101U (ja
Inventor
次郎 大村
Original Assignee
大村技研株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大村技研株式会社 filed Critical 大村技研株式会社
Priority to JP10361179U priority Critical patent/JPS5818492Y2/ja
Publication of JPS5631101U publication Critical patent/JPS5631101U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5818492Y2 publication Critical patent/JPS5818492Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、建築物の内装壁部を構成するボードを段差
(目違い)を生ずることなく接続するボード取付は用部
材に関するものである。
建築物の内装壁部は複数枚のボードから構成されるのが
普通である。
したがって、各ボードの接続部分にはボード取付は用部
材を用いて各ボード間に段差(目違い)を生じないよう
にする必要がある。
そこで、このボード取付は用部材としては従来、一本の
ワイヤを用いて線加工したものや、二枚の板材を中心よ
り上下に曲げて全体としてH形に形成し、その間に二枚
のボードを差し込むものなどが知られている。
しかしながら、従来のものでは各ボード間の段差を生ず
る方向の力に対する抵抗力が弱く、また製品精度の維持
も困難であり、柱に取付けて使用する場合に、その取付
けに多少の困難を伴うなどの欠点を有している。
この考案の目的は、上述した従来の欠点を解消し、加工
が容易で強度が高く、社用としてのみならず中間用とし
てもボード相互を目違いなく連結することができる上に
社用として使用する場合には極めて単純な片手作業のみ
で簡単に柱に取付けることができるボード取付は用部材
を提供することにある。
第1図はこの考案の一実施例によるボード取付は用部材
の製作過程における展開図、第2図はこの考案の一実施
例によるボード取付は用部材の斜視図であって、まず、
第1図に示すように、四辺形の板材1に、一本の非直線
状の切断線2を、その両端が板材の対向する二辺1a、
lbから適当間隔離れるよう形成する。
この板材1の素材としては通常冷間圧延鋼板などを使用
する。
また第1図に示す非直線状の切断線2は多数の直線を互
いに90°ずつの角度で交差させた形状をなし、板材1
のほぼ中央で丁字形部2aとこの両側で逆り形部2bと
が形成されている。
また、この切断線2と前記対向する二辺1a、1bとの
間には、取付けるべきボード3a、3b(第4図参照)
の板厚tに相当する間隔の二本の平行な折曲線4 a
、4 bを設定し、この折曲線4 a 、4 bで板材
1を第2図に示すように反対方向に直角にそれぞれ折曲
げる。
したがって板材1には両ボード3 a 、3 bの間に
はさまれる介挿部5 a 、5 bと、両ボード3a、
3bの表裏面にそれぞれ接する当接片6,7とが形成さ
れる。
この場合、第1図に示す形状の切断線2を形成した場合
には、一方の当接片6が二枚のそれぞれ逆り字形をした
上当接片部6aと、その下方の横長方形状の下当接片部
6bとから形成され、他方の当接片7はその上側で横長
方形状の上当接片部7aと、その下側で逆子字形をした
下当接片部7bとから形成されている。
さらに、前記周当接片6,7のいずれか一方(図示例で
は当接片7)に矩形状の切断部8を形成し、折曲線9で
折り曲げてクリップ部10を形威し、このクリップ部1
0を、フランジ部14aを有するL字形(又はコ字形)
の柱材14(第4図参照)の前記フランジ部14aに嵌
合できるようにする。
第4図では前記クリップ部10は当接片7の上当接部7
aに設けられ、平面S字形にしてフランジ部14 aへ
の嵌合を円滑にできるようにしている。
さらに前記クリップ部10と同一面側に、上下方向に適
当間隔離れた位置に矩形状の切断線11を設け、折曲線
12で面に対して直角方向に折り曲げて突出部13を形
成する。
なお前記クリップ部10及び突出部13は他方の当接片
6面に設けてもよい 第3図、第4図は前記ボード取付は用部材を社用として
使用した場合を示す。
第3図に示すように、まず、突出部13を柱材14の裏
面に当て、その突出部13を支点として柱材14のフラ
ンジ部14aにクリップ部10が嵌合するように本面全
体を矢印方向に回すことにより柱材14に本島を固定す
ることができる。
なお、クリップ部10の折曲線9と突出部13の折曲線
12のそれぞれ延長線の間隔がフランジ部14 aの幅
よりも小さいと、突出部13を支点として第3図に示す
方向に取付は用部材を回したときに、介挿片5 a 、
5 bが水平になるまで回動させることができないので
、介挿片5 a 、5 bがほぼ水平になるように、フ
ランジ部14 aの幅に対応させて両折曲線9,12間
の延長線の間隔を調整する。
次にボード接続は第4図に示すようにまず、下側ボード
3bの上端部を前記取付は用部材に差し込んで下当接片
部6bと下当接片部7bとの間でボード3bをはさみつ
け、さらに、上当接片部6aと上当接片部7aとの間に
上側のボード3aを差し込んではさみつけることにより
ボード3a、3bの接続を目違いを生ずることなく行う
ことができる。
なお、第5図は上記ボード取付は用部材を中間用として
用いた場合を示し、この場合、クリップ部10、突出部
13は不要である。
又、中間用におけるボードの接続は社用におけるそれと
全く同一で゛ある。
以上詳述したところから明らかなように、この考案のボ
ード取付は用部材によれば、突出部13を支点として回
動させるだけでよいため、従来のように、取付は用部材
を柱材のフランジ部にたたき入れるような衝撃工程を一
切経ることなく取付けることができるので、取付は作業
が安全で、何ら工具を必要とせず、片手のみで瞬間的に
取り付けることができる。
又、この考案によれば一板の板材から構成することが可
能であるため加工が非常に容易でしがも精度が高く当接
片6,7がそれぞれ2枚のボードの接続部にまたがって
接触するので、両ボードの接続部での目違い(段差)の
発生を極力小さく抑えることができるなど非常にすぐれ
た実用的効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例によるボード取付は用部材
の製作過程を示す展開図、第2図はこの考案の一実施例
によるボード取付は用部材の斜視図、第3図は第2図の
ボード取付は用部材を社用として使用した場合の柱材へ
の取付は要領を示す説明図、第4図は第2図のボード取
付は用部材を社用として使用した場合の柱材への取付は
後の説明図、第5図は第2図のボード取付は用部材を中
間用として使用した場合の斜面説明図である。 1・・・・・・板材、3 a 、3 b・・・・・・ボ
ード、5 a 、5 b・・・・・・介挿部、6,7・
・・・・・当接片、10・・・・・・クリップ部、13
・・・・・・突出部、14・・・・・・柱材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 二枚のボード3 a 、3 bを突き合わせた状態で柱
    材14へ取付けるのに使用されるボード取付は用部材で
    あって、前記両ボード3a、3bの間にはさまれる介挿
    部5a、5bと、前記介挿部5 a 、5 bの一端側
    と連接しかつ前記両ボード3 a 、3 bの一方の側
    面と当接する当接片6と、前記介挿部5a、5bの他端
    側と連接しかつ前記両ボード3a3bの他方の側面と当
    接する当接片7とを具え、前記両当接片6,7のいずれ
    か一方に、切り曲げにより形成され且つ柱材14に嵌合
    されるクリップ部10と前記柱材14にクリップ部10
    を嵌合する際の支点となる突出部13とを間隔をおいて
    設けたことを特徴とするボード取付は用部材。
JP10361179U 1979-07-28 1979-07-28 ボ−ド取付け用部材 Expired JPS5818492Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10361179U JPS5818492Y2 (ja) 1979-07-28 1979-07-28 ボ−ド取付け用部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10361179U JPS5818492Y2 (ja) 1979-07-28 1979-07-28 ボ−ド取付け用部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5631101U JPS5631101U (ja) 1981-03-26
JPS5818492Y2 true JPS5818492Y2 (ja) 1983-04-15

