JPH03260472A - 変速機の変速操作機構 - Google Patents

変速機の変速操作機構

Info

Publication number
JPH03260472A
JPH03260472A JP5896590A JP5896590A JPH03260472A JP H03260472 A JPH03260472 A JP H03260472A JP 5896590 A JP5896590 A JP 5896590A JP 5896590 A JP5896590 A JP 5896590A JP H03260472 A JPH03260472 A JP H03260472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift
select lever
speed
pushing body
select
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5896590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2982205B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Odakawa
小田川 信行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP2058965A priority Critical patent/JP2982205B2/ja
Publication of JPH03260472A publication Critical patent/JPH03260472A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2982205B2 publication Critical patent/JP2982205B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • F16H63/38Detents

Landscapes

  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は変速機の変速操作機構に係り、特にシフトア
ンドセレクトレバーをニュートラル位置に適切に保持し
得るとともにセレクト操作時の抵抗を軽減し得て、操作
感を向上し得る変速機の変速操作機構に関する。
〔従来の技術〕
内燃機関の駆動力を所望に変換して取り出す変速機には
、歯車式やベルト式等のものがある。歯車式の変速機に
あって、歯車の係合状態を切換える変速操作機構には、
自動式や手動式のものがある。手動式の変速機の変速操
作機構としては、実公昭62−21809号公報や実公
昭63−36425号公報に開示のものがある。
実公昭62−21809号公報に開示のものは、シフト
アンドセレクト軸に係合溝を設けるとともにこのシフト
アンドセレクト軸に軸方向移動可能且つ周方向移動可能
に嵌合されたシフトアンドセレクトレバーに前記係合溝
に弾性係合されるボールを設け、前記シフトアンドセレ
クト軸の係合溝をニュートラル位置からソフト操作位置
に向かった漸次深く形成したものである。
また、実公昭63−36425号公報に開示のものは、
シフトアンドセレクトレバーに指向させて弾性押進され
るボールを設け、前記シフトアンドセレクトレバーのシ
フト及びニュートラルの各位置において前記ボールが弾
性係合する各係合溝を前記シフトアンドセレクトレバー
の軸方向に延伸して設けたものである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、従来の変速機の変速操作機構は、第8図に示
す如く構成されている。図において、102は変速機(
図示せず)の変速操作機構である。
変速操作機構102は、セレクト操作により軸方向移動
されるとともにシフト操作により周方向移動されるシフ
トアンドセレクトレバー104を設け、各シフト軸、例
えば、1速・2速シフト軸106.3速・4速シフト軸
108.5速・リバースシフト軸110を設け、各シフ
ト軸106〜110の各1速・2速シフトヨーク112
.3速・4速シフトヨーク114.5速・リバースシフ
トヨーク116に夫々1速・2速ヨ一ク窪部118.3
速・4速ヨ一ク窪部120.5速・リバースヨーク窪部
