JPH03253451A - 自動車の方向変換装置 - Google Patents

自動車の方向変換装置

Info

Publication number
JPH03253451A
JPH03253451A JP5473890A JP5473890A JPH03253451A JP H03253451 A JPH03253451 A JP H03253451A JP 5473890 A JP5473890 A JP 5473890A JP 5473890 A JP5473890 A JP 5473890A JP H03253451 A JPH03253451 A JP H03253451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating
wheel
car
rolls
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5473890A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Kataoka
克己 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP5473890A priority Critical patent/JPH03253451A/ja
Publication of JPH03253451A publication Critical patent/JPH03253451A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、乗用車等の4輪自動車の方向変換装置に関す
るものである。
[従来の技術と解決しようとする課題]一般に、4輪自
動車は、右左折、旋回等は前車輪の方向を変えることに
より行なわれるもので、後車輪はほとんど方向が変らな
いようになっている。
そのため、自動車の右左折等の方向変換の際の転回半径
が大きくなる欠点があり、比較的狭い道路に面した車庫
や駐車場からの車の出し入れにかなり熟練した運転技術
を要し、特に車を後進させて車庫入れする場合、ハンド
ルをいっばいにきっても、後車輪の側は直ぐには曲らな
いために曲り切れず、場合によっては何度も切り返しを
行なう必要があった。またそれだけ道路に面する車庫等
の出入り口の間口を広くする必要もあった。
なお、車体全体を載せて回転できる回転装置を設置すれ
ば、比較的狭い場所で方向変換できるものの、車体を支
える関係で大がかりな設備、動力を必要とする。
本発明は、上記に鑑みてなしたものであり、後進での車
庫入れ等の車庫や駐車場からの自動車の出し入れに際し
て、自動車自体の駆動力によって、後の片側車輪を軸に
して比較的小さい回転半径で方向変換でき、間口の狭い
場所への車庫入れ等を誰でも容易に行なえ、しかも大が
かりな設備を必要とせず、手軽に設置使用できる自動車
の方向変換装置を提供しようとするものである。
[課題を解決するための手段] 上記の課題を解決する本発明の方向変換装置は、路面等
に対し水平にかつ鉛直方向の軸を中心に回転自在に設置
される回転台に、自動車の片側車輪を受支し得るように
並列する複数の回転ロールを配設し、前記回転ロール上
に片側車輪を載せた状態での自動車の駆動力により、自
動車を該回転台を中心に転回させるようにしたことを特
徴とする。
前記において、路面上に設置する場合には、回転台の前
後に車輪を路面等から前記回転ロール上に案内する傾斜
板を配しておく。この回転台および前後傾斜板の両側に
は脱輪防止を兼ねる車輪誘導ガイドを設けておくのがよ
い。
また前記の回転台を、回転ロールの上面部が路面等と略
一致する高さになるように路面より落し込んで設置する
ことができる。
さらに複数の回転ロールのうち少な(とも前後2つの回
転ロールには、両ロールの対向側で下方向きとなる回転
に対して逆方向の回転のみを抑制する空転抑制手段を設
けておくのが好適である。
前記の空転抑制手段としては、両ロールの対向側で下方
向きとなる回転に対する逆回転のみを抑止する。ラチェ
ット機構とすることができる。
また両ロールの対向側で下方向きとなる回転に対する逆
回転時にのみ適度に制動作用を与えるクラッチ装置とす
ることもできる。
[作 用コ 上記の構成による本発明の装置は、車庫や駐車場に対し
て自動車を出し入れする際の自動車の方向変換を行なう
のに使用するもので、車庫等の間口両端と道路とによる
両角部のうちの内輪側の角部近傍の転回の中心点となる
路上に本発明装置を設置して、回転台に設けらけた回転
ロールの軸心を自動車の進行方向と交叉する方向に向け
ておく。
例えば回転台を路面上に設置するタイプの場合は、回転
