JP3610573B2 - スルーホール挿入型電子部品とその実装方法 - Google Patents

スルーホール挿入型電子部品とその実装方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3610573B2
JP3610573B2 JP2001190603A JP2001190603A JP3610573B2 JP 3610573 B2 JP3610573 B2 JP 3610573B2 JP 2001190603 A JP2001190603 A JP 2001190603A JP 2001190603 A JP2001190603 A JP 2001190603A JP 3610573 B2 JP3610573 B2 JP 3610573B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
hole
component
type electronic
cutting blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001190603A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003008166A (ja
Inventor
秀樹 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2001190603A priority Critical patent/JP3610573B2/ja
Priority to US10/176,521 priority patent/US6734373B2/en
Publication of JP2003008166A publication Critical patent/JP2003008166A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3610573B2 publication Critical patent/JP3610573B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/184Components including terminals inserted in holes through the printed circuit board and connected to printed contacts on the walls of the holes or at the edges thereof or protruding over or into the holes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/403Edge contacts; Windows or holes in the substrate having plural connections on the walls thereof
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/096Vertically aligned vias, holes or stacked vias
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09645Patterning on via walls; Plural lands around one hole
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10045Mounted network component having plural terminals
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/10583Cylindrically shaped component; Fixing means therefore
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10636Leadless chip, e.g. chip capacitor or resistor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/02Details related to mechanical or acoustic processing, e.g. drilling, punching, cutting, using ultrasound
    • H05K2203/0242Cutting around hole, e.g. for disconnecting land or Plated Through-Hole [PTH] or for partly removing a PTH
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/04Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed mechanically, e.g. by punching
    • H05K3/045Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed mechanically, e.g. by punching by making a conductive layer having a relief pattern, followed by abrading of the raised portions
