JPH0325444A - 感光材料 - Google Patents

感光材料

Info

Publication number
JPH0325444A
JPH0325444A JP1160148A JP16014889A JPH0325444A JP H0325444 A JPH0325444 A JP H0325444A JP 1160148 A JP1160148 A JP 1160148A JP 16014889 A JP16014889 A JP 16014889A JP H0325444 A JPH0325444 A JP H0325444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
photosensitive
photosensitive material
silver halide
base precursor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1160148A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2525671B2 (ja
Inventor
Ryuichi Takahashi
隆一 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1160148A priority Critical patent/JP2525671B2/ja
Priority to US07/540,731 priority patent/US5039589A/en
Priority to DE69021787T priority patent/DE69021787T2/de
Priority to EP90111907A priority patent/EP0404192B1/en
Publication of JPH0325444A publication Critical patent/JPH0325444A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2525671B2 publication Critical patent/JP2525671B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • G03F7/0285Silver salts, e.g. a latent silver salt image

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Manufacturing Of Micro-Capsules (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、支持体上に、ハロゲン化銀、還元剤、重合性
化合物およびカルボン酸と有機塩基の塩からなる塩基プ
レカーサーを収容したマイクロカプセルを含む感光層を
有する感光材料に関する。
「従来の技術」 ハロゲン化銀の潜像が形成された部分に訃いて、還元剤
の作用により重合性化合物を重合させて画像を形成する
感光材料が、特公昭’t!−///IIタ号、同グ7−
コ07←l号,同ψP−iotヂ7号,%開昭17−/
3♂63コ号、訃よび同!r−/Aタlμ3号等の各公
報に開示されている。
1た、上記の改良として、乾式処理で高分子化合物を形
戒する方法が提案されている(特開昭6/−1タ062
号、あるいは同A/−7!/4tj号公報)。これらの
方法は、感光性銀塩(ハロゲン化銀)、還元剤、架橋性
化合物(重合性化合物)に、更にバインダーあるいは色
画像形或物質が含1れている感光層を支持体上に担持し
た記録材料(感光材料)を像様露光して潜像を形戒させ
たのち、これを加熱現像することにより、潜像が形威さ
れた部分に重合物(重合性化合物)を重合させる方法で
ある。
なか、ハロゲン化銀の潜像が形成されない部分の重合性
化合物を重合させる方法も既に知られている(特開昭f
2−70rj4号公報)。この方法は、ハロゲン化銀の
潜像が形威された部分の重合を抑制すると同時に、他の
部分(潜像が形成されていない領域)の重合を促進させ
る方法である。
上記II1戒の感光材料を利用する画像形成方法におい
ては、上述のように感光材料上に高分子化合物を潜像に
形或させた後、更に該感光材料を受像層を有する受像材
料に重ね合せ、この状態で加圧し、未重合の重合性化合
物を受像材料に転写し、受像材料上に転写画像を得ると
いう方法が一般に利用される。1た、上記画像形成方法
においてはハロゲン化銀および重合性化合物がマイクロ
カプセル(感光性マイクロカプセル)に収容サれテ7k
る感光材料(%開昭A/−47オ7μ2号及び同1,/
−.271r’lヂ号公報)が好ましく用いられる。マ
イクロカプセルの導入により良好な画像が得られる。
上記マイクロカプセルの壁材としては種々の樹脂が提案
されている(特開昭6.2−20P’lJT号、同4.
2−209←3♂号、同j J−J O Fグ32号、
同A.2−.209111tO号、同4j−.20!P
ぴダ/号、同2コー.20?μμ7号、および同12−
209亭μ2号、特開昭6ダータl/3/号各公報、特
願昭62−3/.31tlt号、および同12−/06
0?P号明細書)。筐た、上記マイクロカプセルの調製
に際して、特定の保護コロイドを使用して調製する方法
(特開昭AJ−/j/r37号及び同64t−?(73
P号公報)、あるいはカプセルを調製後、カプセル分散
液中に残存する不要成分(緩衝能を有する成分)を除去
する方法(特開昭4j−/730μl号公報)などの方
法を利用することにより、更に感光材料の製造に好適な
カプセルを得ることができる。
一方、上記の画像形成方法の現像処理にかける現像ある
いは重合反応は、アルカリ性の条件下において円滑に進
行する。このため、感光材料の感光層中に画像形成促進
剤として、塩基1たは塩基プレカーサーを含1せてかく
ことが好1しい。感光層が塩基または塩基プレカーサー
を含むことを特徴とする感光材料については、特開昭6
2−26←04tl号公報に記載がある。
塩基筐たぱ塩基プレカーサーを、前述した感光性マイク
ロカプセルを用いた感光材料に添加する場合、塩基1た
は塩基プレカーサーを感光性マイクロカプセルに収容す
ることが、塩基筐たは塩基プレカーサーの画像形或促進
機能の点で好ましい。
塩基プレカーサーをマイクロカプセルに収容することを
特徴とする感光材料については、特開昭6ダーJ22J
/公報、特願昭63−タ26I6号明細書に記載があり
、塩基プレカーサーを重合性化合物中に直接固体分散さ
せた感光性組或物を用いることで塩基プレカーサーをマ
イクロカプセル中に収容させている。
「発明が解決しようとする課題」 しかしながら、上記の方法では、塩基プレカーサーが完
全には芯物質(重合性化合物を含む油性液体)中にとど
曾らず、一部芯物質の外側の水性媒体へ移行するため、
カプセル化反応が阻害され、カプセルの芯物質の保持能
力(緻密性)が低下する事がわかった。その結果、熱現
像時に芯物質がしみ出し、最高濃度部(画像部)におい
ては、未重合の重合性化合物の受像材料への転写率が低
下し、これが画像部の濃度の低下となって現われる。
1た、最低濃度部(白地部)においては,しみ出した重
合性化合物が空気にさらされるため、酸素による重合阻
害が生じ、重合性化合物が充分に硬化せず、これが白地
部の着色になって現われる。
一方、上記の塩基プレカーサーの水性媒体への移行を防
ぐ方法としては、塩基プレカーサーを水中に分散させた
ものを、さらに重合性化合物中に乳化分散させた感光性
組我物を用いて、塩基プレカーサーをマイクロカプセル
中に収容させる方法が知られている(%願昭Jj−.2
/r9jμ号公報)。しかし、この方法では、塩基プレ
カーサーの移行を防ぐことができ,緻密性はやや改良さ
れるが、芯物質の外側の水性媒体にア二オン性の水溶性
ポリマーが含筐れているため、塩タイプの塩基プレカー
サーが水性媒体中に溶解、溶出してし甘うことがわかっ
た。その結果、カプセル壁の力学的強度が低下してしl
い,感光材料の製造工程や取り扱い時に容易に傷がつき
、熱現像時に芯物質がしみ出す事によるコントラストの
低下が問題となっていた。
本発明は、コントラストの良好な画像を与える感光材料
を提供することを目的としている。
本発明は、特に、塩基プレカーサーを確実に芯物質中に
保持させる事により、緻密性、耐傷性に優れたマイクロ
カプセルを調製し、コントラストの良好な画像を与える
感光材料を提供することを目的としている。
「課題を解決するための手段」 本発明は、支持体上にハロゲン化銀、還元剤、重合性化
合物およびカルボン酸と有機塩基との塩からなる塩基プ
レカーサーを収容したマイクロカプセルを含む感光層を
有する感光材料において、上記塩基プレカーサーを水中
に分散させた状態で重合性化合物中に乳化し、さらにそ
れを非イオン性の水溶性ポリマーを含んだ水性媒体中に
乳化して、マイクロカプセルの外殻を形成させたもので
あることを特徴とする感光材料である。
「発明の効果」 本発明者の研究によれば前述した画像のコントラストの
低下(最高濃度部の濃度低下および最低濃度部の着色)
は、重合性化合物中に組込んだ塩基プレカーサーの水性
媒体中への移行や、本来、水に不溶の塩基プレカーサー
のア二オン性の水溶性ボリマーを含んだ水性媒体中への
溶解,溶出によることが判明した。すなわち、塩基プレ
カーサーの水性媒体中への移行や溶解、溶出により、カ
プセル壁材によるカプセル化反応が阻害されるため、カ
プセルの芯物質の保持能力(緻密性)やカプセル壁の力
学的強度が低下してしまう。その結果、現像時に芯物質
がしみ出し、最高濃度部(画像部)においては、未重合
の重合性化合物の受像材料への転写率が低下し、これが
画像部の濃度の低下となって現われる。一方、最低濃度
部(白地部)においては、しみ出した重合性化合物が空
気にさらされているため、酸素による重合阻害が生じ、
重合性化合物が充分に硬化せず、これが白地部の着色に
なって現われる。
本発明において、塩基プレカーサーの水性媒体中への移
行を防ぐために塩基プレカーサーは、あらかじめ非イオ
ン性あるいは両性の水溶性ポリマー溶液中に分散し、そ
れを重合性化合物中へ乳化することが好筐しい。豊たこ
の重合性化合物をさらに水性媒体中に乳化分散し、カプ
セル化する場合には水性媒体中に多量のア二オン性ある
いはカチオン性ボリマーが含璽れていると、塩基プレカ
ーサーの水性媒体中への溶解、溶出が促進されるため、
水性媒体には非イオン性の水溶性ポリマーを使用するこ
とが好筺しい。この事によって塩基プレカーサーは、水
性媒体中に移行したり溶解、溶出することがなく、芯物
質内に着実に保持される。従って、カプセル壁材による
カプセル化反応を阻害することがないため、緻密性が高
く、耐傷性に優れたカプセルを得ることができる。
以上のことから,本発明の感光性マイクロカプセルの製
造法を利用することにより、塩基プレカーサーが確実に
カプセル内へ収容されるため、熱現像時の芯物質のしみ
出しも抑制され、コントラストの良好な画像を得ること
ができる。
丁発明の詳細な記述」 本発明にかける塩基プレカーサーの水への分散に際して
、塩基プレカーサーの移行を防ぐために、非イオン性あ
るいは、見かけ上電荷が中和されている両性の水溶性ポ
リマーを使用することが好1しい。
非イオン性の水溶性ポリマーの例としては、ポリビニル
アルコール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリルアミ
ド、ポリメチルビニルエーテル、ポリアクリロイルモル
ホリン、ポリヒドロキシエチルアクリレート、ポリヒド
ロキシエチルメメクリレートーコーアクリルアミド、ヒ
ドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロビルセルロ
ース及びメチルセルロースなどを挙げることができる。
筐た,両性の水溶性ボリマーとしては、ゼラチンを挙け
ることができる。
上記の水溶性ポリマーは、塩基プレカーサーに対してo
,i〜!00重量悌の割合で含筐れていることが好1し
ぐ、/−−!rOM量俤の割合で含まれていることがさ