台に有する前後の傾斜板を自動車と同じ方向に向けて設
置し、また回転台を路面に落し込んで設置しである場合
は、前記のように回転ロールを自動車の進行方向と交叉
する方向にする。
そして車庫入れの場合、自動車を後進させて、後車輪の
うち曲ろうとする側の車輪を、例えば前記傾斜板により
回転台上に案内する等して回転台に有する回転ロール上
に載せる。
この状態で、ハンドルをいっばいにきって後進駆動を徐
々に行なうと、自動車自体の駆動力により後車輪のうち
路面に接地している外側の車輪は回転して徐々に移動す
る一方、回転台上に載っている内側の車輪は回転しても
、これを受ける回転ロールが回転するために移動するこ
となく回転ロール上に保持される。それゆえ外側の車輪
の回転移動により前記内側の車輪が回転ロールの内側を
押すように作用し、その結果、回転自在に設置されてい
る回転台が垂直方向の軸心を中心に回転し、これに伴い
自動車の車体がこの回転台を中心に転回することになる
すなわち、前輪駆動車および4輪駆動車については、後
車輪に差動装置が設けられていても、前車輪の駆動力に
より前記のように回転台を中心として何等問題なく転回
する。
また後輪駆動車であっても、車輪を受ける回転ロールに
は車体荷重や車輪との摩擦等によりある程度の負荷がか
かっているため、回転ロール上の車輪が回転ロールの回
転により空転するにしても、完全な空転状態にはならず
、それゆえ路面に接地する外側の車輪にトルク伝達され
て、前記同様に回転台を中心に徐々に転回することにな
る。さらに後輪駆動車で、差動装置に差動制限装置を備
えている場合にも、前記の同様に転回できる。
殊に、複数の回転ロールのうち、少なくとも前後2つの
回転ロールに、両ロールの対向側で下方向きとなる回転
に対して逆方向の回転のみを抑制するラチェット機構あ
るいはクラッチ装置等の空転抑制手段を設けであると、
該回転ロール上の車輪が回転することにより、進行方向
前側の回転ロールは車輪と共に同方向に回転するが、後
側の回転ロールは前記空転抑制手段により回転が抑止さ
れ、あるいは制動力まが負荷される。それゆえ車輪が後
側の回転ロールに接している間は、駆動力が他方の路面
に接する車輪に伝達され、また、後側の回転ロールから
離れて前側の回転ロール上に乗り上げようとすると、該
前側の回転ロールが回転して空転状態になり、その結果
、車輪が周回転ロール間に保持される。
したがって、前輪駆動車や4輪駆動車の場合は勿論、後
輪駆動車の場合にも、前記の作用を繰返しながら路面と
接する他方の車輪に駆動力が伝達されて回転移動し、そ
れゆえ回転台が回転して、該回転台を中心に自動車の車
体が転回することになる。
上記のようにして、必要な角度転回したなら、ハンドル
を戻して自動車を後進させれば、車輪が回転台から離脱
する。
[実施例] 次に本発明の実施例を図面に基いて説明する。
第1図〜第5図の実施例において、(1)は中央部に函
体部<la)を有する回転台であり、この回転台(1)
は路面等に対し水平にかつ鉛直方向の軸心を中心に回転
自在に設置できるようになっている。例えば第1図〜第
5図のように路面に設置される支持台板(3)の中央に
軸(4〉を立設し、この軸(4)に前記函体部(la)
の底部に有する孔を遊嵌させて該支持台板〈3〉上に回
転自由に設置される。前記のほか、第6図のように函体
部(1a)の底部中央に軸(14)を垂設し、この軸(
14)を路面(E)等に設けられた支持管(13)に遊
嵌して回転自由に支持させることもできる。
(5a) (5b)は回転ロールであり、自動車(C)
の片側車輪(W)を受支し得るように前記回転台(1)
の函体部(la)内の前後に間隔を存して並列に配設さ
れている。なお図示していないが、前後2つの回転ロー
ル(5a) (5b)の間にも車輪(W)の落ち込みを
防止する意味で、さらに別の回転ロールを所要数配する
場合もある。
前記の回転台(1)には、函体部(la>の前後に車輪
(W)を路面等から前記回転ロール(5a) (5b)
上に案内する傾斜板(7) (7)を配している。この
傾斜板(7)は、図のように車輪進入側の端部側はど広
幅にしておくのが望ましい。
また回転台(1)における函体部(1)および前後傾斜
板(7)の両側には脱輪防止を兼ねる車輪誘導ガイドO
b) (7b)を設けておくのがよい。前記の傾斜板(
7)はヒンジ部(10〉を介して上下に回転可能に設け
ておくと、第5図のように不使用の際に嵩低くすること
ができ、保管あるいは自動車の携帯装備する場合に便利
である。
(8)は脱着可能に設けられた誘導用ポールであり、車
輪(W)を載せる場合に、これをバックミラーで視認し
ながら自動車の進入状態を確認できるようになっている
第7図〜第10図の実施例は、前後の傾斜板(7)を函