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/301Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor by means of a mounting structure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4038Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections
    • H05K3/4046Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections using auxiliary conductive elements, e.g. metallic spheres, eyelets, pieces of wire
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections
    • H05K3/429Plated through-holes specially for multilayer circuits, e.g. having connections to inner circuit layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • Y10T29/49165Manufacturing circuit on or in base by forming conductive walled aperture in base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49169Assembling electrical component directly to terminal or elongated conductor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Mounting Components In General For Electric Apparatus (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、配線基板のスルーホール(以下、T/H)の内部に搭載するスルーホール挿入型電子部品とその実装方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、配線基板への高密度実装の一手段として、スルーホール内に部品を実装する方法が検討されている。図12(a)は、特開昭63−119213号公報にて開示された実装方式を示す断面図であり、図12(b)、(c)は、それぞれ実装されるチップ部品の電極の平面図である。
チップ部品54の大径の上部電極55は、導電性の弾性体部材からなり、放射状接続片58を有し、チップ部品54の小径の下部電極56は、導電性の弾性体部材からなり、放射状接続片58を有している。チップ部品54の下部電極56を、配線基板51のT/H53に下部電極56の放射状接続片58の弾性に抗して挿入すると、上部電極55の放射状接続片58の先端が配線基板51に形成した表面配線52に圧接し、チップ部品54は上部電極55および下部電極56により、位置決めされる。
上部電極55および下部電極56の放射状接続片58と、配線基板51の両面に配置された表面配線52、裏面配線52′とを、それぞれはんだ57により接着固定する。この従来技術の方法は、チップ部品の位置決めを容易に行なうことが可能であり、また、チップ部品を配線基板内部に収納するため高密度化も可能であるという長所を有している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した従来の実装方法では、部品の電極と配線基板の配線とをはんだ付けする必要があり、両面へのはんだ付けは容易ではなくその操作に手間がかかるという問題を有している。
また、この従来技術においては、2極の電子部品についてはそのまま実装が可能であるが、3極以上の電極を有する電子部品については従来方式では実装が困難であった。
【0004】
本発明の課題は、上述した従来技術の問題点を解決することであって、その目的は、第1に、より簡単な方法により高密度化実装が実現できるようにすることであり、第2に、3極以上の電極を有する電子部品についても適用することのできる高密度化実装方式を提供することである。
【0005】
【発明を解決するための手段】
本発明においては、配線基板内のスルーホール(T/H)の内部にチップ部品を挿入する構成にしてある。また、T/Hの内部に挿入するべきチップ部品としては、抵抗、コンデンサ、ダイオード、インダクタまたはヒューズ等の2極の電子部品であれば、どのようなチップ部品であっても適用が可能であることを前提としている。
【0006】
また、本発明の特徴の一つは、T/Hの内部における電極部品の接合過程を押し込み方式にしたことである。T/H内部において電極部品同士を接続させるときに、一方の電極部品の電極部に他方の電極部品のチップ部品を挿入することにより容易に両電極部品を電気的に接続させることができる。
さらに、上記目的を達成するための本発明における特徴は、T/H内部の導電膜と接続させるべき2つの電極部品の電極部の材質に、次のような特性を持たせたことにある。すなわち、T/H内部において電極部品の電極部をT/H導電膜と接続させるために、電極部品を配線基板の上下方向(T/Hの軸方向)に圧力をかけると、電極部がT/Hの内部で横方向(T/Hの軸と垂直方向)に広がる特性(“クラッシャブル構造”)をもたせてある。上下方向への圧迫した結果、2つの電極部品のそれぞれの電極部分がT/H内壁部導電膜に押しつけられる。かくして、T/H内導電膜と両電極部品の電極部とが、はんだ付けを要することなくそれぞれ容易に電気的に接続されることになる。
