JPH03195709A - 高吸水性ポリマーの製造法 - Google Patents

高吸水性ポリマーの製造法

Info

Publication number
JPH03195709A
JPH03195709A JP33530289A JP33530289A JPH03195709A JP H03195709 A JPH03195709 A JP H03195709A JP 33530289 A JP33530289 A JP 33530289A JP 33530289 A JP33530289 A JP 33530289A JP H03195709 A JPH03195709 A JP H03195709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylic acid
polymer
water
dispersant
polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33530289A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Yamamoto
哲也 山本
Kiichi Ito
喜一 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP33530289A priority Critical patent/JPH03195709A/ja
Publication of JPH03195709A publication Critical patent/JPH03195709A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/04Acids; Metal salts or ammonium salts thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の背景〕 〈産業上の利用分野〉 本発明は、高吸水性ポリマーの製造法に関するものであ
る。
本発明の製造法によって得られるポリマーは、吸水能力
、吸水ゲル強度が共に高く、且つポリマー粒子径が大き
く、また残存有機溶媒量が著しく少ないものなので、衛
生材料、産業資材関係、農園芸関係等の各種の材料に有
利に使用することができる。
〈従来技術〉 近年、高吸水性ポリマーは、紙おむつや生理用品等の衛
生材料のみならず、止水剤、結露防止材、鮮度保持材、
溶剤脱水材等の産業用途、緑化、農園芸用途等にも利用
されるようになってきており、これまでに種々のものが
提案されている。
この種の高吸水性ポリマーとしては、澱粉−アクリロニ
トリルグラフト共重合体の加水分解物、カルボキシメチ
ルセルロース、ポリアクリル酸(塩)、アクリル酸(塩
)−ビニルアルコール共重合体、ポリエチレンオキシド
等が知られている。
しかしながら、これらの高吸水性ポリマーはいずれも吸
水能、吸水速度、ゲル強度、凝集性および安全性等の全
ての要求性能を同時に満足するものとは言い難たかった
。例えば、アクリル酸アルカリ金属塩等の油中水滴型逆
相懸濁重合において、分散剤として、特公昭54−30
710号公報記載のHLB3〜6のソルビタン脂肪酸エ
ステル、特開昭57−167302号公報記載のHLB
6〜9のノニオン系界面活性剤あるいは特公昭60−2
5045号公報記載のHLB8〜12の界面活性剤を使
用した場合、いずれも粒径が約10〜100μmと細か
い高吸水性ポリマーが得られるため、取扱いに際しては
粉じん対策が必要となり、また膨潤時にいわゆるままこ
現象を起こしやすくて、その結果、吸水速度がおそくな
るという問題点があった。
一方、特公昭63−36321号公報、特公昭63−3
6322号公報記載の分散剤に親油性カルボキシル基含
有重合体を使用した場合には、粒径が数百μm程度のポ
リマーが得られるものの、分散剤とアクリル酸系モノマ
ーとの親和性が高いため重合反応時に塊状化しやすいと
いう問題点があった。
高吸水性ポリマーの粒径を大きくさせる方法として、公
明平1−17482号公報、特開昭57−158210
号公報には、分散剤として油溶性セルロースエステルま
たはセルロースエーテルを使用する方法が示されている
が、そのような方法には、乾燥時に残存した分散剤が溶
融して、ポリマーが凝集したり器壁等に付着しやすいと
いう問題点があった。
また、特開昭62−172006号公報記載の分散剤に
HLB2〜16のポリグリセリン脂肪酸エステルを使用
した場合、大粒径のポリマーを安定に得るための製造条
件の許容範囲が非常に狭いため、この条件から外れると
塊状重合を起こし易くて、工業的な安定生産を考慮した
場合には有利なものとは言い難かった。
他方、特開昭56−76419号公報、特開昭62−9
5307号公報、特開昭62−95308号公報記載の