体部(1a〉と一体形成した場合を示し、また両側の誘
導ガイド(lb)として、パイプを配した場合を示して
いる。この場合にも、回転台(1〉は上記と同様にして
支持台板(3〉あるいは支持管に回転自在に支持されて
設置されるようになっている。
上記構成による方向変換装置(A)を、車庫(G)や駐
車場に対して自動車を出し入れする際に使用する方法に
ついて説明する。
例えば、自動車後進による車庫入れの場合、第11図[
a]に示すように、上記の方向変換装置(A)は、車庫
等の間口両端と道路とによる両角部のうちの内輪側の角
部近傍位置、すなわち転回の中心点となる路上に設置す
るもので、回転台(1)に設けられた傾斜板(7)を前
後方向に向けて、回転台(1)に設けらけた回転ロール
(5a) (5b)の軸心を自動車の進行方向と交叉す
る方向にしておく。この際必要により自動車(C)を方
向変換装置(A)の設置位置近くまで後進させておいて
、後車輪(Wl)の下に本発明装置の傾斜板(7)を差
し込むようにしてもよい。
次に自動車(C)を後進させて、第11図(b)のよう
に、後車輪のうちの曲ろうとする片側の車輪(Wl)を
、例えば前記傾斜板(7〉により回転台(1)上に案内
する等して回転台(1)に有する回転ロール(5a) 
(5b)上に載せる。
この状態で、ハンドルをいっばいにきって後進駆動を徐
々に行なうと、自動車自体の駆動力により後車輪のうち
路面に接地している外側の車輪(v2〉は回転して徐々
に移動する一方、回転台(1)上に載っている内側の車
輪(wl)は回転しても、これを受ける回転ロール(5
a) (5b)が回転するために、移動することなく回
転ロール(5a〉(5b)上に保持される。
それゆえ外側の車輪(w2)の回転移動により前記内側
の車輪(Wl〉が回転ロール(5a) (5b)の内側
を押すように作用し、その結果、回転自在に設置されて
いる回転台(1〉が垂直方向の軸心を中心に回転し、こ
れに伴い自動車(C)の車体がこの回転台(1)を中心
に第11図〔C〕のごとく転回することになる。
すなわち、前輪駆動車および4輪駆動車については、後
車輪に差動装置が設けられていても、前車輪の駆動力に
より前記のように回転台を中心として何等問題なく転回
する。
また後輪駆動車であっても、車輪を受ける回転ロール(
5a) (5b)には車体荷重や車輪との摩擦等により
ある程度の負荷がかかっているため、回転ロール(5a
) (5b)上の車輪(vl〉が回転ロール(5a) 
(5b)の回転により移動できないにしても、完全な空
転状態にはならないため、路面(E)等に接地する外側
の車輪(v2)にトルク伝達されて、前記同様に回転台
(1〉を中心に徐々に転回することになる。さらに後輪
駆動車で、差動装置に差動制限装置を備えている場合に
も、前記同様に転回できる。
殊に、後輪駆動車の場合に、路面に接する他方の車輪(
W2)に駆動力を伝達させるために、複数の回転ロール
のうち、少なくとも前後2つの回転ロール(5a) (
5b)に、両ロールの対向側で下方向きとなる回転に対
して逆方向の回転のみを抑制する空転抑制手段を設ける
のがよい。
この空転抑制手段としては、例えば第12図のようにラ
チェット機構を利用することが考えられる。すなわち前
後両回転ロール(5a) <5b)のそれぞれ端部にラ
チェットギヤー(9) (9)を取付け、ラチェット(
11) (If)をバネ手段(12)(12)により前
記ラチェットギヤー(9) (9)に弾力的に噛合させ
て、両ロール(5a) (5b)の対向側で下方向きと
なる回転に対する逆回転のみを抑止するラチェット機構
とすることができる。
前記のラチェット機構による空転抑制手段を設けである
場合、該回転ロール(5a) (5b)上の車輪(wl
)が回転することにより、進行方向前側の回転ロール(
5a)は車輪(wl)と共に同方向に回転するが、後側
の回転ロール(5b)は前記空転抑制手段により回転が
抑止あるいは制動力が負荷される。
それゆえ車輪(11)が後側の回転ロール(5b)に接
している間は、駆動力が他方の路面等に接する車輪(W
2)に伝達され、また、後側の回転ロール(5b)から
離れて前側の回転ロール(5a〉上に乗り上げようとす
ると、該前側の回転ロール(5a〉が回転して空転状態
になり、そのため車輪が周回転ロール(5a) (5b
)間に保持される。
したがって、4輪駆動車や前輪駆動車である場合はもち
ろん、後輪駆動車であっても、前記の作用を繰返しなが
ら路面と接する他方の車輪(w2)に駆動力が伝達され
て回転移動し、その結果回転台(1)が回転して、該回
転台(1)を中心に自動車(C)の車体が転回すること
になる。
前記の空転抑制手段としては、前記のラチェット機構の
