JPS598711A - ヒドロゲルの製造法 - Google Patents

ヒドロゲルの製造法

Info

Publication number
JPS598711A
JPS598711A JP57118084A JP11808482A JPS598711A JP S598711 A JPS598711 A JP S598711A JP 57118084 A JP57118084 A JP 57118084A JP 11808482 A JP11808482 A JP 11808482A JP S598711 A JPS598711 A JP S598711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymerization
hydrogel
water
powder
particle diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57118084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0326204B2 (ja
Inventor
Jiro Horikawa
堀川 二朗
Masato Ogura
真人 小倉
Masahiro Niwano
庭野 正広
Masaru Oota
勝 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP57118084A priority Critical patent/JPS598711A/ja
Publication of JPS598711A publication Critical patent/JPS598711A/ja
Publication of JPH0326204B2 publication Critical patent/JPH0326204B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は微細粒子径であって口過性のすぐれたヒドロゲ
ルの製造法に関する。
近年、親水性高分子材料の医療産業、食品工業あるいは
農芸分野への利用が進むにつれて、特に水不溶性でかつ
親水性または吸水性定担体、微生物や植物の培地、コン
タクトレンズや縫合部被覆などの医療用材料、あるいは
吸水性や保水性を利用する種々の用途に用・ハられるよ
うになった。
これらの用途のうち、特に吸水性や保水性を利用する用
途分野に用いられるヒドロゲルとしては、水と接触して
短時間の間にできるたけ多量の水を吸収する能力を有す
ることが望まれる。
このような用途を目的とするヒドロゲルを製を造する方
法としては水溶性高分子物質を架橋剤を用いて架橋した
り、親水基の一部を親油基で置換して水不溶性に変性す
る方法その他の方法が知られており、これまでにもホリ
エチレンオキシド、ポリアクリル酸、ポリビニルピロリ
ドン、スルホン化ポリスチレン、ポリアクリル酸ソーダ
などを架橋ぜしめたも(7)、セ/し0−ス誘導体、ポ
リアクリロニトリルあるいは、デンプン−アクリ[コニ
トリルグラフト共重合体のケン化物など天然あるいは合
成高分子物質を用いたいくつかの材料が提案されている
11 また、アクリ゛ル型アルカリ金悄水溶液を分散剤として
HLBi!It・〜6のソルビタン脂肪酸エステルの存
在下に重合させろこと(・こより自己架橋型アクリル酸
アルカリ金属塩ポリマーとなし、高吸水能のヒドロゲル
製造法が提案されている。
(特開昭58−146889号公報) しかし、一般に分散剤としてソルビタン脂肪酸エステル
を用いてヒドロゲルを合成、シた場合1、平均粒子径が
5〜50μと非常に小さいため、濾過等通常の方法では
有機媒体と分離することが非常に困難である7、 この場合有機媒体を蒸発留去しヒドロゲルを回収、粉砕
する方法が通常採用されているが、エネルギーを多量に
消費しかつ装置も特殊なものを用いなければならず、経
済的ではないという欠点がある。
本発明者らはかかる小情に鑑み工業的に容易に実施しう
る微粒子ヒドロゲルの回収方法を4怠検討した結果、本
発明方法を完成するに至った。−。
ずな〜1つち本発明はα、β−不飽和カルボン酸モノマ
ーまたは/およびそのアルカリ金属塩を分散剤として非
イオン系界面活性剤を用い油中水滴型の逆相懸濁重合し
ヒドロゲルを製造する方法において重合率か40%以上
に達したのち、若しくは重合完結後、媒体分離前にある
スラリーに実質的に水に不溶な無機物質の粉末を添加す
ることを特り冒る容易に濾過回収可能なヒドロゲル粉末
の製造法を提供するものである。
本発明方法はα、β−不飽和脂肪酸または/およびその
アルカリ金属塩の水溶液を実質的に水と相溶しない有機
