JPH03252349A - 酸化物超電導ペーストおよび酸化物超電導体の製造方法 - Google Patents

酸化物超電導ペーストおよび酸化物超電導体の製造方法

Info

Publication number
JPH03252349A
JPH03252349A JP2046810A JP4681090A JPH03252349A JP H03252349 A JPH03252349 A JP H03252349A JP 2046810 A JP2046810 A JP 2046810A JP 4681090 A JP4681090 A JP 4681090A JP H03252349 A JPH03252349 A JP H03252349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
paste
oxide
superconducting
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2046810A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Nagaya
重夫 長屋
Masamichi Miyajima
正道 宮島
Izumi Hirabayashi
泉 平林
Shoji Tanaka
昭二 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOKUSAI CHODENDO SANGYO GIJUTSU KENKYU CENTER
Chubu Electric Power Co Inc
SWCC Corp
Original Assignee
KOKUSAI CHODENDO SANGYO GIJUTSU KENKYU CENTER
Chubu Electric Power Co Inc
Showa Electric Wire and Cable Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOKUSAI CHODENDO SANGYO GIJUTSU KENKYU CENTER, Chubu Electric Power Co Inc, Showa Electric Wire and Cable Co filed Critical KOKUSAI CHODENDO SANGYO GIJUTSU KENKYU CENTER
Priority to JP2046810A priority Critical patent/JPH03252349A/ja
Publication of JPH03252349A publication Critical patent/JPH03252349A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は酸化物超電導ペーストおよび酸化物超電導体の
製造方法に係り、特に比較的低温で短時間の熱処理によ
り、結晶の配向性に優れた酸化物超電導体の生成を可能
にし、その臨界電流密度(J c)等の特性に優れた酸
化物超電導体を容易に製造することのできるペーストお
よびこのペーストを用いた酸化物超電導体の製造方法の
改良に関する。
[従来の技術] 酸化物系の超電導物質からなる膜体は、シールド材、テ
ープ材あるいは超電導回路やデバイス等の様々な分野に
利用し得ることが期待されている。
このような膜体を作成する場合、超電導ペーストを基体
上に塗布した後、これを焼成する方法が知られている。
上記の超電導ペーストとしては、固相法または共沈法等
で作成した超電導粉末と有機系のビヒクル、即ち有機バ
インダーや有機溶剤等とを混合したものが一般に用いら
れている。この超電導粉末は、固相法においては酸化物
または炭酸塩粉末を混合し、焼成、粉砕、混合の各工程
を繰返すことにより一方共沈法では、混合硝酸塩水溶液
等にシュウ酸水溶液等を加えて共沈させた沈殿物を乾燥
、焼成することにより製造されている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上記の固相合成粉を機械的に粉砕した粒
子からなるペーストでは、比較的大きな粒子が小さい粒
子を液相を介して吸収しながら成長するため、ある程度
の結晶の配向性は得られるものの、固相法による粉末は
その粒度分布が05〜20μm程度と広範囲に亘ってい
るため、粒成長を促進して配向性を向上させるためには
高温での焼成が必要となり、このため焼成時に分解、基
材との反応や拡散を生じ易い上、クラックも発生し易く
その超電導特性を向上させることが困難であった。
一方、共沈法ではサブミクロンの微粉末が得られるため
、この粉末からなるペーストでは比較的低温での焼成が
可能であるが、粒成長はランダムで膜の配向性を向上さ
せることは非常に困難である。
本発明は上記の問題を解決するためになされたもので、
高い温度で長時間の熱処理を必要とせず、比較的低温で
短時間の熱処理により、配向性に優れた、即ち特性の優
れた酸化物超電導体を製造するために用いられるペース
トおよびこのペーストにより超電導体を製造する方法を
提供することをその目的とする。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために、本願箱1の発明は、酸化物
系超電導物質からなる粉末と有機系のビヒクルを混合し
た超電導ペーストにおいて、前記粉末は、厚さ1μm以
上の平板状粒子からなる粉末(A)と、粒径1μm以下
の微粒子からなる粉末(B)との混合粉末であることを
特徴とするものであり、また本願箱2の発明の酸化物超
電導体の製造方法は、酸化物系超電導物質からなり、厚
さ1μm以上の平板状粒子からなる粉末(A)と、前記
物質と同一の物質からなり、粒径1μm以下の微粒子か
らなる粉末(B)とを有機系のビヒクルと混合したペー
ストを基体上に塗布した後、熱処理を施すものである。
上記発明における酸化物系超電導物質としては、特に限
定されず、例えばYBa、cu80.、BitSrsC
a、CuaOxやこれ等の酸化物に他の元素を置換また
は添加したものに適用される。
