JPH03257769A - 貫通端子及びその接続方法 - Google Patents

貫通端子及びその接続方法

Info

Publication number
JPH03257769A
JPH03257769A JP2055010A JP5501090A JPH03257769A JP H03257769 A JPH03257769 A JP H03257769A JP 2055010 A JP2055010 A JP 2055010A JP 5501090 A JP5501090 A JP 5501090A JP H03257769 A JPH03257769 A JP H03257769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
conductor
solder
penetration terminal
hollow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2055010A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Sasaki
一幸 佐々木
Takeshi Oshima
毅 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2055010A priority Critical patent/JPH03257769A/ja
Publication of JPH03257769A publication Critical patent/JPH03257769A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/306Lead-in-hole components, e.g. affixing or retention before soldering, spacing means
    • H05K3/308Adaptations of leads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/363Assembling flexible printed circuits with other printed circuits by soldering
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4038Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections

Landscapes

  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は、電線を相互に接続する貫通端子及びその接続
方法に関するものである。
〔従来の技術] 第9図は、特開昭57−55076号に開示された貫通
端子を示す斜視図である。
該貫通端子44は、基板30の先端にタブ状電気接触部
31を形成すると共に、該基板30の両側に、側板32
を介しあるいは直接に複数対の貫通用ノツチ歯33a〜
33dを立設したものである。該ノツチ歯33a〜33
dは、鋭利な尖端部34a〜34dを有し、左右対向し
て配されている。
第10図は、フラットケーブル35の平型導体部36に
前記貫通端子44を接続した状態を示す斜視図、第11
図は、そのA−A断面図である。
すなわち、該貫通端子44の上から図示しない適当な工
具等によりフラットケーブル35を押圧し、ノツチ歯3
3a〜33dを導体部36に貫通させて内側に折り返し
て固定させるのである。
第12図は、他の従来例を示す斜視図である。
この貫通端子37は、二本の丸型被覆電線38゜38を
相互に接続するために、基板39の表裏面にそれぞれ鋭
利なノツチ歯40.40を切り起こして設けると共に、
該基板39の両側に電線把持片41,41を立設したも
のである。
第13図は、上記貫通端子37に電線38,38を押圧
して接続した状態を示す斜視図、第14図は、そのB−
B断面図であり、それぞれのノツチ歯40.40は、絶
縁被覆42.42を貫通して導体部43.43に接触し
、電線38.38相互の接続を行っている。
しかしながら、上記した従来の貫通端子44゜37にあ
っては、ノツチ歯33,40と導体部36.43との接
触面積が小さいために、抵抗が増大したり、接続部が車
両走行中の振動や外力等によって緩んで接触不良を起こ
したりすることがあった。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は、上記した点に鑑み、導体部と確実に接続し、
振動や外力が加わっても接触不良を起こしたりすること
のない貫通端子及びその接続方法を提供することを目的
とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明は、尖端部を有する
導電金属体に中空部を形成し、該導電金属体の外壁に該
中空部との連通口を穿設し、該中空部にハンダを装填し
て成る貫通端子や、尖端部を有する導電金属体の外壁に
ハンダを固着させて成る貫通端子を採用する。
そして、前記貫通端子を電線の導体部に打ち込み、該貫
通端子を加熱してハンダを熔融させ、該貫通端子と該導
体部とを該ハンダで接着する接続方法や、前記導体部に
前記貫通端子を貫通し、該導電回路の両端部を潰して該
貫通端子を固定させる接続方法を併せて採用するもので
ある。
〔作 用〕
貫通端子の尖端部が電線の導体部を突き破って貫通する
。そして、該貫通端子を加熱することにより、ハンダが
連通口あるいは外壁面から溶は出し、該ハンダが該貫通
端子と導体部とを強固に接続する。
〔実施例〕
第1図は、本発明に係る貫通端子を示す斜視図である。
該貫通端子1は、黄銅やベリリウム鋼、リン青銅等の高
強度な導電金属を材料として、鋭利な尖端部2を有する
砲弾状の導電金属体3を形成し、該導電金属体3の内部
に、一方を開口した中空部4を形成し、該導電金属体3
の外壁5に対し、基端から中間部にかけて該中空部4と
連通ずる数条のスリット6を形成し、該中空部4にペー
スト状あるいは固形状のハンダ7を装填して成るもので
ある。
ここで前記スリット6の替わりに、第2図に示す貫通端
子1′のように、導電金属体3′の外壁5′に、中空部
4′と連通ずる複数の孔8を多方向に向けて穿設しても
よい。
第1図で、9,9は、フレキシブルフラットケーブルを
示し、二枚積層させて導体部10.10の重ね合わせ部
11に前記貫通端子1を図示しない工具等により打ち込
み、さらに、打ち込んだ貫通端子1を後述するような適
当な加熱手段で加熱することにより、第3回に示すよう
に、内部のハンダ7が溶けてスリット6(貫通端子1′
の場合は孔8)から流れ出し、各層の導体部IOの貫通
面近傍10aと該貫通端子1の外壁面5とを強固に接着
する。
なおここで、フラットケーブル9の積層枚数に合わせて
スリット6の長さや数、7L8の数、ハンダ7の量を設
定することによって、より確実な接続が可能となる。
第4図は、本発明に係る貫通端子の他の例を示すもので
あり、この該貫通端子12は、尖端部13を有する十字
錐状の導電金属体14に対し、外壁面15に固形ハンダ
16を円錐形状に固着させたものである。
第5図は、貫通端子のその他の実施例を示すものであり
、この貫通端子17は、一方に尖端部18を有する円柱
状の導電金属体19に対し、外壁面にハンダメツキ20
を施したものである。ハンダメツキ20の厚さは20〜
100μm程度でよく、また、貫通端子17の形状は円
柱状に限らず、第6図に示すように、尖端部21を有す
る平板状のもの22や、図示はしないが三角柱状のもの
でもよい。
第7図(a)〜(d)は、第5図に示した貫通端子17
を用いて二本の丸型被覆電線23.23を相互に接続す
る方法を順を追って示すものである。
この接続方法は、先ず、電線23.23を重ね合わせ、
その導体部24.24に向けて貫通端子17を打ち込み
、次に、抵抗溶接用電極25,25で加圧しながら通電
するものである。貫通端子17に電流が流れると、ジュ
ール熱により貫通端子I7が発熱し、表面のハンダメツ
キ20が溶けて、導体部24の貫通面近傍24aと貫通
端子17の外壁面26とが強固に接着される。また、加
圧することにより貫通端子17の両端部が潰れてかしめ
部27.27が形成されるから、該貫通端子17は電v
A23,23にしっかりと固定される。
ここで加圧力は20〜100 kg/c+fl程度でよ
い。
なお、丸型被覆電線23に限らず、上記貫通端子17は
、第8図に示すように、直交した二枚のフラットケーブ
ル28.28の導体部29を相互に接続する場合や、第
1図に示した平型導体10等を接続する場合にも通用で
きることは言うまでもない。
〔発明の効果] 以上の如くに、本発明によれば、貫通端子が導体部にハ
ンダ付けされて確実に接続するから、振動や外力が加わ
っても接触不良を起こすことがない。さらに、ハンダの
溶着により貫通端子と導体部との接触面積が大きくなる
から、接続部の抵抗が減り、より大きな電流を流すこと
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す斜視図、第2図は類似
例を示す斜視図、 第3図は接続状態を示す断面図、 第4図(a) (b)は他の実施例を示す斜視図、第5
図はその他の実施例を示し、(a)は斜視図、(b)は
縦断面図、 第6図は類似例を示す斜視図、 第7図(a)〜(d)は接続方法を示す説明図、第8図
は応用例を示す斜視図、 第9図は従来例を示す斜視図、 第10図は接続状態を示す斜視図、 第11図は第10図のA−A断面図、 第12図は他の従来例を示す斜視図、 第13図は接続状態を示す斜視図、 第14図は第13図のB−B断面図である。 1.1’  、12,17.22・・・貫通端子、2゜
13.18.21・・・尖端部、3,14.19・・・
導電金属体、4・・・中空部、5,15,26・・・外
壁、6・・・スリット、7,16・・・ハンダ、訃・・
孔、10.24,29・・・導体部、20・・・ハンダ
メツキ、25・・・抵抗溶接用電極、27・・・かしめ
部。 第2図 第 1.1 貫免塙子 2尖塙郁 3導を会4体 4中空@p 5外壁 6スJノ1.ド アへンダ 8)L 4体部 27 第 図 14.19・4を乞4本 2Q八ンダメツキ 24導俸瀞 27、かLt)郁 第 図 第11 図 第 14図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)尖端部を有する導電金属体に中空部を形成し、該
    導電金属体の外壁に該中空部との連通口を穿設し、該中
    空部にハンダを装填して成ることを特徴とする貫通端子
  2. (2)尖端部を有する導電金属体の外壁にハンダを固着
    させて成ることを特徴とする貫通端子。
  3. (3)請求項(1)あるいは(2)記載の貫通端子を電
    線の導体部に打ち込み、該貫通端子を加熱してハンダを
    溶融させ、該貫通端子と該導体部とを該ハンダで接着す
    ることを特徴とする貫通端子の接続方法。
  4. (4)前記導体部に前記貫通端子を貫通し、該導電回路
    の両端部を潰して該貫通端子を固定させることを特徴と
    する請求項(3)記載の貫通端子の接続方法。
JP2055010A 1990-03-08 1990-03-08 貫通端子及びその接続方法 Pending JPH03257769A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2055010A JPH03257769A (ja) 1990-03-08 1990-03-08 貫通端子及びその接続方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2055010A JPH03257769A (ja) 1990-03-08 1990-03-08 貫通端子及びその接続方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03257769A true JPH03257769A (ja) 1991-11-18

Family

ID=12986688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2055010A Pending JPH03257769A (ja) 1990-03-08 1990-03-08 貫通端子及びその接続方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03257769A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002313517A (ja) * 2001-04-13 2002-10-25 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk フラットケーブルの接続方法及びフラットケーブル接続用ピン
JP2004039464A (ja) * 2002-07-04 2004-02-05 Furukawa Electric Co Ltd:The フラットケーブルとフラットケーブル接続金具の接続方法及び接続部
US6736664B2 (en) * 2001-07-06 2004-05-18 Yazaki Corporation Piercing terminal and machine and method for crimping piercing terminal
WO2018147423A1 (ja) * 2017-02-13 2018-08-16 タツタ電線株式会社 グランド部材、シールドプリント配線板及びシールドプリント配線板の製造方法
WO2018147429A1 (ja) * 2017-02-13 2018-08-16 タツタ電線株式会社 グランド部材、シールドプリント配線板及びシールドプリント配線板の製造方法
WO2018147426A1 (ja) * 2017-02-13 2018-08-16 タツタ電線株式会社 シールドフィルム、シールドプリント配線板及びシールドプリント配線板の製造方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002313517A (ja) * 2001-04-13 2002-10-25 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk フラットケーブルの接続方法及びフラットケーブル接続用ピン
US6736664B2 (en) * 2001-07-06 2004-05-18 Yazaki Corporation Piercing terminal and machine and method for crimping piercing terminal
JP2004039464A (ja) * 2002-07-04 2004-02-05 Furukawa Electric Co Ltd:The フラットケーブルとフラットケーブル接続金具の接続方法及び接続部
JPWO2018147423A1 (ja) * 2017-02-13 2019-11-21 タツタ電線株式会社 グランド部材、シールドプリント配線板及びシールドプリント配線板の製造方法
WO2018147429A1 (ja) * 2017-02-13 2018-08-16 タツタ電線株式会社 グランド部材、シールドプリント配線板及びシールドプリント配線板の製造方法
WO2018147426A1 (ja) * 2017-02-13 2018-08-16 タツタ電線株式会社 シールドフィルム、シールドプリント配線板及びシールドプリント配線板の製造方法
JPWO2018147429A1 (ja) * 2017-02-13 2019-02-14 タツタ電線株式会社 グランド部材、シールドプリント配線板及びシールドプリント配線板の製造方法
JP2019125813A (ja) * 2017-02-13 2019-07-25 タツタ電線株式会社 グランド部材、シールドプリント配線板及びシールドプリント配線板の製造方法
WO2018147423A1 (ja) * 2017-02-13 2018-08-16 タツタ電線株式会社 グランド部材、シールドプリント配線板及びシールドプリント配線板の製造方法
JPWO2018147426A1 (ja) * 2017-02-13 2019-12-12 タツタ電線株式会社 シールドフィルム、シールドプリント配線板及びシールドプリント配線板の製造方法
CN110958766A (zh) * 2017-02-13 2020-04-03 拓自达电线株式会社 接地构件、屏蔽印制线路板及屏蔽印制线路板的制造方法
US10638598B2 (en) 2017-02-13 2020-04-28 Tatsuta Electric Wire & Cable Co., Ltd. Ground member, shielded printed circuit board, and method for manufacturing shielded printed circuit board
JP2020096189A (ja) * 2017-02-13 2020-06-18 タツタ電線株式会社 グランド部材、シールドプリント配線板及びシールドプリント配線板の製造方法
TWI715825B (zh) * 2017-02-13 2021-01-11 日商拓自達電線股份有限公司 接地構件、屏蔽印刷配線板及屏蔽印刷配線板之製造方法
TWI761781B (zh) * 2017-02-13 2022-04-21 日商拓自達電線股份有限公司 接地構件、屏蔽印刷配線板及屏蔽印刷配線板之製造方法
CN110958766B (zh) * 2017-02-13 2023-10-17 拓自达电线株式会社 接地构件、屏蔽印制线路板及屏蔽印制线路板的制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2511123B2 (ja) 圧着端子、及び圧着端子と電線の接続方法
JP3110954B2 (ja) 被覆電線の接合方法及び被覆電線の接合構造
US5593604A (en) Method of resistance welding thin elements
US5642852A (en) Method of ultrasonic welding
EP2176027A1 (en) Ultrasonic joining method and apparatus with flat end face of chip provided with straight grooves
JPH11167942A (ja) シールド電線の接続構造及び接続方法並びに接続に用いられる超音波ホーン及び接続に用いる接地電線
JP6636719B2 (ja) 電線接続用端子および電線接続用端子と電線の接合方法
JPH03257769A (ja) 貫通端子及びその接続方法
US4873411A (en) Method of spot-welding flat-type electrical wires to metal terminals
JPH06260218A (ja) 電線接合方法
US3374530A (en) Process for the joinder of metallic members
JP3610573B2 (ja) スルーホール挿入型電子部品とその実装方法
JP2870263B2 (ja) 平型導体配線板の接続方法および電極端子取付方法
JP4581379B2 (ja) 発熱体およびその製造方法
JP4492186B2 (ja) 発熱体
JPH07263050A (ja) 超音波溶接用テープ電線及びその接合構造
JPH0752700B2 (ja) 電解コンデンサの製造方法
JPH01719A (ja) 電解コンデンサの製造方法
JPS59226476A (ja) 圧接端子
JPH10334957A (ja) バスバーのレーザ溶接構造
JP2004511888A (ja) フラットラミネートケーブルを接続する方法
JP2002015792A (ja) フレキシブル基板の端子構造及び接続端子の接合方法
JP3333295B2 (ja) 撚線超電導導体の接合方法
JPS59175788A (ja) 導体切り出し配線板
JPH05166575A (ja) スポット溶接の安定化方法