JPH03266669A - 連続記録紙の記録方法 - Google Patents

連続記録紙の記録方法

Info

Publication number
JPH03266669A
JPH03266669A JP6662790A JP6662790A JPH03266669A JP H03266669 A JPH03266669 A JP H03266669A JP 6662790 A JP6662790 A JP 6662790A JP 6662790 A JP6662790 A JP 6662790A JP H03266669 A JPH03266669 A JP H03266669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording paper
recording
continuous
paper
loop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6662790A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuhide Nakagawa
龍秀 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mutoh Industries Ltd
Original Assignee
Mutoh Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mutoh Industries Ltd filed Critical Mutoh Industries Ltd
Priority to JP6662790A priority Critical patent/JPH03266669A/ja
Publication of JPH03266669A publication Critical patent/JPH03266669A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J15/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs
    • B41J15/005Forming loops or sags in webs, e.g. for slackening a web or for compensating variations of the amount of conveyed web material (by arranging a "dancing roller" in a sag of the web material)

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、連続記録紙を所定サイズにカッティングしな
がら記録を行なう連続記録紙の記録方法に関する。
[従来の技術] 連続記録紙に対して記録を行なう記録装置では、記録済
みの記録紙をカッティングするためのカッタが使用され
る。従来、このカッタは記録ヘッドの記録紙搬送方向下
流位置に配置され、記録済みの連続記録紙を最終ステッ
プでカッティングして装置外部にFn出するようにして
いた。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、カッタを記録ヘッドよりも下流位置に設
けると、カッタ位置から記録ヘッド位置までの間の部分
が記録されないデッドスペースとなるという問題点があ
った。一方、カッタを記録ヘッドよりも上流位置に設け
る場合には、記録ヘッドとカッタとの間の距離を、最大
記録サイズ分だけ確保する必要があるため、特に、AO
,AIサイズといった大型の記録装置においては、装置
が大型化するという問題点がある。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであって、
記録紙のデッドスペースを縮小すると共に、装置の小型
化を図ることができる連続記録紙の記録方法を提供する
ことを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明に係る連続記録紙の記録方法は、連続記録紙を第
1の送りローラを経て第2の送りローラまで搬送するス
テップと、前記連続記録紙が前記第2の送りローラまで
送られたら前記第2の送りローラのみを停止させて前記
第1及び第2の送りローラの間に連続記録紙のループを
形成するステップと、所定長の前記ループが形成された
ら前記第1の送りローラの記録紙搬送方向上流位置に設
けられたカッタにて前記連続記録紙のカッティングを行
なうステップと、このステップでカッティングされた前
記連続記録紙を搬送しながら前記第2の送りローラの記
録紙搬送方向下流位置に設けられた記録ヘッドにて前記
連続記録紙に記録を行なうステップとを有することを特
徴とする。
[作用コ 本発明においては、記録動作に先立ち、第1及び第2の
ローラの間に予め記録すべきサイズの連続記録紙のルー
プが形成され、連続記録紙をカッティングしてから記録
動作が行なわれる。このため、連続記録紙のループの分
だけ記録ヘッドとカッタとの距離を狭くすることができ
、装置の小型が図れると共に、カッタを記録ヘッドの記
録紙搬送方向上流位置に配置したことにより、記録紙の
デッドスペースの発生を防止することができる。
[実施例] 以下、添付の図面を参照して本発明の実施例について説
明する。
第1図は本発明の実施例に係る連続記録紙の記録方法を
適用した大型サーマル記録装置の要部を示す斜視図、第
2図は同じくその要部の側面図である。
この記録装置は、AOサイズからA4サイズまでの各種
サイズの記録紙に対する記録が可能なものである。図示
しないホルダ部には、上段から下段にかけて順にAOサ
イズロール1、Al/A2サイズロール2及びA3/A
4サイズロール3が着脱自在に装着されている。AOサ
イズロール1から供給される連続記録紙4は、ガイドロ
ーラ5を介してクラッチ機構8と連動したフィードロー
ラフに至り、記録紙搬送ガイド8によって案内されるよ
うになっている。Al/A2サイズロール2から供給さ
れる連続記録紙9は、ガイドローラ10を介してクラッ
チ機構11と連動したフィードローラ12に至り、記録
紙搬送ガイド13によって案内されるようになっている
。また、A3/A4サイズロール3から供給される連続
記録紙14は、ガイドローラ15を介してクラッチ機構
16と連動したフィードローラ17に至り、記録紙搬送
ガイド18によって案内されるようになっている。記録
紙搬送ガイド8,13.18は、その先端部が同一のフ
ィードローラ20に向けて設置されている。
フィードローラ20の記録紙搬送方向下流位置には、フ
ィードローラ21が配置され、このローラ21の更に下
流位置には、レジストローラ22が配置されている。ま
た、レジストローラ22の下流位置には、A3サイズの
印字幅の発熱抵抗体アレイからなる印字部を有する3つ
のサーマルヘッド23,24.25が、連続記録紙4.
9.14の幅方向の位置を異ならせて千鳥状に配置され
ている。サーマルヘッド23〜25は、その長手方向の
記録の連続性を確保するために、相互の印字部が長平方
向に関して切れ目無く連続するように、ガイドベース2
9に精度良く位置決めされている。これら3つのサーマ
ルヘッド23〜25には、夫々記録時のみサーマルヘッ
ド23〜25に当接するプラテンローラ26,27.2
8が対向配置されている。
また、フィードローラ20.21の間の位置には、連続
記録紙4,9.14をカッティングするためのループカ
ッタ30が設置されている。フィードローラ21とレジ
ストローラ22との間には、4枚の板バネ31.32.
33.34がローラ21.22の軸方向に配設されてい
る。A3サイズの記録紙は板バネ31上を搬送され、A
2サイズの記録紙は板バネ31.32上を搬送され、A
Iサイズの記録紙は板バネ31〜33上を搬送され、A
Oサイズの記録紙は板バネ31〜34上を搬送されるよ