【0007】
本発明におけるもう一つの特徴は、T/Hの内部に挿入するべき電極部品に切削機能を持たせたことである。電極部品をT/H内部に挿入した後に、この切削機能を用いてT/Hの内壁部分の導電部分(銅膜)を切削することができる。その結果、T/H内壁部の導電膜において上下間に存在していた電気的接続を、容易に切断することが可能となる。
上に述べた切削方式を採用することにより、配線基板のT/Hの内部において、複数の電極部をT/H内導電膜と独立して接続することが可能になる。
本発明における第2の目的である3極以上の電子部品を実装することができるようにするために、配線基板内部の所定の位置に内層配線を設置する。このように構成された配線基板と、先に述べた切削機能を持たせた電極部品とを併用することによって、T/Hの内壁部における上下の導電性を切断すると同時に、3極以上の電子部品のT/H内への実装が可能になる。
【0008】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
(実施例1)
図1は、本発明の実施例1を示す図であって、図1(a)は対となる二つの電極部品の斜視図、図1(b)はそれら二つの電極部品の側面図である。
本発明において挿入するべき電極部品は、A極側電極部品4およびB極側電極部品5の2つから構成されている。A極側電極部品4は、A極側摘み部7、A極側電極8およびA極絶縁部6とからなり、A極絶縁部6には切削刃10が複数枚取り付けられている。この切削刃10は、外向きの方向に、かつ、T/Hに対して平行に設定されている。一方、B極側電極部品5は、B極側摘み部11、B極側電極12、B極絶縁部9および抵抗部品13aとから構成されている。B極側電極部品5のB極側電極12は、抵抗部品13aの一端と電気的に接続されている。また、A極側電極部品4のA極絶縁部6には、B極側電極部品5の抵抗部品13aが挿入される穴が形成されており、この穴を通して抵抗部品13aはA極側電極8に接触してこれと接続される。
したがって、A極側電極部品4とB極側電極部品5が結合されるとき、B極側電極部品5の抵抗部品13aはA極側電極部品4の内部において、A極側電極8と電気的に接続されることになる。
なお、A極側電極部品のA極絶縁部6およびB極側電極部品のB極絶縁部9は、接合時にA極側の電極とB極側の電極とを互いに絶縁させる効果を持つ。
【0009】
次に、本実施例電極部品を、配線基板のT/H内部へ実装する際の作業手順について、図2を参照して説明する。
まず、基板表裏面に表面配線14と裏面配線14′が形成され、基板表裏面の配線が導電化されたT/H(プレーテッドスルーホール)2によって接続されている配線基板1を用意し、配線基板1のT/H2に、A極側電極部品4を挿入する〔図2(a)および(b)〕。A極側電極部品4をA極側摘み部7により回転させて、切削刃10により、T/H内壁部の導電膜(銅膜)を切削する〔図2(c)および(d)〕。かくして、T/Hの内壁部の導電膜によって接続されていた基板表裏面の配線の電気的な接続が切断される。
【0010】
次に、A極側電極部品4とは反対側から、B極側電極部品5を挿入する〔図2(e)および(f)〕。このとき、A極、B極電極部品4および5の上下方向から圧力を加えると、A極側電極部品4とB極側電極部品5が接合し、抵抗部品13aとA極側電極8とが接続される。また、同時に、“クラッシャブル構造”を持つA極側電極8およびB極側電極12は上下からの圧力により押しつぶされて、T/Hの周辺方向に広がる。したがって、A極側電極8およびB極側電極12が、それぞれT/H2の内壁部の導電部分と密着することになる。
この結果、A極側電極8とB極側電極12とがそれぞれ表面配線14と裏面配線14′に接続され、したがって抵抗部品13aが配線基板1の配線14、14′間に電気的に接続された状態となる〔図2(g)〕。
このとき、電極部分において“クラッシャブル構造”を持つものとしては、導電性物質からなり、例えば、図3に示したような構成のものを使用することができる。図3は、中央部分および後部分は省略してあるが、A極側電極部品4の電極は、円周に沿って配置された複数枚の金属片24等によって構成され、T/H内部において上下からの圧力が加わることにより、円周の外側方向に広がることが可能な構造となっている。また、B極部品の抵抗部品13aがA極側電極部品に挿入されたとき、抵抗部品13aの先端が金属片24と接触できるように、金属片24の内側先端部はA極絶縁部6の穴上に露出している。なお、“クラッシャブル構造”については、導電塗料、導電性ゴムなど、樹脂中に導電性粉末粒子を混入した材料も好適に使用が可能である。
【0011】
(実施例2)
実施例2においては、実施例1と同様の方法を用いて、電源−グラウンド間にコンデンサを接続する。図4は、実施例2における作業方法を工程順に示した断面図である。
本実施例2の、実施例1と異なる点は、▲1▼B極側電極部品のチップ部品がコンデンサになっていること、および、▲2▼配線基板1に内層配線が形成されていること、の2点である。すなわち、配線基板1の内部には、グラウンド配線16と電源配線17が形成されており、これらの内層配線はそれぞれT/H2内壁部の導電膜と電気的に接続されている〔図4(a)〕。
【0012】
先の実施例と同様にして、A極側電極部品4を配線基板1のT/H2に挿入し〔図4(a)〕、回転させることによりT/H内壁部分の導電膜の切削を行ない、T/H内壁部における上下間の電気的接続を切断する〔図4(b)〕。次に、A極側電極部品4とは反対側からコンデンサ部品13bが搭載されたB極側電極部品5を挿入する〔図4(c)〕。実施例1と同様にして、A極側電極部品およびB極側電極部品とを上下から押圧すると、A極側電極8とB極側電極12とがT/Hの周辺方向に広がり、それぞれT/H内壁部の導電膜と接触する〔図4(d)〕。この結果、A極側およびB極側電極は、それぞれ、グラウンド配線16および電源配線17と接続される。すなわち、T/H内部にてコンデンサの二つの端子がグラウンド配線16と電源配線17とに接続されたことになる。
