JPH0324930B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0324930B2
JPH0324930B2 JP16094785A JP16094785A JPH0324930B2 JP H0324930 B2 JPH0324930 B2 JP H0324930B2 JP 16094785 A JP16094785 A JP 16094785A JP 16094785 A JP16094785 A JP 16094785A JP H0324930 B2 JPH0324930 B2 JP H0324930B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slope
formwork
materials
present
concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16094785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6221928A (ja
Inventor
Hidehiro Obata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshoku Corp
Original Assignee
Nisshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshoku Corp filed Critical Nisshoku Corp
Priority to JP16094785A priority Critical patent/JPS6221928A/ja
Publication of JPS6221928A publication Critical patent/JPS6221928A/ja
Publication of JPH0324930B2 publication Critical patent/JPH0324930B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は法面保護のために施工される注入法枠
工法に関するものである。
(従来の技術) 現在、各種の法枠材が使用されており、その組
立ては高所や急斜面での作業となり、又法面の起
伏にそつた施工は容易でない等のためにコンクリ
ート二次製品等の重い材料から組立て作業の簡便
なプラスチツク等の軽量な材料を用いた法枠材が
使用されるようになつて来ている。軽量な法枠材
を使用することによつて高所や急斜面での作業性
は向上するが、軽量なために霜柱や凍上によつて
法枠が浮き上がつて土留機能が低下したり、結続
部が折損して崩落するという問題が発生する。
これらの問題を解決するために透孔を有する中
空矩形の軽量な型枠材を法面上で組立て設置した
のち、上部適宜箇所よりコンクリート等の流動物
を注入して法枠を構築する方法がある。この方法
は高所や急斜面での作業性は飛躍的に向上し、し
かも一体化した高強度の法枠が形成できる長所を
有している。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、上記の方法に使用する型枠材は透孔を
有している為、長大斜面や緩傾斜面での注入時に
は注入材料に含まれる水が流下中に透孔から脱水
されて流動性が低下し、注入材料がつまつて型枠
材のすみずみまで注入できないという問題があ
る。
本発明者は、これら従来の注入法枠の問題点を
解決できる新規な方法について種々検討した結
果、型枠材を改良し、型枠材に流動性が落ない程
度に透孔を有するよう、薄い被膜材を付着させ、
それに多数のスリツトを設ければ注入圧力がかか
つた場合、適度に余剰水が排出できるとして本発
明に到達した。
(発明の構成) すなわち本発明は、合成樹脂よりなる格子状体
に、これ又合成樹脂よりなる薄い被膜を付着さ
せ、該被膜部分に多数のスリツトを設けてなる素
材をもつて一定長さを有する端面形状が中空矩形
の型枠材を成型し、該型枠材を法面上に組立て設
置して法枠を形成した後、上部適宜箇所よりコン
クリート等の流動物を注入して構築することを特
徴とする注入法枠工法である。
以下本発明の構成を詳細に説明する。
第1図は本発明に使用する型枠材の斜視図。第
2図は本発明に使用するジヨイントの一実施例を
示す斜視図。第3図は本発明の施工状況を示す部
分斜視図。第4図は本発明の施工断面図である。
まず本発明に使用する型枠材Aの材質は、軽量
で強度にすぐれていることから、高密度ポリエチ
レンを使用するのが望ましい。
型枠材Aは、芯材として高密度ポリエチレンの
格子状態1を用い、該格子状態に合成樹脂性の薄
い被膜2を付着させ、該被膜に多数のスリツト3
を設け、この素材をもつて一定長さを有する端面
形状が中空矩形の型枠材を完成する。
この被膜に設けられたスリツトの機能は、コン
クリート等の流動物の管内流動中は脱水を軽減
し、管内にコンクリート等の流動物が詰つて注入
圧がかかるとスリツトが押し広げられて脱水さ
れ、管内の注入圧を低下する働きをする。
以上説明した型枠材を組立てるのは、一般公知
の方法で行うものであり、法面30に十字、K
字、T字、L字、E字のジヨイント4を用いて格
子状に型枠材をジヨイントに差しこみ、ジヨイン
ト部に設けられたボルトナツト5を用いて接続し
て組立てアンカー6で固定する。
その一例として十字ジヨイントにつき説明する
と、第2図に示す様に、型枠材が嵌合する深さを
有する端面形状略U字材を十字方向に相互に連通
可能に重ね合わせた形状をしており、アンカー挿
通部9、並びに締め付け金具5を固定する為のボ
ルト6を設けてある。
次に上記した型枠材とジヨイント及び締め付け
金具を用いて法枠を組み立てる方法につき第3
図、第4図に基づき説明する。
法面30に一定長さを有する端面形状中空矩形
の法枠材Aをジヨイント4に差し込みながら法面
下部より組み立ててゆくに際し、ジヨイントの底
面に設けた穴を貫通させてアンカー8をアンカー
の頭がジヨイントの内部に残るよう打ち込んで固
定した後、ジヨイントの開口部を締め付け金具5
でボルト6とナツト7を利用して閉鎖固定しなが
ら法枠材を組み立ててゆく。
この組立て固定が完了したならば、型枠の上部
適宜箇所から流動性のあるモルタル又はコンクリ
ート等の流動物を注入して法枠を構築し、法枠内
部に植生土のうや客土を詰めて植生し、法枠工法
が完成する。
(発明の効果) 以上のように本発明は、合成樹脂よりなる格子
状体に、これ又合成樹脂よりなる薄い被膜を付着
させ、該被膜部分に多数のスリツトを設けてなる
素材をもつて一定長さを有する端面形状が中空矩
形の型枠材を成型し、該型枠材を法面上に組立て
設置して法枠を形成した後、上部適宜箇所よりコ
ンクリート等の流動物を注入して構築することを
特徴とする注入法枠工法であるから、高所や急斜
面での作業には最適であり、重量で一体化された
強度のある法枠が形成できる。
又、型枠の被膜に設けられたスリツトは、間隙
が少ないためにコンクリート等の流動物が管内を
流動中には脱水を軽減するため、長大斜面や緩傾
斜面でも流動性が低下して型枠材の中でつまるこ
とはなくなつた。そして管内にコンクリート等の
流動物がゆきとどいて詰つて注入圧がかかると被
膜に設けられたスリツトが押し広げられて混練余
剰水が脱水され、管内の注入圧を低下させるた
め、型枠材の肉厚を薄くして軽量化できるととも
に水、セメント比が低下するので硬化時間が速ま
り、高密度、高強度の一体化した法枠体が得られ
るので、結続部が折損して崩落することはなくな
つた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に使用する型枠材の斜視図。第
2図は本発明に使用するジヨイントの一実施例を
示す斜視図。第3図は本発明の施工状況を示す部
分斜視図。第4図は本発明の施工断面図である。 図中30は法面、Aは型枠材、1は格子状体、
2は被膜、3はスリツト、4はジヨイント、5は
締め付け金具、6はボルト、7はナツト、8はア
ンカー、9はアンカー挿通部である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 合成樹脂よりなる格子状体に、これ又合成樹
    脂よりなる薄い被膜を付着させ、該被膜部分に多
    数のスリツトを設けてなる素材をもつて、一定長
    さを有する端面形状が中空矩形の型枠材を成型
    し、該型枠材を法面上に組み立て設置して法枠を
    形成した後、上部適宜箇所よりコンクリート等の
    流動物を注入して構築することを特徴とする注入
    法枠工法。
JP16094785A 1985-07-20 1985-07-20 注入法枠工法 Granted JPS6221928A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16094785A JPS6221928A (ja) 1985-07-20 1985-07-20 注入法枠工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16094785A JPS6221928A (ja) 1985-07-20 1985-07-20 注入法枠工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6221928A JPS6221928A (ja) 1987-01-30
JPH0324930B2 true JPH0324930B2 (ja) 1991-04-04

Family

ID=15725650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16094785A Granted JPS6221928A (ja) 1985-07-20 1985-07-20 注入法枠工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6221928A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021025284A (ja) * 2019-08-05 2021-02-22 日本植生株式会社 法枠形成具及び法枠形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6221928A (ja) 1987-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2090520A1 (en) Shear bolt connected precast concrete units
JPH0324930B2 (ja)
JP2004504521A (ja) 鋼管杭の頭部とコンクリート基礎との結合のための結合具および結合構造
JPH08209812A (ja) 部材の接合方法及び接合構造
JPH0219249B2 (ja)
JPS62129414A (ja) 法枠工における注入アンカ−工法
JPH0241608B2 (ja)
JP2885055B2 (ja) プレキャスト部材による架構の構築方法
JPS61216914A (ja) 鋼管杭と斜材または梁の取付方法
JPH0577816B2 (ja)
JPS6128623A (ja) 排水部を有する型枠材を使用して構築する注入法枠工法
CN220908901U (zh) 装配式水池预应力封锚施工装置
JPH031223Y2 (ja)
JPH041325A (ja) 箱型法枠及びその施工方法
KR200157899Y1 (ko) 연결이음부가 형성된 조립식 암거 블럭
JPH05171740A (ja) 棒鋼のねじ継手及び接続方法
JPS62228529A (ja) 注入法枠工法
JPS6219750Y2 (ja)
JPH0219250B2 (ja)
JPS6128622A (ja) 注入法枠工法
JPH0459426B2 (ja)
JPH0333783Y2 (ja)
KR920001773Y1 (ko) 호안(護岸)용 관상(管狀)조립식 블록(block)
JPS64435Y2 (ja)
JPS61277718A (ja) 注入法枠工法