うになっている。また、レジストローラ22とサーマル
ヘッド23〜25との間には、記録紙ガイド35が配置
されている。
フィードローラ7.12.17は、夫々クラッチ機構8
.11.16及びベルト40を介して八〇F(オート会
カット・フィード)モータ41により駆動されるものと
なっている。また、フィードローラ20.21は、夫々
ベルト42.43を介してACFモータ41により駆動
されるものとなっている。一方、レジストローラ22及
びプラテンローラ26〜28は、夫々ベルト44.45
゜46を介して本体モータ47により駆動されるものと
なっている。
更に、レジストローラ22の下流位置には、記録紙検出
用のセンサA50が設置され、フィードローラ21の下
流位置には、センサB51が設置され、フィードローラ
7.12.17の下流位置には、夫々センサC52,5
3,54が設置されている。
次に、上記のように構成された本実施例に係る記録装置
の動作を、第3図のフローチャート、第4図の模式的側
面図及び第5図の斜視図を参照して説明する。
先ず、オペレータが記録すべき記録紙のサイズを図示し
ないパネルから入力すると(S、)と、クラッチ機構E
!、11.IEiのいずれか一つが選択される(S、)
、いま、例えばへ3サイズの連続記録紙4が選択された
とすると、クラッチ機構6だけがフィードローラ7とベ
ルト40とを連結する。次に、ACFモータ41がオン
状態になり(SO) 、フィードローラ7が回転するの
で、連続記録紙4は、記録紙搬送ガイド8を介してフィ
ードローラ20に至る(第4図(a)の状態)。
記録紙4が更にフィードされてフィードローラ21を経
て、その先端がセンサB51で検出されると(S、) 
、本体モータ47もオン状態となり(SIS)、連続記
録紙4は、フィードローラ7.20.21及びレジスト
ローラ22によって搬送される(第4図(b)の状態)
連続記録紙4の先端がセンサA50によって検出された
ら(Ss ) 、本体モータ47がオフ状態となるが、
ACFモータ41はオン状態を維持する(S7)。この
とき、記録紙4の重量を支えている板バネ31は、僅か
下方にたわんでいるので、フィードローラ21によって
送り出された連続記録紙4は、第5図に示すように、板
バネ31のバネ力に抗して下向きに押し出される。そし
て、連続記録紙4が記録紙サイズ分だけ搬送されると(
S8)、第4図(C)に示すように、記録紙4によるル
ープ60が形成され、ACFモータ41がオフになる(
S8)。
次に、ループカッタ30が連続記録紙4の幅方向に移動
して、第4図(d)に示すように、記録紙4をカッティ
ングする(S、、)。
連続記録紙4がカッティングされたら、本体モータ47
がオン状態となり(SI□)、第4図(e)に示すよう
に、連続記録紙4がサーマルヘッド23〜25側に搬送
され、記録動作が行なわれる(S、3)。
記録が終了したら、ACFモータ41が逆回転をして、
カットされた連続記録紙4の先端をバックフィードする
( S 、4)。センサC52が記録紙4の先端を検出
したら(S、5)、Act’モータ41をオフ状態にす
る( S 、、)。そして、記録が終了したら、記録紙
4を排出して本体モータ47をオフにする( S 17
)。
また、他のサイズの記録紙9.14についても、同様の
フィード動作が行なわれる。
このように、本実施例に係る記録装置によれば、サーマ
ルヘッド23〜25の上流位置にループカッタ30が設
けられているので、連続記録紙4の先端部から記録が可
能であり、この部分にデッドスペースが生じることがな
い。また、この装置によれば、フィードローラ21とレ
ジストローラ22との間に記録紙サイズ分のループ60
が形成されることによって、ループカッタ30とサーマ
ルヘッド23〜25との間の距離を狭めることができ、
装置の小型化を図ることができる。
なお、上記実施例では、記録紙のループ形成のために、
記録紙の重量によって下方へたわむ板バネ31〜34を
使用したが、これらの板バネにかえて、第6図に示すよ
うに、ロータリ式ソレノイド61と開閉用ローブ62を
介して連結されたσa閉式ガイド63により、ループ6
0を形成するようにしてもよい。この場合、開閉式ガイ
ド63は、同図(a)に示すように、バネ64によって
常時閉じる方向に付勢されており、ループ形成時に、ソ
レノイド61がオンすることにより、同図(b)に示す
ように、ソレノイド軸65が開閉用ローブ62を巻き、
回動軸66を中心として開閉式ガイド63を開ける方向
に回動させるので、記録紙4を自重により下向きに押し
出して、ループ60を形成することができる。
[発明の効果] 以上述べたように、本発明によれば、記録ヘッドの記録
紙搬送方向上流に設けられたカッタによって、連続記録
紙のカッティングが行なわれるので、連続記録紙の先端
部から記録を開始することができ、デッドスペースを縮
小することができる。
また、この発明によれば、第1及び第2のローラの間に
ループが形成されるので、このループの分だけ記録ヘッ
ドとカッタとの距Ntを狭くすることができる。このた
め、装置の小型化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に係る大型サーマル記録装置の
要部を示す斜視図、第2図は同装置の要部の側面図、第
3図は同装置の動作を示すフローチャート図、第4図は
同装置の動作を示す模式的側面図、第5図は同装置にお
けるループ形成時の要部の斜視図、第6図は本発明の他
の実施例に係る記録装置の要部の断面図である。 1;AOサイズロール、2;Al/A2サイズロール、
3;A3/A4サイズロール、4.9゜14;連続記録
紙、5,10.15;ガイドローラ、e、ti、te:
クラッチ機構、7.12゜17.20,21 ;フィー
ドローラ、8,13゜18;記録紙搬送ガイド、22;
レジストローラ、23〜25;サーマルヘッド、26〜
28;プラテンローラ、29;ヘッドベース、30;ル
ープカッタ、31〜34;板バネ、35;記録紙ガイド
、40.42〜46;ベルト、41;ACFモータ、4
7:本体モータ、50;センサA151;センサB15
2〜54;センサc、eo;ル−プ、61;ロータリ式
ソレノイド、62;開閉用ローブ、63;開閉用ガイド
、64;バネ、65;ソレノイド軸、66;回動軸 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)連続記録紙を第1の送りローラを経て第2の送り
    ローラまで搬送するステップと、前記連続記録紙が前記
    第2の送りローラまで送られたら前記第2の送りローラ
    のみを停止させて前記第1及び第2の送りローラの間に
    連続記録紙のループを形成するステップと、所定長の前
    記ループが形成されたら前記第1の送りローラの記録紙
    搬送方向上流位置に設けられたカッタにて前記連続記録
    紙のカッティングを行なうステップと、このステップで
    カッティングされた前記連続記録紙を搬送しながら前記
    第2の送りローラの記録紙搬送方向下流位置に設けられ
    た記録ヘッドにて前記連続記録紙に記録を行なうステッ
    プとを有することを特徴とする連続記録紙の記録方法。
JP6662790A 1990-03-16 1990-03-16 連続記録紙の記録方法 Pending JPH03266669A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6662790A JPH03266669A (ja) 1990-03-16 1990-03-16 連続記録紙の記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6662790A JPH03266669A (ja) 1990-03-16 1990-03-16 連続記録紙の記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03266669A true JPH03266669A (ja) 1991-11-27