なお、実施例1、実施例2においてはチップ部品として抵抗、コンデンサ部品を用いる例について説明したが、これらに代え他の2極の部品、すなわちダイオード、インダクタ、ヒューズ等の部品も同様に使用することができる。以下に例示されるいくつかの実施例においても同様である。
【0013】
(実施例3)
図5は、実施例3の概略の構成を示す側面図である。上述した実施例の接合方式では、長時間または過酷な条件下における使用等により電極部品が脱落する可能性も考えられる。実施例3は、この電極部品の脱落を未然に防止するための構造を備えたものである。すなわち、図5に示すように、B極側電極部品の抵抗部品13aに庇状突起19を形成するとともにA極側電極部品のA極絶縁部6の内部に庇状突起19が嵌合する嵌合用凹部18を形成しておく。このように構成することにより、一旦、B極側電極部品5をA極側電極部品4に挿入してしまうと庇状突起19が嵌合用凹部18はまり込むことにより脱落しにくくなる。
実施例3は、部品側に突起を、絶縁部側に凹部を設けたものであったが、逆に部品側に凹部を、絶縁部側に突起を設けるようにしてもよい。
【0014】
(実施例4)
また、導電性を有しない切削刃をA極側電極部品およびB極側電極部品に設置して、T/H内壁部の銅膜を切削することにより、T/Hの内壁部の上下間に絶縁状態を形成させることも可能である。
図6(a)は、実施例4の概略の構成を示す斜視図である。同図に示すように、絶縁性切削刃15がA極側電極部品4のA極絶縁部6およびB極側電極部品5のB極絶縁部9にそれぞれ設置されている。絶縁性切削刃15はそれぞれ円周上に埋め込まれており、絶縁性切削刃15は外向きとなっている。絶縁性切削刃15の材質としてはセラミックス類を使用することが一般的ではあるが、絶縁性であってかつ銅膜に食い込むことが可能である限り、セラミックス類には限定されるものではない。
【0015】
なお、本実施例においては、A極絶縁部6およびB極絶縁部9に対して“クラッシャブル構造”が採用される外、絶縁部6、9内に挟まれる絶縁性切削刃15にも“クラッシャブル構造”が採用される。絶縁性切削刃15における、“クラッシャブル構造”は、例えば、図6(b)の平面図、図6(c)の断面図に示すように構成される。絶縁性切削刃15は、それぞれ、A極絶縁部6またはB極絶縁部9の中にいくつかに分散されて存在しており、分散された絶縁性切削刃15はそれぞれ絶縁材23と接合されている。図6(c)に示すように、絶縁性切削刃15は上下から絶縁材23により挟まれている。絶縁材23としては、シリコーン、ゴム等のように絶縁性であって、かつ、伸展できる特性を持つものを使用することができる。
図6(b)においては、紙面の表面側と裏面側とにA極絶縁部6またはB極絶縁部9が存在している。2つの電極部品をT/H内部に挿入した後に、2つの電極部品間に圧力を加えると、絶縁性切削刃15および絶縁材23の上と下に存在しているA極絶縁部6またはB極絶縁部9の持つ“クラッシャブル構造”によるT/Hの周辺方向に広がる作用と一緒に、絶縁性切削刃15と絶縁材23も同時に、T/Hの周辺方向に広がることになる。したがって、このときに絶縁性切削刃15により、T/H内壁部の導電膜が水平方向に2個所で切断されることになる。
【0016】
なお、本実施例においては、A極絶縁部6およびB極絶縁部9のほかにも、実施例1において示したように、A極側電極8およびB極側電極12の2つ電極についても“クラッシャブル構造”を持たせている。
本実施例においては、絶縁部においても“クラッシャブル構造”を採用されているが、ここで、A極絶縁部6またはB極絶縁部9において、“クラッシャブル構造”を持つ材質としては、シリコーン類、ゴム類等であって、先の実施例1の電極における“クラッシャブル構造”において述べたように加工したもの等を使用することができるが、これのみには限定されるものではなく、例えばバルク構造のシリコーン類、ゴム類であってもよい。
【0017】
図7に示すように、実施例1と同様にして、A極側電極部品4を配線基板1のT/H2内部に挿入した後に〔図7(a)および(b)〕、反対側からチップ部品13を有するB極側電極部品5を挿入して〔図7(c)〕、T/Hに対して上下の方向から圧迫する〔図7(d)〕と、“クラッシャブル構造”を有しているA極側電極8およびB極側電極12と、A極絶縁部6およびB極絶縁部9とは、T/H2の周辺部方向に広がることになる。このとき、A極側電極8およびB極側電極12はT/H2の内壁部の銅膜と接触して電気的に接続される。同時に、絶縁性切削刃15、15が銅膜および配線基板1の内部に食い込むことによって、T/H2の内壁部における上下方向の導電性が切断される。
すなわち、この方法においては、T/Hの上下方向に圧力を加えるだけの簡単な操作で、T/Hの内壁部における導電膜の切断と電極の導電膜への接触とが同時に達成される。
【0018】
(実施例5)
絶縁性切削刃を実施例4に示した位置とは別の位置に設定することにより、3極の端子のチップ部品を配線基板のT/Hに搭載することも可能になる。これらの構成について図8および図9を参照して説明する。
図8(a)において、絶縁性切削刃15、15′および15″はA極側電極部品のA極側電極8、B極側電極部品のB極側電極12、およびB極絶縁部9の3個所にそれぞれ配置されている。ここで、A極側電極8は、絶縁性切削刃15によってA極側上部電極8aとA極側下部電極8bに分離され、これらは相互に絶縁されている。同様に、B極側電極12は、絶縁性切削刃15′によりB極側上部電極12aとA極側下部電極12bに分離され、これらも相互に絶縁されている。