ように分散剤とヒドロキシエチルセルロースの共存下に
重合を行なった場合、付着や凝集問題の無い大粒径のポ
リマーが得られるが、しかしヒドロキシエチルセルロー
スのモノマーへの溶解操作が困難であり、これを均一に
溶解させるためには特別な装置が必要であった。
また、特開昭61−43606号公報、特開昭61−8
7702号公報記載のように分散剤にショ糖脂肪酸エス
テルを使用した場合、粒径100〜500μmのポリマ
ーが安全に得られるが、他の分散剤を使用した場合に比
較して吸水速度が劣る傾向があった。
これらの逆相懸濁重合法は、分散媒とモノマーとを一括
混合後昇温等により重合を開始させる方法と、重合反応
の進行と並行して分散媒中にモノマーを滴下仕込みする
方法とに大別される。後者の方法は、公明平1−174
82号公報、特開昭58−32607号公報、特開昭6
1−19.2703号公報、特開昭63−56512号
公報、特開昭64−14205号公報等の実施例にも示
されている。
この内、特開昭61.−192703号公報には、特定
のモノマー濃度条件下炭化水素溶媒量をモノマー重量の
4倍以上とし、かつ重合温度の上昇を20℃以上にさせ
ないようにモノマー水溶液を加えて逐次重合させる方法
が提案されており、分散剤としてはHLB2〜3の界面
活性剤が好ましいとされている。この方法によると重合
時にポリマーが凝集しないが、界面活性剤のHLBが3
を越えるとポリマーの粒子径が小さくなるという問題点
があるようである。
一方、特開昭64−22909号公報には、モノマーの
少なくとも一部と共に、分散剤の少なくとも一部をも重
合反応進行に応じて逐次仕込みさせる方法が提案されて
おり、分散剤としてはHLB3〜12のノニオン界面活
性剤が、その使用量はモノマーに対して1〜6重量%が
好適であるとされている。しかしこの方法において、分
散剤としてソルビタン脂肪酸エステルを適用した場合、
付着および凝集を起こさないポリマーが得られるものの
、得られるポリマーの粒径は小さく、更にポリマー中の
残存有機溶媒量が極めて多いという問題点があった。
〔発明の概要〕
く要旨〉 本発明は、上記の問題点を改良して、吸水能、吸水速度
、ゲル強度、凝集性および安全性等の全ての要求性能を
同時に満足する高吸水性ポリマーを製造する方法を提供
しようとするものである。
本発明者等は、アクリル酸系モノマーが重合反応の進行
に従って分散媒中に逐次供給される油中水滴型逆相懸濁
重合法は、分散媒中の未反応モノマー濃度が一定範囲内
であり、重合反応温度を制御出来るため安定な懸濁条件
が得られ品い点に着目して鋭意研究した結果、分散剤と
してHLB3〜12のソルビタン脂肪酸エステルを使用
する逆相懸濁重合法においては、分散剤の使用量に反比
例してポリマー粒径が大きくなり、同時にポリマー中の
残存有機溶媒量も減少すること、ならびに分散剤の使用
量をモノマーに対して1重量%以下と少なくしても、重
合反応を還流温度未満に行うことにより凝集、付着など
の無い大粒径ポリマーが安定的に得られることを見いだ
して、本発明に到達したものである。
即ち、本発明の高吸水性ポリマーの製造法は、水溶性ラ
ジカル重合開始剤の存在下、アクリル酸および(または
)メタクリル酸とそれらのアルカリ金属塩若しくはアン
モニウム塩とを主成分とするアクリル酸系モノマーを、
分散剤としてHLB3〜12のソルビタン脂肪酸エステ
ルを使用し、アクリル酸系モノマーを重合反応の進行に
従って分散媒中に逐次供給される油中水滴型逆相懸濁重
合法によって重合させるに際し、分散剤量をアクリル酸
系モノマーに対して0.001〜1重量%とし、かつ重
合反応を還流温度未満の温度下で行なうこと、を特徴と
するものである。
く効果〉 本発明によれば、吸水能、吸水速度、ゲル強度、凝集性
および安全性等の全ての要求性能を同時に満足する高吸
水性ポリマーを製造することができる。
〔発明の詳細な説明〕
くアクリル酸系モノマー〉 本発明の重合反応で使用されるアクリル酸系モノマーは
、アクリル酸および(または)メタクリル酸とそれらの
アルカリ金属塩、若しくはアンモニウム塩とを主成分と
するものである。そのようなアクリル酸系モノマーの好
ましい具体例は、標品中の全カルボキシル基の20%以
上、好ましくは50%以上、がアルカリ金属塩又はアン
モニウム塩に中和されてなるものを主成分とするもので
ある。この場合、中和度が20%未満の中和では、吸水
能が小さくなり、得られた吸水ゲル強度も極めて小さい
ものとなってしまう。中和度の上限は90%程度である
酸モノマーをアルカリ金属塩へ中和するときのアルカリ
剤としては、アルカリ金属の水酸化物や重炭酸塩等が使
用可能であるが、好ましくは、アルカリ金属水酸化物で
ある。そのようなアルカリ金属水酸化物の具体例として
は水酸化ナトリウム、水酸化カリウム及び水酸化リチウ
ムが挙げられる。
工業的入手の容易さ、価格及び安全性の点からは、水酸