らに好1しい。筐た、塩基プレカーサーは分散液に対し
てj−60重量優含1れていることが好1しく、/0−
jO重量俤で含噴れていることがさらに好筐しい。渣た
、塩基プレカーサーは重合性化合物に対して、2〜30
重量幅の割合で含1れていることが好”tL<、j〜3
0重量傷の割合で含1れていることがさらに好ちしい。
本発明の感光性マイクロカプセルの製造にかいて、重合
性化合物を含む疎水性の芯物質を水性媒体中に分散し、
カプセルの外殻を形或させる際、水性媒体中には非イオ
ン性の水溶性ポリマーが含渣れていることが必要である
。この場合、重合性化合物は、水性媒体に対して、/0
,/JO重量俤が好1し〈、.20〜タ0重量肇がさら
に好lレい。
非イオン性の水溶性ポリマーの例としては、ポリビニル
アルコール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリルアミ
ド、ポリメチルビニルエーテル、ポリアクリ口イルモル
ホリン、ポリヒドロキシエチルアクリンート、ポリヒド
ロキシエチルメタクリレートーコーアクリルアミド、ヒ
ドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロビルセルロ
ース及びメチルセルロースなどを挙げることができる。
壇た、重合性化合物を含む疎水性の芯物質を水性媒体中
に微小滴に効率よく分散させ、かつその微小滴の凝集、
一体化を防止するためには、上記の非イオン性の水溶性
ボリマーに対してア二オン性の水溶性ボリマーを塩基プ
レカーサーが溶解しない程度に併用することが好筐しい
この場合、塩タイプの塩基プレカーサーの溶解を防ぐた
めに、アニオン性の水溶性ポリマーの水性媒体中の濃度
は、0,0/−オ重ik%の範囲が好筐しく、さらに好
1しぐぱ、O。/〜コ重景係の範囲である。
アニオン性の水溶性ボリマーの例としては、ポリスチレ
ンスルフィン酸塩、スチレンスルフィン?塩の共重合体
、ポリスチレンスルホン酸塩、スチレンスルホン酸の共
重合体、ポリビニル硫酸エステル塩、ポリビニルスルホ
ン酸塩、無水マレイン酸・スチレン共重合体,無水マレ
イン酸・インプチレン共重合体などを挙げることができ
る。
上記の場合、非イオン性の水溶性ポリマーと少量のスル
フイン酸基を有する水溶性ボリマーを併用することが特
に好筐しい。
本発明の感光性マイクロカプセルの外殻としては、米国
特許第1100//140号、同第11tOIr7j7
A号、同第μOlr9102号トよび同第グ02j/t
!.r号、特開昭j,.2−2091139号,同44
4−9//.3/号、特願昭t2−3131114号お
よび同Aj−211163!号記載のアミノ・アルデヒ
ド樹脂が好筐しい。
アミノ・アルデヒド樹脂の例としては、尿素一ホルムア
ルデヒド樹脂、尿素一ホルムアルデヒドーレゾルシン樹
脂、メラミンーホルムアルデヒド樹脂、アセトグアナミ
ンーホルムアルデヒド樹脂、ペンゾグアナ■ンーホルム
アルデヒド樹脂などを挙げることができる。上記の場合
、特にメラミンーホルムアルデヒド樹脂を用いると緻密
性の高いカプセルを得ることができ、特に好1しい。
なお、この種のアルデヒド系のマイクロカプセルを用い
る場合には、特開昭Aj−3233夕号公報記載の感光
材料のように、残留アルデヒド景を一定値以下とするこ
とが好筐しい。
マイクロカプセルの平均粒子径は、3乃至20μmであ
ることが好1しい。マイクロカプセルの粒子径の分布は
、特開昭jj−!3314号公報記載の感光材料のよう
に、一定値以上に均一に分布していることが好1しい。
筐た、マイクロカプセルの膜厚は、特開昭4 7−J’
 / j j A号公報記載の感光材料のように、粒子
径に対して一定の値の範囲内にあることが好1しい。
なお、マイクロカプセルにハロゲン化銀を収容する場合
は、前述したハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズをマイ
クロカプセルの平均サイズの!分のl以下とすることが
好渣しく、io分の/以下とすることがさらに好lしい
。ハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズをマイクロカプセ
ルの平均サイズの夕分の7以下とすることによって、均
一でなめらかな画像を得ることができる。
上記塩タイプの塩基プレカーサーとしては、以下のよう
なカルボン酸と有機塩基の塩からなる塩基プレカーサー
が好筐しく用いられる。
(a)塩基プレカーサーがカルボン酸と有機塩基との塩
からなり、該崩機塩基が,下記式(1)で表わされるア
ミジンから水素原子一個または二個除いた原子団に相当
する部分構造を二乃至四個、および該部分構造の連結基
からiる二酸乃至四酸塩基である。
ル基pよび複素環残基からなる群より選ばれる一価の基
を表わし(各基は一個以上の置換基を有していてもよい
)、そして、 Bll、R  ,R  およびR から選ばれる任意の
二個の基は互いに結合して五員筐たぱ六員の含室素複素
環を形威していてもよい〕(b)塩基プレカーサーがカ
ルボン酸と有機塩基との塩からなり、該有機塩基が、下
記式(2)で表わされるグアニジンから水素原子一個筐
たは二個除いた原子団に相当する部分構造を二乃至四個
、釦よび該部分構造の連結基からなる二酸乃至四酸塩基
である。
〔上記式(1)において、 R11、R12、R13釦よびB14は、それぞれ、水
素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シ
クロアルキル基、アラルキル基、アリー\ R25 〔上記式(2)において, R21、B22、R23、R24シよびR25は、それ
それ、水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニ
ル基、シクロアルキル基,アラルキル基、アリール基お
よび複素環残基からなる群より選ばれる一価の基を表わ
し(各基は一個以上の置換基を有していてもよい)、そ
して、 B21、R22 . H, 23、B24およびB25
から選ばれる任意の二個の基は互いに結合して五員筐た
は六員の含窒素複素環を形威していてもよい〕なお、上
記(a)および(b)の塩基プレカーサーについては、
それぞれ特開昭43−JI670号、及び同4+−61
7176号公報に詳細に記載されている。
以下、感光材料を構或するハロゲン化銀、還元剤、重合
性化合物、および支持体について順次説咽する。なか、
上記構威の感光材料を以下、単にr感光材料』と略し7
て記載する。
感光材料には、ハロゲン化銀として、塩化銀、臭化銀、
沃化銀あるいは塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭化銀、塩沃臭
化銀のいずれの粒子も用いることができる。
ハロゲン化銀粒子のハロゲン組或は,表面と内部とが均
一であっても不均一であってもよい。表面と内部で組成
の異なった多重構造を有するハロゲン化銀粒子について
は、特開昭j7−/JIJ32号、同sr−to♂33
3号、同!デーψg73j号、同jターj.2237号
各公報、米国特許第’III3301tr号卦よび欧州
特許第iooyru号各明細書に記載がある。壕た、特
開昭62−/1!′31713号公報記載の感光材料の
ように、シェル部分の沃化銀の比率が高いハロゲン化銀
粒子を用いてもよい。
ハロゲン化銀粒子の晶癖についても特に制限はiい。例
えば、特開昭62・−.2IOtI6.夕号公報記載の
感光材料のように、アスペクト比が3以上の平板状粒子
を用いてもよい。
なか、上記ハロゲン化銀粒子としては、特開昭j 3−
/;ざ130号公報記載の感光材料のように、比較的低
カブリ値のハロゲン化銀粒子を用いることが好筐しい。
感光材料に用いるハロゲン化銀には、ハロゲン組成、晶
癖、粒子サイズ等が異なった二種以上のハロゲン化銀粒
子を併用することもできる。
ハロゲン化銀粒子の粒子サイズ分布についても特に制限
はない。例えば、特開昭IJ−2IIIIat号公報記
載の感光材料のように、粒子サイズ分布がほぼ均一であ
る単分散のハロゲン化銀粒子を用いてもよい。
感光材料において、ハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ
は,0.00/乃至3μmであることが好筐し<、0.
00/乃至2μmであることがさらに好筐しい。
感光層に含!れるハロゲン化銀の量は、後述する任意の
成分である有機銀塩を含む銀換算で、O./mg乃至/
i:>g/m2の範囲とすることが好筐しい。筐た、ハ
ロゲン化銀のみの銀換算では、lg/m2以下とするこ
とが好筐しく、/mg乃至100mg7m2とすること
が特に好1しい。
感光材料に使用することができる還元剤は、ハロゲン化
銀を還元する機能および/1たは重合性化合物の重合を
促進(tたは抑制)する機能を有する。上記機能を有す
る還元剤としては、様々な?類の物質がある。上記還元
剤には、ハイドロキノン類、カテコール類、p−アミノ
フェノール類、p−フエニレンジアミン類、3−ビラゾ
リドン類、3−アミノピラゾール類、ダーア■ノー!−
ピラゾロン類,!−アミノウラシル類、xi,z−ジヒ
ドロキシ−2−アミノピリミジン類、レダクトン類、ア
ミノレダクトン類、0−またはp−スルホンアミドフェ
ノール類、〇一筐たぱp−スルホンアミドナフトール類
、2−スルホンアミドインダノン類、←−スルホンアミ
ドーよ−ピラゾロン類、3−スルホンアミドインドール
類、スルホンアミドピラゾ口ペンズイミダゾール類、ス
ルホンアミドビラゾロトリアゾール類、α−スルホンア
ミドケトン類、ヒドラジン類等がある。上記還元剤の種
類や量等を調整することで、ハロゲン化銀の潜像が形成
された部分、あるいは潜像が形成されない部分のいずれ
かの部分の重合性化合物を重合させることができる。な
か、ハロゲン化銀の潜像が形威されない部分の重合性化
合物を重合させる系にかいては、還元剤としてl−7エ
ニルー3−ビラゾリドン類を用いることが特に好ましい
なお、上記機能を有する各種還元剤については、特開昭
6/ 一/IJ44tO号、同A/一/7733!号、
同6l−22tμグ/号の各公報、および、特開昭A.
2−70134号、同jJ−J’Aj!μ号、同42−
143!Jr号、特開昭22−26μoeiJ4F,特
開昭62−/ 911172号等の公報及び明細書に記
載(現像薬1たはヒドラジン誘導体として記載のものを
含む)がある。渣た上記還元剤については、’l’,J
ames著’ TheTheory of  the 
Photographic Process’第四版、
2P/〜33ダ頁(lタ77年)、リサーチ・ディスク
ロージャー誌Vol./ 70 , / P7♂年t月
の第/702ヂ号(9へl!頁)、および同誌Vol.
/ 7 j , /タ7.r年72月の第776v3号
(22〜3l頁)にも記載がある。渣た、特開昭62−
2lOltltt号公報記載の感光材料のように、還元
剤に代えて加熱条件下あるいは塩基との接触状態等にお
いて還元剤を放出することができる還元剤前駆体を用い
てもよい。本明細書における感光材料にも、上記各公報
、明細書および文献記載の還元剤および還元剤前駆体が
有効に使用できる。よって、本明細書にかける『還元剤
』には、上記各公報、明細書卦よび文献記載の還元剤釦
よび還元剤前駆体が含筐れる。これらの還元剤は、単独
で用いてもよいが、上記各明細書にも記載されているよ
うに、二種以上の還元剤を混合して使用してもよい。二
種以上の還元剤を併用する場合における、還元剤の相互
作用としては、第一に、いわゆる超加戒性によってハロ
ゲン化銀(および/iたは有機銀塩)の還元を促進する
こと、第二に、ハロゲン化銀(および/tたは有機銀塩
)の還元によって生成した第一の還元剤の酸化体が共存
する他の還元剤との酸化還元反応を経由して重合性化合
物の重合を引き起こすこと(または重合を抑制すること
)等が考えられる。
ただし、実際の使用時においては、上記のような反応は
同時に起こり得るものであるため、いずれの作用である
かを特定することは困難である。
上記還元剤の具体例としては、ペンタデシルハイドロキ
ノン,t−t−iチルカテコール、p一(N,N−ジエ
チルアミノ)フェノール、l−フエニルー! − ヒラ
1 リドン、!−フエニル−3一ビラゾリドン、l.!