本発明において、粉末(A)、(B)は上記の物質によ
り形成されるが、粉末(A)は固相合成粉を機械的に粉
砕してこれを選別した厚さ1μm以上の平板状粒子が用
いられ、一方粉末(B)は、スプレーパイロリシス法(
噴霧熱分解法)、共沈法、ゾル−ゲル法または固相反応
法により粉砕された粒径1μm以下の微粒子が用いられ
る。
粉末(A)のアスペクト比(幅対厚さの比)は、成膜時
に粒子の板面が膜面に平行に配置され易くするために2
以上とすることが好ましく、アスペクト比が2未満であ
ると板面は膜面に対してランダムに位置し易くなり特性
が低下する。また厚さはこの粒子を核として粒成長させ
るために必要な大きさとして限定される。
一方粉末(B)の粒径は微粒子の有する低温焼結性を利
用する目的で1μm以下に限定される。
本発明の方法においては、粉末(A)、(B)と有機バ
インダーおよび有機溶剤等とを混合して作成したペース
トをysz (イツトリウム安定化ジルコニア) 、M
gO,AJ!*Oa等からなる基板上に塗布した後、好
ましくは酸化性雰囲気や酸素気流中で熱処理を施して焼
成する。
[作用] 上記構成により、本発明の酸化物超電導ペーストおよび
酸化物超電導体の製造方法によれば、アスペクト比の大
きな平板状粒子と粒径の小さな微粒子とを複合させるこ
とにより、微粒子の有する低温焼結性と平板状粒子を核
として成長することによるC軸配向性の向上が可能とな
り、臨界電流密度(J c)の高い膜体が得られる。
即ち、アスペクト比の大きな平板状粒子は、成脱時にそ
の板面が膜面と平行になり易く、この板面が超電導体の
電流が流れ易い面(a−b面)と一致しており、さらに
微粒子が平板状粒子を覆う形で2種類の粉末が一様に分
布する膜を焼成すると、平板状粒子が液相を介して微粒
子を吸収しながら成長するために、極めて配向性が高く
、かつ高密度の膜の製造が可能になる。
[実施例] 以下、本発明の実施例および比較例について説明する。
実施例I YBa、Cu、O,、からなる粉末(A)、(B)を原
料粉とし、この原料粉75wt%と有機系のビヒクル2
5wt%即ち、エチルセルロース25 W t%、テル
ピネオール7.5wt%、フタル酸ジブチル12.5w
t%およびブチルカルピトールアセテート2.5w t
%を混合して超電導ペーストを作成した。
上記の原料粉の種類、粒径、配合比と、このペーストを
YSZ基板上に0 、1 mn+の厚さに塗布した後の
焼成条件および焼成後の膜体の臨界温度(Tc)および
臨界電流密度(J c : 77に、 OT)の値を同
時に第1表に示す。
第1表 注)t・・・厚さ、α・・・アスペクト比実施例2 Y B a tc u to q−tから粉末(A)、
(B)を原料粉とし、この原料粉75wt%と有機系の
ビヒクル25 w t%を実施例1と同様にして混合し
、超電導ペーストを作成した。
上記のペーストを実施例1と同様に基板上に塗布後、こ
れを焼成して製造した超電導膜体のTcおよびJ e 
(77に、OT)の値を第1表に示した。
比較例I Y B a 2Cu so 7−1組成の共沈粉を原料
粉として、この原料粉75wt%と有機系のビヒクル2
5wt%を実施例1と同様に混合して基板上に塗布した
後、これを焼成して超電導膜体を製造した。
上記の焼成条件および得られた膜体のTcおよびJ c
 (77に、OT)を第2表に示す。
比較例2 固相反応法により作成した粉末(粒径0.5〜20μm
、平均粒径8μm)を原料粉として、この原料粉75w
t%と、有機系のビヒクル25wt%を混合したペース
トを用い、原料粉の種類と焼成条件以外は比較例1と同
様の方法により超電導膜体を製造した。
」1記の膜体のTcおよびJ c (77に、OT)を
第2表に示した。
第2表 [発明の効果] 以上述べたように、本発明の超電導ペーストおよび酸化
物超電導体の製造方法によれば、(イ)比較的低温で短
時間の熱処理における拡散反応により、配向性に優れた
酸化物超電導体を製造することができ、溶融法における
容器材質や基材との反応および偏析等の問題を防止する
ことができる、(ロ)固相法等による粉末を用いたペー
ストと比較して特性が著しく向上する、等の効果を有す
る。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.酸化物系超電導物質からなる粉末と有機系のビヒク
    ルを混合した超電導ペーストにおいて、前記粉末は、厚
    さ1μm以上の平板状粒子からなる粉末(A)と、粒径
    1μm以下の微粒子からなる粉末(B)との混合粉末で
    あることを特徴とする酸化物超電導ペースト。
  2. 2.酸化物系超電導物質からなり、厚さ1μm以上の平
    板状粒子からなる粉末(A)と、前記物質と同一の物質
    からなり、粒径1μm以下の微粒子からなる粉末(B)
    とを有機系のビヒクルと混合したペーストを基体上に塗
    布した後、熱処理を施すことを特徴とする酸化物超電導
    体の製造方法。
  3. 3.粉末(A)はアスペクト比が2以上である請求項1
    記載の酸化物超電導ペースト。
  4. 4.粉末(A)はアスペクト比が2以上である請求項2
    記載の酸化物超電導体の製造方法。
JP2046810A 1990-02-27 1990-02-27 酸化物超電導ペーストおよび酸化物超電導体の製造方法 Pending JPH03252349A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2046810A JPH03252349A (ja) 1990-02-27 1990-02-27 酸化物超電導ペーストおよび酸化物超電導体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2046810A JPH03252349A (ja) 1990-02-27 1990-02-27 酸化物超電導ペーストおよび酸化物超電導体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03252349A true JPH03252349A (ja) 1991-11-11