化ナトリウムが最も好ましい。
このようなアクリル酸系モノマーは、水性媒体に溶かし
て溶液とする。水性媒体としては水を使用することが多
いが、水と若干量の水溶性有機溶媒とからなるものも使
用可能である。
溶媒中の上記アクリル酸系モノマーの量は、多ければ多
い程良い。アクリル酸系モノマーの濃度は、具体的には
水性媒体に対する中和後のモノマー濃度として20重量
%以上、特に30重量%以上、が好ましい。モノマー濃
度が高ければ高い程、単位バッチ当りの収量で有利にな
るばかりか、重合後の脱水操作が容易であるので経済的
にも有利である。
尚、本発明では上記以外の七ツマ−1例えば■イタコン
酸、マレイン酸、フマール酸、2−アクリルアミド−2
−メチルプロパンスルホン酸、2−アクリロイルエタン
スルホン酸、2−アクリロイルプロパンスルホン酸及び
その塩類、■イタコン酸、マイレン酸、フマール酸等の
ジカルボン酸類のアルキル又はアルコキシアルキルエス
テル類、 ■(メタ)アクリルアミド、 ■ビニルスルホン酸、 ■アクリル酸メチル、アクリル酸エチル等、■(メタ)
アクリル酸ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸ヒド
ロキシプロピル、 ■ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、
N−メチロール(メタ)アクリルアミド、グリシジル(
メタ)アクリレート等の様な分子内に共重合性の二重結
合を有するモノマー、その他架橋剤として、例えば ■ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ボ
リブロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、グリ
セリントリ (メタ)アクリレート、N、N’  −メ
チレンビス(メタ)アクリルアミド等の様に分子内に二
重結合を2個以上有し、アクリル酸系モノマーと共重合
性を示すもの、あるいは ■エチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチ
レングリコールジグリシジルエーテル、脂肪族多価アル
コールのジまたはポリグリシジルエーテル等の様にアク
リル酸系モノマー中の官能基、例えばカルボキシル基と
重合中あるいは重合後の乾燥時に反応しうるような官能
基を二個以上有する化合物の併用も可能である。
ここで「(メタ)アクリル」とは、アクリルおよびメタ
クリルのいずれをも意味するものである。
また同様に「(メタ)アクリレート」とは、アクリレー
トおよびメタクリレートのいずれをも意味するものであ
る。
く水溶性ラジカル重合開始剤〉 本発明で使用される水溶性ラジカル重合開始剤としては
、高分子化学の分野において周知のものが使用可能であ
る。そのような水溶性ラジカル重合開始剤の具体例とし
ては、無機または有機過酸化物、たとえば過硫酸塩(ア
ンモニウム塩、アルカリ金属塩(特にカリウム塩)その
他)、過酸化水素、ジ第三ブチルペルオキシド、アセチ
ルペルオキシド等が挙げられる。
これらの過酸化物の他にも所定の水溶液が得られるなら
ば、アゾ化合物その他のラジカル重合開始剤、たとえば
、2. 2’  −アゾビス(2−アミジノプロパン)
二塩酸塩、2,2′  −アゾビス(N、N’  −ジ
メチレンイソブチルアミジン)二塩酸塩、4,4′ −
アゾビス(4−シアノ吉草酸)等、も使用可能である。
重合はこれらの水溶性ラジカル重合開始剤の分解によっ
て開始されるわけであるが、本発明では水溶性ラジカル
重合開始剤の分解は、慣用の手段である加熱の他に、化
学物質によって重合開始剤の分解を促進する等の周知の
方法で行うこともできる。重合開始剤が過酸化物である
とき、その分解促進物質は、還元性化合物(本発明では
水溶性のもの)たとえば過硫酸塩に対しては酸性亜硫酸
塩、アスコルビン酸、アミン等であって、過酸化物と還
元性化合物との組合せからなる重合開始剤は「レドック
ス開始剤」として高分子化学の分野で周知のものである
。従って本発明で「重合開始剤」という用語は、このよ
うな分解促進物質との組合せ、特にレドックス開始剤、
を包含するものである。
上記の様な水溶性ラジカル重合開始剤の使用量は、アク
リル酸系モノマーに対して、−膜内には0.001〜1
0重量%、好ましくは0.01〜1重量%、である。
く分散剤〉 本発明においては分散剤としてHLB3〜12のソルビ
タン脂肪酸エステルが使用される。本発明では、特に室
温で固体であるもの、たとえばソルビタンモノステアレ
ート、ソルビタンモノステアレートが好ましい。HLB
が3未満の分散剤を使用すると、生成ポリマーがべとつ
き易く容易に凝集してしまうという欠点がある。また、
HLBが12を越えるものは安定な懸濁状態を形成する
ことができない。
分散剤の使用量は、アクリル酸系モノマーに対して0.