−ジフエニル−3−ビラゾリドン、ノー7エニルーl−
メチルーグーヒドロキシメチル−3−ビラゾリドン、l
−フエニルーグーメチルーμ−ヘプタデシル力ルポニル
オキシメチル−3−ビラゾリドン、二一フエニルスルホ
ニルアミノーグーヘキサデシルオキシーt−t−オクチ
ルフェノール,4−7エニルスルホニルアミノ−U−t
−ブチルー!−ヘキサデシルオキシフェノール、s−(
N−iチルカルバモイル)一ダーフエニルスルホニルア
ミノーナ7トール、コー(N−メチルーN−オクタデシ
ルカルバモイル)一ψ−スルホニルアミノナフトール、
l−ホルミルーJ−(.2−メトキシフエニル)ヒドラ
ジン、l−ホルミルーJ−(2−クロロフエニル)ヒド
ラジン、l−ホルミルーJ−(x−ブトキシフエニル)
ヒトラシン,t−(j,j−ジクロロベンソイル)−2
−フエニルヒドラジン,/−(J,!−ジクロロベンゾ
イル) 一.2−(J−クロロフエニル)ヒトラシン、
l−アセチルー2−7エニルヒドラジン、l−アセチル
ー−z−((piたは0)一アミノフエニル}ヒドラジ
ン、l−ホルミル−2−( ( piたuo )一アミ
ノフエニル)ヒドラジン、/−アセチルー2−((pま
たは0)一メトキシフエニル}ヒドラジン、/−ラウロ
イルー’  ((ptたij,o)一アミノフエニル)
ヒドラジン、ノー1・リチルーコー(2.6−ジクロロ
−1−シアノフエニル)ヒドラジン、/−11チルー2
−7エニルヒドラジン、/−7エニルーJ−(2,ψ。
4−Mlロロ7エニル)ヒドラジン、/−{λ一(2.
!−ジーt−ペンチルフエノキシ)プチロイル)−−2
−{(pまたは0)ーアミノフエニル}ヒドラジンs’
  (λ一(2,!−ジーt−ペンチルフエノキシ)ブ
チロイル}一コー( ( pl’cは0)一アミノフエ
ニル}ヒドラジン・ぺ冫メデシルフルオロ力プリル酸塩
、3−インタソリノン、/−(J.t−ジクロロベンゾ
イル)−2−フエニルヒドラジン、l一トリチルーJ−
(((.2−N−ブチルーN−オクチルスルファモイル
)−グーメタンスルホニル}フエニル〕ヒドラジン、1
−{グー(λ.!−ジーtーペンチルフエノキシ)ブチ
ロイル)−2−((p”*fclt’10’)一メトキ
シフエニル}ヒドラジン、l一(メトキシカルボニルベ
ンゾヒドリル)一λ一フエニルヒドラシン、l−ホルミ
ルーλ一〔クー{2−(λ,+−ジーt−ペンチルフエ
ノキシ)プチルアミド}フエニル〕ヒドラジン、l−ア
セチルー2−〔←一(2−(J,4!−ジーt−ペンチ
ルフエノキシ)プチルアミド}フエニル〕ヒドラジン、
/一トリチルーj−({j,A−ジクロローグー(N,
N−ジー2−エチルヘキシル)カルバモイル}フエニル
〕ヒドラジン,/−(メトキシカルボニルベンゾヒドリ
ル)−J−(λ,4!一シクロロフエニル)ヒドラジン
,/−}+J−F−ルー.2−[: (x−(N−エチ
ルーN−オクチルスルファモイル)−クーメタンスルホ
ニル}フエニル〕ヒドラジン、/−ペンゾイル−2−ト
リチルヒド−y シ7、/ − ( 4’ − 7’ 
トキシベンゾイル)−J −トリチルヒドラジン,/−
(.2,!−ジメトキシベンソイル)−2−トリチルヒ
ドラジン、/ −(<=−ジブチルカルバモイルベンゾ
イル)−2−トリチルヒドラジン、および/−(l−ナ
フ1・イル)−2−}リチルヒドラジン等を挙げること
ができる。
感光材料に釦いて、上記還元剤は銀/モル(前述したハ
ロゲン化銀トよび任意の成分である有機s塩を含b)に
対して0.7乃至1600モル優の範囲で使用すること
が好1しい。
感光材料に使用できる重合性化合物は、特に制限はなく
公知の重合性化合物を使用することができる。なお、感
光材料の使用方法として、熱現像処理を予定する場合に
は、加熱時に揮発しにくい高沸点(例えば、沸点がrO
°C以上)の化合物を使用することが好筐しい。筐た、
感光層が後述する任意の戒分として色画像形戒物質を含
む態様は、重合性化合物の重合硬化により色画像形戒物
質の不動化を図るものであるから、重合性化合物は分子
中に複数の重合性官能基を有する架橋性化合物であるこ
とが好1しい。
なお、感光材料に用いることができる重合性化合物につ
いては、前述および後述する一連の感光材料に関する出
願明細書中に記載がある。
感光材料に使用される重合性化合物は、一般に付加重合
性1たは開環重合性を有する化合物である。付加重合性
を有する化合物としてはエチレン性不飽和基を有する化
合物、開環重合性を有する化合物としてぱエポキシ基を
有する化合物等があるが、エチレン性不飽和基を有する
化合物が特に好1しい。
感光材料に使用することができるエチレン性不飽和基を
有する化合物には、アクリル酸およびその塩、アクリル
酸エステル類、アクリルアミド類、メタクリル酸および
その塩、メタクリル酸エステル類、メタクリルアミド類
、無水マレイン酸、マレイン酸エステル類、イタコン酸
エステル類、スチレン類、ビニルエーテル類、ビニルエ
ステル類、N−ビニル複素環類、アリルエーテル類、ア
リルエステル類釦よびそれらの誘導体等がある。
感光材料に使用することができる重合性化合物の具体例
と(一では、アクリル酸エステル類に関L、n−プチル
アクリレート、シクロへキシルアクリレート、コーエチ
ルへキシルアクリレー1・、ペンジルアクリレート,フ
ルフリルアクリレート、エトキシエトキシエチルアクリ
レート、ジシクロへキシルオキシエチルアクリレート、
ノニルフェニルオキシエチルアクリレート、ヘキサンジ
オールジアクリレート、ブタンジオールジアクリレート
、ネオ設ンチルグリコールジアクリレート、トリメチロ
ールプロノ髪ントリアクリレート、ペンタエリスリトー
ルテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ
アクリレート、ジペンタエリスリトールへキサアクリレ
ート、ポリオキシエチレン化ビスフェノールAのジアク
リレート,.2,,2−ジメチル−3−ヒドロキシプロ
ピオンアルデヒドとトリメチロールプロパン縮金物のジ
アクリレート、2.2−ジメチル−3−ヒドロキシプロ
ピオンアルデヒドとペンタエリスリトール縮合物のトリ
アクリレート、トリメチロールプロパンのプロピレンオ
キサイド付加物のトリアクリレート、ヒドロキシポリエ
ーテルのポリアクリレート、ポリエステルアクリレート
およびポリウレタンアクリレート等を挙げることができ
る。
1た他の具体例としては、メタクリル酸エステル類に剥
し、メチルメタクリレート、プチルメタクリレート、エ
チレングリコールジメタクリレート、ブタンジオールジ
メタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレ
ート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、ペ
ンメエリスリ1・−ルトリメタクリレート、ペンタエリ
スリトールテトラメタクリレートおよびポリオキシアル
キレン化ビスフェノールAのジメタクリレート等ヲ挙げ
ることができる。
上記重合性化合物は、単独で使用しても二種以上を併用
してもよい。二種以上の重合性化合物を併用した感光材
料については、特開昭iG.2−2/oua.t号公報
に記載がある。なか、前述した還元剤1たは後述する任
意の成分である色画像形或物質の化学構造にビニル基や
ビニリデン基等の重合性官能基を導入した物質も重合性
化合物として使用できる。上記のように還元剤と重合性
化合物、あるいは色画像形或物質と重合性化合物を兼ね
た物質の使用も感光材料の態様に含1れることは勿論で
ある。
感光材料に釦いて、重合性化合物は,ハロゲン化銀/重
量部に対して!乃至/.2万重量部の範囲で使用するこ
とが好ましい。より好1しい使用範囲は,/2乃至/コ
000重量部である。
感光材料は、以上述べたような成分を収容したマイクロ
カプセルを含む感光層を支持体上に設けてなるものであ
る。この支持体に関しては特に制限はないが、感光材料
の使用方法として熱現像処理を予定する場合には、現像
処理の処理温度に耐えることのできる材料を用いること
が好壕しい。
支持体に用いることができる材料としては、ガラス、紙
、上質紙、コート紙、キャストコート紙、合或紙、金属
およびその類似体、ポリエステル、アセチルセルロース
、セルロースエステル、ポリビニルアセタール、ポリス
チレン、ポリカーボネ一ト、ポリエチレンテレフタレー
ト等のフイルム、および樹脂材料やポリエチレン等のポ
リマーによってラミネートされた紙等を挙げることがで
きる。
なお、支持体が紙等の多孔性の材料からなる場合は、特
開昭gコー209!!29号公報記載の感光材料に用い
られている支持体のように、うねりによる規定方法に従
う一定の平滑度を有していることが好1しい。渣た、紙
支持体を用いる場合には、特開昭43−Jr23μ号公
報記載の感光材料のように吸水度の低い紙支持体、特開
昭43−11771’l号公報記載の感光材料のように
一定のべツク平滑度を有する紙支持体、特開昭63−♂
/332号公報記載の感光材料のように収縮率が低い紙
支持体、特開昭43−113170号公報記載の感光材
料のように透気性が低い紙支持体、特開昭43−5’7
5’μl号公報記載の感光材料のようにpH値が!乃至
タである紙支持体等を用いることもできる。
以下、感光層中に含1せることかできる任意の成分、釦
よび感光材料に任意に設けることができる補助層等につ
いて順次説明する。
感光材料の感光層に含1せることかできる任意の或分と
しては、色画像形戒物質、増感色素、有機銀塩、ラジカ
ル発生剤、各種画像形成促進剤、熱重合防止剤、熱重合
開始剤、現像停止剤、けい光増白剤、退色防止剤、゛ハ
レーションまたはイラジエーション防止用染料壕たは顔
料、加熱壕たは光照射により脱色する性質を有する色素
、マット剤、スマツジ防止剤,可塑剤、水放出剤、バイ
ンダー,光重合開始剤、重合性化合物の溶剤、水溶性ビ
ニルポリマー等がある。
感光材料は前述した感光層の構成によりポリマ一画像を
得ることができるが、任意の成分として色画像形或物質
を感光層に含1せることで色画像を形戒することもでき
る。
感光材料に使用できる色画像形或物質には特に制限はな
く、様々な種類のものを用いることができる。すなわち