媒体中で架橋剤の存在下または不存在下に水溶性開始剤
を用いて非イオン系界面活性剤を分散剤としてヒドロゲ
ルを製造する方法、特に平均粒子径が5〜50μの微小
粒子ヒドロゲルが生ずるヒドロゲルの重合法又は重合後
スラリーに対して適用できる。本発明方法は]1記重合
系において重合率か40%以上に達したのち、若しくは
と油中の水滴、もしくはヒドロゲルが平均粒子径01〜
8 utpの凝集粒子となるが、この凝集粒子のままで
さらに重合をずずめても重合遂行上のトラブルは全く生
じなく、重合後のスラリーは平均粒子径O2N2祠の凝
集粒子となっているので口過分離できるという利点が発
揮される。加えて口過分離されたヒドロゲルは重合の初
期に形成された一次粒の状態、すなわち、平向粒子径5
〜50 Bの球状fat子1こ容易に解砕可能であり、
また凝集粒子のまま吸水さゼれば吸水後−次粒子に崩壊
する特徴を有している。
無機物質の粉末の添加を′重合率が40%未満の時に行
なうと、−次粒子が形成さゎてぃない段階であるために
、均一粒子径のヒドロゲルを生成させることができない
とか、あるいは解砕ができない程度;こ強固(こ粘着(
、たヒトr1ゲルを生ずるようになるので好ましくない
。本う“^明方法で用いられる無機物質の粉末としては
実質的に水に不溶なもの、例えばアルミナ、シリカ、二
酸化チタン、タルク、ジルコニア、リン酸力ルシウノ2
、リン酸バリウム、硫酸バリウム、リン酸亜鉛、リン酸
マグネシウム、硫酸カルシウム、粘土、ケイ酸1珪藻土
、ベン]・ナイト、活性炭、ゼオライトその他金属酸化
物等が挙げられる。持にアルミナ、ンリカ、二酸化チタ
ン、タルクが好jしい。有椋(物質の粉末の粒子径とし
ては一般に100μ以下のものが、特に0.1〜30a
のものが好ましく用いられる。
無根物r(の粉末の添加M ljモノマー水溶液に対し
て一般に0.2〜100重爪z1好ましく(Jl−・8
0克見2aとされる。
0.2重i;、%より尖先となると凝集体を生成し へなくなり、100重k ’/’ J−り以上になると
経済的でf、1 < lj:るので好ましくねい。
本発明方法において用いられる分散剤は非イオン系界面
活性剤であり、例えばソルビタンモノステアレー1− 
、ソルヒ゛タンモノオレート、ソルビタンモノバルミテ
ー1−等のソルビタンの脂肪酸エステル類を挙げること
ができる。特に好ましくはソルビタンモノステアート、
ソルビタンモノオレート等HLI13〜6の非イオン系
界面活性剤を挙げることができる。53散剤の使用止は
モノマー水溶故に対して0.1重社%以下では分散能が
発現されず3−20重ffiff上では無効に消費され
る分散剤が多くなり1.経済的でなくなるので一般には
Oo1〜20重R%・が用いられる。
本発明方法において用いられるα、β−不飽和カルボン
酸モノマーまたは/およびそのアルカリ金属塩モノマー
としてはアクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、クロ
トン酸、マレイン酸、フマール酸およびそれらのアルカ
リ金属塩モノマーをあげることができる。
これらの中で特に好適に使用出来るものとしてはアクリ
ル酸とメタクリル酸およびそれらのアルカリ金属上ツマ
−を挙げることができる。
アルカリ金属としては、ナトリウム、カリウム、カルシ
ウム、バリウムなどを挙げることができる。
勿論、ヒドロゲルを製造する目的の範囲内で、他のエチ
レン系不飽和単琶体を共重合させることもできる。
本発明方法の実施に当り、重合媒体とじて用いられる有
機溶媒としてはn−ヘキサ7、。
n−へブタン等の脂肪族炭化水素、シクロヘキザン等の
脂肪族炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの
芳香族炭化水素等公知の有機溶媒を用いることができる
本発明方法は逆相懸濁重合方法に於いて橋かけ剤の存在
下又は不存在下で重合を行なうことができる。
qi!aかり剤を用いて製造したヒドロゲルは機械的強
度が改善されるが、一般に吸水量は低]・する3、 これに対して柚、かけ剤を用いないで製造した自己q2
橋型のヒドロゲルはP )I、塩類による吸水量の低下
を招かないという特徴を有している。
重合方法の選定はヒドロゲルの使用目的等により適宜な
される。
橋かけ剤の存在下に重合を行う場合に用いられる橋かけ
剤としてはQj、β−不飽和カルボン酸モノマーまたは
/およびそのアルカリ金属塩モノマーと共重合可能なも
のであればよ<、例えはエチレングリコール、プロピレ
ンクリコール、トリメチロールプロパン、クリセリン、
ポリオキシエチレングリコール、ポリオキシプロピレン
グリコール等のポリオール類のジ又はトリ(メタ)アク
リル酸エステル類、前記ポリオール類とマレイン酸、フ
マール酸などの不飽和酸類とを反応させて得られる不飽
和ポリニスデル類、N、N−メチレンビスアクリルアミ
ドなどのビスアクリルアミド類、ポリエポキシドと(メ
タ)アクリル酸とを反応させて得られるジ又はトリ(メ
タ)アクリル酸エステル類、トリレンジイソシアネート
、ヘキサメチレンジイソシアネートなどのポリイソシア
ネートと(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチルとを反応
させて得られるジ(メタ)アクリル酸カルバミルニスデ
ル類、アリル化デンプン、アリル化セルローズ、ジアリ
ルフタレ−1・、N 、 N’ 、 N″−1−リアリ
ルイソシアヌレート、ジビニルベンゼン等が挙げらi−
する。
特に好ましくはエチレングリコールジアクリレ−1・、
エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリ
コールジアクリレート、ジエチレングリコールジメタク
リレート、プロピレングリコールジアクリレート、プロ
ピレングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリ
コールシアクリレフト、ポリエチレングリコールジメタ
クリ1/−ト、シア立すルフタレート、N 、 N’、
 N″−トリアリルイソシアヌレート、N、N’−メチ
レンビスアクリルアミド等が使用される。
橋かけ剤は一般に0.001〜1重爪%、装置しくは0
.01〜0.5重置%の割合で使用される。
カキ重合に当り、α、β−不飽和カルボン酸モノマーお
よび/またはそのアルカリ金属塩の有機溶媒中における
濃度は一般に5〜50重爪%装置囲内で、また、水/有
機溶媒(重嘉tit)は一般に0〜5 Q/100〜5
0の範囲内で用いられ、る。′ 本発明方法の実施に当り、重合触媒の使用量はモノマー
に対して一般にo、oot〜1重量%、好ましくは0.
O1〜0.1重足にの範囲で用いられる。
重合触媒としては重合が逆相層温重合において水相で行
なわれるために、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム
、過酸化水素又はこれらと亜硫酸水素ナトリウム、チオ
硫酸ナトリウム、ピロ皿硫酸ナトリウム、ロンガリット
等の適当な還元剤との併用系等の水溶性触媒が用いられ
る。
重合反応は一般に10〜100°Cで攪拌下心分離等の
手段により有機溶媒と分離し、必要に応じて洗浄し、乾
燥したヒドロゲルとして回収される。しかし、それらの
方法に限定されるものではない。
本発明方法によって回収されたヒドロゲルは容易に5〜
50μの一次粒子に解砕することができる々いう利点を
有している。また得られたヒドロゲルはシーリング剤、
副剤等の用途に、また吸水速度が速いため衛生月利等の
用途に有用である。
以下に実施例によって本発明を具体的に説明するが、む
ろんこれに限定されるものではない。
実施例1 冷却器、攪拌器を取り付けた11セパラブルフラスコに
アクリル酸50y、24重尾%水酸化ナトリウム水溶液
91y1過硫酸カリウム80〜、N、N’−メチレンビ
スアクリルアミド6、5 IIvを加え溶解し、ついで
n−ヘキサ2280体ノルビタンモノステアレート(l
ILB4.7 ) 8.5 fを加えて、窒素置換のの
ち62℃、600rpm で1時間重合した(重合率8
0%)。この時点でシリカゲル(平均粒子径80μ)8
yを添加し、さらに3時間反応させた。350メツシユ
金鋼で濾過した後60°Cで減圧乾燥した。
得られたヒドロゲル凝集体の平均粒子径は1.2ms、
吸水ガLは1020P/p  であった。
乾燥後の凝集体を解砕したところ平均粒子径10μのヒ
ドロゲル−炭粒に解砕できた。
比較例1 シリカゲルを後添加しない以外実施例1と同様の実験を
行なった。得られたスラリーは乳濁した液で金銅、濾紙
、炉布、を用いて濾過を試みたが枦別することは不可能
であった。
顕R鏡観察の結果、平均粒子径約10μの球状微粒子で
あった。
比較例2 実施例1と同様の実験でシリカゲルを重合開始より15
分の時点(重合率約20%)で添加したら、七ツマー相
はブロック状となり攪拌翼にまきついてそれ以」二重合
を進められない状態となった。
実施例2 実施例1と同様の実験で無機物質の種類、量を種々変え
て実験を行なった。結果を表に示す。
表 実施例8 冷却器、攪拌器を取り付けたleセパラブルフラスコに
アクリル酸50p、24重景%水酸化ナトリウム溶液9
1y1過硫酸カリウム30〜、NIN′−メチレンビス
アクリルアミド6.5r9を加え溶解し、ついでn−へ
