JP4849391B2 - 印刷装置、及び自動券売機 - Google Patents

印刷装置、及び自動券売機 Download PDF

Info

Publication number
JP4849391B2
JP4849391B2 JP2005172875A JP2005172875A JP4849391B2 JP 4849391 B2 JP4849391 B2 JP 4849391B2 JP 2005172875 A JP2005172875 A JP 2005172875A JP 2005172875 A JP2005172875 A JP 2005172875A JP 4849391 B2 JP4849391 B2 JP 4849391B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
paper
cutter
print head
cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005172875A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006346901A (ja
Inventor
智和 野村
Original Assignee
ネッツエスアイ東洋株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ネッツエスアイ東洋株式会社 filed Critical ネッツエスアイ東洋株式会社
Priority to JP2005172875A priority Critical patent/JP4849391B2/ja
Publication of JP2006346901A publication Critical patent/JP2006346901A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4849391B2 publication Critical patent/JP4849391B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)

Description

本発明は印刷用紙としてロール紙を使用した印刷装置に関し、特にロール紙から繰り出された用紙に印刷部にて印刷を行ってから下流側に位置するカッタにて所要長に切断して機外に排出するように制御する印刷装置の改良に関するものである。
自動券売機に装備される印刷装置のように、ロール紙から引き出した用紙に対して印刷部において所要事項を印刷してから所要長に切断して発券するように構成された機器にあっては、印刷部の下流側に切断用のカッタが配置されている。印刷部にて印刷を受けた用紙先端からの所要長部分をカッタにて切断して機外に発券した際には、装置内に残った印刷されていない用紙先端はカッタにまで達しており、カッタよりも上流側に位置する印刷部は用紙先端よりも所定距離後方(上流方向)に位置しているため、装置内に残った用紙面に対してそのまま印刷部によって次の印刷を行い、所要長送出した後にカッタにより切断して発券した場合には、発券された券の印刷領域の前部に不要な余白部分が広い範囲に亘って形成されることとなりレイアウト上見苦しいばかりか、券が不必要に大面積化するという問題を惹起する。
更に、印刷装置内に2本以上のロール紙を常備しておくことにより、一方のロール紙が費消された場合に、発券動作を中断することなく、他方のロール紙に切り替えて、当該他方のロール紙を用いた発券動作を連続して継続できるようにした印刷装置も提案されている(特開平2005−088305公報等)。