001〜1重量%である。0.001重量%未満では安
定な懸濁状態を保てず、1重量%を越えるとポリマーの
粒径は小さくなり、同時に残存有機溶媒量が増大するの
で好ましくない。
般に、懸濁粒子の粒径は、攪拌動力、二層の界面張力お
よび分散媒の粘度に影響され、分散剤量を少すくすると
界面張力を高めるため、ポリマー粒径が大きくなるもの
と考えられる。
く分散媒〉 本発明に用いられる分散媒は、原則として重合反応にあ
ずからず、且つ水と混合しない限りほとんど全ての液体
が使用可能である。例えば、(イ)芳香族炭化水素、例
えばベンゼン、エチルベンゼン、トルエン、キシレン等
、(ロ)脂環族炭化水素、例えばシクロヘキサン、メチ
ルシクロヘキサン、シクロオクタン、デカリン等、(ハ
)脂肪族炭化水素、例えばヘキサン、ペンタン、ヘプタ
ン、オクタン等、(ニ)ハロゲン化炭化水素、例えばク
ロロベンゼン、ブロモベンゼン、ジクロロベンゼン等が
挙げられる。これらの中でも特に脂環族炭化水素、就中
シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等、脂肪族炭化
水素、就中ヘキサン、ヘプタン等がそのような液体の好
ましい具体例として挙げられる。また、これらの分散媒
は実質的に一種のみからなるものであっても、上記各群
内または各群間の複数種の混合物であってもよい。
これらの分散媒の使用量は、重合反応系を油中水滴型に
するため、及び重合反応熱の除去の点からして、アクリ
ル酸系モノマーを含有する水溶液に対して、0.5〜1
0ffl量比、好ましくは1〜4重量比、にするのが望
ましい。
くアクリル酸系モノマーの逐次供給〉 本発明による高吸水性ポリマーの製造法は、アクリル酸
系モノマーを重合反応の進行に従って分散媒中に逐次供
給して行なうものである。っまりモノマーの初期仕込み
は行なわないで、分散媒中にモノマーを少量ずつ供給す
ることにより重合反応を制御するものである。
アクリル酸系モノマーの供給は、連続的にかつ供給量の
変動幅が少ないように行なうのが好ましいが、供給量を
連続的にあるいは段階的に変更すること、あるいは断続
的に供給することもできる。
く重合反応温度〉 本発明では、重合反応を還流温度未満の温度下で行なう
。分散媒の種類、分散媒と水の組成、圧力などの条件に
より還流温度は変えることができるが、通常、重合反応
温度は20〜100℃が望まれる。還流温度以上では反
応系が沸騰状態となり懸濁粒子が破壊されるため、粒径
分布が広くなると同時に粒子同士の凝集が顕著となるた
め好ましくない。
く具体的な製造法〉 本発明による高吸水性ポリマーの製造法に関する具体的
な実施態様の一例を示せば、次の通りである。
予めアクリル酸及び(又は)メタアクリル酸を中和して
アルカリ金属塩水溶液又はアンモニウム塩水溶液とし、
これに水溶性ラジカル重合開始剤、および場合によって
架橋剤を添加溶解し、窒素等の不活性ガスを導入して脱
気を行う。
別に、HLB3〜12のソルビタン脂肪酸エステルを分
散媒中へ添加し、還流温度未満の所定温度に加温して懸
濁させ、窒素など不活性ガスを導入して脱気を行う。こ
れに上記アクリル酸系モノマーを含有する水溶液を重合
反応の進行に応じて逐次供給して重合させる。
重合後のポリマーは湿潤したピース状の粒子からなって
いて、これはそのままあるいは共沸脱水した後、デカン
テーションまたは蒸発操作等を行なえば分散媒と容易に
分離することができる。そして、その湿潤ポリマーを、
例えば120℃以下の温度で乾燥すれば、粉末状のポリ
