JPS61259142A - 生化学分析装置 - Google Patents

生化学分析装置

Info

Publication number
JPS61259142A
JPS61259142A JP10200285A JP10200285A JPS61259142A JP S61259142 A JPS61259142 A JP S61259142A JP 10200285 A JP10200285 A JP 10200285A JP 10200285 A JP10200285 A JP 10200285A JP S61259142 A JPS61259142 A JP S61259142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measuring element
measuring
time
photometry
insert
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10200285A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehiko Hamaguchi
浜口 武彦
Takashi Ishihara
石原 尊司
Masashi Azuma
我妻 将士
Yasuhiro Sato
泰弘 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP10200285A priority Critical patent/JPS61259142A/ja
Publication of JPS61259142A publication Critical patent/JPS61259142A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/8483Investigating reagent band

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は生化学分析装置、特に移送手段にへの測定素
子の挿入作動で移送制御できるようにした生化学分析装
置に関するものである。
〔発明の背景〕
一般に血液、血清等の液体試料について、当該液体試料
における特定の成分の含有の有無あるいはその含有量等
を知るべき場合の化学分析法として乾式法と湿式法とが
ある。このうち乾式法は特定の試薬が含浸された化学分
析フィルムをマウントとマウントカバー間に挟み込んで
なる測定素子を用い、この測定素子に分析すべき液体試
料を滴下して供給し、これを反応用恒温室内に置いて液
体試料と試薬とを反応させ。
その反応の進行状態または結果を、°例えば反応による
色の濃度変化を光学式濃度測定器により測定する手段、
その他の手段により測定検出するもので、液体試料を実
際上固体として取り扱うことができる点で非常に便利で
あるが、多数の検体を個々に測定素子に滴下し、測定す
ることは困難であったため、最近では複数個の測定素子
を間歇移送手段を用いて移送し、その停止位置の適所に
測定素子の挿入部、サンプルの滴下部、測定素子の測光
部及び測光後の測定素子の排出部を備えた生化学分析装
置が開発されるようになった。これは複数個の測定素子
をまとめて測定できる点で優れていた。
しかしながら、従来知られていた複数個の測定素子をま
とめて測定できる生化学分析装置では複数個の測定素子
を移送手段に設けた素子嵌合部に測定素子を挿入する場
合、挿入毎に押釦操作を行って移送手段を−ピッチ送る
ようにしていたため1面倒であったばかりでなく、挿入
タイミングがバラツキき素子挿入からサンプル滴下まで
の時間管理ができず1分析時間が無駄に進行させる不都
合があった。
〔発明の目的〕
この発明は上記の点に鑑み、測定素子の挿入操作のみに
より移送手段を自動で送り、挿入操作を簡単にするとと
もに1次の挿入までの時間管理を容易にした生化学分析
装置を提供することを目的としている。
〔発明の構成〕
上記目的を達成するため、この発明は複数個の測定素子
を間歇移送する手段の各停止位置の適所に測定素子の挿
入部、サンプルの滴下部。
測定素子の測光部及び測定素子の排出部を備えた生化学
分析装置において、前記挿入部に測定素子の挿入終了検
知手段を設け、該検知手段から発生した挿入終了信号で
移送手段の送りを開始できる制御手段を設けるように構
成したものである。
〔実施例〕
次に、この発明を添付図面に示す一実施例にもとづいて
説明する。
第】図において、1は生化学分析装置本体。
2は測定素子である。測定素子2は第2図示の如く測光
用透孔部3aを有するマウント3と。
サンプル滴下用透孔4aを有するマウントカバー4との
間に一定の試薬を含浸したフィルム5を介装してなり、
該マウントカバー4の表面には試薬データ(分析項目)
を複数ビア)で判別するためのコード(以下1項目コー
ドという)6が表示されている。該測定素子2は前記本
体1の前面1aに設けた素子挿入ロアより挿入すること
により第3図示の如く本体1内に設置したディスク8の
周縁部に等配列膜した素子嵌合溝9に後記する送込み手
段39を通して嵌合される。この素子挿入ロア及び送込
み手段39を含む挿入部Sから一つの測定素子2が一つ
の素子嵌合溝9に嵌合されると、ディスク8は次の素子
嵌入溝9を挿入部Sに対応させる位置まで回転して停止
するようになっている。該ディスク8の駆動手段として
、実施例ではディスク8の周縁部で素子嵌合溝9間に放
