JPH0326204B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0326204B2
JPH0326204B2 JP57118084A JP11808482A JPH0326204B2 JP H0326204 B2 JPH0326204 B2 JP H0326204B2 JP 57118084 A JP57118084 A JP 57118084A JP 11808482 A JP11808482 A JP 11808482A JP H0326204 B2 JPH0326204 B2 JP H0326204B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymerization
hydrogel
water
producing
particle size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57118084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS598711A (ja
Inventor
Jiro Horikawa
Masato Ogura
Masahiro Niwano
Masaru Oota
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP57118084A priority Critical patent/JPS598711A/ja
Publication of JPS598711A publication Critical patent/JPS598711A/ja
Publication of JPH0326204B2 publication Critical patent/JPH0326204B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は微細粒子径であつて口過性のすぐれた
ヒドロゲルの製造法に関する。 近年、親水性高分子材料の医療産業、食品工業
あるいは農芸分野への利用が進むにつれて、特に
水不溶性でかつ親水性または吸水性と有するヒド
ロゲルが各種のメンブランや液体クロマト担体な
どの分離精製材料、酵素固定担体、微生物や植物
の培地、コンタクトレンズや縫合部被覆などの医
療用材料、あるいは吸水性や保水性を利用する
種々の用途に用いられるようになつた。 これらの用途のうち、特に吸水性や保水性を利
用する用途分野に用いられるヒドロゲルとして
は、水と接触して短時間の間にできるだけ多量の
水を吸収する能力を有することが望まれる。 このような用途を目的とするヒドロゲルを製造
する方法としては水溶性高分子物質を架橋剤を用
いて架橋したり、親水基の一部を親油基で置換し
て水不溶性に変性する方法その他の方法が知られ
ており、これまでにもポリエチレンオキシド、ポ
リアクリル酸、ポリビニルピロリドン、スルホン
化ポリスチレン、ポリアクリル酸ソーダなどを架
橋せしめたもの、セルロース誘導体、ポリアクリ
ロニトリルあるいは、デンプン−アクリロニトリ
ルグラフト共重合体のケン化物など天然あるいは
合成高分子物質を用いたいくつかの材料が提案さ
れている。 また、アクリル型アルカリ金属水溶液を分散剤
としてHLB3〜6のソルビタン脂肪酸エステルの
存在下に重合させることにより自己架橋型アクリ
ル酸アルカリ金属塩ポリマーとなし、高吸水能の
ヒドロゲル製造法が提案されている。 (特開昭53−46389号公報) しかし、一般に分散剤としてソルビタン脂肪酸
エステルを用いてヒドロゲルを合成した場合、平
均粒子径が5〜50μと非常に小さいため、過等
通常の方法では有機媒体と分離することが非常に
困難である。 この場合有機媒体を蒸発留去しヒドロゲルを回
収、粉砕する方法が通常採用されているが、エネ
ルギーを多量に消費しかつ装置も特殊なものを用
いなければならず、経済的ではないという欠点が
ある。 本発明者らはかかる事情に鑑み工業的に容易に
実施しうる微粒子ヒドロゲルの回収方法を鋭意検
討した結果、本発明方法を完成するに至つた。 すなわち本発明は、α,β−不飽和カルボン酸
モノマーまたは/およびそのアルカリ金属塩を分
散剤として非イオン系界面活性剤を用い油中水滴
型の逆相懸濁重合しヒドロゲルを製造する方法に
おいて重合率が40%以上に達したのち、若しくは
重合完結後、媒体分離前にあるスラリーに実質的
に水に不溶な無機物質の粉末を添加することを特
徴とする容易に過回収可能なヒドロゲル粉末の
製造法を提供するものである。 本発明方法はα,β−不飽和脂肪酸または/お
よびそのアルカリ金属塩の水溶液を実質的に水と
相溶しない有機媒体中で架橋剤の存在下または不
存在下に水溶性開始剤を用いて非イオン系界面活
性剤を分散剤としてヒドロゲルを製造する方法、
特に平均粒子径が5〜50μの微小粒子ヒドロゲル
が生ずるヒドロゲルの重合法又は重合後スラリー
に対して適用できる。本発明方法は上記重合系に
おいて重合率が40%以上に達したのち、若しくは
重合完結後、媒体分離前のスラリーに実質的に水
に溶解しない無機物質の粉末を添加すると油中の
水滴、もしくはヒドロゲルが平均粒子径0.1〜3
mmの凝集粒子となるが、この凝集粒子のままでさ
らに重合をすすめても重合遂行上のトラブルは全
く生じなく、重合後のスラリーは平均粒子径0.1
〜3mmの凝集粒子となつているので口過分離でき
るという利点が発揮される。加えて口過分離され
たヒドロゲルは重合の初期に形成された一次粒の
状態、すなわち、平均粒子径5〜50μの球状粒子
に容易に解砕可能であり、また凝集粒子のまま吸
水させれば吸水後一次粒子に崩壊する特徴を有し
ている。 無機物質の粉末の添加を重合率が40%未満の時
に行なうと、一次粒子が形成されていない段階で
あるために、均一粒子径のヒドロゲルを生成させ
ることができないとか、あるいは解砕ができない
程度に強固に粘着したヒドロゲルを生ずるように
なるので好ましくない。本発明方法で用いられる
無機物質の粉末としては実質的に水に不溶なも
の、例えばアルミナ、シリカ、二酸化チタン、タ
ルク、ジルコニア、リン酸カルシウム、リン酸バ
リウム、硫酸バリウム、リン酸亜鉛、リン酸マグ
ネシウム、硫酸カルシウム、粘土、ケイ酸、珪藻
土、ベントナイト、活性炭、ゼオライトその他金
属酸化物等が挙げられる。特にアルミナ、シリ
カ、二酸化チタン、タルクが好ましい。有機物質
の粉末の粒子径としては一般に100μ以下のもの
が、特に0.1〜30μのものが好ましく用いられる。 無機物質の粉末の添加量はモノマー水溶液に対
して一般に0.2〜100重量%、好ましくは1〜30重
量%とされる。 0.2重量%より少量となると凝集体を生成しな
くなり、100重量%より以上になると経済的でな
くなるので好ましくない。 本発明方法において用いられる分散剤は非イオ
ン系界面活性剤であり、例えばソルビタンモノス
テアレート、ソルビタンモノオレート、ソルビタ
ンモノパルミテート等のソルビタンの脂肪酸エス
テル類を挙げることができる。特に好ましくはソ
ルビタンモノステアート、ソルビタンモノオレー
ト等HLB3〜6の非イオン系界面活性剤を挙げる
ことができる。分散剤の使用量はモノマー水溶液
に対して0.1重量%以下では分散能が発現されず、
20重量%以上では無効に消費される分散剤が多く
なり、経済的でなくなるので一般には0.1〜20重
量%が用いられる。 本発明方法において用いられるα,β−不飽和
カルボン酸モノマーまたは/およびそのアルカリ
金属塩モノマーとしてはアクリル酸、メタクリル
酸、イタコン酸、クロトン酸、マレイン酸、フマ
ール酸およびそれらのアルカリ金属塩モノマーを
あげることができる。 これらの中で特に好適に使用出来るものとして
はアクリル酸とメタクリル酸およびそれらのアル
カリ金属モノマーを挙げることができる。 アルカリ金属としては、ナトリウム、カリウ
ム、カルシウム、バリウムなどを挙げることがで
きる。 勿論、ヒドロゲルを製造する目的の範囲内で、
他のエチレン系不飽和単量体を共重合させること
もできる。 本発明方法の実施に当り、重合媒体として用い
られる有機溶媒としてはn−ヘキサン、n−ヘプ
タン等の脂肪酸炭化水素、シクロヘキサン等の脂
環式炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレンな
どの芳香族炭化水素等公知の有機溶媒を用いるこ
とができる。 本発明方法は逆相懸濁重合方法に於いて橋かけ
剤の存在下又は不存在下で重合を行なうことがで
きる。 橋かけ剤を用いて製造したヒドロゲルは機械的
強度が改善されるが、一般に吸水量は低下する。 これに対して橋かけ剤を用いないで製造した自
己架橋型のヒドロゲルはPH、塩類による吸水量の
低下を招かないという特徴を有している。 重合方法の選定はヒドロゲルの使用目的等によ
り適宜なされる。 橋かけ剤の存在下に重合を行う場合に用いられ
る橋かけ剤としてはα,β−不飽和カルボン酸モ
ノマーまたは/およびそのアルカリ金属塩モノマ
ーと共重合可能なものであればよく、例えばエチ
レングリコール、プロピレングリコール、トリメ
チロールプロパン、グリセリン、ポリオキシエチ
レングリコール、ポリオキシプロピレングリコー
ル等のポリオール類のジ又はトリ(メタ)アクリ
ル酸エステル類、前記ポリオール類とマレイン
酸、フマール酸などの不飽和酸類とを反応させて
得られる不飽和ポリエステル類、N,N−メチレ
ンビスアクリルアミドなどのビスアクリルアミド
類、ポリエポキシドと(メタ)アクリル酸とを反
応させて得られるジ又はトリ(メタ)アクリル酸
エステル類、トリレンジイソシアネート、ヘキサ
メチレンジイソシアネートなどのポリイソシアネ
ートと(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチルとを
反応させて得られるジ(メタ)アクリル酸カルバ
ミルエステル類、アリル化デンプン、アリル化セ
ルローズ、ジアリルフタレート、N,N′,N″−
トリアリルイソシアヌレート、ジビニルベンゼン
等が挙げられる。 特に好ましくはエチレングリコールジアクリレ
ート、エチレングリコールジメタクリレート、ジ
エチレングリコールジアクリレート、ジエチレン
グリコールジメタクリレート、プロピレングリコ
ールジアクリレート、プロピレングリコールジメ
タクリレート、ポリエチレングリコールジアクリ
レート、ポリエチレングリコールジメタクリレー
ト、ジアリルフタレート、N,N′,N″−トリア
リルイソシアヌレート、N,N′−メチレンビス
アクリルアミド等が使用される。 橋かけ剤は一般に0.001〜1重量%、好ましく
は0.01〜0.5重量%の割合で使用される。重合に
当り、α,β−不飽和カルボン酸モノマーおよ
び/またはそのアルカリ金属塩の有機溶媒中にお
ける濃度は一般に5〜50重量%の範囲内で、ま
た、水/有機溶媒(重量比)は一般に0〜50/
100〜50の範囲内で用いられる。 本発明方法の実施に当り、重合触媒の使用量は
モノマーに対して一般に0.001〜1重量%、好ま
しくは0.01〜0.1重量%の範囲で用いられる。 重合触媒としては重合が逆相懸濁重合において
水相で行なわれるために、過硫酸カリウム、過硫
酸アンモニウム、過酸化水素又はこれらと亜硫酸
水素ナトリウム、チオ硫酸ナトリウム、ピロ亜硫
酸ナトリウム、ロンガリツト等の適当な還元剤と
の併用系等の水溶性触媒が用いられる。 重合反応は一般に10〜100℃で撹拌下に実施さ
れる。 重合反応生成物はついで、沈降、過、遠心分
離等の手段により有機溶媒と分離し、必要に応じ
て洗浄し、乾燥したヒドロゲルとして回収され
る。しかし、それらの方法に限定されるものでは
ない。 本発明方法によつて回収されたヒドロゲルは容
易に5〜50μの一次粒子に解砕することができる
という利点を有している。また得られたヒドロゲ
ルはシーリング剤、湖剤等の用途に、また吸水速
度が速いため衛生材料等の用途に有用である。 以下に実施例によつて本発明を具体的に説明す
るが、むろんこれに限定されるものではない。 実施例 1 冷却器、撹拌器を取り付けた1セパラブルフ
ラスコにアクリル酸50g、24重量%水酸化ナトリ
ウム水溶液91g、過硫酸カリウム30mg、N,
N′−メチレンビスアクリルアミド6.5mgを加え溶
解し、ついでn−ヘキサン280g、ソルビタンモ
ノステアレート(HLB4.7)3.5gを加えて、窒素
置換ののち62℃、600rpmで1時間重合した(重
合率80%)。この時点でシリカゲル(平均粒子径
30μ)3gを添加し、さらに3時間反応させた。
350メツシユ金鋼で過した後60℃で減圧乾燥し
た。 得られたヒドロゲル凝集体の平均粒子径は1.2
mm、吸水量は1020g/gであつた。 乾燥後の凝集体を解砕したところ平均粒子径
10μのヒドロゲル一次粒に解砕できた。 比較例 1 シリカゲルを後添加しない以外実施例1と同様
の実験を行なつた。得られたスラリーは乳濁した
液で金鋼、紙、布、を用いて過を試みたが
別することは不可能であつた。顕微鏡観察の結
果、平均粒子径約10μの球状微粒子であつた。 比較例 2 実施例1と同様の実験でシリカゲルを重合開始
より15分の時点(重合率約20%)で添加したら、
モノマー相はブロツク状となり撹拌翼にまきつい
てそれ以上重合を進められない状態となつた。 実施例 2 実施例1と同様の実験で無機物質の種類、量を
種々変えて実験を行なつた。結果を表に示す。
【表】 実施例 3 冷却器、撹拌器を取り付けた1セパラブルフ
ラスコにアクリル酸50g、24重量%水酸化ナトリ
ウム溶液91g、過硫酸カリウム30mg、N,N′−
メチレンビスアクリルアミド6.5mgを加え溶解し、
ついでn−ヘキサン280g、ソルビタンモノオレ
ート(HLB4.3)2.5gを加えて窒素置換ののち62
℃600rpmで8時間重合し、重合を完結させた。
この重合後スラリーにタルク(平均粒径25μ)3
gを加え2時間撹拌したのちヘキサンの共沸によ
り系内の水30gを除去し合着性を低下させた後、
冷却して遠心過機により過した。60℃で減圧
乾燥して得られたヒドロゲルは平均粒子径1500μ
の凝集体で吸水量は860g/gであつた。またこ
の凝集体を解砕したところ平均粒子径25μのヒド
ロゲル一次粒に解砕できた。 実施例 4 冷却器、撹拌器を取り付けた1セパラブルフ
ラスコにアクリル酸50g、24重量%水酸化ナトリ
ウム水溶液91g、過硫酸カリウム、0.16gを加
え、溶解し、ついでn−ヘキサン280g、ソルビ
タンモノステアレート(HLB4.7)3gを加えて
窒素置換ののち62℃600rpmで6時間重合した後
シリカゲル(平均粒子径30μ)3gを添加し、さ
らに3時間撹拌した。350メツシユ金網で過し
た後60℃で減圧乾燥した。 得られたヒドロゲル凝集体の平均粒径は
1000μ、吸水量は560g/gであつた。 乾燥後の凝集体を解砕したところ平均粒子径
15μのヒドロゲル一次粒に解砕できた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 α,β−不飽和カルボン酸モノマーまたは/
    およびそのアルカリ金属塩を分散剤として非イオ
    ン系界面活性剤を用い油中水滴型の逆相懸濁重合
    法により重合しヒドロゲルを製造する方法におい
    て、重合率が40%以上に達したのち、若しくは重
    合完結後、媒体分離前にあるスラリーに実質的に
    水に不溶な無機物質の粉末を添加することを特徴
    とするヒドロゲルの製造法。 2 無機物質の粉末として、粒子径100μ以下の
    粉末を用いることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項に記載のヒドロゲルの製造法。 3 無機物質の粉末の添加量がモノマー水溶液に
    対して0.2〜100重量%であることを特徴とする特
    許請求の範囲第1又は2項に記載のヒドロゲルの
    製造法。
JP57118084A 1982-07-06 1982-07-06 ヒドロゲルの製造法 Granted JPS598711A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57118084A JPS598711A (ja) 1982-07-06 1982-07-06 ヒドロゲルの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57118084A JPS598711A (ja) 1982-07-06 1982-07-06 ヒドロゲルの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS598711A JPS598711A (ja) 1984-01-18
JPH0326204B2 true JPH0326204B2 (ja) 1991-04-10

Family

ID=14727594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57118084A Granted JPS598711A (ja) 1982-07-06 1982-07-06 ヒドロゲルの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS598711A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111154027A (zh) * 2020-01-13 2020-05-15 浙江理工大学 一种利用光催化和温敏性协同作用的温敏复合水凝胶的制备方法及应用

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6244307A (ja) * 1985-08-21 1987-02-26 Sumitomo Heavy Ind Ltd 走間切断機におけるメジヤ−リングロ−ルの計測誤差の補正方式
ES2035259T5 (es) * 1987-01-28 1999-11-16 Kao Corp Procedimiento para la fabricacion de un articulo absorbente.