Family

ID=29336320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10361179U Expired JPS5818492Y2 (ja) 1979-07-28 1979-07-28 ボ−ド取付け用部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5818492Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0453382Y2 (ja) * 1985-07-01 1992-12-15

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5631101U (ja) 1981-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2666238A (en) Studding anchor
US5295644A (en) Bracket for mounting an electrical outlet box
JPS5818492Y2 (ja) ボ−ド取付け用部材
JPH0619737Y2 (ja) 連窓における方立連結部構造
JPH0826647B2 (ja) タイルブロック壁体
JPH0620823Y2 (ja) 支持具を用いたタイルの乾式施工構造
JPH0212918Y2 (ja)
JP2596072Y2 (ja) 壁構造
CN115324336B (zh) 拉片固定件及模板拉片结构
JPS6311222Y2 (ja)
JPH0620252Y2 (ja) ルーバー用構成材
JPS6033205Y2 (ja) パネル用連結具
JPH071408Y2 (ja) ジョイント金具
JP2857007B2 (ja) 間仕切パネル取付装置
JPH017778Y2 (ja)
JPS6224648Y2 (ja)
JPH0750496Y2 (ja) 天井パネルの取付装置
JPH0326806Y2 (ja)
JPS6329055Y2 (ja)
JPH0215931Y2 (ja)
JPH0119908Y2 (ja)
JP2949640B2 (ja) 可動間仕切壁
JPH0617927Y2 (ja) 化粧板の取付装置
JPH017766Y2 (ja)
JPS6341474Y2 (ja)