Family

ID=13321322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6662790A Pending JPH03266669A (ja) 1990-03-16 1990-03-16 連続記録紙の記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03266669A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001260442A (ja) * 2000-03-15 2001-09-25 Shinko Electric Co Ltd プリンタ及びその排紙方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001260442A (ja) * 2000-03-15 2001-09-25 Shinko Electric Co Ltd プリンタ及びその排紙方法
JP4599650B2 (ja) * 2000-03-15 2010-12-15 シンフォニアテクノロジー株式会社 プリンタ及びその排紙方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3165957B2 (ja) 中綴折機
JPH07256959A (ja) 印字方法及びそのプリンタ
JP2918611B2 (ja) 連続記録紙の記録方法
JPH03266669A (ja) 連続記録紙の記録方法
JP2007055752A (ja) 画像形成装置
JP2007098875A (ja) 折り部平坦化装置
JP3472122B2 (ja) シート束綴じ装置
JP2992699B2 (ja) 原稿給送装置
JP3812385B2 (ja) 折り畳み装置、後処理装置及び画像形成装置
JPH01275366A (ja) 記録媒体のスイッチバック装置
JP4849391B2 (ja) 印刷装置、及び自動券売機
JP3087071B2 (ja) プリンタの用紙ジャム防止装置
JPH03274174A (ja) 連続記録紙の記録装置
JP2007320688A (ja) 中折り冊子の搬送装置
JP3677709B2 (ja) 製本装置
JPH03274175A (ja) 連続記録紙の記録装置
JPH05208755A (ja) 枚葉用紙用給紙装置
JP2000128420A (ja) 用紙処理装置
JPH06156817A (ja) 画像形成装置の給紙装置
JP2003073014A (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JPH05201602A (ja) 湾屈癖矯正装置
JP2002219886A (ja) 通帳頁めくり装置
JP2001233508A (ja) シート給送装置および画像形成装置
JP2005262546A (ja) 孔版印刷装置
JPH0537972Y2 (ja)