122を設けている。
変速操作機構102は、シフトアンドセレクトレバー1
04をセレクト操作により軸方向移動させて各シフト軸
106〜110のヨーク窪部118〜122のいずれか
一に選択的に係合させるとともに、シフト操作により前
記シフトアンドセレクトレバー104を周方向移動させ
て前記各シフト軸106〜110のいずれか一を軸方向
移動させ、変速操作する。
ところが、各シフト軸106〜110に設けたヨーク窪
部118〜122は、加工精度上の誤差や組立時の誤差
等により、シフトアンドセレクトレバー104に対する
位置が安定せず、第9図に示す如く、各ヨーク窪部11
8〜122の位置がずれて段差124を生じることがあ
る。
このため、各ヨーク窪部118〜122の位置決めが損
なわれ、ニュートラルの位置からセレクト操作する際に
、軸方向移動されるシフトアンドセレクトレバー104
が段差124により1速・2速シフトヨーク112ある
いは5速・リバースシフトヨーク116に掛止して抵抗
となり、1速・2速ヨ一ク窪部118あるいは5速・リ
バースヨーク窪部122に係合させ得ないことにより円
滑なセレクト操作がなし得す、操作感を低下させる不都
合があった。
そこで、前記各公報に開示の如く、弾性押進されるボー
ルと係合溝とにより各ヨーク窪部を位置決めするものが
ある。
しかしながら、前者の公報に開示のものは、シフトアン
ドセレクト軸の係合溝をニュートラル位置からシフト操
作位置に向かった漸次深く形成したものであるため、シ
フトアンドセレクトレバーのニュートラルの位置の保持
が困難となる不都合がある。また、後者の公報に開示の
ものは、シフトアンドセレクトレバーのシフト及びニュ
ートラルの各位置において各係合溝にボールを弾性保合
するものであるため、セレクト操作時に係合溝に対する
ボールの弾性係合力が大なる抵抗となり、この抵抗力に
抗してセレクト操作しなければならないことにより円滑
な操作をなし得す、操作感を低下させる不都合があった
〔発明の目的〕
そこでこの発明の目的は、シフトアンドセレクトレバー
をニュートラル位置に適切に保持し得るとともにセレク
ト操作時の抵抗を軽減し得て、操作感を向上し得る変速
機の変速操作機構を実現することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
この目的を遺戒するためにこの発明は、シフトアンドセ
レクトレバーをセレクト操作により軸方向移動させて各
シフト軸のヨーク窪部のいずれか一に選択的に係合させ
るとともにシフト操作により周方向移動させて前記各シ
フト軸のいずれか一を軸方向移動させ変速操作する変速
機の変速操作機構において、前記シフトアンドセレクト
レバーに指向させて弾性押進される押進体を前記変速操
作機構のケースに設け、前記シフトアンドセレクトレバ
ーのシフト及びニュートラルの各位置において前記押進
体の遊嵌する各遊嵌溝を前記シフトアンドセレクトレバ
ーの軸方向に延伸して設け、前記押進体の遊嵌面とこの
押進体が遊嵌する前記各遊嵌溝の溝内面との間に微小間
隙を確保すべく前記押進体の弾性押進を規制する規制手
段を設けたことを特徴とする。
〔作用〕
この発明の構成によれば、シフトアンドセレクトレバー
に指向させて弾性押進される押進体を変速操作機構のケ
ースに設け、シフトアンドセレクトレバーのシフト及び
ニュートラルの各位置において前記押進体の遊嵌する各
遊嵌溝をシフトアンドセレクトレバーの軸方向に延伸し
て設けたことにより、シフトアンドセレクトレバーをニ
ュートラル位置に適切に保持し得る。また、押進体の遊
嵌面とこの押進体が遊嵌する各遊嵌溝の溝内面との間に
微小間隙を確保すべく押進体の弾性押進を規制する規制
手段を設けたことにより、セレクト操作時の抵抗を軽減
し得る。
〔実施例] 以下図面に基づいてこの発明の実施例を詳細且つ具体的
に説明する。
第1〜6図は、この発明の実施例を示すものである。
第1図において、2は変速機、4は変速操作機構である
。変速操作機構4のケース6内にはシフトアンドセレク
ト軸8を軸支して設け、このシフトアンドセレクト軸8
にシフトアンドセレクトレバー10を支持部12により
支持して設けている。
シフトアンドセレクトレバー10は、セレクト操作によ
り軸方向移動されるとともにシフト操作により周方向移
動される。
前記変速機2のケース14内には、各シフト軸、例えば
、1速・2速シフト軸16.3速・4速シフト軸工8.