、それ自身が着色している物質(染料や顔料)や、それ
自身は無色あるいは淡色であるが外部よりのエネルギー
(加熱、加圧、光照射等)や別の或分(顕色剤)の接触
により発色する物質(発色剤)も色画像形威物質に含筐
れる。
なか、色画像形戒物質を用いた感光材料一般については
、前述した特開昭4/−7j/φ!号公報に記載がある
。1た、色画像形成物質として染料豊たぱ顔料を用いた
感光材料については特開昭42−/♂73l6号公報に
、ロイコ色素を用いた感光材料については特開昭t2−
20!P4431,号公報に、トリアゼン化合物を用い
た感光材料〆ついては特開昭62−2!/7(I/号公
報に、イエロー発色系ロイコ色素を用いた感光材料につ
いては特開昭22ーコ♂rrλ7号および同6コーコr
rrxz号公報に、シアン発色系ロイコ色素を用いた感
光材料については、特開昭1?−43jμλ号公報に、
それぞれ記載がある。それ自身が着色している物質であ
る染料や顔料は、市販のものの他、各種文献等(例えば
「染料便覧」有機合成化学協会編集、昭和←!年刊,「
最新顔料便覧」日本顔料技術協会編集、昭和32年刊)
に記載されている公知のものがオU用できる。これらの
染料筐たは顔料は、溶解ないし分散して用いられる。
一方、加熱や加圧、光照射等,何らかのエネルギーによ
り発色する物質の例としてはサーモクロミツク化合物、
ピエゾクロミック化合物、ホトクロミツク化合物および
トリアリールメタン染料やキノン系染料、インジゴイド
染料、アジン染料等のロイコ体などが知られてしる。こ
れらはいずれも加熱、加圧、光照射あるいは空気酸化に
より発色するもゆである。
別の成分と接触することにより発色する物質の例として
は二種以上の戒分の間の酸塩基反応、酸化還元反応、カ
ップリング反応、キレート形或反応等により発色する種
々のシステムが包含される。
例えば、森賀弘之著r入門・特殊紙の化学』(昭和夕0
年刊行)に記載されている感圧複写紙(コタ〜!r頁)
、アゾグラフィー(Ir7〜9!頁)、化学変化による
感熱発色(/l?〜ixo頁)等の公知の発色システム
、あるいは近畿化学工業会主催セミナー『最新の色素化
学一機能性色素としての魅力ある活用と新展開一』の予
稿集24〜3コ頁、( / 910年6月IP日)に記
載された発色システム等を利用することができる。具体
的には、感圧紙に利用されているラクトン、ラクタム、
スビロピラン等の部分構造を有する発色剤と酸性白土や
フェノール類等の酸性物質(顕色剤)からなる発色シス
テム:芳香族ジアゾニウム塩やジアゾタート、ジアゾス
ルホナート類とナフトール類、アニリン類、活性メチレ
ン類等のアゾカップリング反応を利用したシステム:ヘ
キサメチレンテトラミンと第二鉄イオン3よび没食子酸
との反応やフェノールフタレインーコンブレクソン類ト
アルカリ士類金属イオンとの反応などのキレート形成反
応:ステアリン酸第二鉄とピロガロールとの反応やベヘ
ン酸銀とl−メトキシ−!−ナフトールの反応々どの酸
化還元反応などが利用できる。
色画像形成物質は、重合性化合物/00重量部に対して
o3乃至IO重量部の割合で用いることが好ましく%2
乃至30重量部の割合で用いることがさらに好ましい。
壇た、顕色剤が用いられる場合は、発色剤l重量部に対
して約O,J乃至?θ重景部の割合で用いることが好ま
しい。
なお、以上のべたような色画像形威物質として、接触状
態にかいて発色反応を起す二種類の物質を用いる場合は
、上記発色反応を起す物質のうち一方の物質kよび重合
性化合物をマイクロカプセル内に収容し、上記発色反応
を起す物質のうち他の物質を重合性化合物を収容してい
るマイクロカプセルの外に存在させることにより感光層
上に色画像を形或することができる。上記のように受像
材料を用いずに色画像が得られる感光材料については、
特開昭4J−.20914←μ号公報に記載がある。
感光材料に使用することができる増感色素は、特に制限
は々く、写真技術等において公知のノ・ロゲン化銀の増
感色素を用いることができる。上記増感色素には、メチ
ン色素、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニ
ン色素、ホロポーラーシアニン色素、ヘミシアニン色素
、スチリル色素およびヘミオキソノール色素等が含まれ
る。これらの増感色素は単独で使用してもよいし、これ
らを組合せて用いてもよい。特に強色増感を目的とする
場合は、増感色素を組合わせて使用する方法が一般的で
ある。壇た、増感色素と共に、それ自身分光増感作用を
持たない色素、あるいは可袂光を実質的に吸収しないが
強色増感を示す物質を併用してもよい。増感色素の添加
量は、一般にノ・ロゲン化銀/モル当りio−s乃至I
O−2モル程度である。
上記増感色素は、後述するハロゲン化銀乳剤の調製段階
にkいて添加することが好筐しい。増感色素をハロゲン
化銀粒子の形成段階にかいて添加して得られた感光材料
については、特開昭6.2−24!7号公報に、増感色
素をノ・ロゲン化銀粒子の形威後のハロゲン化銀乳剤の
調製段階において添加して得られた感光材料については
、特開昭ぶコ−2/011ψタ号公報にそれぞれ記載が
ある。1た、感光材料に用いることができる増感色素の
具体例についても、上記特開昭6.2−タダ7号公報お
よび同!,.2−2/01tlt9号公報に記載されて
いる。1た、特開昭4J−/11473♂号公報記載の
感光材料のように、赤外光感光性の増感色素を併用して
もよい。
感光材料にかいて有機銀塩の添加は、熱現像処理におい
て特に有効である。すなわち、to ’C以上の温度に
加熱されると、上記有@銀塩は、ハロゲン化銀の潜像を
触媒とする酸化還元反応に関与すると考えられる。この
場合、ハロゲン化銀と有機銀塩とは接触状態もしくは近
接した状態にあることが好ましい。上記有機銀塩を構成
する有機化合物としては、脂肪族もしくは芳香族カルボ
ン酸、メルカプト基もしくはα一水素を有するチオカル
ボニル基含有化合物、kよびイミノ基含有化合物等を挙
げることができる。それらのうちでは、ペンゾトリアゾ
ールが特に好ましい。上記有機銀塩は、一般にハロゲン
化銀lモル当り0.0!乃至lOモル、好1し〈は0.
0/乃至/モル使用する。なか、有機銀塩の代りに、そ
れを構或する有機化合物(例えば、ベンゾ} IJアゾ
ール)を感光層に加えてもロ1様な効果が得られる。有
機銀塩を用いた感光材料については特開昭4 ..2−
J J 44ぶ号公報に記載がある。以上述べたような
有機銀塩は、ハロゲン化銀7モルに対してo,i乃至l
θモルの範囲で使用することが好筐し<、0,0/乃至
7モルの範囲で使用することがさらに好壕しい。
感光層には、前述した還元剤の重合促進(筐たぱ重合抑
制)反応に関与するラジカル発生剤を添加してもよい。
上記ラジカル発生剤として、トリアゼン銀を用いた感光
材料については特開昭62ーlヂ!632号公報に、ジ
アゾタート銀を用いた感光材料については特開昭62−
lタrtao号公報に、アゾ化合物を用いた感光材料に
ついては特開昭62一/タ1614/号公報に、それぞ
れ記載がある。
感光材料には、種々の画像形或促進剤を用いることがで
きる。画像形戒促進剤にはハロゲン化銀(および/1た
は有機銀塩)と還元剤との酸化還元剤との酸化還元反応
の促進、感光材料から受像材料または受像層(これらに
ついては後述する)への画像形戒物質の移動の促進等の
機能がある。
画像形成促進剤は、物理化学的な機能の点から、塩基,
塩基プレカーサー、オイル、界面活性剤、カブリ防止機
能および/1たは現像促進機能を有する化合物、熱溶剤
、酸素の除去機能を有する化合物等にさらに分類される
。ただし、これらの物質群は一般に複合機能を有してお
り、上記の促進効果のいくつかを合わせ持つのが常であ
る。従って、上記の分類は便宜的なものであり、実際に
は一つの化合物が複数の機能を兼備していることが多い
以下に各種画像形或促進剤の例を示す。
オイルとしては、疎水性化合物の乳化分散の溶媒として
用いられる高沸点有機溶媒を用いることができる。
界面活性剤としては、特開昭71−74464<7号公
報記載のピリジニウム塩類,アンモニウム塩類、ホスホ
ニウム塩類.%開flLtヂー1723/号公報記載の
ポリアルキレンオキシド等を挙げることができる。
カプリ防止機能および/1たは現像促進機能を有する化
合物は、最高濃度が高く、かつ最低濃度が低い鮮明な画
像(S/N比の高い画像)を得ることを目的として用い
ることができる。なお、カプリ防止機能および/または
現像促進機能を有する化合物として、カブリ防止剤を用
いた感光材料については特開昭ax−izitr3r号
公報に、環状アミド構造を有する化合物を用いた感光材
料については特開昭gz−izirai号公報に、チオ
エーテル化合物を用いた感光材料については特開昭ax
−izirψ2号公報に、ポリエチレングリコール誘導
体を用いた感光材料については特開昭4.2−/j/r
43号公報に、チオール誘導体を用いた感光材料につい
ては特開昭62一lzitruu号公報に、アセチレン
化合物を用いた感光材料については特開昭/J−/ 7
rJJ.2号公報に、スルホンアミド誘導体を用いた感
光材料については特開昭jJ−/IJu!0号公報に、
第四アンモニウム塩を用いた感光材料については特開昭
43−?/t!3号公報に、それぞれ記載がある。
熱溶剤としては、還元剤の溶媒となり得る化合物、高誘
電率の物質で銀塩の物理的現像を促進することが知られ
ている化合物等が有用である。有用な熱溶剤としては、
米国特許第33μ7z7!号明細書記載のポリエチレン
グリコール類、ポリエチレンオキサイドのオレイン酸エ
ステル等の誘導体、みつろう、モノステアリン、−so
2−i−よひ/1たは−C〇一基を有する高誘電率の化
合物、米国特許第J467Pjタ号明細書記載の極性物
質、リサーチ・ディスクロージャー誌lタ7t年l2月
号26〜コr頁記載のi,io一デカンジオール、アニ
ス酸メチル、スベリン酸ヒフエニル等が好1しく用いら
れる。なか、熱溶剤を用いた感光材料については、特開
昭62−4t.3jtj号公報に記載がある。
酸素の除去機能を有する化合物は、現像時におけるr!