射状溝15を形成するとともに、該ディスク8の外周縁
上に回転中心をもつ回転輪13を設け、該回転輪13の
偏心位置に植設したビン14が前記放射状溝15に係合
できるように構成している。これによりディスク8は回
転輪13のビン14が放射状溝15に係合してから離脱
する半回転で−ピッチ送られ、ビン14が放射状溝15
を離脱してから次の放射状溝15に係合するまでの間は
静止する間歇回転を受けるようになっている。
このディスク8を間歇回転させる回転輪13はその周面
に形成した斜出ギヤ13′に噛合する斜出ギヤ16を介
して駆動モータ17に連繋している。駆動モータ17は
制御部90からパルス信号を受領して作動し、その−回
のパルス信号で前記回転輪13を一回転させるようにな
っている。従って、この制御部90からのパルス信号の
間隔によりディスク8の停止時間の長短が自在に調整で
きることとなる。
なお、18はディスク8の停止時の安定を保持するため
のストッパーで、前記放射状溝15の一つにバネ付勢さ
れた球体18aが一部落ち込むようになっている。
前記ディスク8は第4図示の如く、保熱液体10を収容
した恒温盤11上の支軸12に軸支されている、該ディ
スク8は恒温盤11の上面に対しては若干隙間を有する
が、素子嵌合溝9に嵌合した測定素子2は恒温盤11に
直接接触できるようになっている。これは通常冷間保存
されている測定素子2をサンプルとの反応温度まで効率
よく予熱させるために有効である。また、ここに示す恒
温盤11はその底板下面に設けたヒーター(図示せず)
で保熱液体10を加温し、その熱で測定素子を予熱する
ようにしているものである。この恒温盤11の内部には
保熱液体10の温度分布を一定にするための攪拌翼11
aが設けられている。該攪拌翼11aはこれに埋設した
永久磁石11a′と、該恒温盤11の下方に設けた回転
盤11bに埋設した永久磁石11b′との吸着力で回転
盤11bに追従回転できるようになっている。そして、
該回転盤11bは前記駆動モータ17に連繋ギヤ(図示
せず)を介して連繋したシャフト74のギヤ75に基端
ギヤ76を介して連繋した第2シヤフト77の先端ギヤ
78に噛合してディスク8が回転するときに同時に回転
できるようになっている。
前記ディスク8の周縁に設けた素子嵌合溝9は本実施例
では第5図示の如く■〜[相]の符号で示すようにディ
スク8の周縁部に20個設けられている。そして各素子
嵌合溝9には第6図Aの如くサンプル滴下窓19.前記
項目コード6に対応する位置にこれと同数の透孔を連続
させた透視窓20が設けられている。また、前記素子嵌
合溝9の側縁に沿うディスク8上には前記■〜[相]の
番地を特定する番地コード21が前記項目コード6と同
様に複数ビットで読取れるように表示されている。この
素子嵌合溝9のうち。
■番地は後に説明するキャリブレーションのために空け
られ、測定素子2は■番地〜[相]番地に都合19個を
嵌合できるようにしている。そして9本装置をパワーオ
ンした場合にはその信号で一定の準備作動(各素子嵌合
溝9内に測定素子が残っていないことの確認作動−停電
等したときにこの作動は特に有効である)終了後、前記
挿入部Sには■番地がくるようにしている。
この■番地の素子嵌合溝9に最初の測定素子2を挿入し
、該素子の挿入終了を挿入路上に設けた検出手段(セン
サー)91が検出すると第6図Bの如く挿入終了信号を
制御部90に出力する。該挿入終了信号を受領した制御
部90は前記駆動モータ17を作動してディスク8を−
ピッチ送り、■番地の素子嵌合溝9を挿入部Sに対応さ
せ1次の測定素子2が■番地に挿入されると、再び上記
同様の作動が繰り換えし、■番地、■番地−の如く順次
素子嵌合溝9が挿入部Sに対応し1次々と測定素子を挿
入できるようになっている。一方、前述のように各番地
に挿入された測定素子2が挿入部Sよリーピフチ送られ
た位置(ディスクの停止位置)22には例えば、赤外線
ホトセンサーを用いて測定素子2に表示した項目コード
6及びディスク上に表示した番地コード21を読取るコ
ード読取り装置23.23’が設けられ、これにより読
み取られた情報は図示しない記憶装置に■番地には何の
分析項目の測定素子が挿入されたかが記憶されるように
なっている。同様に■番地、■番地の如く順次、読取ら
れ、記憶されることとなる。
前記コード読取り装置23.23’の設置位置く番地・
項目読取部)220次のディスク8の停止位置24には
測定素子2を素子嵌合溝9から排出する作動手段25を
そなえた排出部Hが設けられている。該排出部Hの作動
手段25は前記サンプル滴下窓19がらディスク中心に
向けて形成した長孔19′の上方に中間部をビン27を
介して枢着された排出爪26を設け。
該排出爪26の頭部をコンド28.L型レバー29を介
してソレノイド3oのプランジャー31の先端に連繋し
、かつソレノイド3oへの非通電時に前記プランジャー
31を後退する方向に牽引するバネ32を設けてなるも
ので、平時はバネ32の作用でロンド28が第7図への
如く引き付けられ、排出爪26の先端を上方に持ち上げ
てディスク8の回転を阻害しないようにしているが、ソ
レノイド3oに通電が行われ、プランジャー31がバネ
32に抗して突出すると。
ロフト28は引かれて前記排出爪26の先端を同図Bの
如く回動させ、前記長孔19′を通して素子嵌合溝9内
の測定素子2を排出できるように構成されている。この
排出爪26の作動で排出された測定素子2は送出手段3
3を介して本体1の前面に設けた排出口34より本体外
に送出される。
前記送出手段33は第3図示の如く駆動モータ35の出
力軸に固定したギヤ36にて排出方向に駆動される平行
する2条のシャフト37゜37′を設け、該シャフト3
7.37’にそれぞれ2個づつ固定した摩擦ローラ38
・−で測定素子2を上面ガイド板381との間に挟んで
第8図示の如く送出せるようになっている。
また、前記素子挿入ロアと、ディスク8の素子嵌合溝9
との間に設けた前記送込み手段39は前記送出手段33
の一方のシャフト37に連繋ギヤ40を介して接続した
シャフト41と。
これに中間ギヤ42を介して接続したシャフト41′と
を平行に設け、これらシャフト41゜41’にそれぞれ
2個づつwl擦ローラ43−・−を固定し、素子挿入ロ
アより挿入された測定素子2を上面ガイド板44との間
に挟んで第9図示の如く素子嵌合溝9へ送り込めるよう
にしている。
前記本体1の上面には1本装置の操作パネル45が設け
られている。該操作パネル45にはディスク8の素子嵌
合溝9に測定素子2を挿入する際に必要に応じて検体魚
を入力するための数字キー46.測光方法を選択するた
めの3個のスイッチ473〜47c、サンプルの滴下開
始スイッチ48及び滴下終了スイッチ49等が設けられ
ている。
前記挿入部Sにおいて、素子挿入ロアから素子嵌合溝9
へ測定素子2を挿入したときはその測定素子2を検出す
るセンサー91から出力される出力信号でディスク8が
−ピッチ送られると同時に、該出力信号で駆動する第1
タイマー101が設けられている(第18図及び第19
図参照)、第1タイマー101は測定素子2の挿入間隔
1例えば■番地〜■番地、■番地〜■番地の如く一つの
測定素子が挿入されてから次の測定素子が挿入されるま
での時間を管理するためのものである。第1タイマー1
01の設定時間は通常、素子嵌合溝9に挿入された一つ
の測定素子2が恒温盤11の熱を吸収して反応温度(は
り37℃)になるまでの所要時間を考慮して決定される
0本実施例の場合にはこの時間を最後の測定素子が挿入
されてから3分としている。具体的には一つの測定素子
2の挿入で第1タイマー101は3分のカウントを開始
するが2次の測定素子が挿入されると、それまでのカウ
ントはクリアーされ、最初からカウントを始める。従っ
て、ある測定素子が挿入され、このときから3分以内に
次の測定素子が挿入されない場合で、第1タイマー10
1がタイムアツプすると、挿入終了信号を発生し、その
信号を制御部90に送る。これにより制御部9oでは以
後の挿入は無いとし、即ちその直前に挿入した測定素子
が最後の測定素子であると判断して前記ディスク8を必
要ピッチ駆動し、測定素子2が挿入されないで空けであ
る■番地の素子嵌入溝に後記する測光部53へ急速搬送
し、該測光部53において後述するキャリブレーション
を実施する。該キャリブレーションが終了し。
その終了信号を制御部90が受領すると、ディスク8を
駆動し、■番地の素子嵌合溝9に挿入された測定素子2
をサンプル滴下部50へ急速搬送するようになっている
前記サンプル滴下部50はディスク8を収容した本体1
の上面に設けた滴下口50′と、該滴下口50′の下面
に第10図示の如く基端部をモータ51の出力軸51′
に固定されたシャッター52とで構成されている。この
シャッター52はサンプルを滴下しない時間帯1例えば
測定素子の挿入時間中、測光時間中及びディスク駆動時
間中等において閉じられ1滴下口50′から本体1内に
外気が進入することを阻止し。
本体1内の温度変化を抑えるようになっている。
また、前記シャッター52は上記機能の他9滴下タイミ
ングをとるための機能をも併せ持っている。即ち、シャ
ッター52は常態では同図への如く滴下口50′を閉口
し、サンプル滴下時のみ同図Bの如く開口させるように
なっている。
この場合、最初のサンプル滴下についてはオペレーター
が本体1の操作パネル45上の滴下開始スイッチ(シャ
ッター開作動用押しボタンスイッチ)48を押すことに
より開口するようにし、その自由意思に任せ、第2回目
以降は自動開口(前記キャリブレーション実施後、■番
地以後の素子嵌合溝9に挿入された測定素子2がサンプ
ル滴下部50へ搬送した場合)するようにするとともに
、サンプル滴下後のシャッター52の閉じ作動は特定の
場合を除き滴下終了スイッチ(シャッター閉作動用押し
ボタンスイッチ)49を押すことにより行われるように
なっている。シャッター52を自動で閉じる特定の場合
とはシャッター52が開けられたまま長時間放置される
と外気の影響が出るのでこれを避けるためである。要す
るに、第2回目以降のシャッター52の開作動及び上記
特定の場合の閉作動を自動で行わせることにより、サン
プルの滴下タイミングがオペレーターの自由意思で無作
為に引き伸ばされたり、短縮されることが防止できるよ
うになり、サンプルの滴下タイミングがはり一定に保て
るし、これにより滴下から測光までの時間管理が容易と
なるから全体作業のプログラムも作成し易くなる。
前記シャッター52の閉から開までの時間及びシャッタ
ー52の閉から測光までの時間等を管理するため、第1
8図及び第19図に示す如く滴下終了スイッチ49を押
したときの信号で駆動する第2.第3及び第4タイマー
102〜104が設けられるとともに、シャッター52
が開いたまま放置されることを避けるための時間管理の
ためにシャッター開の信号により駆動する第5タイマー
105が設けられている。
前記第2タイマー102は滴下終了から測光までの時間
を各測定素子毎に管理するものである1例えば1滴下終
了した測定素子がエンドポイント法で測光する性質のも
のであれば7分間を、レートポイント法で測光する性質
のものであれば2分、4分間を各測定素子毎に管理し。
そのタイムアンプにより各測定素子を測光部へ持ってい
く信号を発生するようになっている。
従って、この第2タイマー102は各素子嵌合溝9に挿
入できる測定素子と同数(実施例では19個)設置され
ている。
なお、この測光方法がエンドポイント法か。
レートポイント法かの区別は分析項目により決定され、
前記項目コード6の読取り時に予め記憶装置に記憶され
るようになっている。
第3タイマー103は最初の測定素子(例えば■番地の
測定素子)にサンプルを滴下終了してからその測定素子
を測光するまでの時間、即ち滴下可能時間を管理するも
のである1例えば最初の測定素子がエンドポイント法の
ものであれば7分間、レートポイント法のものであれば
2分間をそれぞれ管理し、それ以後の滴下を不能とする
モードにするものである。尤も、こe)7分間或いは2
分間は測光するときの時間であるから測定素子を測光部
53まで搬送する時間を考慮し、実際のタイムアツプの
時間は前述の時間より30〜40秒程度前程度ち、前者
の場合には滴下終了から6分20〜30秒、後者の場合
には同1分20〜30秒の如く設定されることとなる。
この第3タイマー103はそのタイムアツプにより前記
シャック−52を閉じたままにし、以後滴下をできなく
するため1本実施例では時間切れ(第3タイマーのタイ
ムアツプ)30秒前にはストップウォッチ(図示せず)
が作動するようにし、ディスプレイ61に残り時間を3
0.29゜28−・−の如く秒読み表示手段及び音響に
よる警報手段が設けられている。
第4タイマー104は一つの測定素子にサンプル滴下終
了により閉じたシャッター52を自動開口させるまでの
時間を管理するためのもので、この管理時間はオペレー
ターの作業速度により第3タイマー103の許す限り自
在に決定できるが2通常は30−15秒程度に調整して
充分である。
第5タイマー105はシャッター52を開けたまま長時
間放置されることにより測定素子の温度が変化したりし
ないようにシャッター開からの時間を管理し、そのタイ
ムアツプにより警報手段を作動させるとともに、自動閉
口させるためのものである、この第5タイマーの設定時
間はその性質上短い時間例えば15秒以内(実施例では
10秒程度の如く極く短時間にしている)に設定される
ことから。その時間の経過を作業者に知らせるために例
えば1秒間隔で一定の信号音を鳴すようにすることがよ
く、このための発音装置(図示せず)を備えている。シ
ャッター開から15秒以内に滴下を終了して滴下終了ス
イッチを押すとシャッターは閉じるが、第5タイマー1
05のタイムアツプでシャッターを閉じた場合には該シ
ャッター52は前記第3タイマー103がタイムアツプ
していない限り滴下開始スイッチ48を押すことにより
再度開口させることは可能となるようにしている5前述
の如く2滴下可能時間を管理する第3タイマー103の
タイムアツプはディスク8の素子嵌合溝9に嵌合した測
定素子の全部にサンプル滴下が行われない場合にも以後
のサンプル滴下を不能とし、そして滴下が行われた測定
素子のみを順次測光部53に送って測光することとなる
。つまり、サンプル滴下が■番地から■番地まで行った
ところで、第3タイマー103がタイムアツプしたとす
ると、これらのみが測光され、サンプル滴下が行われな
かった■番地以降の測定素子については、■番地の測定
素子が測光終了した時点で、再度キャリブレーションを
行い、■番地をサンプル滴下部へ送り、上記同様の作動
が繰換えされるようになっている。
前記測光部53はサンプル滴下により測定素子2のフィ
ルムに含浸した試薬との反応の進行状態又は結果を反応
による色の濃度変化を光学式に測定するもので、第11
図示の如くハロゲンランプ等の光源54より発生した光
線をレンズ55及び切換え可能なフィルター56を介し
て所望の波長(分析項目に応じた波長)の測光光線にし
、lI測光光線はミラー57を介して屈曲され、光ファ
イバー58を通して測定素子2の測定面(素子裏面)に
照射し、その反射光を光ファイバー59を通して受光素
子6oに伝送し、濃度計(図示せず)でその反射濃度即
ち光学的濃度を出し、これで物質濃度を分析項目毎に作
られた検量線に照らして測定値を求め得るように構成さ
れている。この測光部53を含む測光手段301及び測
光部での測定値及び前述した各種制御を行わせる制御部
90を構成する実装手段302は第3図示の如くディス
ク8の一つの接線方向Rと、これに直交する接線方向R
′にそれぞれ設けられている。そして測光部53での測
定値は前記実装手段302と平行に配したディスプレイ
61に数値として表示するとともに、ディスク8の上面
を覆う本体1の外装上に設けたロール状記録紙62に印
字できるように構成されている。また、前記フィルター
56は回転式に成っており、シャッターの代用ともなる
なお、この測光部53に使用する前記受光素子60は測
光時いきなり受光すると、その反応が遅れる場合がある
ため、これを補正する趣旨で本実施例では常時受光素子
60に補助発光源60′からの光を当てである程度バイ
アスをかけておいて、実際に測光が行われたとき(この
場合は補助発光源60′は消煙する)に、直ちに反応で
きるように構成されている。
また、前記測光光線の光路には45゛に傾斜した透明ガ
ラス63を設置し、該透明ガラス63を反射する一部の
光を受光素子64を介して補正回路にリファレンスでき
るようにし、測光光線の光量等が経時的に変動すること
による測定値の誤差を可能な限りなくすようにしている
この受光素子64にも前記補助発光源を設けるようにし
てもよい。
更に、前記測光部53に使用する濃度針は常に安定した
値を出すとは限らないことから、実際の測定素子を測光
する前のできるだけ近い時間内にキャリブレーション(
較正)を行うことが必要となる。このために前記測光部
53には第3図示の如くキャリブレーション機構65が
設けられている。これは光学濃度を正確に測光できる一
定の装置で予め測定されている低い光学濃度値の第一標
準板66と、高い光学濃度値の第二標準板67の2種を
備えたスライド68を設け、該スライド68を、モータ
69の出力軸に固定した円盤70の偏心位置に設けたピ
ン71に長孔72を介して係合し、前記円盤70の回転
で直線の往復運動が与えられるようになっている作動体
73に取付けている。そして。
該キャリブレーション機構65は測定素子が■番地から
頃に挿入され、第1タイマーのタイムアツプ後、空の■
番地の素子嵌合溝9が測光部53に対応する位置に来た
ときに作動開始し。
それまでは第12図への如(スライド68をディスク8
から後退させている。この作動開始でモータ69は円盤
70を同図Bの如く回転し。
停止させる。これにより作動体73とともにスライド6
8が前進して■番地の素子嵌合溝9に挿入し、同図Bの
如く第一標準板66を前記測光部53上に位置させる。
該第−標準板66の測光後、モータ69は昇動し、スラ
イド68を更に前進させ、同図Cの如く第二標準板67
を測光部53上に位置させる。これら第−及び第二標準
板66.67の測光で当該測光部53に使用の濃測計か
ら出る低い電圧値v1及び高い電圧値v2に対する光学
濃度値D1及びD2が得られるから、第13図示の如(
縦軸に電圧値V、横軸に光学濃度りをとってその座標を
求めれば一定の傾きの直線が得られる。従って、この直
線の傾き角をa、縦軸との交点をbとすると。
V−a−D+b という関係が成り立つ、従って°、実際の測定素子を測
光して出た電圧値Vxのときの光学濃度Oxは上記式に
当てはめることにより。
Dx−(Vx−b) /a として計算することができ、正しい光学濃度値に較正さ
れ、物質濃度値が正しい値として求められることとなる
前記キャリブレーション機構65によるキャリブレーシ
ョン実施後、測定素子は■番地がら順に滴下部50に搬
送され、前述したようにサンプルが滴下される。
更にまた1本実施例では特に図示していないが、前記測
光部53には光源54の光量が減じたときの補償ができ
るようにしている。即ち。
光量が一定の値以上であると、光量に対する出力電流が
リニア(直線性を保つ)の関係にあるが、光量が減じて
そのリニアな域から外れた場合には前記キャリブレーシ
ョンの実施のみでは充分な精度が補償できない、従って
、かかる場合の光量と、出力電流との関係曲線を予め作
成し、これをデータとして記憶装置に記憶させておいて
光量が減じた場合でも光学濃度値が正しく求められるよ
うにしている。
次に、上記実施例の作動順を第14図に・基づいて説明
する。
まず、パワースイッチをON (ステップI)する、こ
れによりディスク8の素子嵌合溝9内に測定素子が残っ
ていないかがコード読取り装置23でチェックされ、残
っている場合には残っている番地の素子嵌合溝9を排出
部を排出部Hに搬送し、排出処理(ステップ■)が行わ
れる。
全部の素子嵌合溝9がチェックされた後、■番地の素子
嵌合溝9を挿入部Sに対応する位置まで移動(ステップ
■)する、ここで、オペレーターは必要に応じて本体1
の上面の操作パネル45の測定方法の選択スイッチ47
a〜47cの何れかを操作してモードを選択(ステップ
■)する、このモードにはエンドポイント法、レートポ
イント法及びこれらの混合法の3種類があるが1通常で
はこれらの選択スイッチを操作しない限り、エンドポイ
ント法のモードになっているからこれ以外の2種の方法
を選択する場合或いは他のモードからエンドポイント法
のモードに戻す場合に操作することとなる。
次いで、オペレーターは前記操作パネル45上の数字キ
ー46を操作して検体隘を入力(ステップV)する、こ
の検体隘の入力は検体を採取した人が数人いた場合の区
別のために必要であり、同一人の場合は必ずしも入力し
なくてもよい。
上記作業の終了後、測定素子2を素子挿入ロアより挿入
する(ステップ■)、最初の測定素子が■番地の素子嵌
合溝9に挿入されると、その挿入終了をセンサー91が
検出し、挿入終了信号を制御部90に出力し、制御部9
0はこれによりディスク8を−ビ7チ送り、■番地の素
子嵌合溝9を本体1の挿入部Sに持っていく。
斯くして次々と挿入が行われるが、この挿入間隔は第1
タイマーで管理される時間(3分)内に行う必要がある
。素子嵌合溝9に挿入された測定素子は次の位置でコー
ド読取り装置23゜23′により項目コード6と番地コ
ード21が読取られ1図示しない記憶装置に何番地゛に
は何項目の測定素子が挿入されたかがそれぞれ記憶され
る。この場合に測定素子の挿入方向を間遠えると誤方向
信号を制御部90に送る。また。
選択モード例えばエンドポイント法のモードで測定する
場合において、これと異なるモードの測定素子が挿入さ
れた場合やバーコードの印刷ミスなど測定素子として通
さないもの等についても同様である。これらの場合にお
いて制御部はディスプレイ上に“エラー表示”を出すと
ともに間違えた測定素子を排出部Hへ搬送し、直ちに排
出処理し、排出後、空になった素子嵌合溝9をはり一回
転させて再び挿入部Sへ搬送し。
同じ番地に次の測定素子が挿入できるようになる。また
、前記操作パネル45上には測定素子を間違えて挿入し
たことを気付いた場合に押すキャンセルスイッチ79が
設けられ、これを押。
した場合も上記同様の作動が行われるようになっている
そして測光しようとする測定素子の全部が挿入される等
により前記第1タイマーがタイムアツプすると、制御部
では以後の挿入は無いと判断し、測定素子2が挿入され
ないで空けである■番地を測光部53へ搬送し、該測光
部53に設けたキャリブレーション機構65が作動して
キャリブレーション(ステップ■)を実施する。
次いで、■番地の素子嵌合溝9に挿入された測定素子2
をサンプル滴下部50の直下に急速搬送する。この測定
素子が滴下部50に来たことはブザー等で知らせるよう
になっているとともに、ディスプレイ61上に検体磁2
分析項目等が表示される。オペレーターはこの表示を確
認してピベ7トPに必要なサンプルを採ってから操作パ
ネル45上の滴下開始スイッチ48を押す、これまでの
間に測定素子2は恒温盤11の熱により反応温度まで加
温されているのが通常であり、いつでもサンプル滴下が
可能となっている。この滴下開始スイッチ48の押し操
作でシャッター52が開口するのを待ってサンプルを滴
下(ステップ■)する、サンプル滴下を済ませた後、オ
ペレーターは滴下終了スイッチ49を押す、これにより
、シャッター52が閉じられ、ディスク8が回転し1次
の番地の測定素子を滴下部直下に移動する9滴下終了ス
イッチ49が押された場合において1滴下終了から測光
までの時間を各測定素子毎に管理する第2タイマー、最
初の測定素子の滴下から測光までの時間(滴下可能時間
)を管理する第3タイマー、次の滴下までの時間を管理
する第4タイマー、シャンク−52が開いたまま長時間
放置されないようにシャッター開からの時間を管理する
第5タイマーが作動する。
前記第3タイマーがタイムアツプすると、■番地の測定
素子から)1次、測光部53へ搬送され、該測光部53
じおいて測光(ステップ■)が行われ、その結果がディ
スプレイ61に1バツチ(ディスク上の素子嵌合溝に挿
入された測定素子)の連続番号9項目及び測定値等が表
示されるとともに、同結果がロール状記録紙62に印字
されることとなる。
なお、前記サンプル滴下が全部の測定素子に行わないう
ちに前記第3タイマーがタイムアンプした場合はその時
小までに滴下された測定素子のみが測光され、その終了
後1残りの測定素子がステップ■からステップ■を行う
こととなる。
斯くして、全部の測定素子についてその測光が終了する
と、■番地の素子嵌合溝9が排出部Hに移動し、ここに
おいて順次測光済み測定素子が全部排出(ステップX)
され、排出が終了した後は■番地が挿入部Sに移動(ス
テップ■)されて−回の分析作業を終了する。従って、
その後パワースイッチをOFFにすることなく、二回目
の分析作業を行う場合は前記ステップ■からの作業とな
る。
第15図は必要数の測定素子を挿入した後。
測定済み測定素子を排出するまでの間(−バンチ間とい
う)にエンドポイント法による測光を行う場合のサンプ
ル滴下タイミングと、測光タイミングとを示すグラフで
、横軸に時間(分)。
縦軸に測定素子の個数を示している8図中、細横棒は一
つの測定素子をサンプル滴下部に移動し1滴下終了する
迄の時間の長さく滴下間隔)を示し、大横線は一つの測
定素子を測光部に移動し、測光終了する迄の時間の長さ
く測光間隔)を示している。
本グラフは前記滴下間隔及び測光時間を正しく30秒づ
つ取った場合において、最初の測定素子へのサンプル滴
下終了から当該測定素子を測光するまでの時間t1は6
分30秒であり。
この時間がサンプル滴下可能時間となることから、該時
間中には2〜14番までの測定素子にサンプル滴下が可
能であること、これら14番までの測定素子に対する7
分後の測光が終了する横軸上の14分までの時間t2は
滴下不能時間となることを示している。なお9本グラフ
は滴下間隔及び測光間隔を30秒と設定しているが、こ
れを15秒とすれば、前記滴下不能時間の終点までに単
純計算で倍の滴下が可能となるとともに、測光終了まで
の時間の短縮が可能となる。
第16図は−バンチ間にレートポイント法による測光を
行う場合のサンプル滴下タイミングと、測光タイミング
とを示すグラフで、前述と同様に横軸に時間(分)を、
縦軸に測定素子の個数を示している。
図中1両端矢の細横棒は一つの測定素子をサンプル滴下
部に移動し1滴下終了する迄の時間の長さく滴下間隔)
を示し2両端矢の大横棒は一つの測定素子を測光部に移
動し、測光終了する迄の時間の長さく測光間隔)を示し
ている。
本グラフは前記滴下間隔及び測光時間を正しく30秒づ
つ取った場合において、最初の測定素子へのサンプル滴
下終了から当該測定素子を測光するまでの時間t1は1
分30秒であり。
この時間がサンプル滴下可能時間となることから、該時
間中には2〜4番までの測定素子にサンプル滴下が可能
であること、これら4番までの測定素子に対する2分後
の測光と、4分後の測光とが終了するまでの時間t2は
滴下不能時間となること、この滴下不能時間t2が終わ
る横軸の6〜8分までの2分間が再び滴下可能時間t1
’となり、この時間中に5番〜8番の測定素子に滴下で
きること、8〜12分までの4分間は再び滴下不能時間
t2’となることをそれぞれ示している。
第17図は−バッチ間にエンドポイント法とレートポイ
ント法との混合モードで測光する場合を示すもので、前
述と同様に横軸に時間(分)。
縦軸に測定素子の個数を示している3図中、細横棒はエ
ンドポイント法のサンプル滴下間隔を。
大横線は同法の測光間隔を示し1両端矢の綱横棒はレー
トポイント法のサンプル滴下間隔を。
両端矢の大横棒は同法の測光間隔を示している。
本グラフは15秒間隔で1番から6番目のエンドポイン
ト法の測定素子にサンプルを順次1滴下し、その最初の
測定素子の測光が行われるまでの滴下可能時間tl中に
7番目から12番目のレートポイント法の測定素子への
サンプル滴下及びその測光が終了したことを示している
。従って、この場合はエンドポイント法の測定素子への
測光が終了する8分30秒後には1〜12番目までの全
ての分析を一気に終了させることが可能となる。即ち、
エンドポイント法とレートポイント法との混合モードの
場合にはエンドポイント法のものを先に行い、その測光
までの滴下可能時間を利用してレートポイント法のもの
を行うようにすれば滴下及び測光時間の節約が図れるこ
とが判る。
なお、上記実施例は周縁部に測定素子2の嵌合溝9を配
設したディスクiを用いた移送手段を例に説明したが、
ディスク以外の移送手段を利用する場合もある。
〔発明の効果〕
このように、この発明に係る生化学分析装置は複数個の
測定素子を間歇移送する手段の各停止位置の適所に測定
素子の挿入部、サンプルの滴下部、測定素子の測光部及
び測定素子の排出部を備えた生化学分析装置において、
前記挿入部に測定素子の挿入終了検知手段を設け、該検
知手段から発生した挿入終了信号で移送手段の送りを開
始できる制御手段を設けたことを特徴としているから、
測定素子の挿入操作のみにより移送手段が自動で送られ
、従来装置の如く測定素子を移送手段へ挿入毎に押釦を
操作する面倒がなく、シかも、−の挿入と次の挿入との
間隔のバラツキが少なく、挿入からサンプル滴下までの
時間管理がとり易くなる。
また、この発明において、前記制御手段による制御が前
記挿入終了信号で移送手段を−ピッチだけ送る制御及び
該挿入終了信号で作動するタイマーによって設定された
時間内に次の挿入終了信号を受領しないときに移送手段
を必要ピンチ送る制御を含むものであるときは挿入間隔
をオペレーターの意思で無駄に引き伸ばされ゛ることを
防止できるとともに、移送手段の素子嵌合溝の個数より
少ない個数の測定素子を挿入する場合に有効である。
【図面の簡単な説明】
図はこの発明の一実施例を示し、第1図は装置の外観斜
視図、第2図は測定素子の分解斜視図、第3図はディス
ク及びその周辺機構を示す平面図、第4図はディスク及
び恒温盤の縦断正面図、第5図は素子嵌合溝の番地を示
すディスクの平面図、第6図Aは素子挿入口を示す一部
拡大斜視図、第6図Bは制御部系統を示す説明図、第7
図A、 Bは排出手段の作動状態を示す斜視図、第8図
は排出爪と送出手段の関係を示す断面図、第9図は送込
み手段作動状態の断面図、第10図A、Bはシャッター
の作動を示すサンプル滴下部の断面図、第11図は測光
手段の構成を示す断面図、第12図A、B、Cはキャリ
ブレーション機構の作動順を示す断面図。 第13図はキャリブレーションを説明するためのグラフ
、第14図は本装置の作動順を示すブロック図、第15
図はエンドポイント法の滴下及び測光タイミングを示す
グラフ、第16図はレートポイント法の滴下及び測光タ
イミングを示すグラフ、第17図はエンドポイント及び
レートポイント法の混合法の滴下及び測光タイミングを
示すグラフ、第18図は操作パネルと作動制御系、測定
系及び表示系との電気系統図。 第19図はエンドポイント法のモードで測定素子を測定
する場合のフローチャートである。 1−生化学分析装置本体 2・−測定素子7・−素子挿
入口     8−ディスク9−素子嵌合溝 23・−コード読取り装置 50−・サンプル滴下部 53・−測光部 90−・−制御部 91−・−挿入終了検出手段(センサー)S−・−挿入
部       H山排出部特 許 出願人   小西
六写真工業株式会社第1図 第3図 第4図 御 第6 J!1(A) 19′ 第7図 (A) 第8図 第9図 第10図 第12図 (A) (B) (C) 第14図 第15図 第17図 第18図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数個の測定素子を間歇移送する手段の各停止位
    置の適所に測定素子の挿入部、サンプルの滴下部、測定
    素子の測光部及び測定素子の排出部を備えた生化学分析
    装置において、前記挿入部に測定素子の挿入終了検知手
    段を設け、該検知手段から発生した挿入終了信号で移送
    手段の送りを開始できる制御手段を設けたことを特徴と
    する生化学分析装置。
  2. (2)前記制御手段による制御には前記挿入終了信号で
    移送手段を一ピッチだけ送る制御及び該挿入終了信号で
    作動するタイマーによって設定された時間内に次の挿入
    終了信号を受領しないときに移送手段を必要ピッチ送る
    制御を含むものである特許請求の範囲第1項記載の生化
    学分析装置。
JP10200285A 1985-05-14 1985-05-14 生化学分析装置 Pending JPS61259142A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10200285A JPS61259142A (ja) 1985-05-14 1985-05-14 生化学分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10200285A JPS61259142A (ja) 1985-05-14 1985-05-14 生化学分析装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61259142A true JPS61259142A (ja) 1986-11-17

Family

ID=14315587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10200285A Pending JPS61259142A (ja) 1985-05-14 1985-05-14 生化学分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61259142A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0416587A2 (en) * 1989-09-08 1991-03-13 Terumo Kabushiki Kaisha Measuring apparatus
US5037613A (en) * 1989-03-16 1991-08-06 Eastman Kodak Company Incubator

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56155854A (en) * 1980-05-02 1981-12-02 Olympus Optical Co Ltd Method for controlling driving in automatic chemical analysis apparatus
JPS5815157A (ja) * 1981-07-22 1983-01-28 Fuji Photo Film Co Ltd インキユベ−シヨン方法
JPS58156856A (ja) * 1982-03-15 1983-09-17 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 化学分析測定装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56155854A (en) * 1980-05-02 1981-12-02 Olympus Optical Co Ltd Method for controlling driving in automatic chemical analysis apparatus
JPS5815157A (ja) * 1981-07-22 1983-01-28 Fuji Photo Film Co Ltd インキユベ−シヨン方法
JPS58156856A (ja) * 1982-03-15 1983-09-17 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 化学分析測定装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5037613A (en) * 1989-03-16 1991-08-06 Eastman Kodak Company Incubator
EP0416587A2 (en) * 1989-09-08 1991-03-13 Terumo Kabushiki Kaisha Measuring apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61198041A (ja) 生化学分析装置
JP2914755B2 (ja) テストストリップ用読取り装置
JPS6327654B2 (ja)
GB1560668A (en) Analysis apparatus
JPS6126863A (ja) 生化学分析装置
JPH01124751A (ja) 変換式の作成方法
JPS61259142A (ja) 生化学分析装置
JPS61259148A (ja) 生化学分析装置
JPS61209341A (ja) 生化学分析装置
JPS6327661B2 (ja)
JPS61259147A (ja) 生化学分析装置
JPS61259143A (ja) 生化学分析装置
JPS61209344A (ja) 生化学分析装置
JPS61259145A (ja) 生化学分析装置
JPS61209342A (ja) 生化学分析装置
JPS61259141A (ja) 生化学分析装置
JPS61259144A (ja) 生化学分析装置
JPS61209343A (ja) 生化学分析装置
US20040191120A1 (en) Automatic analysis apparatus
USRE34012E (en) Biochemical analyzer
JPS6361940A (ja) 化学分析装置
JP2005009866A (ja) 分析装置における情報読み取り機
JPH0471183B2 (ja)
JPS61262639A (ja) 自動分析装置
JPS6135972Y2 (ja)