JPH0325735B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0325735B2
JPH0325735B2 JP60039875A JP3987585A JPH0325735B2 JP H0325735 B2 JPH0325735 B2 JP H0325735B2 JP 60039875 A JP60039875 A JP 60039875A JP 3987585 A JP3987585 A JP 3987585A JP H0325735 B2 JPH0325735 B2 JP H0325735B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photometry
measuring element
time
dropping
measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60039875A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61198041A (ja
Inventor
Masashi Azuma
Takashi Ishihara
Yasuhiro Sato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP60039875A priority Critical patent/JPS61198041A/ja
Publication of JPS61198041A publication Critical patent/JPS61198041A/ja
Priority to US07/489,870 priority patent/US5049359A/en
Publication of JPH0325735B2 publication Critical patent/JPH0325735B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00594Quality control, including calibration or testing of components of the analyser
    • G01N35/00712Automatic status testing, e.g. at start-up or periodic
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/251Colorimeters; Construction thereof
    • G01N21/253Colorimeters; Construction thereof for batch operation, i.e. multisample apparatus
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/8483Investigating reagent band
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00029Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor provided with flat sample substrates, e.g. slides
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/0092Scheduling
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00029Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor provided with flat sample substrates, e.g. slides
    • G01N2035/00039Transport arrangements specific to flat sample substrates, e.g. pusher blade
    • G01N2035/00049Transport arrangements specific to flat sample substrates, e.g. pusher blade for loading/unloading a carousel
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00029Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor provided with flat sample substrates, e.g. slides
    • G01N2035/00099Characterised by type of test elements
    • G01N2035/00138Slides
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N2035/0097Control arrangements for automatic analysers monitoring reactions as a function of time
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • G01N35/00732Identification of carriers, materials or components in automatic analysers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/025Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations having a carousel or turntable for reaction cells or cuvettes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/11Automated chemical analysis
    • Y10T436/112499Automated chemical analysis with sample on test slide

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は生化学分析装置、詳しくは反応試薬
が含浸された測定素子に血液、血清等のサンプル
を滴下して一定の温度条件下で試薬に反応せし
め、その反応の進行状態または結果を、例えば反
応による色の濃度変化を測定し、当該液体試料に
おける特定の成分の含有の有無あるいはその含有
量等を化学的に分析する生化学分析装置に関する
ものである。
〔従来の技術〕
従来からこの種の生化学分析装置は周縁部に測
定素子の嵌合溝を等配列設したデイスクを該嵌合
溝の等配角度ごとに間歇回転できるように設け、
該デイスクの停止位置に被分析液の滴下部と測光
部とを設けてなり、滴下部で滴下した被分析液が
測定素子に含浸した試薬との反応時間を経過した
ものから順に測光部へ搬送して測光するようにな
つていた。この場合、デイスクの停止時間はサン
プル滴下部での滴下作業及び測光部での測光速度
に合わせて決定され一定であつたし、デイスク周
縁部の素子嵌合溝に嵌合した測定素子の一つ一つ
の項目は判別できなかつたこと等から測定素子は
同一項目のもので、しかも、同じ人から採取した
サンプルを分析項目によつて定まるエンドポイン
ト法か、レートポイント法の何れか測定方法が同
時的に測定できないという問題があつた。
また、測定素子の移送経路を分析項目の数だけ
設けるか、測光部を分析項目毎に移送経路から分
岐して専用に設けるか、さらには単独の測定方法
を行う分析装置を複数機併設することにより同時
的に測定できるようにしたものはあつたが、前二
者の場合は装置全体の構造が複雑かつ大型化し、
しかも高価で操作に技術的熟練度が要求され、メ
ンテナンスも大変であつたし、最後者のものは設
置スペースを多くとつたばかりでなく、各装置の
操作が煩雑となつた。
〔発明の目的〕
この発明は上記の問題を解消するためのもの
で、異種項目の測定素子を用い、異なるサンプル
による測定が同一移送系でエンドポイント法及
び/又はレートポイント法を取り混ぜて実施する
ことが可能であるとともに、構造簡単にして扱い
易く、小型にして安価な生化学分析装置を提供す
ることを目的としている。
〔発明の構成〕
上記の目的を達成するため、この発明は測定素
子を移送する移送手段と、該移送手段に測定素子
を挿入する挿入部と、該移送手段上の測定素子に
被測定物を滴下する滴下部と、該移送手段上の測
定素子を測光する測光手段及び測定素子を前記移
送手段外に排出する排出手段とを備えた生化学分
析装置において、 前記移送手段の近傍に、測光手段での測光方法
であるエンドポイント法、レートポイント法及び
これらの混合法の何れか一つを選択できる選択手
段を設け、かつ、前記滴下部にシヤツターを設け
るとともに、該シヤツターを前記選択手段で選択
した測光手段に合わせて滴下可能時間だけ開口制
御するタイマーを設け、2つ又はそれ以上の測定
方法で素子測定を行えるように構成としたもので
ある。
〔実施例〕
次に、この発明を添付図面に示す一実施例にも
とづいて説明する。
第1図において、1は生化学分析装置本体、2
は測定素子である。測定素子2は第2図示の如く
測光用透孔3aを有するマウントベース3と、サ
ンプル滴下用透孔4aを有するマウントカバー4
との間に一定の試薬を含浸したフイルム5を介装
してなり、該マウントカバー4の表面には試薬デ
ータ(分析項目)を判別するためのコード(以
下、単に項目コードという)6が5ビツトで判別
できるように記録(表示)されている。該測定素
子2は前記本体1の前面1aに設けた素子挿入口
7より挿入することにより第3図示の如く本体1
内に設置したデイスク8の周縁部に等配列設した
素子嵌合溝9に後記する送込み手段39を通して
嵌合される。該デイスク8はその一つの素子嵌合
溝9に測定素子2が嵌合すると、次の素子嵌合溝
9を素子挿入口7に対応させる位置まで回転して
停止するようになつている。該デイスク8の駆動
手段として実施例ではデイスク8の周縁部で素子
嵌合溝9間に放射状溝15を形成するとともに、
該デイスク8の外周縁上に回転中心をもつ回転輪
13を設け、該回転輪13の偏心位置に植設した
ピン14が前記放射状溝15に係合できるように
構成している。これによりデイスク8は回転輪1
3のピン14が放射状溝15に係合してから離脱
する半回転で一ピツチ送られ、ピン14が放射状
溝15を離脱してから次の放射状溝15に係合す
るまでの間は静止する間歇回転を受けるようにな
つている。該回転輪13はその周面に形成した斜
歯ギヤ13′に噛合する斜歯ギヤ16を介して駆
動モータ17に連繋し、該駆動モータ17は図示
しない制御部からパルス信号を受領して作動し、
その一回の作動で前記回転輪13を一回転させる
ようになつているから、この制御部からのパルス
信号の間隔によりデイスク8の停止時間の長短が
自在に調整されるようになつている。
なお、18はデイスク8の停止時の安定を保持
するためのストツパーで、前記放射状溝15の一
つにバネ付勢された球体18aが一部落ち込むよ
うになつている。
前記デイスク8は第4図示の如く、保熱液体1
0を収容した恒温盤11上の支軸12に軸支され
ている。該デイスク8は恒温盤11の上面に対し
ては若干隙間を有するが、素子嵌合溝9に嵌合し
た測定素子2は恒温盤11に直接接触できるよう
になつている。これは通常冷間保存されている測
定素子2をサンプルとの反応温度まで効率よく予
熱させるために有効である。また、ここに示す恒
温盤11はその底板下面に設けたヒーター(図示
せず)で保熱液体10を加温し、その熱で測定素
子を予熱するようにしているもので、保熱液体1
0自体の温度分布を一定にするため、内部に撹拌
翼11aが設けられている。この撹拌翼11aは
永久磁石11a′が埋設され、恒温盤11の下部に
設けた回転盤11bに埋設した永久磁石11b′の
磁力を利用して回転盤11bに追従回転できるよ
うになつている。なお、前記回転盤11bは前記
駆動モータ17に連繋ギヤ(図示せず)を介して
連繋したシヤフト74のギヤ75に基端ギヤ76
を介して連繋した第2シヤフト77の先端ギヤ7
8に噛合してデイスク8が回転するときに同時に
回転できるようになつている。
前記素子嵌合溝9は本実施例では第5図示の如
く〜の符号で示すようにデイスク8の周縁部
に20個設けられている。そして各素子嵌合溝9に
は第6図示の如くサンプル滴下窓19、前記項目
コード6に対応する5個の連続させた透視窓20
及び前記〜の番地を特定する番地コード21
が設けられている。この素子嵌合溝9のうち、
番地は後に説明するキヤリブレーシヨンのために
空けられ、測定素子2は番地〜番地に都合19
個嵌合できるようにしている。従つて、本装置を
パワーオンした場合において、一定の準備動作
(各素子嵌合溝内に測定素子が残つていないこと
の確認動作=停電等をしたときにこの動作は特に
有効である)終了後、素子挿入口7には番地が
くるようにしている。しかして、番地の素子嵌
合溝9に最初の測定素子2を挿入すると、それを
図示しないセンサーが検出し、挿入終了信号を制
御部に出力し、これを受領した制御部は前記駆動
モータ17を作動してデイスク8を一ピツチ送
り、番地の素子嵌合溝9を本体1の素子挿入口
7に対応させ、次の測定素子2の挿入を可能にす
る一方、先に挿入された番地の測定素子2は一
ピツチ送られた位置22において、ここに設けた
一つのコード読取り装置(例えば、赤外線ホトセ
ンサーを用いて5ビツトで読取るようにしてい
る)23により透視窓20を通して前記項目コー
ド6が読取られると同時に、他の一つのコード読
取り装置(上記同様のもの)23′によりデイス
ク8上に表示した番地コード21が読取られ、図
示しない記憶装置に番地には何の項目の測定素
子が挿入されたかが記憶されるようになつてい
る。同様に番地、番地の如く順次読取られ、
記憶されることとなる。
前記コード読取り装置23,23′の設置位置
22の次の停止位置24には測定素子2を素子嵌
合溝9から排出する排出手段25が設けられてい
る。該排出手段25は前記サンプル滴下窓19か
らデイスク中心に向けて形成した長孔19′の上
方に基端部をピン27を介して枢着された排出爪
26を設け、該排出爪26の中間部をロツド2
8、L型レバー29を介してソレノイド30のプ
ランジヤー31に連繋し、かつソレノイド30へ
の非通電時に前記プランジヤー31を突出する方
向に牽引するバネ32を設けてなるもので、平時
はバネ32の作用でロツド28が第7図Aの如く
引き付けられ、排出爪26の先端を上方に持ち上
げ、デイスク8の回転を阻害しないようにしてい
るが、ソレノイド30に通電が行われ、プランジ
ヤー31がバネ32に抗して引かれると、ロツド
28は押出されて前記排出爪26の先端を同図B
の如く回動させ、前記長孔19′を通して素子嵌
合溝9内の測定素子2を排出できるように構成さ
れている。この排出爪26の作動で排出された測
定素子2は送出手段33を介して本体1の前面に
設けた出口34より本体外に送出される。該送出
手段33は第3図示の如く駆動モータ35の出力
軸に固定したギヤ36にて排出方向に駆動される
平行する2条のシヤフト37,37′を設け、該
シヤフト37,37′にそれぞれ2個づつ固定し
た摩擦ローラ38……で測定素子2を上面ガイド
板39との間に挟んで第8図示の如く送り出せる
ようになつている。また、前記素子挿入口7とデ
イスク8の素子嵌合溝9との間に設けた前記送込
み手段39は前記送出手段33の一方のシヤフト
37に連繋ギヤ40を介して接続したシヤフト4
1と、これに中間ギヤ42を介して連繋したシヤ
フト41′とを平行に設け、これらのシヤフト4
1,41′にそれぞれ2個づつ摩擦ローラ43…
…を固定し、素子挿入口7より挿入された測定素
子2を上面ガイド板44との間に挟んで第9図示
の如く素子嵌合溝9へ送り込めるようにしてい
る。
前記本体1の上面には、本装置の操作パネル4
5が設けられている。該操作パネル45にはデイ
スク8の素子嵌合溝9に測定素子2を挿入する際
に必要に応じて検体No.を入力するための数字キー
46、測光方法であるエンドポイント法、レート
ポイント法及びこれらの混合法の何れか一つを選
択できる選択手段(選択スイツチ)47、サンプ
ルの滴下開始スイツチ48及び滴下終了スイツチ
49等が設けられている。
前記素子挿入口7から素子嵌合溝9へ測定素子
2を挿入すると、その測定素子2を検出するセン
サーから出力される出力信号でデイスク8が送ら
れると同時に図示しない第1タイマーが作動する
ようになつている。該第1タイマーは素子挿入間
隔例えば番地〜番地、番地〜番地の如く
一つの測定素子が挿入されてから次の測定素子が
挿入されるまでの時間を管理するためのものであ
る。この第1タイマーの設定時間は通常、素子嵌
合溝9に挿入された一つの測定素子2が恒温盤1
1の熱を吸収して反応温度(ほゞ37℃)になるま
での所要時間を考慮して決定される。本実施例の
場合にはこの時間を最後の測定素子が挿入されて
から3分としている。具体的には測定素子2の挿
入で第1タイマーは3分のカウントを開始する
が、次の測定素子が挿入されると、それまでのカ
ウントはクリアーされ、最初からカウントを始め
る。従つて、ある測定素子が挿入され、このとき
から3分以内に次の測定素子を挿入しない場合
で、第1タイマーがタイムアツプすると、挿入終
了信号を制御部に送る。これにより制御部では以
後の挿入は無い。この直前に挿入した測定素子が
最後の測定素子であると判断して前記デイスク8
を駆動し、測定素子2が挿入されないで空けてあ
る番地を後記する測光部53へ搬送し、該測光
部53での後記するキヤリブレーシヨンを終了
後、番地の素子嵌合溝9に挿入された測定素子
2を本体1の前部上面に設けたサンプル滴下部5
0の直下に急速搬送するようになつている。
前記サンプル滴下部50には第10図示の如く
基端部をモータ51の出力軸51′に固定された
シヤツター52が設けられている。該シヤツター
52は通常では同図Aの如く滴下部50を閉口
し、サンプル滴下時、即ち前記選択スイツチ47
で選択した測光方法に合わせて滴下可能時間だけ
同図Bの如く開口するようにし、本体1内の温度
が外気温の影響を受けないように構成している。
このシヤツター52は最初のサンプル滴下のとき
は本体1の操作パネル45上の滴下開始スイツチ
48を押すことにより開口し、次からは自動開口
するようになつている。サンプル滴下後のシヤツ
ター52の閉じ作動は滴下終了スイツチ49を押
すことにより行われる。この滴下終了スイツチ4
9を押した場合には、これと同時的に図示しない
第2、第3、第4タイマーが作動するようになつ
ているとともに、シヤツターの開作動に連動して
第5タイマーが作動するようになつている。
前記第2タイマーは滴下終了から後記する測光
までの時間を管理するものである。例えば滴下終
了した測定素子がエンドポイント法で測定する性
質のものであれば7分が、レートポイント法で測
定する性質のものであれば2分、4分が各測定素
子毎に管理されるようになつている。従つて、こ
の第2タイマーは各素子嵌合溝9に挿入できる測
定素子と同数(実施例では19個)設置されてい
る。なお、この測定方法がエンドポイント法か、
レートポイント法かの区別は分析項目により決定
され、前記項目コード6の読取り時に予め記憶装
置に記憶されるようになつている。
第3タイマーは最初の測定素子(例えば番地
の測定素子)にサンプルを滴下終了してからその
測定素子を測光するまでの時間、即ち滴下可能時
間を管理するものである。例えば、最初の測定素
子がエンドポイント法のものであれば7分、レー
トポイント法のものであれば2分をそれぞれ管理
し、それ以後の滴下が出来ないようにするもので
ある。尤も、この7分なり、2分なりは測光する
ときの時間であるから測定素子を測光部53まで
搬送する時間を考慮し、実際のタイムアツプの時
間は前述の時間より30〜40秒程度前、即ち、前者
の場合には滴下終了から6分20〜30秒、後者の場
合には同1分20〜30秒の如く設定されることとな
る。この第3タイマーはそのタイムアツプにより
前記シヤツター52を閉じたままにし、以後滴下
をできなくするため、本実施例では時間切れ(第
3タイマーのタイムアツプ)30秒前にはストツプ
ウオツチ(図示せず)が作動するようにし、デイ
スプレイ61に残り時間を30,29,28……の如く
秒読み表示ができるようにしている。
第4タイマーは一つの測定素子にサンプル滴下
終了により閉じたシヤツター52を自動開口させ
るまでの時間を管理するためのもので、この管理
時間はオペレーターの作業速度により第3タイマ
ーの許す限り自在に決定できるが、通常は30〜15
秒程度に調整して充分である。
第5タイマーはシヤツター52を開けたまま長
時間放置されることにより測定素子の温度が変化
したりしないようにシヤツター開からの時間を管
理し、そのタイムアツプにより警報を発させると
ともに、自動閉口させるためのものである。この
第5タイマーの時間は性質上10秒程度の如く比較
的短く設定されることから、その時間の経過を作
業者に知らせるために例えば1秒間隔で一定の信
号音を鳴すようにすることがよく、このための発
音装置(図示せず)を備えている。シヤツター開
から10秒以内に滴下を終了して滴下終了スイツチ
を押すとシヤツターは閉じるが、第5タイマーの
タイムアツプでシヤツターを閉じた場合には該シ
ヤツター52は前記第3タイマーがタイムアツプ
していない限り滴下開始スイツチ48を押すこと
により再度開口させることは可能となるようにし
ている。
前述の如く、第3タイマーのタイムアツプでデ
イスク8の素子嵌合溝9に嵌合した測定素子の全
部にサンプル滴下が行われない場合にも以後のサ
ンプル滴下を不能とし、滴下が行われた測定素子
のみを順次測光部53に送つて測光することとな
る。つまり、サンプル滴下が番地から番地ま
で行つたところで第3タイマーがタイムアツプし
たとすると、これらのみが測光され、番地の測
定素子が測光終了し、再度キヤリブレーシヨンし
た後に番地が再びサンプル滴下部へ送られ、上
記同様の手順が繰り換えされるようになつてい
る。
前記測光部53はサンプル滴下により測定素子
2のフイルムに含浸した試薬との反応の進行状態
又は結果を反応による色の濃度変化を光学式に測
定するもので、第11図示の如くハロゲンランプ
等の光源54より発生した光線をレンズ55及び
切換え可能なフイルター56を介して所望の波長
(分析項目に応じた波長)の測光光線にし、該測
光光線はミラー57を介して屈曲され、光フアイ
バー58を通して測定素子2の測定面(素子裏
面)に照射し、その反射光を光フアイバー59を
通して受光素子60に伝送し、濃測計(図示せ
ず)でその反射濃度即ち光学的濃度を出し、これ
で物質濃度を分析項目毎に作られた検量線に照ら
して測定値を求めて本体1のデイスプレイ61に
数値として表示するとともにロール状記録紙62
に印字できるように構成されている。前記フイル
ター56は回転式に成つており、シヤツターの代
用ともなる。
なお、この測光部53に使用する前記受光素子
60は測光時いきなり受光すると、その反応が遅
れる場合があるため、これを補正する趣旨で本実
施例では常時受光素子60に補助発光源60′か
らの光を当ててある程度バイアスをかけておい
て、実際に測光が行われたとき(この場合は補助
発光源60′は消燈する)に、直ちに反応できる
ように構成されている。
また、前記測光光線の光路には45゜に傾斜した
透明ガラス63を設置し、該透明ガラス63を反
射する一部の光を受光素子64を介して補正回路
にリフアレンスできるようにし、測光光線の光量
等が経時的に変動することによる測定値の誤差を
可能な限りなくすようにしている。この受光素子
64にも前記補助発光源を設けるようにしてもよ
い。
更に、前記測光部53に使用する濃測計は常に
安定した値を出すとは限らないことから、実際の
測定素子を測光する前のできるだけ近い時間内に
キヤリブレーシヨン(較正)を行うことが必要と
なる。このために前記測光部53には第3図示の
如くキヤリブレーシヨン機構65が設けられてい
る。これは光学濃度を正確に測光できる一定の装
置で予め測定されている低い光学濃度値の第一標
準板66と、高い光学濃度値の第二標準板67の
2種を備えたスライド68を設け、該スライド6
8を、モータ69の出力軸に固定した円盤70の
偏心位置に設けたピン71に長孔72を介して係
合し、前記円盤70の回転で直線の往復運動が与
えられるようになつている作動体73に取付けて
いる。そして、該キヤリブレーシヨン機構65は
測定素子が番地から順に挿入され、第1タイマ
ーのタイムアツプ後、空の番地の素子嵌合溝9
が測光部53に対応する位置に来たときに作動開
始し、それまでは第12図Aの如くスライド68
をデイスク8から後退させている。この作動開始
でモータ69は円盤70を同図Bの如く回転し、
停止させる。これにより作動体73とともにスラ
イド68が前進して番地の素子嵌合溝9に挿入
し、同図Bの如く第一標準板66を前記測光部5
3上に位置させる。該第一標準板66の測光後、
モータ69は再動し、スライド68を更に前進さ
せ、同図Cの如く第二標準板67を測光部53上
に位置させる。これら第一及び第二標準板66,
67の測光で当該測光部53に使用の濃測計から
出る低い電圧値V1及び高い電圧値V2に対する
光学濃度値D1及びD2が得られるから、第13
図示の如く縦軸に電圧値V、横軸に光学濃度Dを
とつてその座標を求めれば一定の傾きの直線が得
られる。従つて、この直線の傾き角をa、縦軸と
の交点をbとすると、 V=a・D+b という関係が成り立つ。従つて、実際の測定素子
を測光して出た電圧値Vxのときの光学濃度Dxは
上記式に当てはめることにより、 Dx=(Vx−b)/a として計算することができ、正しい光学濃度値に
較正され、物質濃度値が正しい値として求められ
ることとなる。
前記キヤリブレーシヨン機構65によるキヤリ
ブレーシヨン実施後、測定素子は番地から順に
滴下部50に搬送され、前述したようにサンプル
が滴下される。
次に、上記実施例の作動順を第14図に基づい
て説明する。
まず、パワースイツチをON(ステツプI)す
る。これによりデイスク8の素子嵌合溝9内に測
定素子が残つていないかが素子挿入口7に対応し
て設けたセンサーによりチエツクされ、残つてい
る場合には残つている番地の素子嵌合溝9を排出
手段を設けた位置に搬送し、排出処理(ステツプ
)が行われる。全部の素子嵌合溝9がチエツク
された後、番地の素子嵌合溝9を素子挿入口7
に対応する位置まで移動(ステツプ)する。こ
こで、オペレーターは必要に応じて本体1の上面
の操作パネル45の測定方法の選択スイツチ47
を操作してモードを選択(ステツプ)する。こ
のモードにはエンドポイント法のみを行うモー
ド、レートポイント法のみを行うモード及びこれ
らエンドポイント法とレートポイント方法の両方
が行える混合モードの3種類あるが、これらの選
択スイツチを操作しない限り、エンドポイント法
のモードになつているから、これ以外の2種のモ
ードを選択する場合或いは他のモードにした後に
エンドポイント法のモードに戻す場合に操作する
こととなる。
次いで、オペレーターは前記操作パネル45上
の数字キー46を操作して検体No.を入力(ステツ
プV)する。この検体No.の入力は検体を採取した
人が数人いた場合の区別のために必要であり、同
一人の場合は必ずしも入力しなくてもよい。
上記作業の終了後、測定素子2を素子挿入口7
より挿入する(ステツプ)。最初の測定素子が
番地の素子嵌合溝9に挿入されると、それがセ
ンサーにより検出され、デイスク8が一ピツチ送
られ、番地の素子嵌合溝9を本体1の挿入口7
に持つていく。斯くして次々と挿入管理される
が、この挿入間隔は第1タイマーで管理される時
間(3分)内に行う必要がある。素子嵌合溝9に
挿入された測定素子は次の位置でコード読取り装
置23,23′により項目コード6と番地コード
21が読取られ、図示しない記憶装置に何番地に
は何項目の測定素子が挿入されたかがそれぞれ記
憶される。この挿入に当り、選択モード例えばエ
ンドポイント法のモードで測定する場合におい
て、これと異なる測定法の測定素子が挿入された
場合にはデイスプレイ上に“エラー表示”が出
る。そして間違えた測定素子は排出部へ搬送さ
れ、直ちに排出される。排出後、空になつた素子
嵌合溝9はほゞ一回転して再び素子挿入口7へ搬
送され、次の測定素子が挿入される。この排出処
置はモード相違の他にバーコードの印刷ミス、不
良など測定素子として適さないもの等について行
われるものである。また、前記操作パネル45上
にはキヤンセルスイツチ79が設けられ、測定素
子を間違えて挿入した場合に、これを押すことに
より上記同様の作動が行われるようになつてい
る。
しかして、測光しようとする測定素子の全部が
挿入される等により前記第1タイマーがタイムア
ツプすると、制御部では以後の挿入は無いと判断
し、測定素子2が挿入されないで空けてある番
地を測光部53へ搬送し、該測光部53に設けた
キヤリブレーシヨン機構65が作動し、キヤリブ
レーシヨン(ステツプ)を実施する。
次いで、番地の素子嵌合溝9に挿入された測
定素子2をサンプル滴下部50の直下に急速搬送
する。この測定素子が滴下部50に来たことはブ
ザー等で知らせるようになつているとともに、デ
イスプレイ61上に検体No.、分析項目等が表示さ
れる。オペレーターはこの表示を確認してピベツ
トPに必要なサンプルを採つてから操作パネル4
5上の滴下開始スイツチ48を押す。これまでの
間に測定素子2は恒温盤11の熱により反応温度
まで加温されているのが通常であり、いつでもサ
ンプル滴下が可能となつている。この滴下開始ス
イツチ48の押し操作でシヤツター52が開口す
るのを待つてサンプルを滴下(ステツプ)す
る。サンプル滴下を済ませた後、オペレーターは
滴下終了スイツチ49を押す。これにより、シヤ
ツター52が閉じられ、デイスク8が回転し、次
の番地の測定素子を滴下部直下に移動する。滴下
終了スイツチ49が押された場合において、滴下
終了から測光までの時間を各測定素子毎に管理す
る第2タイマー、最初の測定素子の滴下から測光
までの時間(滴下可能時間)を管理する第3タイ
マー、次の滴下までの時間を管理する第4タイマ
ー、シヤツター52が開いたまま長時間放置され
ないようにシヤツター開からの時間を管理する第
5タイマーが作動する。
前記第3タイマーがタイムアツプすると、番
地の測定素子から順次、測光部53へ搬送され、
該測光部53において測光(ステツプ)が行わ
れ、その結果がデイスプレイ61に1バツチ(デ
イスク上の素子嵌合溝に挿入された測定素子)の
連続番号、項目及び測定値等が表示されるととも
に、同結果がロール状記録紙62に印字されるこ
ととなる。
なお、前記サンプル滴下が全部の測定素子に行
わないうちに前記第3タイマーがタイムアツプし
た場合はその時点までに滴下された測定素子のみ
が測光され、その終了後、残りの測定素子がステ
ツプからステツプを行うこととなる。
斯くして、全部の測定素子についてその測光が
終了すると、番地の素子嵌合溝9が排出手段2
5を設けた位置に移動し、ここにおいて順次測光
済み測定素子が全部排出(ステツプX)され、排
出が終了した後は番地が挿入口7に移動(ステ
ツプ)されて一回の分析作業を終了する。従つ
て、その後パワースイツチをOFFにすることな
く、二回目の分析作業を行う場合は前記ステツプ
からの作業となる。
第15図はエンドポイント法のみを行うエンド
ポイントモードの場合のサンプル滴下タイミング
と、測光タイミングとを示すグラフで、横軸に時
間(分)、縦軸に測定素子の個数を示している。
図中、細横棒は一つの測定素子をサンプル滴下部
に移動し、滴下終了する迄の時間の長さ(滴下間
隔)を示し、太横線は一つの測定素子を測光部に
移動し、測光終了する迄の時間の長さ(測光間
隔)を示している。
本グラフは前記滴下間隔及び測光時間を正しく
30秒づつ取つた場合において、最初の測定素子へ
のサンプル滴下終了から当該測定素子を測光する
までの時間t1は6分30秒であり、この時間がサ
ンプル滴下可能時間となることから、該時間中に
は2〜14番までの測定素子にサンプル滴下が可能
であること、これら14番までの測定素子に対する
7分後の測光が終了する横軸上の14分までの時間
t2は滴下不能時間となることを示している。な
お、本グラフは滴下間隔及び測光間隔を30秒と設
定しているが、これを15秒とすれば、前記滴下不
能時間の終点までに単純計算で倍の滴下が可能と
なるとともに、測光終了までの時間の短縮が可能
となる。
第16図はレートポイント法のみを行うレート
ポイントモードの場合のサンプル滴下タイミング
と、測光タイミングとを示すグラフで、前述と同
様に横軸に時間(分)を、縦軸に測定素子の個数
を示している。
図中、両端矢の細横棒は一つの測定素子をサン
プル滴下部に移動し、滴下終了する迄の時間の長
さ(滴下間隔)を示し、両端矢の太横棒は一つの
測定素子を測光部に移動し、測光終了する迄の時
間の長さ(測光間隔)を示している。
本グラフは前記滴下間隔及び測光時間を正しく
30秒づつ取つた場合において、最初の測定素子へ
のサンプル滴下終了から当該測定素子を測光する
までの時間t1は1分30秒であり、この時間がサ
ンプル滴下可能時間となることから、該時間中に
は2〜4番までの測定素子にサンプル滴下が可能
であること、これら4番までの測定素子に対する
2分後の測光と、4分後の測光とが終了するまで
の時間t2は滴下不能時間となること、この滴下
不能時間t2が終わる横軸の6〜8分までの2分
間が再び滴下可能時間t1′となり、この時間中
に5番〜8番の測定素子に滴下できること、8〜
12分までの4分間は再び滴下不能時間t2′とな
ることをそれぞれ示している。
第17図はエンドポイント法とレートポイント
法との混合モードの場合で、前述と同様に横軸に
時間(分)、縦軸に測定素子の個数を示している。
図中、細横棒はエンドポイント法のサンプル滴下
間隔を、太横線は同法の測光間隔を示し、両端矢
の細横棒はレートポイント法のサンプル滴下間隔
を、両端矢の太横棒は同法の測光間隔を示してい
る。
本グラフは15秒間隔で1番から6番目のエンド
ポイント法の測定素子にサンプルを順次、滴下
し、その最初の測定素子の測光が行われるまでの
滴下可能時間t1中に7番目から12番目のレート
ポイント法の測定素子へのサンプル滴下及びその
測光が終了したことを示している。従つて、この
場合はエンドポイント法の測定素子への測光が終
了する8分30秒後には1〜12番目までの全ての分
析を一気に終了させることが可能となる。即ち、
エンドポイント法とレートポイント法との混合モ
ードの場合にはエンドポイント法のものを先に行
い、その測光までの滴下可能時間を利用してレー
トポイント法のものを行うようにすれば滴下及び
測光時間の節約が図れることが判る。
以上の実施例は周縁部に測定素子の嵌合溝を配
設した移送手段であるデイスクを、該嵌合溝に対
応する角度ごとに間歇回転できるように設け、該
デイスクの停止位置にサンプルの滴下部と測光部
とを設け、滴下部で滴下したサンプルが測定素子
に含浸した試薬との反応時間を経過したものから
順に測光部へ搬送して測光できるようにした生化
学分析装置において、(a)前記測定素子の2つ以上
の測定方法の選択手段と、(b)挿入測定素子のセツ
ト位置に対応したデイスク嵌合溝位置の番地検出
手段と、(c)サンプル滴下時期の入力手段(滴下終
了スイツチや図示しない滴下検出手段)と、(d)上
記(a)〜(c)からの信号を演算処理して前記デイスク
の駆動を制御するデイスク制御手段とを備えた生
化学分析装置を示している。
また、上記デイスク8を用いた循環式の移送手
段で測定素子を移送する場合はこれに限定する必
要はなく、他の適当な手段を用いる場合もある。
第18図A,Bは他の代表的なものを示してい
る。同図Aはプツシヤー装置を用いた循環式移送
手段である。同図において、100は矩形の外
枠、101は該外枠100内に方形に循環できる
ように1個分の空間102をあけて並べた板状の
シユーで、該シユー101は測定素子2の嵌合溝
9を有し、上面にサンプル滴下窓19、下面に測
光用窓(図示せず)を設けてなる。103〜10
6は外枠100の4つのコーナーにシユー101
を進行方向に押圧するプツシヤーである。該プツ
シヤー103〜106はシユー101が図示の状
態にある場合(即ちプツシヤー103の直前に前
記空間102がある場合)にはプツシヤー104
を作動させてその直前にあるシユー101を押出
し、次いでプツシヤー105を作動させ、さらに
プツシヤー106,103の如くその作動を順次
変更させる。これによりシユー101は矢印に示
すように外枠100内で循環する。従つて、その
循環の途中において、測定素子2の挿入部7、サ
ンプル滴下部50、測光部53及び排出部34を
設ければ上記実施例で示したと同様の操作が可能
となる。
同図Bは測定素子を長楕円循環式に移送できる
ようにしたもので、図中、200は長楕円形の外
枠、201は二軸202,203間に掛け渡され
たエンドレス部材、204はエンドレス部材20
1に1点で支持された測定素子の嵌合溝9を有す
るシユーである。この場合はエンドレス部材20
1を掛け渡した一方の軸202或いは203を間
歇駆動することにより、シユー204を矢印方向
に移動させることができ、前記Aの場合と同様に
その移動途中に測定素子2の挿入部7、サンプル
滴下部50、測光部53及び排出部34を設ける
ことにより、上記実施例で示したと同様に作動さ
せることが可能となる。
なお、以上のデイスク移送式、プツシヤー移送
式及びエンドレス部材移送式として示した実施例
はいずれも配列構造が循環移送路に測定素子の挿
入部7、サンプル滴下部50、測光部53及び排
出部34を設けた場合であり、また、これらの場
合は測定素子を2個以上所定個数測定するとき
に、1個又は一部の個数毎独立して移送されるこ
とがない。即ち、素子挿入及び排出以外ではある
測定素子の動きは必ず他の全部又は一部の測定素
子の動きに影響を与える単一移送系を用い、異な
る測定方法で構成としているから、移送手段を多
数系設けたものに比し、極めて製造コストが安く
なるように構成されている。
〔発明の効果〕
このように、この発明によれば、異種項目の測
定素子を用い、異なる人から採取したサンプルに
よる分析が可能であるとともに、同一デイスク上
でエンドポイント法及びレートポイント法を取り
混ぜて実施できる。
また、全体的に構造が簡単で、しかも安価に製
造できるし、小型であつて場所を取らず、操作に
技術的熟練度が不要で誰にでも容易に扱えるとと
もに、メンテナンスも容易であるなど各種の優れ
た効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
図はこの発明の一実施例を示し、第1図は装置
の外観斜視図、第2図は測定素子の分解斜視図、
第3図はデイスク及びその周辺機構を示す平面
図、第4図はデイスク及び恒温盤の縦断正面図、
第5図は素子嵌合溝の番地を示すデイスクの平面
図、第6図はデイスクの一部拡大斜視図、第7図
A,Bは排出手段の作動状態を示す斜視図、第8
図は排出爪と送出手段の関係を示す断面図、第9
図は送込み手段作動状態の断面図、第10図A,
Bはシヤツターの作動を示すサンプル滴下部の断
面図、第11図は測光部の構成を示す断面図、第
12図A,B,Cはキヤリブレーシヨン機構の作
動状態を示す断面図、第13図はキヤリブレーシ
ヨンを説明するためのグラフ、第14図は本装置
の作動順を示すブロツク図、第15図はエンドポ
イント法の滴下及び測光タイミングを示すグラ
フ、第16図はレートポイント法の滴下及び測光
タイミングを示すグラフ、第17図はエンドポイ
ント及びレートポイント法の混合法の滴下及び測
光タイミングを示すグラフ、第18図A,Bは測
定素子の循環式移送手段の他の例を示す略示的平
面図である。 1……生化学分析装置本体、2……測定素子、
6……項目コード、7……素子挿入口、8……デ
イスク、9……素子嵌合溝、11……恒温盤、1
3……回転輪、14……ピン、15……放射状
溝、17……駆動モータ、21……番地コード、
23,23′……読取り装置、47……選択手段
(選択スイツチ)、50……サンプル滴下部、52
……シヤツター、53……測光部、65……キヤ
リブレーシヨン機構、66……第1標準板、67
……第2標準板。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 測定素子を移送する移送手段と、該移送手段
    に測定素子を挿入する挿入部と、該移送手段上の
    測定素子に被測定物を滴下する滴下部と、該移送
    手段上の測定素子を測光する測光手段及び測定素
    子を前記移送手段外に排出する排出手段とを備え
    た生化学分析装置において、 前記移送手段の近傍に、測光手段での測光方法
    であるエンドポイント法、レートポイント法及び
    これらの混合法の何れか一つを選択できる選択手
    段を設け、かつ、前記滴下部にシヤツターを設け
    るとともに、該シヤツターを前記選択手段で選択
    した測光方法に合わせて滴下可能時間だけ開口制
    御するタイマーを設けたことを特徴とする生化学
    分析装置。
JP60039875A 1985-02-28 1985-02-28 生化学分析装置 Granted JPS61198041A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60039875A JPS61198041A (ja) 1985-02-28 1985-02-28 生化学分析装置
US07/489,870 US5049359A (en) 1985-02-28 1990-03-06 Apparatus for biochemical analysis

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60039875A JPS61198041A (ja) 1985-02-28 1985-02-28 生化学分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61198041A JPS61198041A (ja) 1986-09-02
JPH0325735B2 true JPH0325735B2 (ja) 1991-04-08

Family

ID=12565157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60039875A Granted JPS61198041A (ja) 1985-02-28 1985-02-28 生化学分析装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5049359A (ja)
JP (1) JPS61198041A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09222429A (ja) * 1995-12-13 1997-08-26 Tosoh Corp 自動分析装置用の反応装置
JP2002531828A (ja) * 1998-11-30 2002-09-24 アボット・ラボラトリーズ 多化学測定デバイス及び試験片

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5169600A (en) * 1987-07-15 1992-12-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Biochemical analysis apparatus for incubating and analyzing test sites on a long tape test film
US5204268A (en) * 1988-06-02 1993-04-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method and apparatus for applying liquid samples
US5252293A (en) * 1989-01-17 1993-10-12 Vladimir Drbal Analytical slide with porous filter membrane
US5209903A (en) * 1989-09-06 1993-05-11 Toa Medical Electronics, Co., Ltd. Synthetic apparatus for inspection of blood
US5174960A (en) * 1990-11-19 1992-12-29 Eastman Kodak Company Apparatus for shuttling a test element from a discharge path to a wash station
JP2927082B2 (ja) * 1990-11-28 1999-07-28 株式会社日立製作所 液体サンプル用分析方法および分析装置
US5163582A (en) * 1991-04-30 1992-11-17 Andronic Devices Ltd. Apparatus and method for aliquotting blood serum or blood plasma
US5555920A (en) * 1991-04-30 1996-09-17 Automed Corporation Method and apparatus for aliquotting blood serum or blood plasma
US5211310A (en) * 1991-04-30 1993-05-18 Andronic Devices Ltd. Apparatus and method for dispensing phases of blood
AU2541792A (en) * 1991-08-22 1993-03-16 Jennipher L Grudzien Cytocoherent solute transfer device
US5196168A (en) * 1991-12-19 1993-03-23 Eastman Kodak Company Incubator with positioning device for slide elements
EP0555654B1 (en) * 1992-01-16 2002-05-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Chemical analysis system
US5578494A (en) 1992-03-27 1996-11-26 Abbott Laboratories Cap actuator for opening and closing a container
US5376313A (en) 1992-03-27 1994-12-27 Abbott Laboratories Injection molding a plastic assay cuvette having low birefringence
US5507410A (en) 1992-03-27 1996-04-16 Abbott Laboratories Meia cartridge feeder
US6190617B1 (en) 1992-03-27 2001-02-20 Abbott Laboratories Sample container segment assembly
US5575978A (en) 1992-03-27 1996-11-19 Abbott Laboratories Sample container segment assembly
US5540890A (en) 1992-03-27 1996-07-30 Abbott Laboratories Capped-closure for a container
US5610069A (en) 1992-03-27 1997-03-11 Abbott Laboratories Apparatus and method for washing clinical apparatus
US5960160A (en) 1992-03-27 1999-09-28 Abbott Laboratories Liquid heater assembly with a pair temperature controlled electric heating elements and a coiled tube therebetween
US5605665A (en) 1992-03-27 1997-02-25 Abbott Laboratories Reaction vessel
US5646049A (en) 1992-03-27 1997-07-08 Abbott Laboratories Scheduling operation of an automated analytical system
US5635364A (en) 1992-03-27 1997-06-03 Abbott Laboratories Assay verification control for an automated analytical system
US5627522A (en) 1992-03-27 1997-05-06 Abbott Laboratories Automated liquid level sensing system
US5536471A (en) 1992-03-27 1996-07-16 Abbott Laboratories Syringe with bubble flushing
US5645114A (en) * 1992-05-11 1997-07-08 Cytologix Corporation Dispensing assembly with interchangeable cartridge pumps
US20040191128A1 (en) * 1992-05-11 2004-09-30 Cytologix Corporation Slide stainer with heating
US6180061B1 (en) 1992-05-11 2001-01-30 Cytologix Corporation Moving platform slide stainer with heating elements
US5947167A (en) * 1992-05-11 1999-09-07 Cytologix Corporation Dispensing assembly with interchangeable cartridge pumps
US5250261A (en) * 1992-05-22 1993-10-05 Eastman Kodak Company Cam-operated doors for an incubator
JPH0783834A (ja) * 1993-09-14 1995-03-31 Fuji Photo Film Co Ltd 生化学分析方法
US5525514A (en) * 1994-04-06 1996-06-11 Johnson & Johnson Clinical Diagnostics, Inc. Wash detection method for dried chemistry test elements
US6399023B1 (en) * 1996-04-16 2002-06-04 Caliper Technologies Corp. Analytical system and method
US5660791A (en) * 1996-06-06 1997-08-26 Bayer Corporation Fluid testing sensor for use in dispensing instrument
US6183693B1 (en) * 1998-02-27 2001-02-06 Cytologix Corporation Random access slide stainer with independent slide heating regulation
US6110425A (en) * 1998-12-03 2000-08-29 Coulter International Corp. Blood smear slide outloader
US6811668B1 (en) 1999-06-22 2004-11-02 Caliper Life Sciences, Inc. Apparatus for the operation of a microfluidic device
US7097070B2 (en) * 2003-08-15 2006-08-29 Protedyne Corporation Method and apparatus for handling small volume fluid samples
US20070111301A1 (en) * 2003-11-27 2007-05-17 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Biological information inspection system
US9116129B2 (en) 2007-05-08 2015-08-25 Idexx Laboratories, Inc. Chemical analyzer
US9285380B2 (en) * 2010-11-22 2016-03-15 Arkray, Inc. Measurement system, measurement method, program for implementing the method, and recording medium for the program
JPWO2013161664A1 (ja) * 2012-04-24 2015-12-24 富士フイルム株式会社 呈色解析装置
WO2015106008A1 (en) 2014-01-10 2015-07-16 Idexx Laboratories, Inc. Chemical analyzer
US11977091B2 (en) 2020-07-10 2024-05-07 Idexx Laboratories Inc. Point-of-care medical diagnostic analyzer and devices, systems, and methods for medical diagnostic analysis of samples

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5815157A (ja) * 1981-07-22 1983-01-28 Fuji Photo Film Co Ltd インキユベ−シヨン方法
JPS5815158A (ja) * 1981-07-22 1983-01-28 Fuji Photo Film Co Ltd インキユベ−タ
JPS5929751A (ja) * 1982-08-11 1984-02-17 Nippon Carbureter Co Ltd ガソリン−灯油切換式気化器における燃料切換装置
JPS6112059B2 (ja) * 1977-03-18 1986-04-05 Daiken Trade & Industry
JPS6112061B2 (ja) * 1981-03-19 1986-04-05 Daido Steel Sheet Corp
JPS6112062B2 (ja) * 1981-03-20 1986-04-05 Sanko Kinzoku Kogyo Kk
JPS6112060B2 (ja) * 1977-12-31 1986-04-05 Nippon Hardboard

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4119407A (en) * 1976-03-08 1978-10-10 Bio-Dynamics, Inc. Cuvette with reagent release means
US4224032A (en) * 1976-12-17 1980-09-23 Eastman Kodak Company Method and apparatus for chemical analysis
US4219529A (en) * 1977-11-28 1980-08-26 Eastman Kodak Company Incubator for chemical analyzer
US4226537A (en) * 1978-04-15 1980-10-07 Fisons Limited Analytical centrifuge with improved signal/noise ratio
US4272482A (en) * 1979-07-02 1981-06-09 Eastman Kodak Company Metering apparatus
JPS5677746A (en) * 1979-11-30 1981-06-26 Fuji Photo Film Co Ltd Chemical analyzing device
US4341736A (en) * 1980-01-28 1982-07-27 Coulter Electronics, Inc. Fluid transfer mechanism
US4340390A (en) * 1980-06-16 1982-07-20 Eastman Kodak Company Method and apparatus for metering biological fluids
US4296069A (en) * 1980-06-16 1981-10-20 Eastman Kodak Company Apparatus for processing an analysis slide
US4296070A (en) * 1980-06-16 1981-10-20 Eastman Kodak Company Slide distributor for a chemical analyzer
US4347750A (en) * 1980-06-16 1982-09-07 Eastman Kodak Company Potentiometric metering apparatus
US4303611A (en) * 1980-08-11 1981-12-01 Eastman Kodak Company Analyzer apparatus featuring a simplified incubator
US4430299A (en) * 1981-06-18 1984-02-07 Coulter Electronics, Inc. Apparatus for monitoring chemical reactions
US4595562A (en) * 1981-07-20 1986-06-17 American Hospital Supply Corporation Loading and transfer assembly for chemical analyzer
JPS5821566A (ja) * 1981-07-31 1983-02-08 Fuji Photo Film Co Ltd インキユベ−タ
US4452899A (en) * 1982-06-10 1984-06-05 Eastman Kodak Company Method for metering biological fluids
US4512952A (en) * 1982-07-01 1985-04-23 Eastman Kodak Company Apparatus for storing and dispensing analysis slides
US4568519A (en) * 1983-06-29 1986-02-04 Eastman Kodak Company Apparatus for processing analysis slides
JPS6112060U (ja) * 1984-06-28 1986-01-24 富士写真フイルム株式会社 化学分析装置
JPS6112062U (ja) * 1984-06-28 1986-01-24 富士写真フイルム株式会社 生化学分析装置の異物除去装置
JPS6112061U (ja) * 1984-06-28 1986-01-24 富士写真フイルム株式会社 生化学分析装置のバ−コ−ド読取り装置
JPS6112059U (ja) * 1984-06-28 1986-01-24 富士写真フイルム株式会社 点着位置指示装置
JPS6126863A (ja) * 1984-07-17 1986-02-06 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 生化学分析装置
US4625096A (en) * 1984-10-01 1986-11-25 American Hospital Supply Corporation Liquid bath temperature control

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6112059B2 (ja) * 1977-03-18 1986-04-05 Daiken Trade & Industry
JPS6112060B2 (ja) * 1977-12-31 1986-04-05 Nippon Hardboard
JPS6112061B2 (ja) * 1981-03-19 1986-04-05 Daido Steel Sheet Corp
JPS6112062B2 (ja) * 1981-03-20 1986-04-05 Sanko Kinzoku Kogyo Kk
JPS5815157A (ja) * 1981-07-22 1983-01-28 Fuji Photo Film Co Ltd インキユベ−シヨン方法
JPS5815158A (ja) * 1981-07-22 1983-01-28 Fuji Photo Film Co Ltd インキユベ−タ
JPS5929751A (ja) * 1982-08-11 1984-02-17 Nippon Carbureter Co Ltd ガソリン−灯油切換式気化器における燃料切換装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09222429A (ja) * 1995-12-13 1997-08-26 Tosoh Corp 自動分析装置用の反応装置
JP2002531828A (ja) * 1998-11-30 2002-09-24 アボット・ラボラトリーズ 多化学測定デバイス及び試験片

Also Published As

Publication number Publication date
US5049359A (en) 1991-09-17
JPS61198041A (ja) 1986-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0325735B2 (ja)
JPS6327654B2 (ja)
EP0287005B1 (en) A method for chemically analyzing a sample using a test piece
GB1560668A (en) Analysis apparatus
JPS6126863A (ja) 生化学分析装置
US4959796A (en) Method of producing analytical curve
JPS61209341A (ja) 生化学分析装置
JPS61259148A (ja) 生化学分析装置
JPS61259145A (ja) 生化学分析装置
JPS6057259A (ja) 生化学分析装置
JPS6327661B2 (ja)
JPS61209342A (ja) 生化学分析装置
JPS61209344A (ja) 生化学分析装置
JPS61259143A (ja) 生化学分析装置
JPS61259142A (ja) 生化学分析装置
JPH0663976B2 (ja) 生化学分析装置
JPS61209343A (ja) 生化学分析装置
JPS61259147A (ja) 生化学分析装置
JPS61259144A (ja) 生化学分析装置
JPS6361940A (ja) 化学分析装置
USRE34012E (en) Biochemical analyzer
JPS6135506B2 (ja)
JPS6135972Y2 (ja)
JP3225298B2 (ja) 変換式の作成方法
JPH0562306B2 (ja)