!素の影響(酸素は、重合禁止作用を有している)を排
除する目的で用いることができる。酸素の除去機能を有
する化合物の例としては、2以上のメルカプト基を有す
る化合物を挙げることができる。なか、2以上のメルカ
プト基を有する化合物を用いた感光材料については、特
開昭4J−209II113号公報に記載がある。
オた、マイクロカプセルの外部の感光層中に酸素しゃ断
効果のある液体を付与しで現像してもよい。液体の具体
例としては水が挙げられる。
感光材料に用いることができる熱重合開始剤は、一般に
加熱下で熱分解して重合開始種C%にラジカル)を生じ
る化合物であり、通常ラジカル重合の開始剤として用い
られているものである。熱重合開始剤については、高分
子学会高分子実験学編集委員会編「付加重合・開環重合
」IPIJ年、共立出版)の第6頁〜第/.r頁等に記
載されている。熱重合開始剤の具体例としては、アゾビ
スイソブチロニトリル、/,!’−アゾビス(/−シク
ロヘキサンカルボニトリル)、ジメチル−2.λ′−ア
ゾビスイソプチレー},J.2−アゾビス(2−メチル
ブチロニトリル)、アゾビスジメチルバレロニトリル等
のアゾ化合物、過酸化ベンゾイル、ジーt−プチルパー
オキサイド、ジクミルパーオキサイド、t−プチルヒド
ロパーオキサイド、クメンヒドロパーオキサイド等の有
機過酸化物、過酸化水素、過硫酸カリウム、過硫酸アン
モニウム等の無機過酸化物、p一トルエンスルフイン酸
ナトリウム等を挙げることができる。熱重合開始剤は、
重合性化合物に対してO./乃至720重量俤の範囲で
使用することが好ましく、l乃至/0重量優の範囲で使
用することがより好1しい。なか、ハロゲン化銀の潜像
が形成されない部分の重合性化合物を重合させる系にお
いては、感光層中に熱重合開始剤1たは光重合開始剤を
添加することが好ましい。1た、熱重合開始剤を用いた
感光材料については特開昭A.Z−70ざ3z号公報に
記載がある。
感光材料に用いることができる現像停止剤とは、適正現
像後、速やかに塩基を中和壕たぱ塩基と反応して膜中の
塩基濃度を下げ現像を停止する化合物筐たは銀および銀
塩と相互作用して現像を抑制する化合物である。具体的
には、加熱により酸を放出する酸プレカーサー,加熱に
より共存する塩基と置換反応を起こす親電子化合物、1
たは含窒素へテロ環化合物、メルカプト化合物等が挙げ
られる。酸プレカーサーの例としては、特開昭40−/
01137号および同60−/PJPjP号各公報記載
のオキシムエステル類、特開昭60−230/33号公
報記載のロツセン転位によシ酸を放出する化合物等を挙
げることができる。壕た、加熱により塩基と置換反応を
起こす親電子化合物の例としては、特開昭1.0−23
01317号公報記載の化合物等を挙げることができる
感光材料の感光層に、ハレーション筐たはイラジエーシ
ョンの防止を目的として、染料壕たは顔料を添加しても
よい。なか、ハレーションまたはイラジエーションの防
止を目的として、感光層に白色顔料を添加した感光材料
について特開昭63−Jタ7lIr号公報に記載がある
マイクロカプセル中に加熱筐たは光照射により脱色する
性質を有する色素を含筐せてもよい。上記加熱1たは光
照射により脱色する性質を有する色素は、コンベンショ
ナルな銀塩写真系におけるイエローフィルターに相当す
るものとして機能させることができる。上記のように加
熱または光照射により脱色する性質を有する色素を用い
た感光材料については,特開昭Aj−4794tO号公
報に記載がある。
感光材料に用いるスマツジ防止剤としては、常温で固体
の粒子状物が好1しい。具体例としては、英国特許第/
JjJj+7号明細書記載のでんぷん粒子、米国特許第
362!736号明細書等記載の重合体微粉末,英国特
許第723!ヂタ/号明細書等記載の発色剤を含1ない
マイクロカプセル粒子、米国特許第コ7//37!号明
細書記載のセルロース微粉末、メルク、カオリン%イン
トナイト、ろう石、酸化亜鉛、酸化チタン、アルミナ等
の無機物粒子等を挙げることができる。上記粒子の平均
粒子サイズとしては、体積平均直径で3乃至10μmの
範囲が好渣しく、!乃至tIOμmの範囲がさらに好1
しい。前述したように重合性化合物の油滴がマイクロカ
プセルの状態にある場合には、上記粒子はマイクロカプ
セルより大きい方が効果的である。
感光材料に用いることができるバインダーは、単独であ
るいは組合せて感光層に含有させることができる。この
バインダーには主に親水性のものを用いることが好筐し
い。親水性バインダーとしては透明か半透明の親水性バ
インダーが代表的であり、例えばゼラチン、ゼラチン誘
導体、セルロース誘導体,デンプン、アラビャゴム等の
ような天然物質と、ポリビニルアルコール、ポリビニル
ピロリドン、アクリルアミド重合体等の水溶性のポリビ
ニル化合物のような合成重合物質を含む。
他の合或重合物質には、ラテックスの形で、とくに写真
材料の寸度安定性を増加させる分散状ビニル化合物があ
る。なお、バインダーを用いた感光材料については,特
開昭ぶ/−6タ062号公報に記載がある。1た、マイ
クロカプセルと共にバインダーを使用した感光材料につ
いては、特開昭62−JOF!2jt号公報に記載があ
る。
感光材料Φ感光層には、前述した熱重合開始剤と同様、
ハロゲン化銀の潜像が形威されていない部分の重合性化
合物を重合させる系に用いる他、画像転写後の未重合の
重合性化合物の重合化処理を目的として、光重合開始剤
を加えてもよい。光重合開始剤を用いた感光材料につい
ては、特開昭ax−itiiφ2号公報に記載がある。
感光材料に重合性化合物の溶剤を用いる場合は、重合性
化合物を含むマイクロカプセルとは別のマイクロカプセ
ル内に封入して使用することが好壕しい。なか、マイク
ロカプセルに封入された重合性化合物と混和性の有機溶
媒を用いた感光材料については、特開昭62−40!P
j2lA号公報に記載がある。
前述したハロゲン化銀粒子に水溶性ビニルポ1ノマーを
吸着させて用いてもよい。上記のように水溶性ビニルポ
リマーを用いた感光材料については特開昭63−タ/6
!コ号公報に記載がある。
以上述べた以外に感光層中に含筐せることかできる任意
の成分の例およびその使用態様についても、上述した一
連の感光材料に関する出願明細書、およびリサーチ・デ
ィスクロージャー誌Vol。/70 ,/ P71年6
月の第/7029号(2〜!!頁)に記載がある。
なお、以上述べたような成分からなる感光材料の感光層
は、特開昭iJ−27j.2Jj号公報記載の感光材料
のように、pH値が7以下であることが好筐レい。
感光材料に任意に設けることができる層としては、受像
層、発熱体層、帯電防止層、カール防止層、ぱくり層、
カバーシ一トまたは保護層、塩基または塩基プレカーサ
ーを含む層、塩基バリャー層、ハレーション防止層(着
色層)等を挙げることができる。
感光材料の使用方法として後述する受像材料を用いる代
りに、上記受像層を感光材料上に設けてこの層に画像を
形威してもよい。感光材料に設ける受像層は、受像材料
に設ける受像層と同様の構成とすることができる。受像
層の詳細については後述する。
なお、発熱体層を用いた感光材料については特開昭A/
−2タ1111317号公報に、カバーシ一トまたは保
護層を設けた感光材料について#−i特開昭62ー2/
0φμ7号公報に、塩基または塩基プレカーサーを含む
層を設けた感光材料については特開昭AJ−233/1
10号公報に、ハレーション防止層として着色層を設け
た感光材料については特開昭JJ−/0/♂ダ2号公報
に、それぞれ記載されている。1た、塩基バリャー層を
設けた感光材料についても、上記特開昭Aj−2j.3
lUO号公報に記載がある。更に、他の補助層の例およ
びその使用態様についても,上述した一連の感光材料に
関する出願明細書中に記載がある。
以下、感光材料の製造方法について述べる。
感光材料の製造方法としては様々な方法を用いることが
できるが、一般的な製造方法は感光層の構成威分を、適
当な溶媒中に溶解、乳化あるいは分散させた塗布液を調
製し、そして塗布液を前述したような支持体に塗布.乾
燥することで感光材料を得る工程よりなるものである。
一般に上記各塗布液は、各戒分についてそれぞれの戒分
を含む液状の組放物を調製し、ついで各液状組或物を混
合することにより調製される。上記液状組成物は、複数
の戒分を合すrように調製してもよい。一部の感光層の
構成或分は、上記液状組成物1たは塗布液の調製段階ま
たは調製後に添加して用いることもできる。さらに、後
述するように、一または二以上の或分を含む油性(筐た
は水性)の組或物を、さらに水性(または油性)溶媒中
に乳化させて二次組或物を調製する方法を用いることも
できる。
感光層に含lれる主な成分について、液状組成物および
塗布液の調製方法を以下に示す。
ハロゲン化乳剤の調製は、酸性法、中性法壇たはアンモ
ニア法などの公知方法のいずれのを用いても実施するこ
とができる。
可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩との反応形式としては、
片側混合法、同時混合法筐たはこれらの組合せのいずれ
でもよい。粒子を銀イオン過剰条件下で形成する逆混合
法およびpAgを一定に保つコントロールド・ダブルジ
ェット法も採用できる。筐た、粒子戒長を早めるため,
添加する銀塩釦よびハロゲン塩の添加濃度、添加!また
は添加速度を上昇させてもよい(特開昭sr−itri
コグ号、同!!−11112μ号各公報および米劇特許
第36107!7号明細書参照)。
感光材料の製造に用いるハロゲン化銀乳剤は、主として
潜像が粒子表面に形成される表面潜像型であっても、粒
子内部に形威される内部潜像型であってもよい。内部潜
像型乳剤と造核剤とを組合せた直接反転乳剤を使用する
こともできる。この目的に適した内部潜像型乳剤は、米
国特許第.2!Pコλ!O号、同第37t/271,号
各明細書および特公昭j1−3j3μ号、特開昭!!−
/34jtI/号各公報等に記載されている。上記乳剤
に組合せるのに好ましい造核剤は、米国特許第3227
33λ号、同第ダ2ψ!037号、同第ψλ!111/
号、同第ダ24!,0lJ号.同第qJ7AJ,g44
号および西独国公開特許(OLS)第24313lt号
各明細書に記載されている。
感光材料の製造に使用されるハロゲン化銀乳剤の調製に
むいては、保護コロイドとして親水性コロイドを用いる
ことが好1しい。親水性コロイドの例としては、ゼラチ
ン、ゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラフ
トポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質;ヒドロ
キシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、
セルロース硫酸エステル類等のようなセルロース誘導体
、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体等の糖誘導体;かよヒ
ホリヒニルアルコール、ホリヒニルアルコール部分アセ
タール、ポリーN−ビニルピロIJ}”7、ポリアクリ
ル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビ
ニルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単一ある
いは共重合体のよう々多種の合或親水性高分子物質を挙
げることができる。
これらのうちでは、ゼラチンが好1しい。ゼラチンとし
ては、石灰処理ゼラチンのほか、酸処理ゼラチンや酵素
処理ゼラチンを用いてもよく、渣たゼラチンの加水分解
物や酵素分解物も用いることができる。
ハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の形或段階にお
いて、ハロゲン化銀溶剤としてアンモニア、有機チオエ
ーテル誘導体←特公昭!7−jrg号公報参照)および
含硫黄化合物(特開昭!3−lダμ3/タ号公報参照)
等を用いることができる。壇た粒子形或1たは物理熟成
の過程において、カドミウム塩,亜鉛塩、鉛塩、タリウ
ム塩等を共存させてもよい。さらに高照度不軌、低照度
不軌を改良する目的で塩化イリジウム(IHたは■)、
ヘキサクロロイリジウム塩アンモニウム等の水溶性イリ
ジウム塩、普たは塩化ロジウム等の水溶性ロジウム塩を
用いることができる。
ハロゲン化銀乳剤は、沈殿形或後あるいは物理熟或後に
可溶性塩類を除去してもよい。この場合は、ヌーデル水
洗法や沈降法に従い実施することができる。ハロゲン化
銀乳剤は、未後熟の11使用してもよいが通常は化学増
感して使用する。通常型感材用乳剤に訃いて公知の硫黄
増感法、還元増感法、貴金属増感法等を単独1たは組合
せて用いることができる。これらの化学増感を含窒素複
素環化合物の存在下で行なうこともできる(特開昭11
−/21,jコ6号,同!ざ−2ノ36ψグ号各公報参
照)。
々お、ハロゲン化銀乳剤に増感色素を添加する場合は、
前述した特開昭62−Pμ7号公報釦よび特開昭ts−
xiotttIタ号公報記載の感光材料のようにハロゲ
ン化銀乳剤の調製段階にかいて添加することが好筐しい
。1た,前述したカブリ防止機能および/tたは現像促
進機能を有する化合物として含窒素複素環化合物を添加
する場合には、ハロゲン化銀乳剤の調製にかいてハロゲ
ン化銀粒子の形或段階筐たぱ熟或段階にふ・いて添加す
ることが好ましい。含窒素複素環化合物をハロゲン化銀
粒子の形或段階またぱ熟戒段階において添加する感光材
料の製造方法については、特開昭62−/6//4!ψ
号公報に記載がある。
前述した有機銀塩を感光層に含lせる場合には、上記ハ
ロゲン化銀乳剤の調製方法に類似の方法で有機銀塩乳剤
を調製することができる。感光材料の製造にかいて5塩
基プレカーサー水分散物を重合性化合物.中に乳化する
場合、重合性化合物中にハロゲン化銀(ハロゲン化銀乳
剤を含む)、還元剤、色画像形成物質等をあらかじめ溶
解,乳化しておいてもよく、1た、別個あるいは同時に
溶解、乳化してもよい。マイクロカプセル化に必要な壁
材等の戒分を重合性化合物中に含ませてかいてもよい。
重合性化合物にハロゲン化銀を含ませた感光性組成物は
,ハロゲン化銀乳剤を用いて調製することができる。渣
た、感光性組成物の調製には、ハロゲン化銀乳剤以外に
も、凍結乾燥等により調架したハロゲン化銀粉末を使用
することもできる。
これらのハロゲン化銀を含む感光性組或物は、ホモジナ
イザー、ブレンダー ミキサーあるいは、他の一般に使
用される攪拌機等で攪拌することにより得ることができ
る。
なお、感光性組成物の調製に使用する重合性化合物には
、親水性のくり返し単位と疎水性のくり返し単位よりな
るコポリマーを溶解させておくことが好1しい。上記コ
ポリマーを含す?感光性組成物については、特開昭4.