5速1リバースシフト軸20を設けている。これら各シ
フト軸16〜20には、図示しない1速・2速ギヤ列、
3速・4速ギヤ列、5速・リバースギヤ列の噛合状態を
切換える1速・2速シフトフオーク、3速・4速シフト
フオーク、5速・リバースシフトフォーク(図示せず)
が設けられている。
前記1速・2速シフト軸16.3速・4速シフト軸18
.5速・リバースシフト軸20には、夫々1速・2速シ
フトヨーク22.3速・4速シフトヨーク24.5速・
リバースシフトヨーク26を設け、各シフトヨーク22
〜26に夫々1速・2速ヨ一ク窪部28.3速・4速ヨ
一ク窪部30.5速・リバースヨーク窪部32を設けて
いる。
変速操作機構4は、シフトアンドセレクトレバー10を
セレクト操作により軸方向移動させて各シフト軸16〜
20のヨーク窪部28〜32のいずれか一に選択的に係
合させるとともに、シフト操作により前記シフトアンド
セレクトレバー10を周方向移動させて前記各シフト軸
16〜20のいずれか一を軸方向移動させ、変速操作す
る。
このような変速機2の変速操作機構4において、前記シ
フトアンドセレクトレバー10に指向させて弾性押進さ
れる押進体34を変速操作機構4のケース6に設けてい
る。押進体34は、第5図に示す如く、略円柱形状の軸
部36の先端側(第5図において下側)に半球面形状の
遊嵌面38を設けるとともに後端側(第5図において上
側)に大径の突出部40を設け、軸部36と突出部40
との間に規制手段の一を構成するテーパ形状の押進体側
係止面42を設けている。
前記押進体34は、保持体44内に慴動可能に保持され
ている。保持体44は、第6・7図に示す如く、筒状の
保持部46と操作部48とからなり、本体の外側にねじ
部50を設けている。保持部46内には、押進体34の
軸部36を慴動可能に保持する保持孔52を設けるとと
もにこの保持孔52に連通させて前記押進体34の突出
部40を慴動可能に収納する収納孔54を設け、保持孔
52と収納孔54との間に前記押進体側係止面42と同
形状の規制手段の他を構成するテーバ形状の保持体側係
止面56を設けている。
この保持体44は、第1・2図に示す如く、収納孔54
側から押進体34を挿入して保持孔52に軸部36を保
持し、収納孔54内に押進ばね58を収納して一端側を
突出部40に当接させるとともに他端側を収納孔54外
に突出して設ける。
この保持体44の操作部48を回転操作し、変速操作機
構4のケース6のシフトアンドセレクトレバー10に指
向させて設けたねじ孔60に保持部42のねじ部50を
螺合させる。
これにより、突出部40とケース6との間に押進ばね5
8が縮設され、押進体34をシフトアンドセレクトレバ
ー10に指向させて弾性押進させる。このとき、押進体
34は、規制手段を構成する押進体側係止面42が保持
体側係止面56に係止することにより、弾性押進を規制
される。
また、前記シフトアンドセレクトレバー10には、この
シフトアンドセレクトレバー10のシフト及びニュート
ラルの各位置において押進体34の遊嵌面38の遊嵌す
る各遊嵌溝、例えば、第3・4図に示す如く、第1遊嵌
溝62、第2遊嵌溝64、第3遊嵌溝66を、シフトア
ンドセレクトレバー10の軸方向に延伸して設けている
つまり、シフトアンドセレクトレバーlOの支持部12
には、シフトアンドセレクトレバー10をシフト操作し
て周方向移動した位置とニュートラルにした位置とにお
いて、押進体34の遊嵌面38の遊嵌する第1遊嵌溝6
2、第2遊嵌溝64、第3遊嵌溝66を、シフトアンド
セレクトレバー10の軸方向に延伸して設けている。
そして、第4図に示す如く、前記押進体34の遊嵌面3
8とこの押進体34が遊嵌する前記各第1〜第3遊嵌溝
62〜66の第1〜第3溝内面68〜72との間に微小
間隙Sを確保すべく、前記押進体側係止面42と保持体
側係止面56とからなる規制手段を設けて押進体34の
弾性押進を規制している。
したがって、押進体34の遊嵌面38は、各第1〜第3
遊嵌溝62〜66の第1〜第3溝内面68〜72に押圧
されることなく、微小間隙Sを確保を確保して各遊嵌溝
62〜66内に位置されることになる。このとき、押進
体34の遊嵌面38と各第1〜第3遊嵌溝62〜66の
第1〜第31内面68〜72との間隙は、大とするとシ
フトアンドセレクトレバー10のガタを生しさせてシフ
トヨークに掛止して抵抗となる不都合があるため、接触
しない程度の微少間隙Sとする。
このように、変速操作機構4は、シフトアンドセレクト
レバー10に指向させて弾性押進される押進体34を変
速操作機構4のケース6に設け、シフトアンドセレクト
レバー10のシフト及びニュートラルの各位置において
押進体34の遊嵌する各第1〜第3遊嵌溝62〜66を
シフトアンドセレクトレバー10の軸方向に延伸して設
けたことにより、シフトアンドセレクトレバー10をニ
ュートラル位置に適切に保持することができる。
このため、シフトアンドセレクトレバー10をニュート
ラル位置に適切に保持し得ることにより、シフトアンド
セレクトレバー10が各シフト軸16〜20のシフトヨ
ーク22〜26に掛止して抵抗を生じさせることもなく
、円滑なセレクト操作をなすことができる。
また、押進体34の遊嵌面38とこの押進体34が遊嵌
する各第1〜第3遊嵌溝62〜66の第1〜第3溝内面
68〜72との間に微小間隙Sを確保すべく、押進体3
4の弾性押進を規制する押進体側係止面42と保持体側
係止面56とからなる規制手段を設けたことにより、セ
レクト操作時の抵抗を軽減することができる。このため
、セレクト操作時の抵抗を軽減し得ることにより、円滑
なセレクト操作をなすことができる。
この結果、円滑なセレクト操作をなし得て、操作感を向
上することができる。さらに、弾性押進される押進体3
4と各第1〜第3遊嵌溝62〜66とによって、シフト
操作時に節度感を与えることができ、シフト操作感をも
向上することができるものである。
〔発明の効果〕
このように、この発明によれば、シフトアンドセレクト
レバーに指向させて弾性押進される押進体を変速操作機
構のケースに設け、シフトアンドセレクトレバーのシフ
ト及びニュートラルの各位置において前記押進体の遊嵌
する各遊嵌溝をシフトアンドセレクトレハーの軸方向に
延伸して設けたことにより、シフトアンドセレクトレバ
ーをニュートラル位置に適切に保持し得る。また、押進
体の遊嵌面とこの押進体が遊嵌する各遊嵌溝の溝内面と
の間に微小間隙を確保すべく押進体の弾性押進を規制す
る規制手段を設けたことにより、セレクト操作時の抵抗
を軽減し得る。
このため、シフトアンドセレクトレバーをニュートラル
位置に適切に保持し得ることにより、シフトアンドセレ
クトレバーが各シフト軸のシフトヨークに掛止して抵抗
を生じさせることもなく、円滑なセレクト操作をなすこ
とができる。また、セレクト操作時の抵抗を軽減し得る
ことにより、円滑なセレクト操作をなすことができる。
この結果、操作感を向上することができる。さらに、弾
性押進される押進体と各遊嵌溝とによって、シフト操作
時に節度感を与え得て、シフト操作感をも向上すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1〜7図はこの発明の実施例を示し、第1図は変速機
の要部断面図、第2図は変速操作機構の要部断面側面図
、第3図は変速操作機構の要部断面正面図、第4図は第
3図の要部拡大正面図、第5図は押進体の側面図、第6
図は保持体の半断面側面図、第7図は保持体の底面図で
ある。 第8・9図は変速操作機構の従来例を示し、第8図はシ
フトアンドセレクトレバーと各シフト軸との関係を示す
平面図、第9図はシフトアンドセレクトレバーと各シフ
ト軸とのずれを示す平面図である。 図において、2は変速機、4は変速操作機構、6は変速
操作機構4のケース、10はシフトアンドセレクトレバ
ー 16ば1速・2速シフト軸、18は3速・4速シフ
ト軸、20は5速・リバースシフト軸、22は1速・2
速シフトヨーク、24は3速・4速シフトヨーク、26
は5速・リバースシフトヨーク、28は1速・2速ヨ一
ク窪部、30は3速・4速ヨ一ク窪部、32は5速・リ
バースヨーク窪部、34は押進体、38は遊嵌面、42
は押進体倒係止面、44は保持体、52は保持孔、56
は保持体側係止面、58は押進ばね、60はねじ孔、6
2は第1遊嵌溝、64は第2遊嵌溝、66は第3遊嵌溝
、68は第1溝内面、70は第2溝内面、72は第3溝
内面である。 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、シフトアンドセレクトレバーをセレクト操作により
    軸方向移動させて各シフト軸のヨーク窪部のいずれか一
    に選択的に係合させるとともにシフト操作により周方向
    移動させて前記各シフト軸のいずれか一を軸方向移動さ
    せ変速操作する変速機の変速操作機構において、前記シ
    フトアンドセレクトレバーに指向させて弾性押進される
    押進体を前記変速操作機構のケースに設け、前記シフト
    アンドセレクトレバーのシフト及びニュートラルの各位
    置において前記押進体の遊嵌する各遊嵌溝を前記シフト
    アンドセレクトレバーの軸方向に延伸して設け、前記押
    進体の遊嵌面とこの押進体が遊嵌する前記各遊嵌溝の溝
    内面との間に微小間隙を確保すべく前記押進体の弾性押
    進を規制する規制手段を設けたことを特徴とする変速機
    の変速操作機構。
JP2058965A 1990-03-09 1990-03-09 変速機の変速操作機構 Expired - Lifetime JP2982205B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2058965A JP2982205B2 (ja) 1990-03-09 1990-03-09 変速機の変速操作機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2058965A JP2982205B2 (ja) 1990-03-09 1990-03-09 変速機の変速操作機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03260472A true JPH03260472A (ja) 1991-11-20
JP2982205B2 JP2982205B2 (ja) 1999-11-22

Family

ID=13099555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2058965A Expired - Lifetime JP2982205B2 (ja) 1990-03-09 1990-03-09 変速機の変速操作機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2982205B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0542820U (ja) * 1991-11-12 1993-06-11 三菱自動車工業株式会社 トランスミツシヨンのリターンスプリングの支持構造
KR100494783B1 (ko) * 2002-10-02 2005-06-10 현대자동차주식회사 수동변속기의 셀렉트 조작시 조작감을 부여하기 위한 기구
KR100516717B1 (ko) * 2002-12-06 2005-09-22 현대자동차주식회사 수동변속기의 변속포크
CN103574022A (zh) * 2012-08-03 2014-02-12 铃木株式会社 手动变速器的换挡装置
JP2014134248A (ja) * 2013-01-10 2014-07-24 Bosch Corp 変速シフト装置およびこれを備える変速機

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0542820U (ja) * 1991-11-12 1993-06-11 三菱自動車工業株式会社 トランスミツシヨンのリターンスプリングの支持構造
KR100494783B1 (ko) * 2002-10-02 2005-06-10 현대자동차주식회사 수동변속기의 셀렉트 조작시 조작감을 부여하기 위한 기구
KR100516717B1 (ko) * 2002-12-06 2005-09-22 현대자동차주식회사 수동변속기의 변속포크
CN103574022A (zh) * 2012-08-03 2014-02-12 铃木株式会社 手动变速器的换挡装置
CN103574022B (zh) * 2012-08-03 2016-08-10 铃木株式会社 手动变速器的换挡装置
JP2014134248A (ja) * 2013-01-10 2014-07-24 Bosch Corp 変速シフト装置およびこれを備える変速機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2982205B2 (ja) 1999-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0131058B2 (ja)
JP4235502B2 (ja) 手動変速機のシフトチェンジ装置
JP2009079601A (ja) 手動変速機の変速用ケーブル調整機構
JP5348103B2 (ja) 手動変速機のギヤ鳴り防止装置
JPH03260472A (ja) 変速機の変速操作機構
JPS6221809Y2 (ja)
US4572018A (en) Vehicle transmission arrangement
JP2010216603A (ja) 手動変速機の操作装置
JPS6221810Y2 (ja)
US4648283A (en) Gear shift control mechanism
JPS6360262B2 (ja)
JPS6131222Y2 (ja)
JP2629925B2 (ja) 変速操作装置
JPS627894Y2 (ja)
JP2005090621A (ja) 手動変速機のリバースミスシフト防止装置
JPS5844406Y2 (ja) 変速機の変速操作装置
JP5494866B2 (ja) 手動変速機のギヤ鳴り防止装置
JPH067215Y2 (ja) 自動車用歯車変速機のシフト装置
JPS6220016Y2 (ja)
SU1532343A1 (ru) Механизм управлени коробкой передач транспортного средства
JPS5918508Y2 (ja) 操作部構造
JPH06221434A (ja) 変速機のシフトロッド支持構造及びその組付方法
JPS6233161Y2 (ja)
JPS6324494Y2 (ja)
JPWO2016117174A1 (ja) シフトフォークモジュール