図7は、2本のロール紙を装備する従来の券売機の概略構成図であり、2本のロール紙P1、P2を回転自在に支持するロール紙支持手段100aを備えた給紙部100と、各ロール紙P1、P2から下方へ繰り出された用紙p1、又はp2を受入れて印字、切断、及び放出を順次実施する印刷・切断ユニット101と、を備えている。印刷・切断ユニット101は、各用紙p1、p2を夫々専用的に搬送する専用経路102a、102bと、各専用経路102a、102bが合流する合流位置103から下方へ延びる共通経路104と、を備えている。印刷・切断ユニット101の各専用経路102a、102b上には、搬送ローラ対111(111a、111b)が夫々配置されている。共通経路104上には、用紙p1、p2に印刷する印刷部112と、印刷部112によって印刷を受けてから下流側に進行した用紙先端部分を所定長に切断するカッタ113と、カッタ113によって切断された被切断部分p1−1、p2−1を機外に排出(発券)する放出ローラ対114が順次配置されている。印刷部112、カッタ113、及び放出ローラ対114は、2本のロール紙P1、P2に対して一組設けられているに過ぎず、両ロール紙に対して共通して使用されるため、両ロール紙のうちの何れか一方からの用紙が印刷部112以降の共通経路104内に入り込んでいる場合には、他のロール紙からの用紙は引き込みローラ対111によって挟み込まれた状態で、その先端を各専用経路102a、102b内に退避させた状態で待機することとなる。
印刷部112は、プラテン(ローラ)112aと、印字ヘッド112bと、を備え、印字ヘッド112bはプラテン112aに対して接近、離間自在に構成されている。
この券売機においては、印刷部112よりもカッタ113が下流側に位置しているため、用紙p1、又はp2の先端から所要長の範囲内に印刷し、印刷した範囲の上流側適所を切断して発券した後で、残留した用紙先端を印刷部112の適所まで戻す作業を実施する必要がある。このような用紙先端の逆送を実施することにより、発券された券の印刷領域の前部に不要な余白部分が広い範囲に亘って形成されることがなくなる。
上記のように印字ヘッド112bはプラテン112aに対して接離自在に構成することにより、ジャム発生時はヘッド清掃のためにプラテンから離間した位置に移動させてジャム処理や清掃を行うことが可能となるため、印字ヘッドを支持したブラケットを開閉自在に構成している。
また、印字ヘッドがプラテンから離間した開放位置にあるときに用紙の搬送、印字ができないように構成する必要があるため、上記ブラケットの一部を装置本体側に固定配置したフォトセンサによって検知することにより、ブラケット、即ち印字ヘッドが印字可能位置にあることを判定し、ブラケットの一部を検知できない場合には印字不能位置にあることを判定するようにしている。
一方、カッタは、固定刃と、固定刃に対して揺動することによって通過する用紙を切断する可動刃とを備え、可動刃はモータによって揺動させられる。固定刃に対して可動刃が所定距離離間した待機状態にある時に、両者間の隙間に用紙を通過させることが可能となり、通過中の用紙に対して可動刃を接近させることにより固定刃との間で用紙を切断することができる。このため、印刷部にて印刷を受けた用紙先端が固定刃と可動刃との間に進入するためには、可動刃が初期位置にある必要があり、可動刃が初期位置にあることを検知するための専用のフォトセンサが設けられている。
しかし、従来の印刷装置にあっては、印刷部を構成する印字ヘッドの開閉状態の検知と、カッタを構成する可動刃の状態検知を別々のセンサによって行っていたために、部品点数の増大、大型化、コストアップという問題が発生していた。
特開2005−088305公報
本発明は上記に鑑みてなされたものであり、印刷用紙としてロール紙を使用し、印刷部にて印刷を受けた用紙を、下流側に位置するカッタによって所用長に切断するようにした印刷装置において、従来印刷部を構成する印字ヘッドの開閉状態の検知と、カッタを構成する可動刃の状態検知を別々のセンサによって行っていたために発生していた部品点数の増大、大型化、コストアップという問題を解決することを目的としている。
上記目的を達成するため、請求項1の発明は、少なくとも一本のロール紙と、前記ロール紙から繰り出された用紙に対して印刷、切断の各処理を順次実施する印刷・切断ユニットと、用紙を搬送する搬送機構と、前記印刷・切断ユニット、及び前記搬送機構を制御する制御手段と、を備え、前記印刷・切断ユニットは、各ロール紙から繰り出された用紙の範囲内に印刷を行う印刷部と、該印刷部による印刷後に用紙先端から所定長の位置を切断するために印刷部の下流側に配置されたカッタと、を備え、前記印刷部は、プラテンと、該プラテンに対して接離自在に構成されると共に接近状態にあるときに前記プラテンとの間を通過する用紙に対して印字する印字ヘッドと、該印字ヘッドと一体的に開閉動作するように組み付けられ印字ヘッドが印字可能な閉止位置にあるときに初期位置にあるフォトセンサと、を備え、前記カッタは、固定刃と、モータによって回転駆動される伝達部材と、該伝達部材を介して往復動作させられる過程で前記固定刃との協働によって用紙を切断するカッタ刃と、を備え、該伝達部材は前記カッタ刃が前記固定刃との間に通紙可能な間隔を保持した初期位置にあり、かつ前記印字ヘッドが印字可能な閉止位置にある時においてのみ、初期位置にある前記フォトセンサによって検出される被検知片を備えていることを特徴とする。
請求項の発明に係る券売機は、請求項に記載の印刷装置を備えたことを特徴とする。
ロール紙から供給された用紙先端を印刷・切断ユニット内に受け入れておき、挿入された用紙を印刷部、カッタに順次送り込んで発券処理を行う印刷装置において、従来は印刷部を構成する印字ヘッドの開閉状態の検知と、カッタを構成する可動刃の状態検知を別々のセンサによって行っていたために部品点数の増大、大型化、コストアップという問題が発生していた。
本発明では、印刷部側に設けたセンサを、印刷部の状態検知と、カッタの状態検知に共用するようにしたので、上記の不具合を解決することができる。

以下、本発明を図面に示した実施の形態により詳細に説明する。
図1は本発明の一実施形態に係る印刷装置の概略構成図、図2はその要部構成図である。
この印刷装置2は例えば券売機1に適用され、利用者が券売機前面のメニュースイッチを操作して所定金額、所定内容の取引を選択したときに、選択された取引内容に見合う金額、項目を用紙面に印刷してから、当該用紙を所要寸法に切断して機外に発券するように構成されている。
図1に示す券売機1は、印刷装置2を内蔵している。この印刷装置2は、2本のロール紙P1、P2を回転自在に支持するロール紙支持手段(支持軸)5aを備えた給紙部5と、第1のロール紙P1から用紙p1を繰り出して下方へ搬送する搬送機構10と、搬送機構10によってロール紙P1、P2から繰り出された用紙p1、p2の先端から所定の範囲(印刷範囲)に印刷を行う印刷部20と、印刷部20による印刷後に用紙先端から所定長の位置(切断位置)を切断するために印刷部20の下流側に配置されたカッタ30と、カッタ30により切断された用紙片(券)を機外に排出(発券)する放出ローラ対40と、これらを制御する制御手段50と、を備えている。また、搬送機構10、印刷部20、及びカッタ30は、印刷・切断ユニット3を構成している。
給紙部5では、各ロール紙支持手段5aによって各ロール紙P1、P2の中心部(或いは外周)を回転自在に支持している。各ロール紙P1、P2は、発券される券用の用紙p1、p2をロール状に巻き回したものであり、工場出荷時の状態においては、用紙先端部をロール紙本体表面に接着テープ等によって固定しているため、ロール紙を印刷装置に装着する場合には、予め人手により接着テープを用紙先端及びロール紙本体から剥離してから、用紙先端を手作業により印刷・切断ユニット3の各入口3a、3bに差込む。
ロール紙Pは、感熱紙でもよいし、普通紙でもよい。感熱紙の場合には、印刷部20ではサーマルヘッドからなる印字手段を用い、普通紙の場合にはインクジェットヘッド等の普通紙用の印字手段を用いる。
印刷・切断ユニット3は、各構成要素を収容するケーシングCと、各入口3a、3bと連通し且つ各用紙p1、p2を夫々専用的に搬送する専用経路4a、4bと、各専用経路4a、4bが合流する合流位置Aから下方へ延びる共通経路6と、を備えている。印刷・切断ユニット3の各専用経路4a、4b上には、搬送機構10を構成する搬送ローラ対11(11a、11b)が夫々配置されている。共通経路6上には、用紙p1、p2に印刷する印刷部20と、印刷部20によって印刷を受けてから下流側に進行した用紙先端部分を所定長に切断するカッタ30と、カッタ30によって切断された被切断部分p1−1、p2−1を機外に排出(発券)する放出ローラ対40が順次配置されている。
共通経路6に配置された印刷部20、カッタ30、及び放出ローラ対40は、2本のロール紙P1、P2に対して一組設けられているに過ぎず、両ロール紙に対して共通して使用されるため、両ロール紙のうちの何れか一方からの用紙が印刷部20以降の共通経路6内に入り込んでいる場合には、他のロール紙からの用紙は搬送ローラ対11a、又は11bによってニップされた状態で、その先端を各専用経路4a、又は4b内に退避させて待機することとなる。