2−2θタ4Lμ2号、同63−コ♂714tJ号公報
に記載がある。
筐た、上記コボリマーを使用する代りに、ハロゲン化銀
乳剤を芯物質とするマイクロカプセルを重合性化合物中
に分散させて感光性組或物を調製してもよい。上記ハロ
ゲン化銀乳剤を芯物質とするマイクロカプセルを含む感
光性組成物については、特開昭t2−itaocti号
公報に記載がある。
重合性化合物(上記感光性組成物のように,他の構或或
分を含有するものを含すr)は水性溶媒中に乳化させた
乳化物として使用することが好1しい。1た、゜特開昭
47−27j7←2号公報記載の感光材料のように、マ
イクロカプセル化に必要な壁材をこの乳化物中に添加し
、さらにマイクロカプセルの外殻を形或する処理をこの
乳化物の段階で実施することもできる。また、還元剤あ
るいは他の任意の戒分を上記乳化物の段階で添加しても
よい。
前述した重合性化合物の乳化物(マイクロカプセル化処
理を実施したマイクロカプセル液ヲ含すr)は、重合性
化合物がハロゲン化銀を含b感光性組成物であり、その
筐ま感光材料の塗布液として使用することができる。筐
たこの感光性組或物には任意に有機銀塩乳剤等の他の成
分の組放物と混合して塗布液を調製することができる。
この塗布液の段階で他の或分を添加することも、上記乳
化物と同様に実施できる。
以上のように調製された感光層の塗布液を支持体に塗布
、乾燥することによシ感光材料が製造される。上記塗布
液の支持体への塗布は、公知技術に従い容易に実施する
ことができる。
以下、感光材料の使用方法について述べる。
感光材料は、像様露光と同時に、または像様露光後に、
現像処理を行なって使用する。
上記露光方法としては、様々な露光手段を用bることが
できるが、一般に可祝光を含b輻射線の画像様露光によ
りハロゲン化銀の潜像を得る。光源の種類や露光量は、
ハロゲン化銀の感光波長(色素増感を実施した場合は、
増感した波長)や、感度に応じて選択することができる
。1た、原画は、白黒画像でもカラ一画像でもよい。
感光材料は、上記像様露光と同時に、壇たぱ像様露光後
に、現像処理を行う。感光材料は、特公昭gt−iil
pタ号公報等に記載の現像液を用いた現像処理を行って
もよい。なか、前述したように、熱現像処理を行う特開
昭A/−1?062号公報記載の方法は、乾式処理であ
るため、操作が簡便であり、短時間で処理ができる利点
を有している。従って、感光材料の現像処理としては、
後者が特に優れている。
上記熱現像処理における加熱方法としては,従来公知の
様々な方法を用いることができる。また、前述した特開
昭4/−,2!F4’μ3μ号公報記載の感光材料のよ
うに、感光材料に発熱体層を設けて加熱手段として使用
してもよい。1た、特開昭22−2/04!1,/号公
報記載の画像形或方法のように、感光層中に存在する酸
素の量を抑制しなから熱現像処理を実施してもよい。加
熱温度は一般にto0c乃至200°C1好1しくはt
o’c乃至!!O 0Cである。1た加熱時間は、一般
にl秒以上、好渣しくは、7秒乃至!分、更に、好1し
くは/秒乃至/分である。
さらに特願平/−321λ号明細書に記載の画像形或方
法のように、上記現像を、感光層中に液体を重合性化合
物の/O乃至μ00重量多の範囲で含筐せた状態で,か
つzo 0c以上の温度で加熱処理を行ってもよい。
感光材料は、上記のようにして熱現像処理を行い、ハロ
ゲン化銀の潜像が形或された部分1たはハロゲン化銀の
潜像が形放されなし部分の重合性化合物を重合化させる
ことができる。なか、感光材料にかいては一般に上記熱
現像処理にふ・いて、ハロゲン化銀の潜像が形或された
部分の重合性化合物が重合するが、前述した特開昭62
−7013z号公報記載の感光材料のように、還元剤の
種類や量等を調整することで、ハロゲン化銀の潜像が形
成されない部分の重舎性化合物を重合させることも可能
である。
以上のようにして、感光材料は感光層上にポリマー画像
を得ることができる。オた、ボリマーに色素または顔料
を定着させて色素画像を得ることもできる。
感光材料を、前述した特開昭j.2−.2091tφq
号公報記載の感光材料のように構成した場合は、現像処
理を行なった感光材料を加圧して、マイクロカプセルを
破壊し、発色反応を起す二種類の物質を接触状態にする
ことにより感光材料上に色画像を形戒することができる
渣た、受像材料を用いて、受像材料上に画像を形或する
こともできる。
次に、受像材料について説明する。な訃、受像材料筐た
は受像層を用いた画像形或方法一般については、特開昭
6l−コ7rraタ号公報に記載がある。
受像材料の支持体としては、前述した感光材料に用いる
ことができる支持体に加えてバライタ紙を使用すること
ができる。なか、受像材料の支持体として、紙等の多孔
性の材料を用いる場合には、特開昭A!−209!30
号公報記載の受像材料のように一定の平滑度を有してい
ることが好筐しい。lた、透明な支持体を用いた受像材
料については、特開昭IJ−20Pj3/号公報に記載
がある。
受像材料は一般に支持体上に受像層を設ける。
受像層は,前述した色画像形成物質の発色システム等に
従い、様々な化合物を使用して任意の形態に構成するこ
とができる。なお、受像材料上にボリマー画像を形戒す
る場合、色画像形或物質として染料筐たは顔料を用いた
場合等に釦いては、受像材料を上記支持体のみで構成し
てもよい。
例えば、発色剤ど顕色剤よりなる発色システムを用いる
場合には、受像層に顕色剤を含1せることかできる。ま
た、受像層を少なくとも一層の媒染剤を含む層として構
成することもできる。上記媒染剤としては、写真技術等
で公知の化合物から色画像形或物質の種類等の条件を考
慮して選択し、使用することができる。なお・、必要に
応じて媒染力の異なる複数の媒染剤を用いて、二層以上
の受像層を構成してもよい。
受像層はバインダーとしてポリマーを含’b構成とする
ことが好壇しい。上記バインダーとしては、前述した患
光材料の感光層に用いることができるバインダーを使用
できる。渣た、特開昭6コーコOタヒ!ク号公報記載の
受像材料のように、バインダーとして酸素透過性の低い
ボリマーを用いてもよい。
受像層に熱可塑性化合物を含1せてもよい。受像層に熱
可塑性化合物を含ませる場合は、受像層そのものを熱塑
性化合物微粒子の凝集体として構或することが好ましい
。上記のような構成の受像層は、転写画像の形成が容易
であり、かつ画像形或後、加熱することにより光沢のあ
る画像が得られるという利点を有する。上記熱可塑性化
合物については特に制限はなく、公知の可塑性樹脂(プ
ラスチック)訃よびワックス等から任意に選択して用い
ることができる。ただし、熱可塑性樹脂のガラス転移点
およびワックスの融点は、20000以下であることが
好ましい。上記のような熱可塑性化合物微粒子を含む受
像層を有する受像材料については、特開昭62−210
07/号,同62−21r073タ号各公報に記載があ
る。
受像層には、光重合開始剤または熱重合開始剤を含渣せ
ておいてもよい。受像材料を用いる画像形或に訃いて、
色画像形成物質は、後述するように未重合の重合性化合
物と共に転写される。このため,未重合の重合性化合物
の硬化処理(定着処理)の円滑な進行を目的として、受
像層に光重合開始剤筐たは熱重合開始剤を添加すること
ができる。なお、光重合開始剤を含む受像層を有する受
像材料については特開昭g.z−itiittデ号公報
に、熱重合開始剤を含む受像層を有する受像材料につい
ては特開昭32−λioaψグ号公報にそれぞれ記載が
ある。
染料筐たは顔料は、受像層に文字、記号、枠組等を記入
する目的で、あるいは画像の背景を特定の色とする目的
で、受像層に含1せて訟〈ことができる。渣た、受像材
料の表裏判別を容易にすることを目的として、染料筐た
は顔料を受像層に含1せておいてもよい。上記染料筐た
ぱ顔料としては、画像形成において使用することができ
る染料1たは顔料を含む公知の様々な物質を使用すると
とができるが、この染料または顔料が受像層中に形成さ
れる画像を損なう恐れがある場合には、染料lたは顔料
の染料濃度を低くする(例えば、反射濃度をl以下とす
る)か、あるいは,(加熱または光照射により脱色する
性質を有する染料1たは顔料を使用することが好筐しい
。加熱1たは光照射により脱色する性質を有する染料ま
たは顔料を含む受像層を有する受像材料については、特
開昭Au−2!/7μl号公報に記載がある。
さらに、二酸化チタン、硫酸バリウム等の白色顔料を受
像層に添加する場合は、受像層を白色反射層として機能
させることができる。受像層を白色反射層として機能さ
せる場合、白色顔料は熱可塑性化合物/g当り、lθg
乃至/00gの範囲で用いることが好1しい。
以上述べたような染料1たは顔料を受像層に含筐せてお
く場合は、均一に含1せても、一部に偏在させてもよい
。例えば、後述する支持体を光透過性を有する材料で構