また、図8(b)に示すように、チップ部品13内には、抵抗R1、R2が搭載されており、チップ部品13の表面にはこれらの抵抗に連なる端子27、28、29が形成されている。
B極側電極部品5において、チップ部品13の端子29はB極側上部電極12aと接触しており、またチップ部品13の端子27、28は、電極部品4と電極部品5とがT/Hの内部において押圧されたときに、それぞれA極側上部電極8aとA極側下部電極8bに接触してこれと接続されるようになっている。すなわち、A極側電極8は、図8(c)に示すように構成されており、A極絶縁部6と絶縁性切削刃15の中心部にはチップ部品が通過できる穴が開けられており、チップ部品13が挿入されると、その端子27、28が、A極側上部電極8a、A極側下部電極8bを構成する金属片24の先端部に接触するようになっている。なお、図8(c)においては、図を見やすくするために、図3と同様に、金属片24の一部が省略されている。
【0019】
図9(a)に示されるように、配線基板1には、内層配線としてグラウンド配線16と電源配線17が形成されている。A極側電極部品4とB極側電極部品5とが配線基板1のT/Hに挿入され、両電極部品間が押圧されると、図9(a)に示すように、絶縁性切削刃15、15′、15″によってT/H内壁の導電膜は切断される。これにより、T/Hを介して接続されていた表面配線14、グラウンド配線16および電源配線17は相互に分離される。これと同時に、A極側上部電極8aとA極側下部電極8bとB極側上部電極12aとは、それぞれ配線基板1の表面配線14、グラウンド配線16、電源配線17に接触してそれぞれと接続される。よって、配線基板1のT/H内に図9(b)に示す回路が構成される。この回路は、例えば終端回路として用いることができる。
【0020】
なお、絶縁性切削刃15、15′または15″については、先の実施例4において説明したように(図6参照)、絶縁材に挟持された、いくつかに分割された絶縁性切削刃を使用することができる。
【0021】
(実施例6)
図10は、実施例6を説明するための図であって、図10(a)は、A、B極側電極部品4、5の側面図、図10(b)は、チップ部品の説明図、図10(c)は、電極部品の配線基板への搭載状態を示す概念図、図10(d)は、図10(c)の状態の等価回路図である。
実施例5と同様の構成ではあるが、主な相違点は、▲1▼チップ部品が4端子部品であること、および、▲2▼チップ部品にコンデンサおよびインダクタが搭載されていること、の2点である。
図10(a)に示すように、A極側電極部品4において、A極側上部電極8aとA極側下部電極8bとの間に絶縁性切削刃15が配置され、同様に、B極側電極部品5において、B極側上部電極12aとB極側下部電極12bとの間に絶縁性切削刃15′が配置されている。また、B極絶縁部9内にも絶縁性切削刃15″が配置されている。
図10(b)に示すように、チップ部品13にはコンデンサC1、C2およびインダクタLが搭載されており、そしてチップ部品13の表面には端子27〜30が形成されている。端子30は、B極側下部電極12bと接触しており、端子27〜29は、A極側電極部品4とB極側電極部品5が配線基板のT/Hに搭載され、両部品間が押圧されたときに、それぞれA極側上部電極8a、A極側下部電極8b、B極側上部電極12aに接触する。
【0022】
A極側電極部品4とB極側電極部品5とが配線基板1のT/Hに挿入され、両電極部品間が押圧されると、図10(c)に示すように、T/H内壁の導電膜は“クラッシャブル構造”をもつ絶縁性切削刃15、15′、15″によって切断される。これにより、T/Hを介して接続されていた表面配線14、内層配線25、26および裏面配線14′は相互に分離される。これと同時に、“クラッシャブル構造”をもつA極側上部電極8aとA極側下部電極8bとB極側上部電極12aとは、それぞれT/H内壁の導電膜と接触しそれぞれ配線基板1の表面配線14、内層配線25、26と接続される。
このとき、チップ部品13の端子27〜30が、電極8a、8b、12a、12bと接触されていることにより、チップ部品13の各端子が配線基板1の各配線に接続されたことになる。ここで、内層配線25および26がともにグラウンド配線であるとすると、図10(d)に示すように、T/Hを介してπ型回路が接続されたことになる。
【0023】
(実施例7)
以上の実施例は、T/Hの内部において銅膜の切削を行なうものであったが、本実施例においては、配線基板1の表面部においても銅箔を切削する。
図11(a)は、実施例7におけるA、B極側電極部品4、5の斜視図、図11(b)は、電極部品の配線基板への搭載状態を示す断面図である。図11(a)に示すように、A極側電極部品4のA極側上部電極8a−A極側下部電極8b間、および、B極側電極部品5のB極側上部電極12a−B極側下部電極12b間に表面切削刃21、21′が装備され、B極絶縁部9に絶縁性切削刃15が装備されている。表面切削刃21および21′は、T/Hの周辺を囲む形状に形成されており、その切削刃の方向は、基板面に対してそれぞれ下側および上側に向いて配備されている。なお、チップ部品13としては、実施例5において用いた2個の抵抗R1およびR2を搭載したものを使用している。
【0024】
A側電極部品4およびB側電極部品5を配線基板1のT/Hの内部に挿入した後に、上下方向に圧力をかけると、表面切削刃21および21′により表面配線14−スルーホール導電膜間、および、裏面配線14′−スルーホール導電膜間が切断される。このとき、A極側上部電極8aは表面配線14に接続される。同時に、“クラッシャブル構造”をもつ絶縁性切削刃15によりT/H内壁の導電膜が切断される。また、同時に、“クラッシャブル構造”により、A極側下部電極8bはグラウンド配線16と、B極側上部電極12aは電源配線17とそれぞれ接続される。
この結果、図11(c)に示すように、T/Hを介して3極の抵抗回路が配線基板の配線層に接続されたことになる。
なお、それぞれの両電極側電極部品を1個づつT/Hの内部に挿入した後に、上方向または下方向の圧力をかけて表面切削刃を用いて表面上の電気的な切断を行い、しかる後に、T/Hの内部において両電極側電極部品の接合を行なわせる方法においても同様の効果を得ることができる。
この表面切削刃を用いる実装方法は、電気配線の回路がさらに複雑になってきて、T/Hの内部だけでは、端子数が不足するようになったときには特に有用となる。
【0025】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の電子部品は、チップ部品を横方向に広がることができる電極を有する電極部品内に装着したものであるので、本発明に係る電子部品をスルーホール内に挿入し、上下方向から押圧することにより、当該電子部品を容易に配線基板に接続することが可能になる。また、電極部品に切削刃を装備させているので、3極以上のチップ部品をスルーホールにおいて配線基板の配線と接続することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の斜視図と側面図。
【図2】実施例1の接続方法を示す工程順の断面図。
【図3】実施例1の部分斜視図。
【図4】実施例2の接続方法を示す工程順の断面図。
【図5】実施例3の側面図。
【図6】実施例4の斜視図と部分平面図と部分断面図。
【図7】実施例4の接続方法を示す工程順の断面図。
【図8】実施例5の説明図。
【図9】実施例5の説明図。
【図10】実施例6の説明図。
【図11】実施例7の説明図。
【図12】従来例の説明図。
【符号の説明】
1、 51 配線基板
2、53 スルーホール(T/H)
4 A極側電極部品
5 B極側電極部品
6 A極絶縁部
7 A極側摘み部
8 A極側電極
8a A極側上部電極
8b A極側下部電極
9 B極絶縁部
10 切削刃
11 B極側摘み部
12 B極側電極
12a B極側上部電極
12b B極側下部電極
13、54 チップ部品
13a 抵抗部品
13b コンデンサ部品
14、52 表面配線
14′、52′ 裏面配線
15、15′、15″ 絶縁性切削刃
16 グラウンド配線
17 電源配線
18 嵌合用凹部
19 庇状突起
21、21′ 表面切削刃
23 絶縁材
24 金属片
25、26 内層配線
27、28、29、30 端子
55 上部電極
56 下部電極
57 はんだ付け部
58 放射状接続片
R1、R2 抵抗
C1、C2 コンデンサ
L インダクタ

Claims (15)

  1. 少なくとも1個の電極と該電極と接続されたチップ型部品とを備える第1の電極部品と、前記チップ型部品の端子と接続される少なくとも1個の電極を備えた第2の電極部品と、を備え、配線基板のスルーホール内で前記第1、第2の電極部品が結合されて一つの電子部品を構成するスルーホール挿入型電子部品であって、前記電極は、前記第1、第2の電極部品がスルーホールの軸方向の力ににより押圧されたときスルーホールの軸と垂直な方向に広がることができることを特徴とするスルーホール挿入型電子部品。
  2. 前記第1、第2の電極部品の少なくとも一方には、スルーホール導電膜またはスルーホール周囲の導電膜を切削することのできる切削刃が備えられていることを特徴とする請求項1記載のスルーホール挿入型電子部品。
  3. 前記切削刃は、前記第1、第2の電極部品がスルーホールの軸方向の力により押圧されたときスルーホールの軸と垂直な方向に広がることができることを特徴とする請求項2記載のスルーホール挿入型電子部品。
  4. 前記切削刃は、複数に分割されたものであることを特徴とする請求項3記載のスルーホール挿入型電子部品。
  5. 前記切削刃は、絶縁性材料により形成されていることを特徴とする請求項2〜4のいずれかに記載のスルーホール挿入型電子部品。
  6. 前記電極は、弾性を有する複数枚の金属条片によって構成されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のスルーホール挿入型電子部品。
  7. 前記電極は、金属条片の長手方向をスルーホールの長手方向として円周上に配置したものであることを特徴とする請求項6記載のスルーホール挿入型電子部品。
  8. 前記電極は、絶縁性樹脂中に導電性粒子を分散したものであることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のスルーホール挿入型電子部品。
  9. 前記第1、第2の電極部品の少なくとも一方の相手側電極部品と対向する側には、絶縁部が設けられていることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載のスルーホール挿入型電子部品。
  10. 前記チップ型部品は、同一種または異種の複数の素子が搭載された複合部品であることを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載のスルーホール挿入型電子部品。
  11. 前記チップ型部品には、突起または突起の嵌合される嵌合部が形成され、前記チップ型部品を有しない側の電極部品には前記突起が嵌合される嵌合部または前記嵌合部に嵌合する突起が形成されていることを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載のスルーホール挿入型電子部品。
  12. 少なくとも1個の電極と該電極と接続されたチップ型部品とを備える第1の電極部品を配線基板のスルーホールの一方の側から挿入し、前記チップ型部品の端子と接続される少なくとも1個の電極を備えた第2の電極部品を前記配線基板の前記スルーホールの他方の側から挿入し、前記第1、第2の電極部品間を押圧して、前記電極を、スルーホールの軸と垂直な方向に広がらせて前記スルーホールの内壁と接触させることを特徴とするスルーホール挿入型電子部品の実装方法。