更に、入口3a、3bの直後には、夫々モータ起動、及び紙無し検出のためのセンサS1、S2が配置される。センサS1、S2は、各入口3a、3bからの用紙の進入、或いは排出を検出するために使用され、これらのセンサS1、S2からの各検出信号はモータM1、M2等を起動するために利用される。更に、センサS1、S2は、ペーパーエンドが近くなったロール紙から繰り出された用紙の最終部分を利用して最後の印刷、切断、発券を行った後で、残留した用紙部分を各入口3a、3bへ逆送して所定長はみ出させることによって指によってつまんで除去できるようにする際の用紙最終端部のはみ出し量を制御する際にも使用される。
搬送ローラ対11a、11bの直後の専用経路4a、4b内には夫々待機位置検出用のセンサS3、S4が配置されている。待機位置検出用のセンサS3、S4は、各用紙p1、p2の先端を各専用経路内に位置(待機)させるために用紙先端を検知する。即ち、用紙を、入口3a、3bからユニット内に入り込んでから印刷部20を通過してカッタ30にて先端切揃え処理を受けてから逆送されて、センサS3、S4の直上流の待機位置にて停止させる際に、用紙先端の通過を検知する手段である。或いは、センサS3、S4は、搬送ローラ対11a、11bが下流側へ搬送する用紙先端の通過タイミングを検出したり、ジャム発生の有無を検知するためにも利用される。
搬送ローラ対11a、11bは、駆動ローラ11a’、11b’と、各駆動ローラに従動するとともに各駆動ローラに対して接離するピンチローラ11a”、11b”とから構成されている。各駆動ローラ11a’、11b’はモータM1、M2によって駆動され、各ピンチローラ11a”、11b”はソレノイドSOL1、2によって夫々各駆動ローラに対して接離する。本例では、常時においてはソレノイドSOL1、2がOFFとなっているためピンチローラは駆動ローラ周面に当接した状態にあり、この状態で駆動ローラを回転させることによって用紙の搬送が可能となるが、ソレノイドがONした場合には各ピンチローラは駆動ローラから離間するため用紙搬送ができなくなる。
印刷部20は、例えばプラテン21と、プラテン21に対して開閉(接離)するヘッド22とを備え、ヘッド22の印字部がプラテン12の周面と対面する位置(印字位置)の直後には印字待機位置が設定される。ヘッド22は、実線で示した閉止位置(印字位置)と、破線で示した開放位置(退避位置)との間を進退し、閉止位置にあるときにプラテン12との間を通過する用紙に対して印字する。更に、印字待機位置の下流側にはプラテン紙位置検出用のセンサS5が配置される。センサS5は、用紙先端位置を検出することにより、制御手段が用紙面における印字開始位置を設定するために用いられる。
印刷部20の直上流位置には、カッタ30との位置関係、ヘッド開閉検出用のフォトセンサセンサS6が配置される。センサS6は、実線位置と破線位置との間を進退するヘッド22と一体となって移動し、ヘッド22が実線で示す閉止位置(近接位置)にあるときに初期位置にある。一方、センサS6は、ヘッド22が破線で示す開放位置(離間位置)にあるときには退避状態にある。
カッタ30は、固定刃31と、固定刃31に対して進退(揺動)することによって両刃間を通過する用紙を切断する可動刃2と、可動刃を駆動する駆動源(モータ、ソレノイド)と、駆動源からの駆動力を可動刃に伝達する伝達部材33と、を備えている。更に、伝達部材33は可動刃32が初期位置にあり、かつ印字ヘッド22が印字可能な閉止位置にある時においてのみ、初期位置にあるセンサS6によって検出される被検知片34を備えている。
各ロール紙P1、P2から繰り出され、印刷・切断ユニット3内に先端部を挿入された用紙p1、p2は、いずれか一方(先に挿入された方)を優先して使用し、このロール紙を費消し終わった際に、他方のロール紙から用紙を搬送開始して印刷、切断に供する。
各ロール紙P1、P2から繰り出された用紙p1、p2の先端を印刷・切断ユニット3の入口3a、3bに差し込むと、各センサS1、S2が用紙先端の進入を検知し、この検知信号に基づいて制御手段50がモータM1、M2を駆動して駆動ローラ11a’、11b’を回転させ、用紙を前進方向へ搬送する。なお、本実施形態では、先に入口に差し込まれた方の用紙を優先して発券用に使用し、後から差し込まれた用紙は先の用紙が費消された後に自動的に切換え使用される。