ほか、また両ロールの対向側で下方向きとなる回転に対
する逆回転時にのみ摩擦抵抗等により適度に制動作用を
与えるクラッチ装置、あるいはブレーキ装置とする等、
他の同様の機能を果すことのできる装置を利用すること
ができる。
上記のようにして、必要な角度転回したなら、ハンドル
を戻して自動車を後進させれば、車輪(vl)が回転台
(1)上から離脱する。
また車庫出しの場合は、上記と同様に自動車を前進させ
て回転台(1)上に後車輪を載せて同様に回転させるこ
とができる。
上記のように路面上に本発明装置を設置するタイプの場
合、一般住宅の車庫入れ、車庫出し用等として好適に使
用でき、また本装置を自動車に携帯装備しておくことも
可能で手軽に使用できる。
また本発明は、上記回転台(1)を、第13図に示すよ
うに。回転ロール(5a) (5b)の上面部が路面(
E)等と略一致する高さになるように路面より落し込ん
で設置しておくことができる。この場合、方向変換の際
にいちいち本発明装置を設置する必要がななく、また前
後の傾斜板も不要となり、設置スペースが狭くてすむこ
とになる。そして自動車の転回操作は上記と同様に容易
に行なえる。
さらに、駐車場等において、第14図のように各駐車ス
ペース毎に本発明の装置(A)を設置しておけば、駐車
スペースを比較的狭くしても容易に駐車できることにな
る。
さらに前記の装置(A)を通路上の所定の設置位置X線
上と、同図Y線上の引き込み位置との間で出し入れでき
ようにすることもできる。
さらにまた回転ロール(5a) (5b)上からの車輪
の離脱を防止する手段として、上記した脱輪防止兼用の
誘導ガイドを設けるほか、第15図の〔a〕および〔b
〕に示すように、回転ローラ(5〉自体の両端部にフラ
ンジ状部(15)を設けることができ、これにより回転
による車輪のずれや脱輪を確実に防止できる。
[発明の効果コ 上記したように、本発明によれば、自動車の車庫入れや
車庫出し等の際の方向転換を誰でも容易に行なうことが
できる。特に後車輪の片側車輪を支点にして車体を回転
させることかできるので、転回半径が小さくて、従来よ
りも狭いスペースの中で自動車を方向転換させることが
でき、駐車場や車庫の間口を比較的狭くすることができ
る。
しかも転回させるための回転台は後車輪の片側車輪のみ
を載せて回転させるだけであるため、その回転台の設置
スペースも小さくて済み、かつ自動車自体の駆動力を利
用して方向転換できるので、回転台を回転させるための
特別の動力を必要としない。また本装置を路面等に設置
自在に設けることも可能で、方向交換時以外は路面等か
ら取除いておくことができ、車の通常走行を疎外するお
それもなく、比較的狭い車庫における自動車の出し入れ
に好適に使用できる。
殊に回転台に備える複数の回転ロールのうち少なくとも
前後の2つの回転ロールに空転抑制手段を設けることに
より、後輪駆動車においても、回答問題なく方向転換す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1実施例を示す斜視図、第2図は同平
面図、第3図は前回■−■線における断面図、第4図は
正面図、第5図は傾斜板を起立させた状態の断面図、第
6図は回転台の他の支持構造を示す一部の断面図、第7
図は他の実施例を示す斜視図、第8図は同平面図、第9
図は前回IX−IX線の断面図、第10図は同正面図、
第11図(a)(b)[c]は本発明装置の使用例を示
す略示図、第12図は空転抑制手段の1例を示す要部の
側面図、第13図は回転台を路面等より落し込んで設置
する場合の1例を示す断面図、第14図は駐車場での使
用例を示す略本平面図、第15図は回転ロールの変更例
を示す正面図である。 (A)・・・本発明の方向変換装置、(1)・・・回転
台、(1a)・・・函体部、(3)・・・支持台板、(
13)・・・支持管、(4)(14) 、、、軸、(5
a) (5b)−・・回転ロール、(7) 0.。 傾斜板、(lb) (7b)・・・車輪誘導ガイド、(
C)・・、自動車、(E)・・・路面等、(Wl)(W
2)・・・後車輪。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、路面等に対し水平にかつ鉛直方向の軸心を中心に回
    転自在に設置される回転台に、自動車の片側車輪を受支
    し得るように並列する複数の回転ロールを配設し、前記
    回転ロール上に片側車輪を載せた状態での自動車の駆動
    力により、自動車を該回転台を中心に転回させるように
    したことを特徴とする自動車の方向変換装置。 2、回転台の前後に車輪を路面等から前記回転ロール上
    に案内する傾斜板を連設されてなる請求項1に記載の自
