JPH0325496A - 音色データの転送機構 - Google Patents

音色データの転送機構

Info

Publication number
JPH0325496A
JPH0325496A JP1160550A JP16055089A JPH0325496A JP H0325496 A JPH0325496 A JP H0325496A JP 1160550 A JP1160550 A JP 1160550A JP 16055089 A JP16055089 A JP 16055089A JP H0325496 A JPH0325496 A JP H0325496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound source
waveform memory
timbre data
control circuit
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1160550A
Other languages
English (en)
Inventor
Mioji Tsumura
津村 三百次
Shinnosuke Taniguchi
谷口 眞之輔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP1160550A priority Critical patent/JPH0325496A/ja
Publication of JPH0325496A publication Critical patent/JPH0325496A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、楽曲をデジタル符号化した楽曲情報をデータ
とし、これを音源で再生処理するデジタル音楽の再生装
置に利用するもので、サンプリング波形を効率よく短時
間で音源に転送することができる機構に関する. 〔従来の技術〕 従来、たとえばMIDI規格で統一された音源やシンセ
サイザでは、特定の楽器の波形を予めサンプリングして
音色データとして多数用意しておき、希望する楽器音に
該当する音色データを取り出して、これを増幅したり、
変調したりすることによってその楽器の発音するアナロ
グ波形を再現している。
ところで、本発明を利用する再生装置としては、CD−
ROMなどの記憶装置に収容された多数の楽曲情報から
指定した情報を読み出し、これをCPUでシーケンシャ
ル制御を行い、音源にデータを転送し、再生処理を行う
横戒を予定している。
この場合、楽曲情報の全てをシーケンサおよびI/Oボ
ートを介して音源に転送することにすれば、楽器のサン
プリング波形もCD−ROMから制御部分の記憶素子に
ロードされ、ここから他の情報と共にI/Oポートを介
して音源に送られることになる。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、楽器の音色を表現するためのサンプリング波形
は、純枠なサイン波形ではなく、多数の要素を合威した
ノイズ状の波形であるため、デジタル情報として表すた
めには相当の情報量を必要とする.そのため、上述のよ
うにCD−ROMなどから音色データを記憶素子にロー
ドしてからシーケンサを介して音源にシリアルで転送す
る構或を採用すれば、たとえば3種類の音色データのみ
の転送でも60秒程度の処理時間を費やしてしまう.従
ってこのような構戒では、たとえばカラオケ装置に利用
するときなどのように、次々と音楽の再生を行う必要が
ある場合には、待時間がかかりすぎてしまう。
本発明は、このような従来の課題を解決しようとするも
ので、音色データを音源に効率よく短時間で転送するこ
とができる機構を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明では上述の目的を達或するために、記憶装置に収
容され、音色データ、音の強弱データおよび時間データ
などを含んでデジタル符号化された楽曲情報を制御回路
によって処理し、I/Oポートを介して音源に転送して
再生処理する音楽再生装置において、上記音楽情報のう
ちの音色データのサンプリング波形のみを共有波形メモ
リに書き込むと共に、この共有波形メモリから切り替え
信号によって直接音源へ読み出す手段を有し、音色デー
タのアドレス、音色データの内容およびチップセレクト
をそれぞれ選択回路によって上記共有波形メモリと上記
制御回路あるいは音源と選択的に接続するという手段を
用いた。
また、共有波形メモリとして、スタティックRAMを用
いるという手段も用いた。
さらに、選択回路として、互いに出力が反転関係にある
2つのバッファを用い、一方を制御回路に、他方を音源
に接続するという手段をも用いた.〔作   用〕 音色データは楽器の波形をサンプリングし、これをデジ
タル信号としたものであるが、制御回路ではこれを選択
して共有波形メモリに書き込む機能を行い、また音源で
は共有波形メモリに記憶されている内容を読み出すとい
う機能を行う。ここで、選択回路では共有波形メモリが
制御回路と音源との何れに接続するかを選択するもので
、切り替え信号のロー・ハイによって選択する。従って
、選択回路は制御回路から共有波形メモリへの一方通行
の書き込み、および共有波形メモリから音源への一方通
行の読み出しの選択作用を奏する.共有波形メモリとし
てスタティックRAMを用いれば、ダイナミックRAM
のように記憶内容をリフレッシュする必要がなく、常時
使用していてもスタンバイが完了している。
また、反転関係にある2つのバッファを選択回路に用い
たものは、確実に制御回路と音源とを選択するという機
能を有する。
(実 施 例〕 以下、本発明の音色データの転送機構の一実施例を添付
した図面に従ってさらに詳述すると、第1図は音色デー
タの流れの概略を説明するためのブロック図で、CD−
ROMIに収容されたデジタルの楽曲情報は、cpu・
内部記憶部分・シーケンサなどを含んだ制御回路2にロ
ードされ、このうちの音色データに関しては共有波形メ
モリ3にロードされ、この共有波形メモリ3から直接音
源4に転送される。一方、他のデータは制御回路2から
I/Oポート5を介してシリアルまたはパラレルで音源
4に入力される。6は制御プログラムで、CD−ROM
Iや制御回路を集中して制御するものである。なお、本
実施例では楽曲情報の記憶装置としてCD−ROMIを
用いたが、これによらず、外部のホストコンピュータに
楽曲情報をデータベースとして多数収容しておき、公衆
回線を介して指定した楽曲情報をダウンロードする構或
としても、本発明機構の作動には何ら影響するものでは
ない。この場合には、CD−ROMIの場所に代えて、
モデムあるいはインターフェイスが位置することになる