Family

ID=12757684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2046810A Pending JPH03252349A (ja) 1990-02-27 1990-02-27 酸化物超電導ペーストおよび酸化物超電導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03252349A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63256564A (ja) * 1987-04-14 1988-10-24 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 鱗片状酸化物超伝導性セラミツクス及びその製造方法
JPH01227489A (ja) * 1988-03-08 1989-09-11 Hitachi Chem Co Ltd 超電導回路板の製造法
JPH01272011A (ja) * 1987-08-21 1989-10-31 Ube Ind Ltd 超電導材料

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63256564A (ja) * 1987-04-14 1988-10-24 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 鱗片状酸化物超伝導性セラミツクス及びその製造方法
JPH01272011A (ja) * 1987-08-21 1989-10-31 Ube Ind Ltd 超電導材料
JPH01227489A (ja) * 1988-03-08 1989-09-11 Hitachi Chem Co Ltd 超電導回路板の製造法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5200390A (en) Co-precipitation process for preparing superconductor powder
JPH04224111A (ja) 希土類系酸化物超電導体及びその製造方法
JPH03252349A (ja) 酸化物超電導ペーストおよび酸化物超電導体の製造方法
JP3338461B2 (ja) 酸化物超電導体及びその製造方法
JPH0199279A (ja) 超電導セラミツク基板の製造方法
JPH03252348A (ja) 酸化物超電導ペーストおよび酸化物超電導体の製造方法
JPH03252350A (ja) 酸化物超電導ペーストおよび酸化物超電導体の製造方法
JPH01203258A (ja) 酸化物超電導焼結体の製造方法
JPS63299018A (ja) 超電導材の製造方法
JPH0248458A (ja) セラミック超伝導体及びその製造方法
JP2004026625A (ja) 酸化物超電導体厚膜およびその製造方法
JPH01226783A (ja) スクリーン印刷によるBi−Sr−Ca−Cu−O系超伝導膜の製造方法
JPH01234305A (ja) 超伝導性材料及びその製造法
JPH02124715A (ja) T1系酸化物超電導体の製造方法
JP3444930B2 (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JPH0524828A (ja) 希土類系酸化物超電導体及びその製造方法と原料混合微粉末
JPH09263447A (ja) 超電導前駆体複合粉末及び超電導前駆体複合粉末を用いた超電導体の製造法
JP3394297B2 (ja) 超電導性組成物の製造方法
JPH0459654A (ja) 酸化物超電導体
JPH01108121A (ja) 超電導体の製造方法
JPH01126258A (ja) 酸化物高温超電導材の製造方法
JPH03261647A (ja) Y↓1Ba↓2C↓u↓3O↓7↓−↓x系酸化物超電導体焼結体の製造法
JPH01270561A (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JPH03223152A (ja) 酸化物超電導厚膜の製造方法
JPH0269990A (ja) セラミック超伝導体配線板の製造方法