    動車の方向変換装置。 3、前記回転台および前後傾斜板の両側に脱輪防止を兼
    ねる車輪誘導ガイドが設けられてなる請求項2に記載の
    自動車の方向変換装置。 4、回転台が、回転ロールの上面部が路面等と略一致す
    る高さになるように路面より落し込んで設置されてなる
    請求項1に記載の自動車。 の方向変換装置。 5、複数の回転ロールのうち少なくとも前後2つの回転
    ロールには、両ロールの対向側で下方向きとなる回転に
    対して逆方向の回転のみを抑制する空転抑制手段が設け
    られてなる請求項1〜4のいずれか1項に記載の自動車
    の方向変換装置。 6、前記空転抑制手段が、両ロールの対向側で下方向き
    となる回転に対する逆回転のみを抑止するラチェット機
    構である請求項5に記載の自動車の方向変換装置。 7、前記空転抑制手段が、両ロールの対向側で下方向き
    となる回転に対する逆回転時にのみ適度に制動作用を与
    えるクラッチ装置である請求項6に記載の自動車の方向
    変換装置。
JP5473890A 1990-03-05 1990-03-05 自動車の方向変換装置 Pending JPH03253451A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5473890A JPH03253451A (ja) 1990-03-05 1990-03-05 自動車の方向変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5473890A JPH03253451A (ja) 1990-03-05 1990-03-05 自動車の方向変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03253451A true JPH03253451A (ja) 1991-11-12

Family

ID=12979128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5473890A Pending JPH03253451A (ja) 1990-03-05 1990-03-05 自動車の方向変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03253451A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0909686A1 (de) * 1997-10-17 1999-04-21 Lagertechnik Gesellschaft m.b.H. Dreheinrichtung für Lasten

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0909686A1 (de) * 1997-10-17 1999-04-21 Lagertechnik Gesellschaft m.b.H. Dreheinrichtung für Lasten

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN206938919U (zh) 自行车停车架及自行车停车系统
JPH03253451A (ja) 自動車の方向変換装置
JPH10338107A (ja) 自動車移動装置
CN107859389A (zh) 双层停车位
KR100314916B1 (ko) 자동차의 이동용 대차
JPH11336363A (ja) 駐車装置
US3418943A (en) Automobile turntable
JP2952474B2 (ja) 車両用補助台車
JPH0223499Y2 (ja)
JPH08276876A (ja) ロボット用走行機構
JP2664638B2 (ja) 回転式立体車両格納設備
JPS6019242Y2 (ja) 垂直循環式駐車設備
JPH0426289Y2 (ja)
KR950002129B1 (ko) 주차장치
JPH0425404Y2 (ja)
JPH0594040U (ja) 自動車の幅寄せ装置
JPH0412213Y2 (ja)
KR940003684Y1 (ko) 회전식 주차장치
JP2001329713A (ja) 駐車管理機
JP2006112029A (ja) 駐車装置
JPH10331467A (ja) 旋回式駐車装置
JPH05861U (ja) 車両の位置決め装置
JP2505863Y2 (ja) 横移動式駐車装置
JPH02120160A (ja) 車載型車両向き変え装置
JPH04169664A (ja) 車庫入れ用台車