成し、受像層の一部に上記白色顔料を含ませることによ
り、反射画像の一部分を投影画像とすることができる。
このようにすることで、投影画像に卦いては不必要な画
像情報も、白色顔料を含む受像層部分に反射画偉として
記入しておくことができる。
受像層は、以上述べたような機能に応じて二以上の層と
して構或してもよい。1た、受像層の層厚は%/乃至i
ooμmであることが好1しく、l乃至.20μmであ
るこ・とがさらに好1しい。
なお、受像層上に、さらに保護層を設けてもよい。1た
、受像層上に、さらに熱可塑性化合物の微粒子の凝集体
からiる層を設けてもよい。受像層上にさらに熱可塑性
化合物の微粒子の凝集体からなる層を設けた受像材料に
ついては、特開昭62−コ/01760号公報に記載が
ある。
さらに、支持体の受像層が設けられている側の面と反対
側の面に、粘着剤1たは接着剤を含tlr層、釦よび剥
離紙を順次積層してもよい。上記構或のステッカー状受
像材料については、本出願人による特開昭1.3−21
1Alt7号公報に記載がある。
感光材料は、前述したように現保処理を行い,上記受像
材料を重ね合せた状態で加圧することにより、未重合の
重合性化合物を受像材料に転写し、受像材料上にポリマ
ー画像を得ることができる。
上記加圧手段については、従来公知の様々な方法を用い
ることができる。
1た、感光層が色画像形或物質を含む態様においては、
同棟にして現像処理を行うことにより重合性化合物を重
合硬化させ、これにより硬化部分の色画像形成物質を不
動化する。そして、感光材料と上記受像材料を重ね合せ
た状態で加圧することにより,未硬化部分の色画像形成
物質を受像材料に転写し、受像材料上に色画像を得るこ
とができる。
なか、以上のようにして受像材料上に画像を形或後、特
開昭6コー.2/01119号公報記載の画像形或方法
のように,受像材料を加熱してもよい。
上記方法は、受像材料上に転写された未重合の重合性化
合物が重合化し、得られた画像の保存性が向上する利点
もある。
會た、本出願人は、感光材料を使用して上記説明した一
連の画像形成方法を実施するのに好適な種々の画像記録
装置について既に特許出願している。これらの中で代表
的な装置としては、像様露光して潜像を形或する露光装
置と、形成された潜像に対応する部分を硬化させて不動
化する加熱現像装置と、現像済みの感光材料に受像材料
を重ね合わせてこれらを加圧する転写装置とから構成さ
れてなるもの←特開昭4J−/&7444/号公報)、
および上記構成にさらに画像が転写された受像材料を少
なくとも光照射、加圧または加熱のいずれかを行なう定
着装置が付設された構成のもの(%開昭22ー/<4r
Pjj号公報)などがある。
感光材料は、白黒あるいはカラーの撮影ふ・よびプリン
ト用感材、印刷感材、刷版、X線感材、医療用感材(例
えば超音波診断機Cl{T撮影感材)、コンピューター
グラフィックハードコピー感材、複写機用感材等の数多
くの用途がある。
以下の実施例により本発明をさらに具体的に説明するが
、本発明はこれらに限定されるものではない。
カプセル外殻形戒において、非イオン性の水溶性ボリマ
ーを使用した場合とア二オン性の水溶性ボリマーを使用
した場合について実施例と比較例を用いて本発明の効果
をさらに詳しく説明する。
たたし、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例l 〔感光材料の作或〕 ハロゲン化銀乳剤の調製 ゼラチン水溶液(水/200ml中にゼラチンJ4tg
と塩化ナトリウムl.λgを加え,/Nの硫酸でpH3
.2に調整し、to 0cに保温したもの)に、臭化カ
リウム//7gを含有する水溶液600mlJと硝酸銀
水溶液(水AOOmlに硝酸銀0.7ψモルを溶解させ
たもの)を同時にl!分間にわたって等流量で添加した
。この添加が終了して/分後に、下記の増感色素のl%
メタノール溶液1t7mlを添加し、更に添加後/!分
から、沃化カリウムψ,Jgを含有する水溶液200m
i3を!分間にわたって等流量で添加した。この乳剤に
ポリ(イソプチレンーコーマレイン酸モノナトリウム)
を7.2gを加えて沈降させ、水洗して脱塩した後、ゼ
ラチン211gを加えて、溶解し、さらにチオ硫酸ナト
リウムを!mg加えて、6o oC’C/ t分M化学
tUBを行い、収ik1000gのハロゲン化銀乳剤を
調製した。
(増感色素) ゼラチンの3多水溶液/60g中に下記の塩基プレカー
サー(1)φOJ2を加え、ダイノミルにより分散し、
塩基プレカーサーの固体分散物(1)を得た。
(コポリマー) (マセンタ画像形成物質) (還元剤(I)) 感光性組成物(1)の調製 下記の重合性化合物(商品名;カヤラツドR6oII,
日本化薬物製)IOOgに、下記のコポリマーのプロピ
レングリコールモノメチルエーテルIQ%溶液37gお
よび下記のマゼンタ画像形戒物質コOgを溶解させた。
この溶液!/.tgに下記の還元剤(1)−2.<’−
2g、還元剤(■)3.コタgおよび下記のメルカプト
化合物o , oolpgを各々溶解させて油性の溶液
を調製した。
次いで、上記の油性の溶液に、前記のハロゲン化銀乳剤
ダ.タgと前記塩基プレカーサーの固体分散物(1)を
37,Pgを加え、jo 0cに保温しながら、ホモジ
ナイザーを用いて毎分/1000回転で!分間攪拌し、
W/Oエマルジョン状態の感光性組成物(1)を得た。
(重合性化合物) (還元剤(■)) (メルカプト化合物) ボリビニルベンゼンスルフィン酸カリウムの/!優水溶
液/0.Ogとポリビニルピロリトン(商品名:K−y
o、和光純薬工業■製)7./導水溶液/jugの混合
液をpHt .oに調整した。此の混合液に上記感光性
組或物(1)を加え、デイゾルバーを用いてro0cで
毎分3000回転で30分間攪拌し,W/O/Wエマル
ジョンノ状態の乳化物を得た。
別ニ、メラミン/!4J’gにホルムアルデヒド37傅
水溶液2θ,Ogおよび蒸留水71..3gを加えto
 0cに加熱し、110分間攪拌して透明なメラミン・
ホルムアルデヒド初期縮金物の水溶液を得た。
この初期縮合物の水溶液j5’.jgを上記W/O/W
エマルジョンに加え、硫酸のio%水溶液を用いてpH
を!.Oに調整した。次いで、これを6o 0cに加熱
し、iso分間攪拌した。さらに、70多の水酸化ナト
リウム水溶液を用いてpHを6.!に調整して、メラミ
ン・ホルムアルデヒド樹脂をカプセル壁とする感光性マ
イクロカプセル分散液(1)を調製した。
感光材料(1)の作威 前記の感光性マイクロカプセル分1[(1).2 . 
jOgに、エマレツクスNP−r(El本エマルジョン
■製1%水溶液0,jJg.コーンスターチの.20%
水分散物0.rJg%および蒸留水3./Pgを加えて
よく攪拌し、塗布液を調製した。
この塗布液をΦぴOのワイヤーバーを用いてポリエチレ
ンテレフタレートフイルム(lOOμm厚)上に塗布し
、ao 0cで/時間乾燥して、本発明に従う感光材料
(1)を作威した。
実施例λ 感光材料(2)の作或 実施例lの感光材料<1)の作或にかいて使用した塩基
プレカーサー(1)を下記の塩基プレカーサー(2)に
代えた以外は、実施例lと同様にして本発明に従う感光
性マイクロカプセル分散液(2)および感光材料(2)
を作威した。
(塩基プレカーサー(2)) 実施例3 実施例/の感光材料(1)の作成にかいて使用した塩基
プレカーサー(1)を下記の塩基プレカーサー(3)に
代えた以外は、実施例lと同様にして本発明に従う感光
性マイクロカプセル分散液(3)および感光材料(3)
を作戒レた。
(塩基プレカーサー(3)) 比紗例/ 実施例lにおいて使用したポリビニルベンゼンスルフイ
ン酸カリウムとポリビニルビロリトンノ混合液の代りに
、ポリスチレンスルホン酸のナトリウム塩(商品名: 
Versa TLj02 ,ナショナルスターチ社製)
の!D%水溶液/l3gを用いること以外は、実施例/
と同様にして比較用の感光性マイクロカプセル分散液(
A)および感光材料/A)を作成した。
比較例コ 比較例/にトいて使用した塩基プレカーサー+1)の代
わりに、塩基プI/カーサー(2)を用いること以外は
、比較例lと同様にして比較用の感光性マイクロカプセ
ル分散液(B)および感光材料(B)を作威した。
比較例3 比較例/において使用した塩基プレカーサー(1)の代
わりに、塩基プレカーサー(3)を用いるこど以外は、
比較例/と同様にして比較用の感光性マイクロカプセル
分散液( C ) Z−よび感光材料(C)を作成した
各感光性マイクロカプセル分散液についテ、ソの3gに
後述する受像材料用塗布液J,0g,および蒸留水/,
jgを加えて各感光性マイクロカプセル分散液に対応し
た塗布液をそれぞれ調製した。そしてこの塗布液をポリ
エチレンテレフタレ一トフィルム(iooμm厚)上に
その塗布量が70ml/m2となるように塗布し、4!
