JPH03265678A - 水系感圧性接着剤組成物 - Google Patents

水系感圧性接着剤組成物

Info

Publication number
JPH03265678A
JPH03265678A JP6598790A JP6598790A JPH03265678A JP H03265678 A JPH03265678 A JP H03265678A JP 6598790 A JP6598790 A JP 6598790A JP 6598790 A JP6598790 A JP 6598790A JP H03265678 A JPH03265678 A JP H03265678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
resin
weight
acrylic
sensitive adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6598790A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Hori
信一 堀
Noboru Nanba
難波 登
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP6598790A priority Critical patent/JPH03265678A/ja
Publication of JPH03265678A publication Critical patent/JPH03265678A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、例えば祇ラベルやステ、カー用の粘着剤とし
て利用されるアクリル酸エステル系共重合体エマルジョ
ンを用いた接着剤組成物に関し、特に、経時的な粘着力
の低下が少なく、かつ塗工性に優れた水系感圧性接着剤
組成物に関する。
〔従来の技術〕
紙ラベルまたはステッカ−等の粘着シートは、祇または
樹脂フィルムからなる基材の一面に粘着剤を塗布した構
成を有する。土間粘着剤としては、天然ゴムまたは合成
ゴムに粘着付与剤を混合したゴム系粘着剤、あるいはア
クリル酸エステルを主成分とした共重合体からなるアク
リル酸エステル系粘着剤等がある。
後者、すなわちアクリル酸エステル系粘着剤は、モノマ
ー組成を変化させたり、アクリル酸またはメタアクリル
酸等のα、β不飽和カルボン酸を導入したりすることに
より、幅広い粘着特性を与えることができる。また、ラ
ベルの打ち抜き等に際しての加工性にも優れている。従
って、粘着シート用の粘着剤、すなわち感圧性接着剤と
してアクリル酸エステル系接着剤組成物が幅広く用いら
れている。
ところで、上記アクリル酸エステル系の感圧性接着剤組
成物において、α、β不飽和カルボン酸にアクリル酸エ
ステルを共重合させるのは、粘着剤の凝集力を向上させ
、それによってセパレータからの剥離力を適度のものと
するためである。従来、アクリル酸エステル系共重合体
エマルジョンれている。もっとも、実用的性能面から実
際には、1.1〜5.0重量部の割合でα、β不飽和カ
ルボン酸を共重合させたものが用いられていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、α、β不飽和カルボン酸の共重合量が多
い場合には、経時により粘着力が低下するという問題が
あることがわかった。特に、充填剤が多く含有されてい
るコート紙や感熱紙を用いた場合は、高温・高湿下にお
いて、経時粘着力の大きな低下が認められた。これは、
紙中に含まれている充填剤である金属イオンとα、β不
飽和カルボン酸のカルボキシル基との架橋反応によるも
のと考えられる。
他方、共重合されるα、β不飽和カルボン酸量を少なく
した場合には、セパレータからの剥離力が大きくなりラ
ベルの2次加工特性が低下したり、エマルジョンの機械
的安定性が損なわれ、塗工性が低下するという問題があ
った。
よって、本発明の目的は、アクリル酸エステル系共重合
体エマルシランを用いた水系感圧性接着剤&1ltc物
において、経時による粘着力の低下を低減することがで
き、さらにラベルの2次加工特性及び塗工性をも改善し
得るものを提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本願発明者らは、粘着シート用の感圧性接着剤M酸物と
して優れた特性を有するアクリル酸エステル系共重合体
エマルシランにおいて、上記の目的を達成すべく鋭意検
討した結果、特定のアクリル酸エステル系共重合体エマ
ルジョンに、特定の水溶性アクリル樹脂を一定の割合で
配合することにより、上記の課題を解決し得ることを見
出し、本発明をなすに至った。
すなわち、本発明の水系感圧性接着剤組成物は、炭素数
4〜14のアクリル酸エステルモノマー99.9〜49
.0重量%及びα、β不飽和カルボン酸0. 1〜1.
0重量%を含むモノマー組成物を共重合してなる共重合
体を主成分とするアクリル酸エステル系共重合体エマル
シラン(I)と、分子量2000〜50万の水溶性アク
リル樹脂(It)とを含み、 上記アクリル酸エステル系共重合体エマルジョン(+)
の樹脂分100重量部あたり、上記水溶性アクリル樹脂
(n)が樹脂分で0.5〜5重量部配配合れているもの
である。
上記アクリル酸エステルとしては、メチル(メタ)アク
リレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ
)アクリレート、アクリル酸2−メチルヘキシル及び2
−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート等の種々のも
のを例示することができる。なお、(メタ)は任意的な
記載を意味し、(メタ)アクリレートは、アクリレート
及びメタアクリレートの双方を含むものとする。すなわ
ち、本発明におけるアクリル酸エステルとはメタアクリ
ル酸エステルをも含むものである。
α8 β不飽和カルボン酸としては、(メタ)アクリル
酸、イタコン酸、マレイン酸またはフマール酸等が挙げ
られる。不飽和カルボン酸量を0゜1〜1. 0重量%
の範囲としたのは、0.1重量%未満では水溶性アクリ
ル樹脂を配合してもエマルジョンの機械的な安定性が十
分なものとならないからであり、1.0重量%を超える
と経時による粘着力の低下が大きいからである。
本発明では、上記アクリル酸エステル系共重合体エマル
シラン(1)に対して、該エマルシランの機械的安定性
を高めるために水溶性アクリル樹脂(It)が配合され
る。水溶性アクリル樹脂(■)としては、分子量が20
00〜5o万のものが用いられる0分子量が2000未
満のものではエマルシランの機械的安定性を改善する効
果が少ないからであり、50万を超えるものでは増粘効
果が大きくなり、微量しか添加できないからである。用
い得る水溶性アクリル樹脂としては、例えばポリアクリ
ル酸のソーダ塩もしくはアンモニウム塩や、ポリアクリ
ル酸エステル変性体のソーダ塩もしくはアンモニウム塩
等が挙げられる。
水溶性アクリル樹脂(II)は、アクリル酸エステル系
共重合体エマルジョン(1)の樹脂分100重量部あた
り、樹脂分で0. 5〜5. 0重量部の範囲とされる
。0.5重量部未満ではエマルジョンの機械的安定性を
改善する効果が少なく、セパレータからの剥離力を低減
することができないからである。他方、5. 0重量部
を超えて添加した場合には、形成される硬化被膜の耐水
性が劣化するからである。
本発明の水系感圧性接着剤kIi底物の製造方法は特に
限定されるものではない。例えば、上記アクリル酸エス
テル系共重合体エマルジョン(1)及び水溶性アクリル
樹脂(It)を単に混合することにより調製してもよい
なお、上記アクリル酸エステル系共重合体エマルジョン
に、適宜の増粘剤や防錆剤あるいは防黴剤等の添加剤を
配合してもよい。
〔作用〕
α、β不飽和カルボン酸を導入したアクリル酸エステル
系共重合体エマルジョンからなる感圧性接着剤における
経時による粘着力の低下は、紙中の充填剤である金属イ
オンと、エマルジョン中のカルボキシル基との架橋反応
によるものと考えられる0本発明では、α、β不飽和カ
ルボン酸の共重合量を上記のように0.1〜1.0重量
%の範囲とする。すなわち、かなり少なくすることによ
り、架橋反応を最小限として経時的な粘着力の低下が防
止されている。
また、本発明では、水溶性アクリル樹脂(n)が配合さ
れることによりエマルジョンの機械的安定性が高められ
ている。これは、エマルジョン粒子表面への水溶性アク
リル樹脂の吸着による保護コロイド作用によるものと考
えられる。
さらに、上記の割合でα、β不飽和カルボン酸が導入さ
れているため、セパレータからの剥離力は、さほど大き
くならない、これは、一定量以上の極性の強いカルボキ
シル基が存在するため、シリコーン翻型紙に対して非相
溶性を有するためと考えられる。
C発明の効果) 本発明によれば、0.1〜1.0重量%のαβ不飽和カ
ルボン酸が導入されたアクリル酸エステル系共重合体エ
マルジョンに水溶性アクリル樹脂が上記の割合で配合さ
れているため、祇ラベル用感圧性接着剤として用いた場
合に、ラベルの経時的な粘着力の低下を防止することが
できると共に、エマルジョンの機械的安定性が高められ
ているため、塗工通性も改善される。しかも、上記の割
合でα、β不飽和カルボン酸が導入されているため、セ
パレータからの剥離力もさほど大きくなく、ラベルの2
次加工特性も優れたものとなる。
本発明の水系感圧性接着剤組成物は、上記のような紙ラ
ベルに用いた場合に優れた効果を示すが、樹脂フィルム
を基材とした他の粘着シート等にも用いることができる
ものであることを指摘しておく。
〔実施例の説明〕
以下、本発明の非屋定的な実施例につき説明する。なお
、以下の記載においては、特に断らない限り、部及び%
は、それぞれ、重量部及び重量%を示すものとする。
温度計、撹拌器及び窒素導入管を備えた反応器内に、水
40部を仕込み、65℃に昇温し、窒素置換を行った。
次に、後述の第1表に示す七ツマー配合に基づくモノマ
ー組成を別の容器に計量し、混合した後溶解した。
水30部に、ラウリル硫酸エステルソーダ0゜2部及び
スルフォコハク酸エステルソーダ0. 4部を溶解し、
上記のようにして用意された七ツマー組成と混合撹拌し
、乳化モノマーを作製した。
得られた乳化モノマーの1%と、水10部に溶解した過
硫酸アンモニウム0. 4部とを反応器内に投入し、初
期反応を開始した。
初期反応終了後、80℃まで昇温し、残りの乳化モノマ
ーを6時間に渡り反応物に滴下した。滴下終了後、90
℃で3時間!!!威し、冷却した後反応を終了した。
冷却後、第1表の試料番号7〜15については、第1表
に示す通り、各種の水溶性アクリル樹脂(It)を、冷
却されたエマルジョンに対し所定量加えた。なお、第1
表に示す水溶性アクリル樹脂(n)のうち、分子量1万
のものはサンノプコ株式会社;商品名SNディスパーザ
ン)5040であり、分子量10万及び分子量90万の
ものは、それぞれ、サンノプコ株式会社;商品名ノブコ
サントR及びモデイコールVDである。
上記のようにして用意した試料番号1〜15の&11底
物に、pH1!整剤、消泡剤、防腐剤及び増粘剤等を適
当量加え、試料番号1〜15の水系感圧性接着剤組成物
を調製した。なお、第1表の試料番号の上の欄に示すよ
う、試料番号1〜7.13〜15は比較例の接着剤組成
物を示し、試料番号8〜12が本発明の範囲に内に入る
実施例の接着剤組成物である。
上記のようにして用意した試料番号1〜15の水系感圧
性接着剤組成物の物性を下記の要領で評価した。
藍互監i方 JISZO237に準拠し、基材としてコート紙を用い
、試料番号1〜15の水系感圧性接着剤組成物を、それ
ぞれ、塗布して紙ラベルを作製し、80°C×95%R
H中において装置し、初期、1週間後、2週間後のPE
粘着力(g/in)を測定した。結果を第1表に併せて
示す。
豊振ぬ支足性 エマルジョンの機械的安定性を、JISK−6387に
準拠し、マーラー試験により測定した。
1001000rp分の条件で発生した粗粒子量を測定
した(単位は、■/ 100 gのエマルジョン)。結
果を第1表に併せて示す。
±□2二り剋星九 コート紙を基材として紙ラヘルを作製し、120″Cの
温度雰囲気に一日放置し、放置した後のセパレータから
の剥離力を測定した(単位は、g/in)。結果を第1
表に併せて示す。
第1表から明らかなように、水溶性アクリル樹脂が含有
されていない比較例の感圧性接着剤組成物(試料番号3
〜6)及び水溶性アクリル樹脂の含有量が少ない接着剤
組成物(試料番号7,14及び15)では、セパレータ
からの剥離力が実施例の感圧性接着剤組成物(試料番号
8〜12)に比べて大きいことがわかる。
また、アクリル酸エステル系共重合体エマルジッン中の
不飽和カルボン酸の割合が高すぎる比較例の接着剤組成
物(試料番号1及び2)は経時による粘着力の低下が大
きいことが明らかである。
また、試料番号13の接着剤組成物を用いた粘着シート
では、第1表には記載していないが、他の例に比べて耐
水性の点で難があった。これは、水溶性アクリル樹脂(
It)の配合量が多いことによるものと考えられる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 炭素数4〜14のアクリル酸エステル99.9〜49.
    0重量%及びα,β不飽和カルボン酸0.1〜1.0重
    量%を含むモノマー組成を共重合して得られた共重合体
    を主成分とするアクリル酸エステル系共重合体エマルジ
    ョンと、 分子量2000〜50万の水溶性アクリル樹脂とを配合
    してなり、 前記アクリル酸エステル系共重合体エマルジョンの樹脂
    分100重量部あたり、前記水溶性アクリル樹脂が樹脂
    分で0.5〜5重量部配合されている水系感圧性接着剤
    組成物。
JP6598790A 1990-03-15 1990-03-15 水系感圧性接着剤組成物 Pending JPH03265678A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6598790A JPH03265678A (ja) 1990-03-15 1990-03-15 水系感圧性接着剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6598790A JPH03265678A (ja) 1990-03-15 1990-03-15 水系感圧性接着剤組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03265678A true JPH03265678A (ja) 1991-11-26

Family

ID=13302875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6598790A Pending JPH03265678A (ja) 1990-03-15 1990-03-15 水系感圧性接着剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03265678A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0770655A2 (en) 1995-10-25 1997-05-02 Rohm And Haas Company Pressure sensitive adhesive composition
WO2002092715A1 (en) * 2001-05-11 2002-11-21 Shinwha Intertek Corp. Aqueous acrylic adhesives, preparing method thereof and explosion-proof tapes using such adhesives for fixing braun tubes
WO2003070849A1 (en) * 2002-02-20 2003-08-28 Lg Chem, Ltd. Acrylic pressure sensitive adhesive for the polarizing film
JP2012082372A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Nitto Denko Corp 透明導電性フィルム用粘着剤層、粘着剤層付き透明導電性フィルム、透明導電性積層体、およびタッチパネル

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0770655A2 (en) 1995-10-25 1997-05-02 Rohm And Haas Company Pressure sensitive adhesive composition
WO2002092715A1 (en) * 2001-05-11 2002-11-21 Shinwha Intertek Corp. Aqueous acrylic adhesives, preparing method thereof and explosion-proof tapes using such adhesives for fixing braun tubes
WO2003070849A1 (en) * 2002-02-20 2003-08-28 Lg Chem, Ltd. Acrylic pressure sensitive adhesive for the polarizing film
JP2012082372A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Nitto Denko Corp 透明導電性フィルム用粘着剤層、粘着剤層付き透明導電性フィルム、透明導電性積層体、およびタッチパネル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1312689C (en) Aqueous polymer dispersions having a long shelf life
DE3843421C2 (de) Druckempfindliche Klebstoffzusammensetzung und deren Verwendung
JPH01234485A (ja) 水系感圧接着剤
JP6207112B1 (ja) 再剥離性の水性粘着剤組成物及び再剥離性粘着シート
JP2624917B2 (ja) 水溶性または水再分散性の感圧性接着剤組成物
JP4174974B2 (ja) 粘着剤組成物および粘着ラベル又はテープ
JPH03265678A (ja) 水系感圧性接着剤組成物
JPH07157741A (ja) 再剥離型水性感圧接着剤組成物
JP2003313528A (ja) 水性感圧型粘着剤組成物
JPH03292379A (ja) 感圧性接着テープもしくはシート
JPS61152779A (ja) 再剥離型粘着剤組成物
JPS63317575A (ja) 水性粘着剤組成物
JPH07188629A (ja) 粘着剤組成物
JPS6386777A (ja) 水系感圧接着剤
JPS6121980B2 (ja)
EP0593231A1 (en) Method of improving pressure-sensitive adhesives
JPS5814471B2 (ja) 再剥離型粘着剤組成物
JP2595639B2 (ja) アクリル系粘着剤
JPH04202393A (ja) 接着剤組成物
JPS58113277A (ja) リン酸基含有エマルジヨン型感圧性接着剤
JPH03217478A (ja) 静電植毛用接着剤
JPH0339522B2 (ja)
JPH04161477A (ja) 感圧接着剤組成物
JP2002265907A (ja) 粘着剤組成物及び粘着テープ又はラベル
JP2813430B2 (ja) 水性エマルジョン型粘着剤の製造方法