上述のように、音色データは他の情報とは異なって、制
御回路2から一方通行で共有波形メモリ3にロードされ
、音a4からの読み出し信号によって直接音源4に出力
されるのであるが、この構戒を第2図に示す。図中、7
は制御回路2の音色データの制御に関する内容を示し、
8は音源4の音色データに関する内容、9は共有波形メ
モリの内容を示している。又、S1、S2およびS3は
選択回路である。本実施例では音色データは23種類を
記憶できるようにアドレスをO〜22に設定しており、
音色データは16ビットで処理する。
共有波形メモリ9はリフレッシュサイクルを不要にする
ためにスタティックRAMを利用し、書き込みは制御回
路の内容7から行い、そのために書き込み信号WRを用
い、読み出しは音源の内容8からの読み出し信号RDに
よって行う。CSはチップセレクト信号で、共有波形メ
モリ9が制御回路7あるいは音源8の何れに接続するか
を選択するための選択回路S3と接続している。ここで
選択回路81〜S3としては、第3図aおよびbの回路
を採用している。図中、10は正論理で機能する3ステ
ートバッファ、11は負論理で機能する3ステートバッ
ファであり、選択回路S1およびS3では3ステートバ
ッファl1は第3図aの向き、選択回路S2では音色デ
ータが音源に対する読み込みであるため、3ステートバ
ッファ11は第3図bの向きとなる。
上述のように構威された機構の動作を説明すると、まず
CD−ROMIから指定した楽曲情報を制御回路2ヘロ
ードする。制御回路2では楽曲情報を順次処理してゆき
、情報中に音色データがあれば共有波形メモリ3にセー
ブするのであるが、このときに制御回路2のI/O空間
にビット構成された切り替え信号をローにすることによ
って行う。この切り替え信号をローにすれば、アドレス
選択回路S1、音色データ選択回路S2およびチップセ
レクト選択回路S3によって制御回路2と共有波形メモ
リ3とが接続され、書き込み信号WRのコマンドに続い
て指定された共有波形メモリ3のアドレスに16ビット
のパラレルで音色データを書き込むのである。このよう
にして共有波形メモリ3に書き込まれた音色データは、
切り替え信号をハイにすることによって音源4からアク
セスすることができる。すなわち、切り替え信号がロー
になっているときは、アドレス選択回路S1、音色デー
タ選択回路S2およびチップセレクト選択回路S3は音
源4側に接続され、読み出し信号RDによって指定され
たアドレスに記憶されている音色データをパラレルで音
源側に入力することになる。このように処理すれば、従
来音源4にロードするために要していた時間を大幅に短
縮することができる。
次に、共有波形メモリ3の動作を第4図にフローチャー
トとして示す。まず機器の動作を開始すると(1 2)
 、共有波形メモリ3を制御回路2に接続して、その内
容を初期化すると共に、切り替え信号をローにする(l
3)。次に音色データをCD−ROMIから共有波形メ
モリ3にロードする(14〉。この場合に要する時間は
、音色データが複数ある場合でも1秒以下に抑えること
ができる。続いて音源4における再生処理のため、切り
替え信号をハイにして共有波形メモリ3を音源4と接続
し、ここから音色波形を読み出して音楽の再生を開始す
るのである(15)。このように、音色データの処理は
共有波形メモリ3に対して制御回路2から書き込むのみ
で、音源4からは読み出すのみとすることによって、音
色データのセーブ・ロードをパラレル処理することがで
き、迅速な音色データの転送を行うことができる。
〔発明の効果〕
本発明は上述のような構或としたので、従来では大容量
を必要とする音色データの転送に相当の時間がかかって
いたものを、極めて短時間で音源に転送することができ
るので、利用者に不必要な4. 待時間を強いることなく、効率のよい再生装置を製造す
ることが可能となる。
また選択回路を切り替え信号によって確実に切り替える
ことができるので、処理中において誤動作することを完
全に回避することが可能となった。
さらに、共有波形メモリにスタティックRAMを用いた
構戊では、記憶素子のりフレソシュが不要であるから、
常時スタンバイの状態を維持することができ、迅速な処
理に資することができる.
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の音色データの転送機構の概略を示すブ
ロック図、第2図は制御回路、音源および共有波形メモ
リの内容を示すブロック図、第3゛,図は選択回路のブ
ロソク図、第4図は共有波形メモリの動作を示すフロー
チャートである。 尚、図中1・・・CD−ROM、2・・・制御回路、3
・・・共有波形メモリ、4・・・音源、81〜S3・・
・選択回路。 以   上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、記憶装置に収容され、音色データ、音の強弱データ
    および時間データなどを含んでデジタル符号化された楽
    曲情報を制御回路2によって処理し、I/Oポートを介
    して音源4に転送して再生処理する音楽再生装置におい
    て、上記音楽情報のうちの音色データのサンプリング波
    形のみを共有波形メモリ3に書き込むと共に、この共有
    波形メモリから切り替え信号によって直接音源へ読み出
    す手段を有し、音色データのアドレス、音色データの内
    容及びチップセレクトをそれぞれ選択回路S1〜S2に
    よって上記共有波形メモリと上記制御回路あるいは音源
    と選択的に接続することを特徴とする音色データの転送
    機構。 2、共有波形メモリとして、スタティックRAMを用い
    た請求項1記載の音色データの転送機構。 3、選択回路として、互いに出力が反転関係にある2つ
    のバッファを用い、一方を制御回路に、他方を音源に接
    続した請求項1記載の音色データの転送機構。
JP1160550A 1989-06-22 1989-06-22 音色データの転送機構 Pending JPH0325496A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1160550A JPH0325496A (ja) 1989-06-22 1989-06-22 音色データの転送機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1160550A JPH0325496A (ja) 1989-06-22 1989-06-22 音色データの転送機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0325496A true JPH0325496A (ja) 1991-02-04

Family

ID=15717417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1160550A Pending JPH0325496A (ja) 1989-06-22 1989-06-22 音色データの転送機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0325496A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6024591A (ja) * 1983-07-20 1985-02-07 松下電器産業株式会社 音楽演奏装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6024591A (ja) * 1983-07-20 1985-02-07 松下電器産業株式会社 音楽演奏装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03152787A (ja) デジタル音楽情報の伝送記憶装置
JPH11282743A (ja) メモリ管理方法、コンピュータシステムおよび音源システム
TW516020B (en) Digital signal processor
JPS60258792A (ja) ダイナミツクram
JPH0325496A (ja) 音色データの転送機構
JPS61138330A (ja) バツフア回路
JPH079280Y2 (ja) スタック回路
JP2595992B2 (ja) 電子楽器
JP2930993B2 (ja) カラオケ装置
JPS607676A (ja) メモリ書込み回路
JPH046958B2 (ja)
JPH01205324A (ja) 先入れ先出し記憶装置
JP2576805Y2 (ja) 楽音生成用lsi
JPH10124051A (ja) 曲データ加工方法、加工後曲データ再生方法および記憶媒体
JPH01219930A (ja) 間接アドレス方式の割り込み制御回路装置
JPS63237143A (ja) プログラマブルコントロ−ラ
JP2000148574A (ja) レジスタ制御装置およびレジスタ制御方法
JPH04333953A (ja) バンクメモリ制御方式
JPH01321540A (ja) インタフェース回路
JPH05128863A (ja) メモリ制御回路
JPS60196858A (ja) ラベル付デ−タの入力処理装置
JPH07202635A (ja) デジタル信号処理装置
JPH02143350A (ja) 半導体メモリ
JP2000066876A (ja) データ回路
JPS61190389A (ja) 文字表示装置