o 0cでl時間乾燥して各感光性マイクロカプセル分
散液に対応したサンプルをそれぞれ調製した。
上記で得た各サンプルについて、加熱し危い場合(室温
(2t’C))、/コr 0Cおよびlグo ’Cに加
熱した場合(それぞれの温度に加熱したホットプレート
にサンプルを押しつけて加熱)の各サンプルに生じた発
色濃度をマクベス反射濃度計を用いて測定した。
な釦、発色は、カプセルの芯物質中に含1れている画像
形或物質(ロイコ色素)と、カプセル外に存在する顕色
剤(受像層形戒用塗布液に含まれている、顕色剤;3,
!−ジーα−メチルベンジルサリチル酸亜鉛)とが反応
して生じる。したがって、上記の評価方法の場合、カプ
セル壁の緻密性が低い場合には、高い濃度を与え、一方
緻密性が高い場合には、低い濃度を与える。
以上の結果を第/表に示す。
第l表に示された結果から、非イオン性の水溶性ホリマ
ーを使用し、少量のポリビニルベンゼンスルフイン酸カ
リウムを併用した本発明に従うマイクロカプセル(l〜
3)は、加M(lxt’c,/uo 0c)する、しな
い(室温)に拘す、かなり低い反射濃度を示しているこ
とから、緻密性が高いことがわかる。
一方、保護コロイドとして大量のア二オン性の水溶性ポ
リマーを使用して調製したマイクロカプセルは、反射濃
度が高いことから、塩基プレカーサーの溶解、溶出に伴
うカプセル化反応阻害が生じ、緻密性がかなり低いこと
がわかる。
〔感光材料とし゜Cの評価〕
上記のようにして調製した各感光材料を以下の受像材料
を使用して評価した。
受像材料の作或 /2!gの水にllO%へキサメタリン酸ナトリウム水
溶液//gを加え、さらにこれにJ,j一ジーα−メチ
ルベンジルサリチル酸亜鉛J4(gとjj%炭酸カルシ
ウムスラリ−12gとを混合して、ミキサーで粗分散し
た。その液をダイノミル分散機で分散し、得られた液の
200gに対し、30%SBRラテックス6gおよびr
%ポリビニルアルコールタ!gを加え均一に混合し、塗
布液をi!l4製した。そして該塗布液を坪′Ik←j
g/m2のバライタ紙上に30μmのウエット膜厚とな
るように均一に塗布した後、乾燥して受像材料を作成し
た。
各感光材料をハロゲンランプを用いO〜3。Oの透過濃
度を有する連続フィルターを通して、2000ルクスで
/秒間像様露光したのち、/3!0Cに加熱したホット
プレート上に載せ、!秒、io秒、釦よびl!秒間それ
ぞれについて加熱した。
次いで、各感光材料をそれぞれ上記受像材料と重ね合せ
、この状態でj00kg/cm2の加圧ローラを通した
。各受像材料上に得られたマゼンタのポジ色像について
,最高濃度と最低濃度をマクベス反射濃度計で測定した
&k、最高濃度は、カプセル壁の緻密性が低い場合には
加熱時に芯物質がカプセル外へしみ出してし筐うために
、低い値を与え、一方緻密性が高い場合には、高い値を
与える。
1た、最低濃度は、塩基プレカーサーが芯物質中に確実
に保持されている場合は、現像が速やかに進行するので
低い値を与えるが、塩基プレカーサーがカプセル調製時
に水性媒体中へ溶解、溶出してし甘う場合は、高い値を
与える。
以上の結果を第2表に示す。
第2表に示した結果から、本発明に従う感光材料は、塩
基プレカーサーが確実に芯物質中に保持されることから
速やかに現像が進行し、より低い最低濃度を与えること
がわかる。!た、第l表の緻密性の結果からも期待され
るように、本発明に従うマイクロカプセルは、緻密性が
高いため、現像時での芯物質のしみ出しが少く、高い最
高濃度を与えることがわかる。
以上、本発明に従う感光材料(1)〜(3)を使用する
こどにより、最高濃度が高く、最低濃度の低い鮮明な画
像を得られることがわかる。
カプセル壁の耐傷性(力学的強度)の評価感光材料は、
製造過程や取り扱い時の加圧(lOkg/cm2程度)
により、カプセル壁が破壊してし!う場合がある。そこ
で、カプセル壁の加圧に対する力学的強度を以下の方法
により評価した。
各感光材料をハロゲンランプを用いO〜3.0の透過濃
度を有する連続フィルターを通して、2000ルクスで
/秒間像様露光したのち、静圧力試験機により、/Ok
g/cm2の圧力で加圧し、その後、ノ3j 0Cに加
熱したホットプレート上に載せ、!秒、io秒および/
!秒間それぞれ加熱した。
次いで、各感光材料をそれぞれ上記受像材料と重ね合せ
、この状態でj00kg/cm2の加圧ローラーを通し
た。各受像材料上に得られたマセンタのポジ画像につい
て、最高濃度と最低濃度をマクベス濃度計で測定した。
なか、最高濃度は、加熱前の加圧によりカプセル壁が破
壊した場合には、加熱時に芯物質がカプセル外へしみ出
してし1うために、低い値を与え、一方,カプセル壁が
破壊しない場合は、高い値を与える。筐た、最低濃度は
、カプセル壁が破壊した場合には、酸素による重合阻害
を受けるため、高い値を与え、カプセル壁が破壊しない
場合には、低い値を与える。
第3表に示した結果から、本発明に従う感光材料(1)
〜(3)は、現像前の加圧に対してもカプセル壁が破壊
することがないため、耐傷性に優れてかり最高濃度が高
く、最低濃度の低い鮮明な画像を与えることがわかる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に、ハロゲン化銀、還元剤、重合性化合
    物およびカルボン酸と有機塩基との塩からなる塩基プレ
    カーサーを収容したマイクロカプセルを含む感光層を有
    する感光材料において、上記マイクロカプセルが少なく
    とも塩基プレカーサーを水中に分散させた状態で、重合
    性化合物中に乳化し、さらにそれを非イオン性の水溶性
    ポリマーを含んだ水性媒体中に乳化してマイクロカプセ
    ルの外殻を形成させたものであることを特徴とする感光
    材料。
  2. (2)塩基プレカーサーが、非イオン性の水溶性ポリマ
    ーまたは両性の水溶性ポリマーの存在下に水中に分散さ
    せた状態で、重合性化合物中に乳化されることを特徴と
    する請求項(1)記載の感光材料。
JP1160148A 1989-06-22 1989-06-22 感光材料 Expired - Fee Related JP2525671B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1160148A JP2525671B2 (ja) 1989-06-22 1989-06-22 感光材料
US07/540,731 US5039589A (en) 1989-06-22 1990-06-20 Light-sensitive material containing silver halide, reducing agent, polymerizable compound and base precursor dispersed in the polymerizable compound
DE69021787T DE69021787T2 (de) 1989-06-22 1990-06-22 Lichtempfindliches Material, das Silberhalogenid, Reduktionsmittel, eine polymerisierbare Verbindung und einen Basenvorläufer enthält.
EP90111907A EP0404192B1 (en) 1989-06-22 1990-06-22 Light-sensitive material containing silver halide, reducing agent, polymerizable compound and base precursor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1160148A JP2525671B2 (ja) 1989-06-22 1989-06-22 感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0325444A true JPH0325444A (ja) 1991-02-04
JP2525671B2 JP2525671B2 (ja) 1996-08-21

Family

ID=15708909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1160148A Expired - Fee Related JP2525671B2 (ja) 1989-06-22 1989-06-22 感光材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5039589A (ja)
EP (1) EP0404192B1 (ja)
JP (1) JP2525671B2 (ja)
DE (1) DE69021787T2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5227274A (en) * 1990-12-06 1993-07-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Process for preparation of light-sensitive material containing microcapsules
JPH04338758A (ja) * 1991-05-15 1992-11-26 Brother Ind Ltd 画像記録方法
JPH0534907A (ja) * 1991-07-25 1993-02-12 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料
JPH0592674A (ja) * 1991-10-02 1993-04-16 Brother Ind Ltd 受像シート
US6455916B1 (en) * 1996-04-08 2002-09-24 Micron Technology, Inc. Integrated circuit devices containing isolated dielectric material

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59174830A (ja) * 1983-03-25 1984-10-03 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料
EP0203613B1 (en) * 1985-05-30 1989-10-25 Fuji Photo Film Co., Ltd. Light-sensitive material containing microcapsules and image-recording method using the same
DE3687626T2 (de) * 1985-11-21 1993-05-27 Fuji Photo Film Co Ltd Lichtempfindliche mikrokapsel, die silberhalogenid und eine polymerisierbare verbindung enthaelt und lichtempfindliches material, das diese gebraucht.
NZ218813A (en) * 1986-01-08 1989-02-24 Siddons Ind Heat exchange system for water heater and solar collector
JPH0612445B2 (ja) * 1986-03-10 1994-02-16 富士写真フイルム株式会社 感光性マイクロカプセルの製造方法
JPS62209523A (ja) * 1986-03-11 1987-09-14 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料
JPH0619554B2 (ja) * 1986-03-11 1994-03-16 富士写真フイルム株式会社 感光材料の製造方法
JPH0627946B2 (ja) * 1986-03-11 1994-04-13 富士写真フイルム株式会社 熱現像用感光材料
JPS62209522A (ja) * 1986-03-11 1987-09-14 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料
JPH0623850B2 (ja) * 1986-05-06 1994-03-30 富士写真フイルム株式会社 乾式画像形成方法
JPH07101310B2 (ja) * 1986-11-19 1995-11-01 富士写真フイルム株式会社 感光材料
JPS63186229A (ja) * 1987-01-28 1988-08-01 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料
JPS63269146A (ja) * 1987-04-28 1988-11-07 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性マイクロカプセル及び感光材料
JPH0748110B2 (ja) * 1987-07-28 1995-05-24 富士写真フイルム株式会社 感光材料
EP0308750B1 (en) * 1987-09-09 1995-12-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Base precursor and light-sensitive material containing base precursor
DE3928930A1 (de) * 1988-08-31 1990-03-15 Fuji Photo Film Co Ltd Verfahren zur herstellung eines lichtempfindlichen materials, das ein silberhalogenid, ein reduktionsmittel, einen basenvorlaeufer und eine polymerisierbare verbindung enthaelt
JP2587696B2 (ja) * 1989-02-17 1997-03-05 富士写真フイルム株式会社 感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
DE69021787D1 (de) 1995-09-28
EP0404192A3 (en) 1991-04-17
EP0404192B1 (en) 1995-08-23
DE69021787T2 (de) 1996-04-25
EP0404192A2 (en) 1990-12-27
US5039589A (en) 1991-08-13
JP2525671B2 (ja) 1996-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63269146A (ja) 感光性マイクロカプセル及び感光材料
JPS63186229A (ja) 感光材料
JPS62209444A (ja) 熱現像用感光材料
JPH0325444A (ja) 感光材料
JPS62209525A (ja) 感光材料の製造方法
JPS6391652A (ja) 感光材料の製造方法
JPS63261348A (ja) 感光材料
JPS6397940A (ja) 感光材料
JPH0266549A (ja) 感光材料
JPS62209529A (ja) 感光材料
JPS62209531A (ja) 転写画像形成方法
JPS62210447A (ja) 熱現像用感光材料
JPS63218956A (ja) 感光材料
JPS62209440A (ja) 感光性マイクロカプセルおよび感光材料
JPH0282247A (ja) 感光材料
JPH0623848B2 (ja) 画像形成方法
JP2524515B2 (ja) 感光材料
JPS635334A (ja) 熱現像用感光材料
JPS63101842A (ja) 熱現像用感光材料
JPS62210459A (ja) 画像形成方法
JPH01216336A (ja) 感光材料
JPH01154791A (ja) 受像材料および画像形成方法
JPH01154139A (ja) 感光材料
JPS63173041A (ja) 感光材料およびその製造法
JPS62209436A (ja) 感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370