マーが得られる。このようにして得られたポリマーは通
常その粒径が100μm以上のものであって、真球状−
成粒子ないしそれらが一部的に二次凝集した二次粒子を
わずかに含む粒体状のものである。この二次粒子は、僅
かな機械力によって容品に一次粒子に解砕することがで
きる。
〔実験例〕
以下の実験例は、本発明をより具体的に説明するための
ものである。尚、高吸水性ポリマーの吸水能及びゲル強
度は以′下の方法に従い測定した。
吸水能 ■純水吸水能 純水1000cc中に高吸水性ポリマー約0.2gを精
秤し、マグネットスターラーで攪拌しながら1時間吸水
させる。吸水後、100メツシユふるいで15分水切り
した後膨潤ゲルの重量を測定し、次式に従って純水吸水
能を算出した。
■0.9%生理食塩水吸水能 高吸水性ポリマー約0.5gを精秤し、400メツシユ
のナイロン袋(10cm/ 10cmの大きさ)に入れ
、500ccの0.9%生理食塩水に1時間浸漬する。
その後、ナイロン袋を引き上げ、15分水切りした後重
量を測定し、ブランク補正して上記式と同様にして0.
 9%生理食塩水吸水能を算出した。
ゲル強度 高吸水性ポリマー0.5gに純水100gを吸水させ(
200倍吸水)、吸水後のゲルをレオメータ−(不動工
業 NMR−2002J型)にて、セルがゲルに入り込
む時点の力をゲル強度とした。
実施例1 容ff1200ccのコニカルフラスコ中でアクリル酸
30.0gを外部より冷却しながら、これに予め水44
.7g及び25%水酸化ナトリウム46.6gより調製
したアルカリ水溶液を添加して、カルボキシル基の70
%を中和した。この場合の水に対するモノマー濃度は、
中和後の七ツマー濃度として30重量%に相当する。次
いで、これに架橋剤としてN、N’  −メチレンビス
アクリルアミド0.042g、及び水溶性ラジカル重合
開始剤として過硫酸カリウム0.104gを加え溶解さ
せた後、窒素ガスを吹き込んで溶存酸素を追い出した。
別に撹拌機、還流冷却器、温度計、窒素ガス導入管およ
び滴下チューブを付設した容ff1500ccの五つ日
丸底フラスコに、分散媒としてシクロヘキサン182g
、及び分散媒としてソルビタンモノステアレート(HL
B4.7)0.30g(0,8ffi量%対モノマー)
を添加し、窒素ガスを導入し溶存酸素を追い出しながら
、内温を69℃に昇温した。
この五つ日丸底フラスコの内容物に、前記の200cc
コニカルフラスコの内容物を攪拌下、重合反応温度を6
8〜70℃に保ちながら定量ポンプにより1時間かけて
滴下し更に同温度で30分間重合させた。引き続いてシ
クロヘキサン還流下、4時間半共沸脱水を行った。尚、
攪拌は250rpmで行った。
攪拌を停止すると、湿潤ピース状ポリマー粒子がフラス
コの底に沈降し、デカンテーションによりシクロヘキサ
ン層と容易に分離することができた。分離したポリマー
を減圧乾燥機に移し80〜90℃に加熱して付着したシ
クロヘキサン及び水を除去したところ、さらさらとした
粉末状ポリマーが得られた。ポリマーの平均粒径は21
1μmであり、ヘッドスペースガスクロマトグラフィー
により残存有機溶媒を分析した結果、ポリマー中にシク
ロヘキサンが35ppm含有されていた。
実施例2 実施例1において、分散剤としてのソルビタンモノステ
アレートの使用量を0. 15g (0,4重量%対モ
ノマー)にかえた以外は同様に操作して平均粒径278
μm1残存シクロヘキサン2ppmのポリマーを得た。
実施例3 実施例1において、重合反応を0. 2kg/e−の加
圧下、74〜76℃にて行う以外は同様に操作して平均
粒径208μm、残存シクロヘキサン29ppmのポリ
マーを得た。
実施例4 実施例1において、モノマー水溶液の仕込みを12分割
した逐次供給で行う以外は同様に操作して甲均粒径20
5μm、残存シクロヘキサン22ppmのポリマーを得
た。
実施例5 実施例1において、分散媒としてシクロヘキサンにかえ
ノルマルヘキサンを使用して、重合反応を64〜66℃
に行う以外は同様に操作して平均粒径198μm1残存
ノルマルヘキサン19ppmのポリマーを得た。
実施例6 実施例1において、分散媒としてのシクロヘキサンの使
用量を121gにかえ、分散剤としてのソルビタンモノ
ステアレートの使用量を0.2g(0,5重量%対モノ
マー)にかえて使用した以外は同様に操作して平均粒径
241μm1残存シクロヘキサン14ppmのポリマー
を得た。
実施例7 実施例1において、分散剤としてソルビタンモノステア
レート(HLB8.6)を使用した以外は同様に操作し
て平均粒径220μm、残存シクロへ牛サン27+)p
mのポリマーを得た。
実施例8 容1200ccのコニカルフラスコ中でアクリル酸45
.0gを外部より冷却しながら、これに予め水6.40
g及び25%水酸化ナトリウム69.9gより調製した
アルカリ水溶液を添加して、カルボキシル基の70%を
中和した。この場合の水に対するモノマー濃度は、中和
後の七ツマー濃度として45重量%に相当する。次いで
、これに架橋剤としてN、N’  −メチレンビスアク
リルアミド0.0158g、及び水溶性ラジカル重合開
始剤として過硫酸カリウム0.0208gを加え溶解さ
せた後、窒素ガスを吹き込んで溶存酸素を追い出した。
別に撹拌機、還流冷却器、温度計、窒素ガス導入管およ
び滴下チューブを付設した容ff1500ccの五つ日
丸底フラスコに、分散媒としてシクロヘキサン121 
、、及び分散媒としてソルビタンモノステアレート0.
20g (0,4重量%対モノマー)を添加し、窒素ガ
スを導入し溶存酸素を追い出しながら、内温を65℃に
昇温した。
この五つ日丸底フラスコの内容物に、前記の200cc
コニカルフラスコの内容物を攪拌下、重合反応温度を6
4〜66℃に保ちながら定量ポンプにより1時間かけて
滴下し更に同温度で30分間重合させた。引き続いてシ
クロヘキサン還流下、3時間30分共沸脱水を行った。
尚、攪拌は25Or pmで行った。
攪拌を停止すると、湿潤ピース状ポリマー粒子がフラス
コの底に沈降し、デカンテーションによりシクロヘキサ
ン層と容易に分離することができた。分離したポリマー
を減圧乾燥機に移し80〜90℃に加熱して付着したシ
クロヘキサン及び水を除去したところ、さらさらとした
粉末状ポリマーが得られた。ポリマーの平均粒径は17
1μmであり、ポリマー中にシクロヘキサンが16pp
m含有されていた。
比較例1 実施例1において、分散剤としてのソルビタンモノステ
アレートの使用量を1.35g (3,7重量%対モノ
マー)にかえた以外は同様に操作して平均粒径152μ
mの微粉末ポリマーを得た。
残存シクロヘキサンは1550ppmと著しく高かった
比較例2 実施例1において、重合反応を72〜74℃の還流条件
下で行わせること以外は同様に操作したところ、七ツマ
−を予定滴下量の52%滴下したとき、反応器内が塊状
化を起こし反応の続行が不可能となった。
比較例3 容Ek200ccのコニカルフラスコ中でアクリル酸3
0.ogを外部より冷却しながら、これに予め水44.
7.及び25%水酸化ナトリウム46.6gより調製し
たアルカリ水溶液を添加して、カルボキシル基の70%
を中和した。この場合の水に対するモノマー濃度は、中
和後のモノマー濃度として30重量%に相当する。次い
で、これに架橋剤としてN、 N’  −メチレンビス
アクリルアミド0.042g、及び水溶性ラジカル重合
開始剤として過硫酸カリウム0.104gを加え溶解さ
せた後、窒素ガスを吹き込んで溶存酸素を追い出した。
別に撹拌機、還流冷却器、温度計および窒素ガス導入管
を付設した容ff1500ccの四つ日丸底フラスコに
、分散媒としてシクロヘキサン182g。
及び分散媒としてソルビタンモノステアレート0、45
g (1,2重量%対モノマー)を添加溶解後、窒素ガ
スを導入し溶存酸素を追い出した。
この四つ日丸底フラスコの内容物に、前記の200cc
コニカルフラスコの内容物を室温下に添加し、攪拌上分
散させ、2℃/分の昇温速度で昇温させたところ、60
℃に達してから内温か急激に上昇し、数分後に75℃に
達した。その内温を65〜70℃に保持しつつ更に30
分間重合させ、引き続いてシクロヘキサン還流下、4時
間半共沸脱水を行った。尚、攪拌は25Orpmで行っ
た。
攪拌を停止すると、湿潤ピース状ポリマー粒子がフラス
コの底に沈降し、デカンテーションによりシクロヘキサ
ン層と容易に分離することができた。分離したポリマー
を減圧乾燥機に移し80〜90℃に加熱して付着したシ
クロヘキサン及び水を除去したところ、−次位子が凝集
した直径2〜3■mの凝集体ポリマーが得られた。ポリ
マー中にシクロヘキサンは212ppm含有されていた
比較例4 実施例8において、分散剤としてのソルビタンモノステ
アレートの使用量を0.9g (1,6重量%対モノマ
ー)にかえた以外は同様に操作して平均粒径139μm
の微粉末ポリマーを得た。残存シクロヘキサンは652
ppmと著しく高かった。
第1表は、実施例および比較例によって得られた高吸水
性ポリマーの吸水能、ゲル強度、平均粒径および残存有
機溶媒量をとりまとめたものである。
第1表からも明らかなように、本発明によって製造され
た高吸水性ポリマーは、吸水能、およびゲル強度共に優
れ、残存有機溶媒量も極めて少ないものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  水溶性ラジカル重合開始剤の存在下、アクリル酸およ
    び(または)メタクリル酸とそれらのアルカリ金属塩若
    しくはアンモニウム塩とを主成分とするアクリル酸系モ
    ノマーを、分散剤としてHLB3〜12のソルビタン脂
    肪酸エステルを使用し、アクリル酸系モノマーを重合反
    応の進行に従って分散媒中に逐次供給される油中水滴型
    逆相懸濁重合法によって重合させるに際し、分散剤量を
    アクリル酸系モノマーに対して0.001〜1重量%と
    し、かつ重合反応を還流温度未満の温度下で行なうこと
    を特徴とする、高吸水性ポリマーの製造法。
JP33530289A 1989-12-25 1989-12-25 高吸水性ポリマーの製造法 Pending JPH03195709A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33530289A JPH03195709A (ja) 1989-12-25 1989-12-25 高吸水性ポリマーの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33530289A JPH03195709A (ja) 1989-12-25 1989-12-25 高吸水性ポリマーの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03195709A true JPH03195709A (ja) 1991-08-27

Family

ID=18287003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33530289A Pending JPH03195709A (ja) 1989-12-25 1989-12-25 高吸水性ポリマーの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03195709A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995007938A1 (fr) * 1993-09-14 1995-03-23 Kao Corporation Procede de production de particules polymeres amorphes
WO2009025235A1 (ja) * 2007-08-23 2009-02-26 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. 衛生材用途に適した吸水性樹脂
WO2012014747A1 (ja) * 2010-07-28 2012-02-02 住友精化株式会社 吸水性樹脂の製造方法
WO2012014750A1 (ja) * 2010-07-28 2012-02-02 住友精化株式会社 吸水性樹脂の製造方法
JP5378790B2 (ja) * 2006-04-27 2013-12-25 住友精化株式会社 吸水性樹脂の製造方法
US8859700B2 (en) 2010-07-28 2014-10-14 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. Method for producing a water-absorbent resin
JPWO2013051417A1 (ja) * 2011-10-06 2015-03-30 住友精化株式会社 吸水性樹脂粒子の製造方法
US9132413B2 (en) 2010-07-28 2015-09-15 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. Method for producing a water-absorbent resin
JP2018103183A (ja) * 2011-08-03 2018-07-05 住友精化株式会社 吸水性樹脂粒子、吸収体、吸収性物品及び止水材
US11136517B2 (en) * 2017-03-28 2021-10-05 Pelleton Global Renewables Ltd. Method for producing agglomerates from a biomass stream

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995007938A1 (fr) * 1993-09-14 1995-03-23 Kao Corporation Procede de production de particules polymeres amorphes
JP5378790B2 (ja) * 2006-04-27 2013-12-25 住友精化株式会社 吸水性樹脂の製造方法
US9074022B2 (en) 2006-04-27 2015-07-07 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. Process for production of water-absorbent resin
WO2009025235A1 (ja) * 2007-08-23 2009-02-26 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. 衛生材用途に適した吸水性樹脂
JPWO2009025235A1 (ja) * 2007-08-23 2010-11-25 住友精化株式会社 衛生材用途に適した吸水性樹脂
AU2008289997B2 (en) * 2007-08-23 2013-05-09 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. Water-absorbing resin suitable for use in sanitary products
JP5439179B2 (ja) * 2007-08-23 2014-03-12 住友精化株式会社 衛生材用途に適した吸水性樹脂
US8859700B2 (en) 2010-07-28 2014-10-14 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. Method for producing a water-absorbent resin
JPWO2012014750A1 (ja) * 2010-07-28 2013-09-12 住友精化株式会社 吸水性樹脂の製造方法
US8841395B2 (en) 2010-07-28 2014-09-23 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. Method for producing a water-absorbent resin
WO2012014750A1 (ja) * 2010-07-28 2012-02-02 住友精化株式会社 吸水性樹脂の製造方法
US8883944B2 (en) 2010-07-28 2014-11-11 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. Method for producing a water-absorbent resin
WO2012014747A1 (ja) * 2010-07-28 2012-02-02 住友精化株式会社 吸水性樹脂の製造方法
JP5777620B2 (ja) * 2010-07-28 2015-09-09 住友精化株式会社 吸水性樹脂の製造方法
US9132413B2 (en) 2010-07-28 2015-09-15 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. Method for producing a water-absorbent resin
JP2018103183A (ja) * 2011-08-03 2018-07-05 住友精化株式会社 吸水性樹脂粒子、吸収体、吸収性物品及び止水材
EP3398974A1 (en) 2011-08-03 2018-11-07 Sumitomo Seika Chemicals CO. LTD. Water absorbing resin particles, method for manufacturing water absorbing resin particles, absorption body, absorptive article, and water-sealing material
JPWO2013051417A1 (ja) * 2011-10-06 2015-03-30 住友精化株式会社 吸水性樹脂粒子の製造方法
US9605094B2 (en) 2011-10-06 2017-03-28 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. Method for producing water absorbent resin particles
US11136517B2 (en) * 2017-03-28 2021-10-05 Pelleton Global Renewables Ltd. Method for producing agglomerates from a biomass stream

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5807916A (en) Process for obtaining polymers which are superabsorbent for water and aqueous fluids in the form of particle aggregates
JP3119900B2 (ja) 高吸水性ポリマーの製造法
JP3155294B2 (ja) 高吸水性ポリマーの製造法
JPH0117482B2 (ja)
JPS648006B2 (ja)
EP0312952A2 (en) Process for preparing absorbent polymers
JPH0912613A (ja) 吸水性樹脂の製造方法
TWI511984B (zh) A method for producing a water-absorbent resin
JP3363000B2 (ja) 吸水性樹脂の製造方法
JPH04100803A (ja) 高吸水性ポリマーの製造法
JPH03195713A (ja) 高吸水性ポリマーの製造法
JP3005124B2 (ja) 不定形重合体粒子の製造方法
JPH03195709A (ja) 高吸水性ポリマーの製造法
JPH082929B2 (ja) 残留モノマー含量の少ない超吸収剤ポリアクリレートの製造法
JPH04501877A (ja) 高吸水性樹脂の製造方法
JPH11335404A (ja) 高吸水性樹脂の製法
JP2006089525A (ja) 吸水性樹脂粒子の製造方法
JPH11130968A (ja) 吸水性樹脂及びその製造方法
JPS6343930A (ja) 高吸水性ポリマ−の製造法
JP4107775B2 (ja) 高吸水性樹脂の製造方法
JPH0848721A (ja) 吸水性樹脂の製造方法
CN111592610B (zh) 一种反相悬浮聚合制备吸水性树脂的方法
JPH01249808A (ja) 耐塩性吸水性樹脂微粒子の製造方法
JPH03195708A (ja) 高吸水性ポリマーの製造法
JPH11199602A (ja) 吸水性ポリマーおよびその製造方法