キサ、280y、ソルビタンモノオレー1−(HLB4
.8)2.51?を加えて窒素置換ののち62°CC6
00rpで8時間重合し、重合を完結させた。この重合
後スラリーにタルク(平均粒径25μ)82を加え2時
間攪拌したのちヘキ→ノーンの共沸により系内の水80
yを除去し合着性を低下さ団た後、冷却して遠心濾過機
により濾過した。60℃減圧乾燥して得られた一炭粒に
解砕できた。
実施例4 冷却器、攪拌器を取り付けた11セパラブルフラスコに
アクリル酸50y、24重星%水酸化ナトリウム水溶液
91y1過硫酸カリウム、0.169を加え、溶解し、
ついでn −ヘキサン280y、ソルビタンモノスデア
レート(HLB4.7)3yを加えて窒素置換ののち6
2°CC600rpで6時間重合した後シリカゲル(平
均粒子径80μ)Byを添加し、さらに8時間攪拌した
。850メツ/ユ金゛′粘で濾過した後60°C′T!
誠圧乾燥した。
得られたヒドロゲル凝集体の平均粒径は1QoQμ、吸
水里は560 F’ / yであった。
乾燥後の凝集体を解砕したところ平均粒子径15μのヒ
ドロゲル−炭粒にI11’〆砕できた。
/ 7/ / // /′

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  へ、β−不飽和カルボン酸モノマーマタは/
    およびそのアルカリ金属塩を分跋剤として非イオン系界
    面)古性剤を用い油中水滴型の逆相懸1蜀重合法Iごよ
    り重合しヒドロゲルを製造する方法において、重合率が
    40%以上に達したのち、rイしくけ重合完結後、媒L
    (ζ分離前にあるスラリーに実質的に水に不溶な無機物
    質の粉末を添υ11するこI:を特徴とするヒドロゲル
    の製造法0、
  2. (2)無機物質の粉末として、粒子径100μ以下の粉
    末を用いることを特徴とする特許fl+’l求の範囲第
    1項に記載のヒドロゲルの製造法。
  3. (3)無機物質の粉末の添加tLが七ツマー水溶液に対
    して02〜100重A%であることを特徴とする特許請
    求の範囲第1又は2項1こ記載のヒドロゲルの製造法。
JP57118084A 1982-07-06 1982-07-06 ヒドロゲルの製造法 Granted JPS598711A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57118084A JPS598711A (ja) 1982-07-06 1982-07-06 ヒドロゲルの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57118084A JPS598711A (ja) 1982-07-06 1982-07-06 ヒドロゲルの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS598711A true JPS598711A (ja) 1984-01-18
JPH0326204B2 JPH0326204B2 (ja) 1991-04-10

Family

ID=14727594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57118084A Granted JPS598711A (ja) 1982-07-06 1982-07-06 ヒドロゲルの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS598711A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6244307A (ja) * 1985-08-21 1987-02-26 Sumitomo Heavy Ind Ltd 走間切断機におけるメジヤ−リングロ−ルの計測誤差の補正方式
JPS6479247A (en) * 1987-06-11 1989-03-24 I B F Composite polymers, manufacture and use for liquid phase chromatography
JPH0411943A (ja) * 1990-04-28 1992-01-16 Toyoda Gosei Co Ltd 燃料吸収体の製造方法
JPH05172270A (ja) * 1991-09-07 1993-07-09 Kyowa Eng Kk バルブ
JPH06306202A (ja) * 1993-04-23 1994-11-01 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 高吸水性ポリマー組成物
US5489469A (en) * 1987-01-28 1996-02-06 Kao Corporation Absorbent composite
JP2009522389A (ja) * 2005-12-29 2009-06-11 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 粒子状添加剤の混入下での吸水性樹脂の製造

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111154027B (zh) * 2020-01-13 2022-03-22 浙江理工大学 一种利用光催化和温敏性协同作用的温敏复合水凝胶的制备方法及应用

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6244307A (ja) * 1985-08-21 1987-02-26 Sumitomo Heavy Ind Ltd 走間切断機におけるメジヤ−リングロ−ルの計測誤差の補正方式
US5489469A (en) * 1987-01-28 1996-02-06 Kao Corporation Absorbent composite
JPS6479247A (en) * 1987-06-11 1989-03-24 I B F Composite polymers, manufacture and use for liquid phase chromatography
JPH0411943A (ja) * 1990-04-28 1992-01-16 Toyoda Gosei Co Ltd 燃料吸収体の製造方法
JPH05172270A (ja) * 1991-09-07 1993-07-09 Kyowa Eng Kk バルブ
JPH06306202A (ja) * 1993-04-23 1994-11-01 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 高吸水性ポリマー組成物
JP2009522389A (ja) * 2005-12-29 2009-06-11 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 粒子状添加剤の混入下での吸水性樹脂の製造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0326204B2 (ja) 1991-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0312952B1 (en) Process for preparing absorbent polymers
KR100231077B1 (ko) 수성 유체 흡수성 미분을 중합반응기로 재순환시키는 방법
JP2574032B2 (ja) 吸水性樹脂粒子およびその製造方法
JPS648006B2 (ja)
JPS6411049B2 (ja)
EP0317106A2 (en) Method of surface-treating water-absorbent resin
WO2007116554A1 (ja) 吸水性樹脂粒子凝集体及びその製造方法
EP0398653A1 (en) Process for producing highly water-absorptive polymers
JPH0219122B2 (ja)
JPS598711A (ja) ヒドロゲルの製造法
JPH03195713A (ja) 高吸水性ポリマーの製造法
US4511477A (en) Process of using water-absorbent agents for low pH applications
JP2954269B2 (ja) 多孔性にすぐれた吸水性樹脂の製造法
JPS63186751A (ja) 高吸水性樹脂微粒子の製造方法
JPS61157513A (ja) 高吸水性ポリマ−の製造方法
JPS63297408A (ja) 改良された高吸水性樹脂の製造方法
JP6990888B1 (ja) ポリ(メタ)アクリル酸(塩)系吸水性樹脂、及び吸収体
JPS6351443B2 (ja)
JPH0121164B2 (ja)
JPS6295308A (ja) ビ−ズ状高吸水性ポリマ−の製造方法
JPS6336323B2 (ja)
JP2001002726A (ja) 吸水性樹脂の製造方法
JPH0515777A (ja) 膨潤性吸油剤の製造方法
JPS61200102A (ja) 吸水性樹脂の製造法
JPS6295307A (ja) ビ−ズ状自己架橋型吸水性ポリマ−の製造方法