FR2616437B1 (fr) * 1987-06-11 1990-09-07 Ibf Polymeres composites, leur preparation et leur utilisation en chromatographie liquide
JP2592705B2 (ja) * 1990-04-28 1997-03-19 豊田合成株式会社 燃料吸収体の製造方法
JPH05172270A (ja) * 1991-09-07 1993-07-09 Kyowa Eng Kk バルブ
JP3281110B2 (ja) * 1993-04-23 2002-05-13 三菱化学株式会社 高吸水性ポリマー組成物
DE102005062929A1 (de) * 2005-12-29 2007-07-05 Basf Ag Herstellung eines wasserabsorbierenden Harzes unter Einmischen eines wasserabsorbierenden Harzpulvers

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111154027A (zh) * 2020-01-13 2020-05-15 浙江理工大学 一种利用光催化和温敏性协同作用的温敏复合水凝胶的制备方法及应用
CN111154027B (zh) * 2020-01-13 2022-03-22 浙江理工大学 一种利用光催化和温敏性协同作用的温敏复合水凝胶的制备方法及应用

Also Published As

Publication number Publication date
JPS598711A (ja) 1984-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1304533C (en) Method for production of water absorbent resin
EP0317106B1 (en) Method of surface-treating water-absorbent resin
US5807916A (en) Process for obtaining polymers which are superabsorbent for water and aqueous fluids in the form of particle aggregates
KR100231077B1 (ko) 수성 유체 흡수성 미분을 중합반응기로 재순환시키는 방법
JPS648006B2 (ja)
US4340706A (en) Alkali metal acrylate or ammonium acrylate polymer excellent in salt solution-absorbency and process for producing same
US5124416A (en) Method for production of absorbent polymer
JPS6411049B2 (ja)
KR0148487B1 (ko) 고흡수성 중합체의 제조방법
JPS62127336A (ja) 単一の内孔を有するポリマー粒子の製造方法
JPH0912613A (ja) 吸水性樹脂の製造方法
JP3363000B2 (ja) 吸水性樹脂の製造方法
JPH0326204B2 (ja)
JPH11130968A (ja) 吸水性樹脂及びその製造方法
JPH0641319A (ja) 粒子状含水ゲル状重合体および吸水性樹脂の製造方法
US5210159A (en) Process for preparing porous and water-absorbent resin
JPH03195709A (ja) 高吸水性ポリマーの製造法
JPS63186751A (ja) 高吸水性樹脂微粒子の製造方法
JPS6351443B2 (ja)
JPH0413361B2 (ja)
JPH01144404A (ja) 吸水性樹脂の製造方法
JPS61157513A (ja) 高吸水性ポリマ−の製造方法
JPS6352662B2 (ja)
CN111592610B (zh) 一种反相悬浮聚合制备吸水性树脂的方法
JPS63297408A (ja) 改良された高吸水性樹脂の製造方法