何れか一方の用紙p1、p2を各専用経路4a、4bから共通経路6内に前進させる場合には、前進させる方の搬送ローラ対11a、又は11bを駆動させて、印字位置の直下流位置にある印字待機位置にて用紙先端を停止させるための制御を行う。用紙先端が印字待機位置にあるときにヘッド22を作動させて用紙面に対して所要事項の印刷を行いつつ用紙を下流側に所定速度にて搬送する。
用紙先端から所定の印刷範囲に対して券一枚分の印刷が完了した時点では、当該用紙先端から所定の印刷範囲に対する切断箇所(券の搬送方向長に相当する)は依然としてカッタ30に達していないため、センサS5が用紙先端を検知したタイミングに基づいて用紙先端の送り出し距離をカウントしつつ用紙をさらに前進させる。そして、用紙先端を切断する箇所がカッタ30の位置に達したタイミングで可動刃2を作動させて用紙を切断する。切断によって用紙本体から切り離された用紙先端部分は放出ローラ対40によって機外に発券される。この時点で、カッタ刃31よりも上流側に残留している用紙は次の印刷に備えて逆送開始され、用紙先端がセンサS5を通過してから所定のタイミングにて印字待機位置に停止させる。このように一枚発券する度に、残留している用紙先端を印字待機位置に戻すための動作を実施するため、印刷、切断を受けて発券された券の印刷範囲の前方に不要な余白が形成されることがなくなる。
本発明の特徴的な構成は、上記のようにセンサS6を可動な印字ヘッド22自体に固定して印字ヘッドと共に動作させるようにした点と、カッタ31を構成する可動刃32が待機位置(通紙可能位置)にあることを初期位置にあるセンサS6によって検知させるための被検知片34を可動刃側(伝達部材33)に設けることによって、ヘッド22が閉止位置にあることと、可動刃32が初期位置にあることを、一つのセンサS6によって同時に検知させるように構成した点にある。
この点を更に図3乃至図5に基づいて詳細に説明する。まず、図3は可動刃、プラテンローラ及び放出ローラ対の駆動源の構成例を示す図であり、図4(a)(b)及び(c)は印字ヘッドが閉止位置(印字可能位置)にある時に伝達部材が作動することによって可動刃を切断動作させる過程を示す図であり、図5(a)(b)及び(c)はカッタを用紙搬送方向から見た図、その左側面図、及び右側面図であり、図6(a)及び(b)は固定刃と可動刃による切断動作を示す図である。
まず、図3に示すようにプラテンローラ21と放出ローラ対40は、ステップモータ60の出力プーリに巻掛けられたベルト61によって回転駆動される。
また、モータ65はその出力軸65aに作動片66の一端を固定すると共に、作動片66の他端に設けたピン67を、伝達部材33に設けた直線状の長穴33a内に遊嵌している。伝達部材33は長穴33aを備えた基部33Aと、基部の先端から所定の角度で屈曲した突部33Bを備えている。突部33には装置本体側に係合した軸部33bが設けられており、伝達部材33はこの軸部33bを中心として回動するように構成されている。
伝達部材33の他端に設けた突部33Bには可動刃32が固定的に支持されており、図4(a)の初期位置の状態から、モータの出力軸65aが図4の反時計回り方向へ一回転することによって作動片66が出力軸65aを中心として同方向へ回転すると、(b)のカット直前の状態から、(c)のカット直後の状態となり、最後に(a)の状態に復帰する。なお、図6(a)はカット直前の状態を示し図6(b)はカット後の状態を示している。
このように可動刃32は、伝達部材33の突部33Bにより所定の角度にて保持されており、伝達部材33の回動に伴って固定刃31に対する位置関係を変化させることにより、図4(a)、図5(a)に示した初期位置においては両刃間に用紙を通過させるための間隙Sを形成し、図4(b)に示したカット直前の状態では可動刃32が固定刃31に接近した状態となり、図4(c)に示したカット直後の状態では両刃が交叉した状態となっている。
伝達部材33の一部、即ちこの実施形態では突部33Bの先端には被検知片34が突設されている。
一方、印刷部20を構成する印字ヘッド22は、ブラケット25によって支持されている。ブラケット25は、上流側端部を軸25aによって回動自在に支持されるとともに、下流側端部にはフォトセンサS6(フォトインタラプタ)を備えている。ブラケット25は図4に示した印字可能な閉止位置と、軸25aを中心として時計回り方向へ回動した開放位置との間を回動する。図4に示したブラケット25(印字ヘッド22)の閉止位置においては、センサS6が初期位置にあって可動刃32側、即ち伝達部材33側に設けた被検知片34を検出可能な状態にある。ブラケット25(印字ヘッド22)が閉止位置にないとき、即ち開放した状態にあるときには被検知片34がどの位置にあろうともこれを検出できないので、ブラケット25、即ち印字ヘッド22が印字可能な位置にないことを制御手段50は判定することができる。
一方、ブラケット25が閉止位置にある場合、即ちセンサS6が初期位置にある場合に、センサS6が被検知片34を検知するのは、伝達部材33が図4(a)に示した初期位置にある時だけである。そして、制御手段50は、印刷動作に入る際に、可動刃32が初期位置にあることがセンサS6によって検知されない場合には、印刷、切断動作を禁止する。つまり、印字ヘッド22が印字可能な閉止位置にあり、且つ可動刃32が初期位置にある時に限って、印刷、切断が可能な状態となる。
このように印字ヘッドが印刷可能な位置にあるか否か、及びカッタが切断可能な状態にあるか否か、といった2つの事項を単一のセンサS6によって検知することが可能となり、センサの個数を減らし、構成の簡略化、低コスト化を図ることができる。
なお、上記実施形態では印刷部20側にセンサを配置し、カッタ側の被検知片を設けたが、これと逆にカッタ側にセンサを設け、印刷部20側に被検知片を設けるようにしても良い。
なお、本発明の印刷装置は、自動券売機のみならず、ロール紙から用紙に印刷した上で切断して発行する装置一般に適用することができる。
本発明の一実施形態に係る印刷装置の概略構成図。 図1の印刷装置の要部構成図。 可動刃、プラテンローラ及び放出ローラ対の駆動源の構成例を示す図。 (a)(b)及び(c)は印字ヘッドが閉止位置(印字可能位置)にある時に伝達部材が作動することによって可動刃を切断動作させる過程を示す図。 (a)(b)及び(c)はカッタを用紙搬送方向から見た図、その左側面図、及び右側面図。 (a)及び(b)は固定刃と可動刃による切断動作を示す図。 2本のロール紙を装備する従来の券売機の概略構成図。
符号の説明
1 券売機、2 印刷装置、3 印刷・切断ユニット、3a、3b 入口、4a、4b 専用経路、5 給紙部、5a ロール紙支持手段、6 共通経路、P1、P2、P1’、P2’ ロール紙、p1、p2、p1’、p2’ 用紙、10 搬送機構、20 印刷部、30 カッタ、31 固定刃、32 可動刃、33 伝達部材、33A 基部、33B 突部、34 被検出部、40 放出ローラ対、50 制御手段

Claims (2)

  1. 少なくとも一本のロール紙と、前記ロール紙から繰り出された用紙に対して印刷、切断の各処理を順次実施する印刷・切断ユニットと、用紙を搬送する搬送機構と、前記印刷・切断ユニット、及び前記搬送機構を制御する制御手段と、を備え、
    前記印刷・切断ユニットは、各ロール紙から繰り出された用紙の範囲内に印刷を行う印刷部と、該印刷部による印刷後に用紙先端から所定長の位置を切断するために印刷部の下流側に配置されたカッタと、を備え、
    前記印刷部は、プラテンと、該プラテンに対して接離自在に構成されると共に接近状態にあるときに前記プラテンとの間を通過する用紙に対して印字する印字ヘッドと、該印字ヘッドと一体的に開閉動作するように組み付けられ印字ヘッドが印字可能な閉止位置にあるときに初期位置にあるフォトセンサと、を備え、
    前記カッタは、固定刃と、モータによって回転駆動される伝達部材と、該伝達部材を介して往復動作させられる過程で前記固定刃との協働によって用紙を切断するカッタ刃と、を備え、該伝達部材は前記カッタ刃が前記固定刃との間に通紙可能な間隔を保持した初期位置にあり、かつ前記印字ヘッドが印字可能な閉止位置にある時においてのみ、初期位置にある前記フォトセンサによって検出される被検知片を備えていることを特徴とする印刷装置。
  2. 請求項に記載の印刷装置を備えたことを特徴とする自動券売機。
JP2005172875A 2005-06-13 2005-06-13 印刷装置、及び自動券売機 Active JP4849391B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005172875A JP4849391B2 (ja) 2005-06-13 2005-06-13 印刷装置、及び自動券売機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005172875A JP4849391B2 (ja) 2005-06-13 2005-06-13 印刷装置、及び自動券売機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006346901A JP2006346901A (ja) 2006-12-28
JP4849391B2 true JP4849391B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=37643250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005172875A Active JP4849391B2 (ja) 2005-06-13 2005-06-13 印刷装置、及び自動券売機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4849391B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101432362B1 (ko) 2011-06-29 2014-08-20 후지쯔 콤포넌트 가부시끼가이샤 프린터 장치

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002254385A (ja) * 2001-02-28 2002-09-10 Canon Ntc Inc テープ状印刷媒体印刷装置
JP2005088305A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Toyo Commun Equip Co Ltd 印刷装置及び自動券売機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006346901A (ja) 2006-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5813460B2 (ja) シ−ト複数オフセットグル−プ仕分け給送装置
JP2008201501A (ja) 媒体送り出し装置
JP5785971B2 (ja) プリンタ装置
JP4915606B2 (ja) 印刷装置、及び自動券売機
JP3493336B2 (ja) 用紙排出装置およびプリンタ
JP4849391B2 (ja) 印刷装置、及び自動券売機
EP2927006B1 (en) Printer
WO2013108896A1 (ja) プリンタ装置及びプリンタ装置の制御方法
JPH11259695A (ja) 発券装置
JP2006341989A (ja) 印刷装置、及び自動券売機
JP2004291219A (ja) 切断装置
US9902176B2 (en) Printer
JP2005088305A (ja) 印刷装置及び自動券売機
JP2015101445A (ja) 用紙搬送装置
JP2011073184A (ja) プリンターの記録紙搬送制御方法およびプリンター
JPH0656334A (ja) 画像記録装置のフィニッシャ
JP4842462B2 (ja) 発券装置
JP3983372B2 (ja) 発券装置
JP2002225363A (ja) 印刷装置
WO2013108900A1 (ja) プリンタ装置及びプリンタ装置の制御方法
JPS6064877A (ja) 重畳プリント用紙の自動分離機構
JP2534992B2 (ja) シ−ト自動処理装置
JPH0812148A (ja) 画像形成装置のロール紙給送装置
JPH01275366A (ja) 記録媒体のスイッチバック装置
JPH07315664A (ja) 用紙搬送装置とこれを用いた印画装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4849391

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250