  13. 前記第1、第2の電極部品の一方には、スルーホール導電膜を切削することのできる切削刃が備えられており、前記切削刃を有する側の電極部品を先にスルーホール内に挿入し、該切削刃を回転させることによりスルーホール導電膜を切削した後に他方の側の電極部品をスルーホールに挿入することを特徴とする請求項12記載のスルーホール挿入型電子部品の実装方法。
  14. 前記第1、第2の電極部品の少なくとも一方には、前記第1、第2の電極部品間が押圧されたときにスルーホールの軸と垂直な方向に広がることができる切削刃が備えられており、前記第1、第2の電極部品間が押圧されたときに前記切削刃によりスルーホール内壁の導電膜を切削することを特徴とする請求項12記載のスルーホール挿入型電子部品の実装方法。
  15. 前記第1、第2の電極部品の少なくとも一方には、前記第1、第2の電極部品間が押圧されたときにスルーホール周辺に形成された導電膜を円形状に切削することのできる切削刃が備えられており、前記第1、第2の電極部品間が押圧されたときに前記切削刃によりスルーホール周辺の導電膜を切削することを特徴とする請求項12または14記載のスルーホール挿入型電子部品の実装方法。
JP2001190603A 2001-06-25 2001-06-25 スルーホール挿入型電子部品とその実装方法 Expired - Fee Related JP3610573B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001190603A JP3610573B2 (ja) 2001-06-25 2001-06-25 スルーホール挿入型電子部品とその実装方法
US10/176,521 US6734373B2 (en) 2001-06-25 2002-06-24 Through hole insertion type electronic component and method of packaging same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001190603A JP3610573B2 (ja) 2001-06-25 2001-06-25 スルーホール挿入型電子部品とその実装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003008166A JP2003008166A (ja) 2003-01-10
JP3610573B2 true JP3610573B2 (ja) 2005-01-12

Family

ID=19029349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001190603A Expired - Fee Related JP3610573B2 (ja) 2001-06-25 2001-06-25 スルーホール挿入型電子部品とその実装方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6734373B2 (ja)
JP (1) JP3610573B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040118605A1 (en) * 2002-12-20 2004-06-24 Van Der Laan Ruud Circuit board having a multi-functional hole
US7129567B2 (en) * 2004-08-31 2006-10-31 Micron Technology, Inc. Substrate, semiconductor die, multichip module, and system including a via structure comprising a plurality of conductive elements
SG135065A1 (en) * 2006-02-20 2007-09-28 Micron Technology Inc Conductive vias having two or more elements for providing communication between traces in different substrate planes, semiconductor device assemblies including such vias, and accompanying methods
CN102396299A (zh) * 2009-04-13 2012-03-28 惠普开发有限公司 反钻验证部件
US8649183B2 (en) * 2011-02-10 2014-02-11 Mulpin Research Laboratories, Ltd. Electronic assembly
CN102291934A (zh) * 2011-08-05 2011-12-21 华为技术有限公司 电镀通孔、印刷电路板以及制造电镀通孔的方法
CN103037627A (zh) * 2012-11-29 2013-04-10 沪士电子股份有限公司 利用t型刀具去除pcb板中段孔壁上的铜的方法
US9374910B2 (en) * 2013-12-31 2016-06-21 International Business Machines Corporation Printed circuit board copper plane repair
CN108449886B (zh) * 2018-04-04 2019-08-20 生益电子股份有限公司 一种pcb的加工方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4543715A (en) * 1983-02-28 1985-10-01 Allied Corporation Method of forming vertical traces on printed circuit board
JPS63119213A (ja) 1986-11-06 1988-05-23 富士通株式会社 両面実装用チツプ部品の構造
US5381306A (en) * 1993-08-20 1995-01-10 Convex Computer Corporation Method and apparatus for delivering power using a multiplane power via matrix
US5590029A (en) * 1995-01-12 1996-12-31 Dell Usa, L.P. Circuit board SMT device mounting apparatus
US6181551B1 (en) * 1998-04-15 2001-01-30 Dell Usa, L.P. Pin soldering enhancement and method
US6137064A (en) * 1999-06-11 2000-10-24 Teradyne, Inc. Split via surface mount connector and related techniques
US6388208B1 (en) * 1999-06-11 2002-05-14 Teradyne, Inc. Multi-connection via with electrically isolated segments

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003008166A (ja) 2003-01-10
US20020196613A1 (en) 2002-12-26
US6734373B2 (en) 2004-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3192307A (en) Connector for component and printed circuit board
WO2000013190A8 (fr) Colle electroconductrice, structure electroconductrice utilisant cette colle, piece electrique, module et carte a circuit, connexion electrique, fabrication de carte a circuit et de piece electronique ceramique
US20020029904A1 (en) Printed circuit board with smd components
JPH04545Y2 (ja)
JP3610573B2 (ja) スルーホール挿入型電子部品とその実装方法
JPH11163501A (ja) 電子部品の実装方法、およびその方法によって製造された電子回路装置
JPH0785901A (ja) 圧着端子、及び圧着端子と電線の接続方法
WO2001018553A1 (fr) Contact conducteur
JP2008041408A (ja) 放電ギャップ装置及び放電ギャップ形成方法−
JPH0897530A (ja) 電子部品搭載用基板及びその製造方法
KR100495130B1 (ko) 열융착을 이용한 인쇄회로기판용 표면실장형 전기장치제조방법 및 이를 통해 제조된 표면실장형 전기장치
CN219040457U (zh) 模块
JP2001223452A (ja) 回路基板
JP3575222B2 (ja) チップ状部品の実装構造および実装方法
JPH0514545Y2 (ja)
JPH08162189A (ja) 接点板圧入装置
JPH09289283A (ja) 半導体装置
JP2937151B2 (ja) 表面実装部品用グランドケース及び半導体装置
JP3644978B2 (ja) 可変抵抗器
JP2021128973A (ja) 避雷器
JP3234727B2 (ja) 回路基板の製造方法
TWI255598B (en) Cable end connector and method for assembling the same
JPH09106860A (ja) ダイオード内蔵コネクタにおけるダイオードチップの接続構造
JP3982194B2 (ja) 印刷配線板
KR100507625B1 (ko) 크림 솔더를 이용한 표면실장형 전기장치 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071029

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081029

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091029

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091029

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101029

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111029

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121029

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees