JPH03265747A - 無段変速機 - Google Patents

無段変速機

Info

Publication number
JPH03265747A
JPH03265747A JP2060823A JP6082390A JPH03265747A JP H03265747 A JPH03265747 A JP H03265747A JP 2060823 A JP2060823 A JP 2060823A JP 6082390 A JP6082390 A JP 6082390A JP H03265747 A JPH03265747 A JP H03265747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
hub
slider
idler
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2060823A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2558534B2 (ja
Inventor
Hironobu Yasuumi
弘展 安海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aichi Machine Industry Co Ltd
Original Assignee
Aichi Machine Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aichi Machine Industry Co Ltd filed Critical Aichi Machine Industry Co Ltd
Priority to JP2060823A priority Critical patent/JP2558534B2/ja
Publication of JPH03265747A publication Critical patent/JPH03265747A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2558534B2 publication Critical patent/JP2558534B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmissions By Endless Flexible Members (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、無段変速機に関するものである。
(従来の技術) 第4図は従来の無段変速機の要部を示すものである。3
0はドライブシャフト、31は固定プーリ片、32はド
ライブシャフト30にスライド可能に取付けられた可動
プーリ片、33はVベルトである。そして、可動プーリ
片32はカップリング34を介して推力伝達機構に連繋
されている。
すなわち、推進用電動モータ35にて駆動されるスクリ
ュースライダーシャフト36は前記ドライブシャフト3
0と同軸で配置されており、このシャフト36のねじ軸
部分にはストッパ37によって回り止めされたスライダ
ー38がねじ嵌合しである。しかして、推進用電動モー
タ35の正逆いずれかの回転によりスクリュースライダ
ーシャフト36が回転すると、スライダー38が前進あ
るいは後退し、これによってカップリング34を介して
可動プーリ片32が変位し、両プーリ片間の間隔を調整
して変速動作が行われる。
但し、可動プーリ片32はVベルト33からの反力を受
けるため、スライダー38には後退方向の力が作用する
ことになるが、これによってスクリュースライダーシャ
フト36が逆転しないようにスクリュースライダーシャ
フト36のねじのリード角は予め小さく設定されている
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記した従来の無段変速機にあっては、
スライダー38にVベルトの反力に基づいて後退方向の
力か作用した状態でモータ35を駆動させる場合、ねじ
嵌合部分での摩擦力を上回る駆動力が必要となるため、
モータ35に対する負担が大きく電力消費も増す、とい
う問題点がある。
そこで、本発明はモータに対する負担の軽減を簡易な構
造で達成することができる無段変速機を提供することを
目的とする。
(課題を解決するための手段) 上記の目的を達成するために、本発明は固定プーリ片と
この固定プーリ片に対し軸方向への変位可能に対向しか
つ推力伝達機構に連繋される可動プーリ片とからなるベ
ルト式の無段変速機において、 前記推力伝達機構は駆動用の可逆回転可能なモータと、
このモータに接続され前記可動プーリ片の軸心と平行に
配置されたスクリュースライダーシャフトと、このスク
リュースライダーシャフトに対しボールねじ機構を介し
て嵌合されることで前記可動プーリ片を前後進させるス
ライダーと、前記スクリュースライダーシャフトの途中
に介在されたセルフロック機構とを締えてなり、このセ
ルフロック機構は、前記スクリュースライダーシャフト
に固着されるアイドラハブと、同シャフトに遊嵌され前
記ベルトからの反力によりてシャフトに軸方向の負荷が
作用した場合に前記固着側のアイドラハブによって固定
壁面に押付けられて負荷を保持するフリーアイドラハブ
と、これら両アイドラハブの外周に巻着されシャフトの
回転によって前記固着側のアイドラハブとフリーアイド
ラハブとをロック状態あるいはフリー状態にするばねと
を有して構成されることとしたのである。
(作用) したがって、上記の構成によれば可動プーリ片にベルト
からの反力が作用すると、この負荷はスライダーを介し
てシャフトに作用する。これにより、フリーアイドラハ
ブが固定壁面に押付けられた状態となるとともに、スラ
イダーとのボールねし機構を介しての嵌合を通じてシャ
フトが微小量、角変位する。これにより、ばねが両アイ
ドラハブを締め付けてロック状態となるため、シャフト
は回転不能な状態となるため、負荷がモータ側に作用す
ることがない。しかし、モータの駆動によってシャフト
に回転力が伝達されると、フリーアイドラハブと切り離
れて、つまりフリーアイドラハブは負荷を保持したまま
で上記のロック状態が解除されるため、スライダーが前
後進して変速動作がなされる。
(実施例) 以下、本発明を具体化した実施例を図面にしたかって詳
細に説明する。
第1図は本例の無段変速機の要部を示すものであり、図
中1は図示しない駆動源に接続されたドライブシャフト
であり、その軸端部寄りには固定プーリ片2が固着され
るとともに、この固定プーリ片2と共にプーリ17を構
成する可動プーリ片3が軸方向に沿って変位可能に嵌着
されている。
但し、18はVベルトであり、またドライブシャフト1
の軸端にはストッパ4が取付けられて可動プーリ片3の
ストロークを規制している。そして、可動プーリ片3の
側面の外周側にはカップリング5が取付けられており、
ボールベアリング6を介して訳述する推力伝達機構Sと
連繋されている。
推力伝達機構Sの駆動源としての正逆回転可能な電動モ
ータ7には出力軸8が接続され、かつその端部には小ギ
ヤ9が嵌着され、さらにこの小ギヤ9はスクリュースラ
イダーシャフト10(以下、単にシャフト10と言う)
の軸端に嵌着された大ギヤ14と噛み合っている。シャ
フト10の先端側は所定範囲に亘ってねじ軸部10aが
形成されて、スライダー11内へ挿入されている。スラ
イダー11は図示はしないが適当な回り止め手段によっ
て軸方向への変位が許容された状態で回り止めがなされ
ている。そして、スライダー11の一方の側面の中心部
には円筒状のボス部11aが立設されており、第2図に
示すように、シャフト10とはボールねじ機構を介して
ねじ嵌合している。
すなわち、ボス部11aの内壁面にはシャフト10側の
ねじと同一位置におねじあるいはめねじが形成され、こ
の間に生じる溝には多数個の金属球12が組込まれ、さ
らにこれら金属球12が循環できるように、ボス部11
aの壁内には戻り溝13が設けられている。さらに、ボ
ス部り1a内にはグリースが入れられており、これらに
よってスライダー11とシャフト10との間の摩擦は非
常に小さいものとなっており、スライダー11に対して
軸方向の外力が作用すると、シャフト10は容易に回転
することができるようになっている。
また、シャフト10において、大ギヤ14とねじ軸部1
0aとの間にはスライダー11に軸方向の外力が作用し
た場合にシャフト10の回転を規制したりあるいは解除
したりするためのセルフロック機構りが介在されている
。このセルフロック機構りは固定されたケーシング15
内に収納され、シャフト10を回転可能に貫挿している
。また、ケーシング15内においてシャフト10には3
個のアイドラハブAt−A3が組付けられている。
このうち、中央のアイドラハブA2はシャフト10に固
定されているが、その両側のものはそれぞれ遊転可能に
嵌合されてフリーアイドラノ\ブAl。
A3となっており、かつ中央のアイドラハブA2との間
には共にニードルベアリング(図示しない)が介在され
ている。また、両フリーアイドラノ\ブAI、A3はケ
ーシング15の内壁面に微小な隙間を保有して対向して
おり、シャフト10が軸方向へ微小変位した場合にはこ
れに伴う中央のアイドラハブA2の変位によって変位し
た側のアイドラハブAt(AI)を対向するケーシング
15の内壁面に押し付けてこの間の摩擦力によってケー
シングと一体化するようにしている。
さらに、これらアイドラハブAt−A3の外周にはコイ
ルばね16がほぼ密着状態で巻き付けられており、その
両端は両フリーアイドラ/\ブAt。
A3に結着されている。但し、コイルばね16は矩形断
面のものが使用されており、各アイドラハブA1〜A3
との接触面積の拡大が図られている。
このコイルばね16はアイドラハブAl−A3をロック
したりあるいはフリーにしたりする役割を果たすもので
ある。すなわち、コイルばね16の作用を第3図に基づ
いて説明すると、シャフト10に対して図示T1方向の
トルク(スライダー11を後退させる方向へモータ7が
回転した場合)が作用した場合は、ばね16の巻き方向
の関係から、ばね16は図示左側のフリーアイドラノ\
ブA1と中央のアイドラハブA2の左側の一部を締付け
て両アイドラハブAl、A2をロック状態にするが、図
示右側のアイドラハブA3および中央のアイドラハブA
2の右側の一部は逆に緩められフリーな状態となる。そ
して、上記とは逆方向のトルクが作用した場合(スライ
ダー11を前進させる方向ヘモ−タフが回転した場合)
には、ロック状態あるいはフリーな状態となるアイドラ
ハブの組合わせが上記と逆の関係となる。
次に、上記のように構成された本例の作用効果を説明す
る。
ドライブシャフト1の駆動によりプーリ17が回転する
間、可動プーリ片3にはVベルト18からの反力が作用
する。この反力が大きい場合には可動プーリ片3が押さ
れて僅かに後退する。これに伴い、カップリング5を介
してスライダー11と共にシャフト10全体が微小量、
後退する。この軸変位の結果、セルフロック機構りの内
部にお 0 いては、同シャフト10に固定されている中央のアイド
ラハブA2が左側のアイドラハブAtをケーシング15
の内壁面に押し付ける。その一方で、スライダー11の
後退変位によってシャフト10は第3図に示すT1方向
へ微小量、角変位する。
この結果、前述したように、左側と中央のアイドラハブ
Al、A2がコイルばね16によって締め付けられるこ
とになる(ロック状態)。したがって、シャフト10は
回転不能な状態となり、スライダー]−1自体の後退が
規制される。つまり、定常運転時において不用意なレシ
オ変化が生じることは、これによって未然に回避される
次に、こうしたスライダー11に負荷が作用した状態に
おいて電動モータ7を駆動させ変速動作を行わせる場合
について説明する。
まず、スライダー11を前進させるような変速動作につ
いて説明すると、この場合には上述したように、セルフ
ロック機構りの内部では左側と中央のアイドラハブA 
L、A2がロック状態にある。この状態において、電動
モータ7が駆動し大小の両1 ギヤ9,14の噛み合いを通じてシャフト10が回転す
ると、その回転方向は第3図に示すTIとは逆方向とな
るため、コイルばね16は上記のロック状態にある両ア
イドラハブA l、A2を緩め、中央のアイドラハブA
2は右側のアイドラハブA3とのロック状態へと移行す
る。つまり、中央のアイドラハブA2はケーシング15
の内壁面に抑し付けられて固定状態にある左側のアイド
ラハブAIとは切り離されるため、モータ7から伝達さ
れる駆動力によってシャフト10は回転し、プーリ17
に対して変速動作を行わせる。しかして、可動プーリ片
3からの反力によって左側のアイドラハブAtとケーシ
ング15との間には押し付けられることによる摩擦力が
生じているが、電動モータ7はこのアイドラハブALと
は無関係にシャフト10を回転させることができるため
、すなわち上記の摩擦力を越えるトルクを必要としない
ため、モータ7に対する負担は従来よりも軽くてすむ。
次に、スライダー11を後退させるような変速動作につ
いて説明すると、左側のアイドラハブA2 1はケーシング15の内壁面に押し付けられ、この間に
生じる摩擦力がスライダー11の後退に伴うシャフト1
0の回転力を上回っているため、シャフト10が回転し
なかったが、モータ7が駆動するとシャフト10に対し
て同方向への回転力を助勢するため、シャフト10は上
記の摩擦力を上回って回転することができる。すなわち
、この場合においても、モータ7単独でケーシング15
とアイドラハブとの摩擦力を上回るトルクを必要としな
いため、同モータ7に対する負担を軽減し、消費電力の
軽減が遠戚される。
なお、■ベルト18からの反力が小さい場合にはスライ
ダー11、シャフト10全体の変位がないため、左側の
アイドラハブAtの押し付けおよびコイルばね]6の締
め付けがないため(フリー状態)、シャフト10は容易
に回転することができ、スライダー11の変位によって
変速動作がなされる。
(発明の効果) 以上のように、本発明によればシャフトにセルフロック
機構を介在させるという簡易な構成によりながら、ベル
トからの負荷がモータ側に伝達されないため、モータに
対する負担を軽減させることができる。また、定常運転
時においてはシャフトが回転不能な状態となっているた
め、不用意なレシオの変化を未然に回避することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本例無段変速機の概略の構成を示す正面図、第
2図はシャフトとスライダーの噛み合い部分を示す断面
図、第3図はコイルばねと各アイドラハブとの関係を説
明するための説明図、第4図は従来の無段変速機の概略
の構成を示す正面図である。 2・・・固定プリー片 3・・・可動プーリ片 7・・・電動モータ 10・・・シャフト 11・・・スライダー 15・・・ケーシング 16・・・コイルばね ] 3 4 S・・・推力伝達機構 L・・・セルフロック機構 A1−A3・・・アイドラハブ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 固定プーリ片とこの固定プーリ片に対し軸方向への変位
    可能に対向しかつ推力伝達機構に連繋される可動プーリ
    片とからなるベルト式の無段変速機において、 前記推力伝達機構は駆動用の可逆回転可能なモータと、
    このモータに接続され前記可動プーリ片の軸心と平行に
    配置されたスクリュースライダーシャフトと、このスク
    リュースライダーシャフトに対しボールねじ機構を介し
    て嵌合されることで前記可動プーリ片を前後進させるス
    ライダーと、前記スクリュースライダーシャフトの途中
    に介在されたセルフロック機構とを備えてなり、 このセルフロック機構は、前記スクリュースライダーシ
    ャフトに固着されるアイドラハブと、同シャフトに遊嵌
    され前記ベルトからの反力によってシャフトに軸方向の
    負荷が作用した場合に前記固着側のアイドラハブによっ
    て固定壁面に押付けられて負荷を保持するフリーアイド
    ラハブと、これら両アイドラハブの外周に巻着されシャ
    フトの回転によって前記固着側のアイドラハブとフリー
    アイドラハブとをロック状態あるいはフリー状態にする
    ばねとを有して構成されることを特徴とする無段変速機
JP2060823A 1990-03-12 1990-03-12 無段変速機 Expired - Fee Related JP2558534B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2060823A JP2558534B2 (ja) 1990-03-12 1990-03-12 無段変速機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2060823A JP2558534B2 (ja) 1990-03-12 1990-03-12 無段変速機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03265747A true JPH03265747A (ja) 1991-11-26
JP2558534B2 JP2558534B2 (ja) 1996-11-27

Family

ID=13153463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2060823A Expired - Fee Related JP2558534B2 (ja) 1990-03-12 1990-03-12 無段変速機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2558534B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000283253A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Nsk Warner Kk ベルト式無段変速機のvプーリ制御機構
JP2000291795A (ja) * 1999-04-09 2000-10-20 Nsk Warner Kk ベルト式無段変速機のvプーリ制御機構
KR100476945B1 (ko) * 2002-10-11 2005-03-18 이종완 무단변속장치의 속도비 제어장치
US7331889B2 (en) * 2004-01-05 2008-02-19 Honda Motor Co., Ltd. Apparatuses and methods for controlling a variable speed transmission
JP2009222236A (ja) * 2009-07-08 2009-10-01 Tokyo Jido Kiko Kk 可変伝動装置
US7803076B2 (en) 2003-12-09 2010-09-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Belt type continuously variable transmission
JP2012107760A (ja) * 2012-03-03 2012-06-07 Tokyo Jido Kiko Kk 可変伝動装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62295260A (ja) * 1986-06-16 1987-12-22 Matsushita Commun Ind Co Ltd カ−トリツジ把持装置
JPH01240249A (ja) * 1988-03-22 1989-09-25 Shin Meiwa Ind Co Ltd 円板状物品のつかみ装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62295260A (ja) * 1986-06-16 1987-12-22 Matsushita Commun Ind Co Ltd カ−トリツジ把持装置
JPH01240249A (ja) * 1988-03-22 1989-09-25 Shin Meiwa Ind Co Ltd 円板状物品のつかみ装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000283253A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Nsk Warner Kk ベルト式無段変速機のvプーリ制御機構
JP2000291795A (ja) * 1999-04-09 2000-10-20 Nsk Warner Kk ベルト式無段変速機のvプーリ制御機構
KR100476945B1 (ko) * 2002-10-11 2005-03-18 이종완 무단변속장치의 속도비 제어장치
US7803076B2 (en) 2003-12-09 2010-09-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Belt type continuously variable transmission
US7331889B2 (en) * 2004-01-05 2008-02-19 Honda Motor Co., Ltd. Apparatuses and methods for controlling a variable speed transmission
US8052556B2 (en) 2004-01-05 2011-11-08 Honda Motor Co., Ltd. Apparatuses and methods for controlling a variable speed transmission
JP2009222236A (ja) * 2009-07-08 2009-10-01 Tokyo Jido Kiko Kk 可変伝動装置
JP2012107760A (ja) * 2012-03-03 2012-06-07 Tokyo Jido Kiko Kk 可変伝動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2558534B2 (ja) 1996-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3149557B2 (ja) ベルト式無段変速機
JPH03265747A (ja) 無段変速機
US4462274A (en) Shiftable planetary gear train
JP6182245B1 (ja) 遊星歯車機構を利用したクラッチ
JPH08312737A (ja) 無段変速機
JP3125553B2 (ja) 摩擦車式無段変速機
JP2002340048A (ja) クラッチ装置
JP3436883B2 (ja) 回転方向切換機構
KR930011880B1 (ko) 유성 치차 장치 타이밍 구동 유니트
JP3115937B2 (ja) ねじ締め工具
JPH0374633A (ja) クラッチ
JPS6025886A (ja) 船舶用推進ユニツトのシフト装置
JPH0226629Y2 (ja)
JPH05269676A (ja) 回転工具
JPH0135093Y2 (ja)
JPH037822B2 (ja)
JPH0310821B2 (ja)
JPS5997355A (ja) 車両用vベルト式無段変速機
JP2023064807A (ja) 逆入力遮断クラッチ
JPH02180336A (ja) ベルト式無段変速装置
JP2836305B2 (ja) 摩擦車式無段変速機
JPS59197652A (ja) Vベルト式無段変速機
JP2542854B2 (ja) 減速装置
JP2964834B2 (ja) 摩擦車式無段変速機
JPS59151650A (ja) 遊星歯車式変速装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees