JPH03246111A - 能動型サスペンション - Google Patents

能動型サスペンション

Info

Publication number
JPH03246111A
JPH03246111A JP2043725A JP4372590A JPH03246111A JP H03246111 A JPH03246111 A JP H03246111A JP 2043725 A JP2043725 A JP 2043725A JP 4372590 A JP4372590 A JP 4372590A JP H03246111 A JPH03246111 A JP H03246111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
valve
supply
internal pressure
fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2043725A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2509358B2 (ja
Inventor
Masahiro Tsukamoto
雅裕 塚本
Kazunobu Kawabata
一信 川畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2043725A priority Critical patent/JP2509358B2/ja
Priority to US07/658,610 priority patent/US5160161A/en
Priority to EP91102645A priority patent/EP0443613B1/en
Priority to DE69115520T priority patent/DE69115520T2/de
Publication of JPH03246111A publication Critical patent/JPH03246111A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2509358B2 publication Critical patent/JP2509358B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/017Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their use when the vehicle is stationary, e.g. during loading, engine start-up or switch-off
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/25Stroke; Height; Displacement
    • B60G2400/252Stroke; Height; Displacement vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/30Height or ground clearance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/08Failure or malfunction detecting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/22Magnetic elements
    • B60G2600/26Electromagnets; Solenoids

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本願発明は、車体及び車輪間に介挿した流体シリンダの
作動を姿勢変化及び車高変化に応じて制御する制御弁を
備えた能動型サスペンションに係り、とくに、エンジン
停止時における負荷側圧力を設定値に保持する機構を付
加した能動型サスペンションの改善に関する。
〔従来の技術〕
この種の能動型サスペンションとしては、例えば本出願
人が先に提案した特開昭63−219408号公報に記
載されているものがある。
この従来例は、能動型サスペンションにおいて、圧力制
御弁及び油圧供給装置間のライン圧配管に流体逆止手段
を設けるとともに、戻り配管に、油圧供給装置の出力圧
が所定値以下に低下したときにのみ流体の通過を阻止す
る流体閉止手段と、この流体閉止手段の上流側の圧力を
所定値に保持する圧力調整手段とを並列に介挿している
。これにより、エンジン停止時において油圧供給装置の
供給圧が低下したときの車高の急低下を防止することが
できる。
しかし、上述の構成において、流体閉止手段により流体
の封じ込め状態であっても作動油の不可避なリークなど
に因って、流体圧シリンダを含む負荷側の圧力(内圧と
もいう)が所定値(例えば作動中立圧)から徐々に低下
する。このため、この圧力低下の状態からエンジン、即
ち油圧供給装置を作動させて吐出圧を上昇させると、そ
の吐出圧がその時点の内圧を越えたときに、作動圧が流
体逆止手段を介して圧力制御弁に伝達される。これによ
って、流体圧シリンダの圧力急増を招き、車高が急上昇
して乗員に違和感を与えるという状況にあった。
そこで、この車高急変を回避するために、本出願人は特
願平1−178671号出@(未公開)において、上述
した流体逆止手段及び流体閉止手段を備える一方で、流
体圧供給装置及び制御弁間の供給側配管に開閉弁及び絞
りから成る並列回路を介挿し、車両エンジン、即ち流体
圧供給装置の始動時に開閉弁を一定時間だけ遅らせて開
状態とする制御手段を設けている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上述した先願記載の能動型サスペンショ
ンでは、第19図に示すように、エンジンがtoで始動
してから常に一定時間T0後に開閉弁を開状態にし、そ
れまでの間は作動流体が絞りを通過して供給される構成
になっていたため、例えば負荷側の封入圧力の低下が比
較的少なかった等に因って、エンジン始動から一定時間
T0が経過する前の時刻tlで流体閉止手段の流体閉止
状態が解除(開)された場合でも、供給される作動流体
は絞りによって流量制限を受けていることから、直ちに
通常の車高制御や姿勢制御を行っても、流量不足によっ
て充分な制御効果を発揮できないという未解決の問題が
あった。
本願各発明は、上記未解決の問題に鑑みてなされたもの
で、その解決しようとする課題は、内圧保持状態から、
流体圧供給装置を作動させた場合、流体圧供給装置の吐
出圧の増加に伴う車高急増を防止できるとともに、内圧
保持状態が解除された場合には直ちに通常の制御可能な
状態に移行させて、制御装置の充分な作動を確保できる
ようにすることである。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題を解決するため、本出願の請求項(1)〜(6
)記載の各発明は、第1図に示すように、車体と車輪と
の間に介挿した流体シリンダ100と、車両エンジンを
駆動源とする流体圧供給装置101から前記流体シリン
ダ100に供給される作動流体を制御する制御弁102
と、この制御弁102への供給圧が設定値まで低下した
ときに前記流体圧供給装置101及び制御弁102間の
流路103.104を遮断する内圧保持機構105とを
備えた能動型サスペンションにおいて、前記制御弁10
2への作動流体供給路103に介挿され且つ内部流路を
開閉可能な切換弁106と、この切換弁106と並列状
態で前記供給路103に介挿された絞り107とを設け
、前記内圧保持機構105の作動状態を検知する作動状
態センサ108と、この作動状態センサ108の検知情
報に基づき内圧の保持状態か保持解除状態かを判断する
作動状態判断手段109と、この作動状態判断手段10
9が保持状態を判断したときに前記切換弁106の閉状
態を維持する第1の流量制御手段110と、前記作動状
態判断手段109が保持解除状態を判断したときに前記
切換弁106を開状態に切り換える第2の流量制御手段
111とを設けたことを要部している。
なお、第1図では、切換弁106及び絞り107を流体
圧供給装置101及び内圧保持機構105との間に介挿
させているが、これらの切換弁106及び絞り107を
内圧保持機構105及び制御弁102間に介挿させても
よい。
一方、請求項(7)記載の発明では、車体と車輪との間
に介挿した流体シリンダと、車両エンジンを駆動源とす
る流体圧供給装置から前記流体シリンダに供給される作
動流体を制御する制御弁と、この制御弁への供給圧が設
定値まで低下したときに前記流体圧供給装置及び制御弁
間の流路を遮断する内圧保持機構とを備えた能動型サス
ペンションにおいて、前記制御弁への作動流体供給路に
介挿され且つ内部流路を開閉可能な切換弁と、この切換
弁と並列状態で前記供給路に介挿された絞りとを設け、
前記切換弁を、前記内圧保持機構が内圧の保持状態の場
合には閉状態を維持し且つ保持解除状態の場合には開状
態となる構造を備えている。
〔作用〕
本出願の請求項(1)〜(6)記載の各発明における作
用の要部は以下のようである。車両エンジンが停止する
と、流体圧供給装置101の駆動も停止し供給圧が低下
するが、その供給圧が設定圧まで低下した時点で内圧保
持機構105が作動し、負荷側の流体圧回路を封じ込め
、その圧力(内圧)を保持した状態となる。これにより
、車体は封入圧に応じた車高値を保持できる。
この状態から再びエンジンを始動させると、流体圧供給
装置101が作動して供給圧が上昇する。
この供給圧上昇の際、内圧保持機構105が流路103
.104を遮断して内圧保持状態になっている間は、作
動状態判断手段109が作動状態センサ108のセンサ
情報に基づいて内圧保持状態を判断するから、第1の流
量制御手段110の作動によって切換弁106が閉状態
とされる。このため、絞り107が供給路103に挿入
され、供給流量が絞られるから、制御弁102に対する
供給圧の上昇が緩やかになる。つまり、内圧保持機構1
05によって保持されている負荷側圧力が流体のリーク
等によって低下している場合でも、その圧力上昇がポン
プの吐出圧の上昇に比べて緩やかになり、車高の急上昇
が抑制される。
しかし、制御弁102に対する供給圧が設定圧まで上昇
すると、内圧保持機構105が内圧の保持状態を解除す
る。作動状態センサ108は、この解除状態を検知し作
動状態判断手段109に伝えるので、今度は第2の流量
制御手段111が作動して、切換弁106を開状態に切
り換える。これにより、絞り107が供給路103から
実質的に排除され、供給流量の絞り効果が消失するから
、制御弁102に付与する制御信号を変更することによ
って、所望の車高制御、姿勢制御を先願例のような流量
不足の無い状態で行うことができ、所望の制御効果を得
る。この流量切換制御は内圧保持機構105の作動に連
動しているため、その切換タイミングは内圧の低下具合
によって変わるものの、内圧保持解除状態に呼応して確
実に切り換わるから、無為な制御時間を排除できる。
ここで、切換弁106及び絞り107を内圧保持機構1
05及び制御弁102間に設けている場合も上述と同様
であって、流体圧供給装置101の吐出圧がその時点で
封入されている内圧を越えた時点で制御弁102側に作
動流体が供給され始めるが、その流量は絞り107によ
って制限されるから、シリンダ圧、即ち車高値の急増が
抑制される。
一方、請求項(7)記載の発明では、上述した請求項(
1)〜(6)記載の発明における作動状態センサ、作動
状態判断手段、及び第1.第2の流量制御手段の機能を
、切換弁が機械的に担うので、上述と同等の作用を得る
〔実施例〕
以下、本願発明の実施例を添付図面に基づき説明する。
(第1実施例) 第1実施例を第2図乃至第6図に基づいて説明する。こ
の第1実施例は、請求項(1)、 (2)記載の発明に
対応する。
第2図において、l0FL〜l0RRは前人〜後右車輪
を、12は各車輪10FL〜l0RRに連設した車輪側
部材を、14は車体側部材を夫々示す。また、本車両は
各車輪側部材12と車体側部材14との間にアクチュエ
ータが介挿される、油圧式の能動型サスペンション16
を装備している。
能動型サスペンション16は、流体圧供給装置としての
油圧供給装置18と、この油圧供給装置18の負荷側に
介装された内圧保持機構20及びフェイルセーフ弁22
(本願発明の切換弁としても機能する)と、このフェイ
ルセーフ弁22に並列に接続された絞り23と、フェイ
ルセーフ弁22の負荷側に前、後輪側に対応して装備さ
れたアキュムレータ24.24と、車輪10FL〜l0
RRに対応して装備された圧力制御弁(制御弁)26F
L〜26RR及び油圧シリンダ(流体シリンダ)28F
L〜28RRとを備えている。また、能動型サスペンシ
ョン16は、作動状態センサとしての圧力スイッチ29
と、車両姿勢制御のための加速度検出器30と、車高制
御のための車高検出器31FL〜31RRと、フェイル
セーフのための異常状態検出器32と、これらの検出信
号に基づき圧力制御弁26FL〜26RRに指令電流i
を与えるとともに前記フェイルセーフ弁22を制御する
コントローラ33とを有している。なお図中、39は車
体の静荷重を支持するコイルスプリングである。
前記油圧供給装置18は、作動油を貯蔵するリザーバタ
ンク40と、エンジンを回転駆動源とする油圧ポンプ4
2と、所定のライン圧を設定するリリーフ弁44とを含
む。タンク40には供給側管路48s及び戻り側管路4
8rとが接続され、供給側管路48sが油圧ポンプ42
を介して次段の内圧保持機構20に至る。
内圧保持機構20は、供給側管路48sに挿入されたチ
エツク弁50と、戻り側管路48rに挿入され且つ前記
フェイルセーフ弁22の負荷側圧力をパイロット圧P、
とするオペレートチエツク弁52とを有する。
オペレートチエツク弁52は、具体的にはパイロット操
作形の逆止弁であって、第3図に示すように筒状の弁ハ
ウジング52Aを有する。この弁ハウジング52Aの内
部には挿通孔52Aaが穿設され、この挿通孔52Aa
に連通した状態で入力ボート521.出カポ−)52o
、及びパイロットポート52pが設けられるとともに、
挿通孔52Aaには、ポペッ)52B及びこれに対向す
るスプール52Cが共に摺動自在に配設されている。こ
こで、入カポ−)52iが戻り側管路48rの負荷側に
接続され、出力ポート520が戻り側管路48rのタン
ク側に接続され、パイロットポート52Pが供給側管路
48sに接続されている。
ポペッ)52Bは、入力ポート52i及び出力ポート5
20との間に形成された弁座52Dに当接する方向にコ
イルスプリング52Eによって付勢され、スプール52
Cのポペット52Bとは反対側にパイロットポート52
pからのパイロット圧P、が与えられている。ここで、
ポペット52Bのリリーフ圧(本実施例では圧力制御弁
26FL〜26RRの中立作動圧PH:第4図参照)を
P2゜、スプール52Cの有効面積をA1コイルスプリ
ング52Eのばね定数をに1ポペット変位量をXとした
とき、コイルスプリング52Eのプリセット圧力F0は
下記式で表される。
F −= P p。・A         ・・・ (
1)いま、パイロット圧Ppと入力圧P、との関係がP
、≧P、、の場合、スプール52Cはポペット52Bか
ら分離しており、ポペット52Bに力は伝達されず、ポ
ペット52Bはリリーフ弁の機能のみを果たす。即ち、
入力ポート521の圧力Piに対してUP、・A=P、
。・A」の条件で釣り合い、P、>P、。の場合はリリ
ーフ状態で開であり、P、≦P、。の場合は閉の状態に
ある。
一方、Pi<Pl、の場合には、スプール52Cに作用
する’ (Pp  P= )  ・A」の力はポペット
52Bを押し、あたかもポペット52Bとスプール52
Cとが一体となった状態で動く。したがって、入力圧P
、により発生し、ポペット52Bとスプール52Cとに
作用する力は、内力となって相殺するため、ポペット5
2Bは下記式の状態で釣り合う。
F、+k −x=P、  ・A     ・・・ (2
)そして、上記(1)式及び(2)式より、ポペット5
2Bの逆止弁機能が解除(x>0)される条件は、(P
−p、。)・Agoであるから、P、>P、。
のとき逆止弁が開状態となり、P、≦P、。のとき閉状
態となる。
前記フェイルセーフ弁22は、図示の如く、チエツク弁
50の下流側の位置で、そのポンプボートP及びボート
Aが供給側管路48sに接続されると共に、タンクボー
トT及びボートBがバイパス管路48Bを介して絞り5
4の上、下流側の戻り側管路48rに至る4ボ一ト2位
置電磁切換弁で成る。そして、電磁ソレノイド22Aに
与えられる切換信号C3がオフの場合には、ポンプポー
トP〜ポートA間及びポートB〜タンクポートT間を遮
断し、且つ、ポートA−B間を接続する(閉状態)。こ
のため、走行中にシステムに異常が生じた場合、コント
ローラ33からの切換信号C8がオフとなり、負荷側の
作動油を封入できるようになっている。一方、切換信号
C5がオンの場合には、ポンプポートP〜ボートA間及
びボートB〜タンクボー)T間を夫々相互に接続する(
開状態)。これにより、供給側管路48s、戻り側管路
48r(絞り54を通過せずに)が夫々連通ずる。
また、供給側管路48sには、フェイルセーフ弁22の
ボートP−A間をバイパスするバイパス路48Cが接続
され、このバイパス路48Cに絞り23が挿入されてい
る。
前記フェイルセーフ弁22の下流側の供給側管路48s
は、前輪10FL、  10FR1後輪10RL。
10RRに対応して分岐している。そして、夫々の管路
48sが比較的大容量のアキュムレータ24に接続され
た後、さらに左右輪に対応して分岐し、圧力制御弁26
FL〜26RRの供給ボートに至る。
また、圧力制御弁26FL〜26RRの各戻りボートは
、戻り側管路48rを通って、図示の如く左右輪9前後
輪で夫々合流し、オペレートチエツク弁52、リリーフ
弁44を介してタンク40に至る。
一方、圧力制御弁26FL〜26RRの夫々は、挿通孔
内で摺動可能なスプールを有した弁ハウジングと、スプ
ールの一端側に作用させたフィードバック圧に対応して
他端側に作用させるパイロット圧を調整可能な比例ソレ
ノイドとを有した、従来周知の3ポ一ト比例電磁減圧弁
(例えば特開平1−122717号参照)で形成されて
いる。そして、3ボートの内、供給ボート及び戻りボー
トは管路48s、48rに接続され、出力ポートは管路
60を介して油圧シリンダ28FL〜28RHの圧力室
りに接続されている。このため、比例ソレノイドに供給
する指令電流iを調整することによりスプールの位置を
制御でき、出力ポートから出力される制御圧Pcを指令
電流iに比例して第4図の如く制御できる。第4図中、
P MANは設定ライン圧に相当する最大制御圧r  
IN r  P)lは中立作動時の指令電流、制御圧で
ある。
さらに、油圧シリンダ28FL〜28RHの各々は第2
図に示すように、そのシリンダチューブ28aに、ピス
トン28cにより隔設された下側圧力室りを有し、シリ
ンダチューブ28aの下端が車輪側部材12に取り付け
られ、ピストンロッド28bの上端が車体側部材14に
取り付けられている。各圧力室りは、絞り弁62を介し
てバネ下共振域の油圧振動を吸収するための、小容量の
アキュムレータ63に接続されている。
一方、前記圧力スイッチ29は、圧力制御弁26FL〜
26RR及びフェイルセーフ弁22間の供給側管路48
sでの供給圧P、を検知し、この供給圧P、が作動中立
圧Psを越えたときにオンとなるスイッチ信号SSをコ
ントローラ33に出力する。加速度検出器30は、車体
の所定位置に装備された横加速度センサ等で成り、その
検出信号Gをコントローラ33に出力する。また車高検
出器31FL〜31RRは、夫々、油圧シリンダ28F
L〜28RRと並列装備されたポテンショメータで形成
され、車体及び車輪間の相対変位量を検出して、その検
出信号Xをコントローラ33に供給する。
さらに、異常状態検出器32は、電源回路、流体圧供給
装置18.圧力制御弁26FL〜26RR等の断線等の
異常状態を検出し、その検出信号をコントローラ33に
出力する。
コントローラ33は、演算処理用のマイクロコンピュー
タを含んで構成され、加速度検出器30及び車高検出器
31FL〜31RRからの検出信号に基づき所定の処理
を実行して姿勢変化を抑制する指令値を演算し、指令電
流i、・・・、iを圧力制御弁26FL〜26RRに供
給する一方、異常状態検出器32からの検出信号に基づ
き異常状態を判断し、異常状態発生時にはフェイルセー
フ弁22に供給する切換信号C8を強制的にオフとする
。また、コントローラ33は、イグニッションスイッチ
をオン状態としたときには電源が投入され、その後直ち
に、所定の姿勢変化抑制及び車高調整の実行を開始する
とともに、フェイルセーフ弁22の切換制御に係る第5
図の処理を実行する。反対に、コントローラ33は、イ
グニッションスイッチがオフ状態となったときには、自
己保持タイマによって所定時間(例えば数十秒)、電源
の投入状態を継続して姿勢変化抑制及び車高調整処理を
継続するとともに、切換信号C3のオン状態を継続する
次に、本第1実施例の動作を説明する。
最初に第4図の処理を実行する。この処理は、コントロ
ーラ33においてイグニッションスイッチがオン状態に
なった時点から一定時間毎のタイマ割り込みで実行され
るものである。つまり、コントローラ33はそのステッ
プ■で、圧力スイッチ29からのスイッチ信号SSを読
み込み、ステップ■に移行する。ステップ■では、圧力
スイッチ29がオン、即ち供給圧P、が作動中立圧PM
以上になった否かをスイッチ信号SSから判断する。そ
して、ステップ■でスイッチ・オンを判断した場合は、
ステップ■にてフェイルセーフ弁22に供給する切換信
号C3をオンとし、スイッチ・オフを判断した場合は、
ステップ■にて切換信号CSをオフとする。
ここで、第4図のステップ■、■の処理が作動状態判断
手段に対応し、ステップ■が第1の流量制御手段に対応
し、ステップ■が第2の流量制御手段に対応している。
次に、全体動作を第6図のタイムチャートを伴って説明
する。
いま、時刻t、でイグニッションスイッチがオン状態と
なっており、エンジンが第6図(a)に示すように回転
しているとする。この状態では、油圧ポンプ42が回転
され、油圧供給装置18の吐出側からリリーフ弁44で
設定されるライン圧の作動油が供給側管路48sを介し
て内圧保持機構20に供給されている。これとととに、
コントローラ33は所定の姿勢変化抑制及び車高調整制
御を実行して、圧力制御弁26FL〜26RRに指令電
流i、・・・、iを出力し、また、第5図の処理を行う
ことによって、第6図(b)に示す如くフェイルセーフ
弁22に対する切換信号C8をオン状態にしている。こ
のため、フェイルセーフ弁22が開状態(ボー)P−A
間、B−7間が夫々連通)になって、作動油はフェイル
セーフ弁22を介して直接供給され、絞り23によって
流量制限されることはない(第6図(C)参照)。
この状態では、フェイルセーフ弁22の負荷側Aポート
から出力される供給圧P、は、P s > PHであり
、この供給圧P、が各圧力制御弁26FL〜26RRに
供給されるから、オペレートチエツク弁52のパイロッ
ト圧P、もP、>PMとなる。
これにより、オペレートチエツク弁52が第6図(e)
に示すように開状態となって、内圧保持機構20が開放
されている。また、各アキュムレータ24も高圧の供給
圧P、によって蓄圧されている。
一方、オペレートチエツク弁52が開状態であるから、
戻り側管路48rの戻り圧PRはほぼ大気圧になってい
る。
このとき、車両が標準積載状態で平坦な良路を定速直進
走行しているとすると、コントローラ33は中立指令電
流i、4が圧力制御弁26FL〜26RRに供給するか
ら、これによって圧力制御弁26FL〜26RRはその
制御圧P、をP c = P Mなる中立圧P、に制御
する。これより、油圧シリンダ28FL〜28RHの作
動圧が中立圧Psに設定され(第6図(ロ)参照)、標
準車高値が維持される。
この走行状態から停車し、時刻t2でイグニッションス
イッチをオフ状態にしたとすると、エンジンが停止しく
第6図(→参照)、油圧ポンプ42の回転も停止する。
これにより、油圧供給装置18の供給圧P、は急激に大
気圧となるが、供給側管路48sにはチエツク弁50が
介挿されているため、圧力制御弁26FL〜26RR及
びアキュムレータ24.24の圧力が急激に低下するこ
とはない。しかし、イグニッションスイッチがオフ状態
となっても、コントローラ33は、自己保持タイマが作
動して所定時間だけ電源オンの状態が継続されているの
で、この間は、車高調整等の処理が継続される。このた
め、チエツク弁50の下流側に残っている供給圧P、が
徐々に消費されて低下する。このとき、供給圧P、>P
Hの状態でのみ車高調整、姿勢制御が可能となる。
そして、供給圧P、の低下に伴い、時刻t、においてP
、=P、になったとすると、第6図(e)に示すように
オペレートチエツク弁52が閉状態となり、戻り側管路
48rを遮断する。これにより、チエ7り弁50及びオ
ペレートチエツク弁52が共働して、その負荷側の油圧
回路を封じ込め、内圧保持状態に移行する。この内圧保
持状態になると、第6図(d)に示す如く戻り圧pHが
上昇を開始し、この圧力上昇に応じて供給圧P、が更に
低下し、Pi=PRとなる時刻t4にて、内圧保持機構
20の負荷側油圧回路全体が中立圧PMに近似した一定
値で封じ込められる。この封じ込め状態に移行する際の
車高低下は徐々にに行われるので、乗員に不快感を与え
ることはない。
その後、電源の自己保持タイマの設定時間Tが経過する
時刻t、で、切換信号C8がオフ状態となるから(第6
図[有])参照)、フェイルセーフ弁22が閉状態(ポ
ー)A−Bのみが連通)となり、車高保持指令もオフと
なる。この状態では、フェイルセーフ弁22が閉である
から、絞り23が負荷側油圧回路に挿入されることにな
る。
この際、エンジン停止状態が長いとオイルリーク、低温
により体積縮小等により、内圧がエンジン停止時の値よ
りも更に低下することがある。
その後、時刻1&でイグニッションスイッチを再びオン
状態にすると、コントローラ33に電源投入がなされる
。このため、コントローラ33は所定の車高制御及び姿
勢制御を開始するとともに、前述した第5図の処理によ
って、P s < P Mであるから切換信号C3をオ
フとし、フェイルセーフ弁22の閉状態を維持する。一
方、イグニッションスイッチのオンによってエンジンが
始動し、この始動に伴って油圧ポンプ42の回転に応じ
た吐出圧の作動油が出力される。このため、供給側管路
48s内の圧力が急上昇し、この吐出圧がその時点の負
荷側の封入圧(内圧)を越えると、チエツク弁50を介
して作動油が負荷側回路に流入する。
この場合、フェイルセーフ弁22が閉状態であるから(
第6図(ハ)参照)、絞り23を通るバイパス路が活き
る。つまり、封入側に流入した作動油は絞り23を通っ
て流量制限を受けながら圧力制御弁26FL〜26RR
に供給され、その供給圧P。
の上昇速度が緩やかになる。この圧力上昇は封入側回路
全体の圧力を徐々に上昇させるから、油圧シリンダ28
FL〜28RHの作動圧の上昇速度もポンプ吐出圧のそ
れよりも遅くなり、車高値も緩やかに上昇して標準車高
に至る(第6図中のt6〜t?間参照)、これにより、
エンジン始動時の実際の内圧と中立圧との差に因る急激
な車高上昇が無くなり、乗員の不安感も排除される。
そして、供給圧P、が上昇して時刻t7で中立圧PMに
到達すると、圧力スイッチ29がオンとなるため、前述
した第5図の処理によってコントローラ33が切換信号
C3をオンとする。これにより、フェイルセーフ弁22
が開状態となり(第6図(ロ)参照)、供給側管路48
s、戻り側管路48rが夫々連通して、絞り23は実質
的に供給側管路48sから外される。このため、作動油
は流量制限なく負荷側に流れ、圧力制御弁26FL〜2
6RRに対する供給圧P、は所定ライン圧まで上昇する
。これに対し、オフセットチエツク弁52の開によって
、戻り圧Paが封入圧がら徐々に低下する。
そこで、イグニッションスイッチのオン時から指令され
ている車高制御によって、制御圧PCが速やかに中立圧
PMに設定され、標準車高値が保持される。また、加速
度検出器30の検出信号に基づき、コントローラ33か
ら圧力制御弁26PL〜26RRに指令電流i、・・・
、iが供給され、シリンダ圧が可変されて姿勢制御が可
能となる。
さらに、走行途中においてコントローラ33から各圧力
制御弁26FL〜26RRに引き回されているハーネス
の断線など、制御不能の状態に陥った場合は、かかる異
常状態の発生を異常状態検出器32が検出して、それに
対応した信号をコントローラ33に送る。これによって
、コントローラ33は切換信号C8をそれまでのオンか
らオフに変更するから、フェイルセーフ弁22が開状態
から閉状態に切り換わる。つまり、フェイルセーフ弁2
2において供給側管路48s、戻り側のバイパス路48
Bが夫々遮断され、その代わりに両管路48s、48B
 (戻り側管路48r)が接続される。そこで、供給側
の高圧の作動油が戻り側に積極的に回送され、絞り54
の絞り効果によって圧力制御弁26FL〜26RRの背
圧が迅速に立ち上げられるから、負荷側の作動油が急速
にタンク4゜に戻ることがなく、−時的に封じ込められ
る。その後、封じ込められた作動油は絞り54を通って
タンク40に徐々に戻り、供給圧Ps(即ち戻り圧Pい
、制御圧Pc)が中立圧PMまで低下した時点でオペレ
ートチエツク弁52が閉じ、内圧保持機構20によって
負荷側の油圧回路全体がほぼ中立圧Psで封じ込められ
る。この結果、異常状態全往時の姿勢が一時的に保持さ
れ、その後、徐々に中立圧PMに応じた車高に移行され
るので、積極的な姿勢制御はできない状態になるものの
、従来のパッシブなサスペンション特性は確保できる。
このように本第1実施例では、エンジン始動時に内圧保
持機構20の作動状況を検出して絞り23による流量制
限時期を終了させている。つまり、内圧保持状態が解除
された場合は、もはや流量制限が必要ないとして通常の
車高制御及び姿勢制御が可能な状態に強制的に移行させ
る。このため、制御可能な状態になった場合には、従来
のように流量不足からエンジン始動後の無為な制御時間
を有することなく、供給流量をタイミング良く全量状態
に戻すことにより、車高、姿勢制御の充分な制御効果を
得ることができる。合わせて、前述の如くエンジン始動
時の車高急増をも抑制できる。
この際、エンジン始動後に供給圧P s ”” P s
となるタイミングが変わっても、これに容易に追従でき
るので、エンジン停止期間の長短によってその封入圧が
低下していても、上述と変わらない効果を得ることがで
きる。
なお、本第1実施例では、圧力センサとしての圧力スイ
ッチ29により供給圧P、を検出する構成としたが、こ
の他にも例えば、圧力センサにより供給側管11i48
sの圧力、即ち供給圧P、を検出するようにし、第5図
のステップ■において、P、=P、まで圧力低下したか
否かを判断するようにしてもよい。
(第2実施例) 次に、第2実施例を第7図乃至第9図に基づき説明する
。この第2実施例は請求項(1)、 (3)記載の発明
に対応するもので、第1実施例と同一の構成要素には同
一符号を用いる(以下の実施例でも同様)。
この第2実施例は、第1実施例と同様の内圧保持機構2
0を備え、その内圧保持機構20の機械的変位をその作
動状況として捉えるようにしたものである。
内圧保持機構20は、第7図に示す如く、油圧供給装置
18の負荷側において、供給側管路48≦に介挿された
チエツク弁50と、戻り側管路48rに介挿されたオペ
レートチエツク弁52とを備えている。オペレートチエ
ツク弁52の構造及び機能は第1実施例と同一であるが
、第8図に示すように、弁ハウジング52Aのポペット
52B側の底部外側に変位センサ70が保持具71によ
り設置されている。変位センサ70は例えばポテンショ
メータで構成され、その摺動子70Aが弁ハウジング5
2Aの底部を密封状態で挿通して挿通孔52Aa内に入
り、先端部分がポペッ)52Bの底部に固設されている
。このため、摺動子70Aは図中矢印の如くボペッ)5
2Bの移動に伴って移動するから、変位センサ70の検
出信号りはポペット52Bの摺動位置を表している。こ
の検出信号りはコントローラ33に供給される。
本第2実施例における能動型サスペンション16は、以
上の構成を付加し、第1実施例における圧力スイッチを
外した構成にするとともに、第1実施例における第4図
の処理に代えて第9図の処理を行うもので、その他は第
1実施例と同一である。
ここで、第9図の処理を説明する。この処理は、コント
ローラ33においてイグニッションスイッチがオン状態
になった時点から一定時間毎のタイマ割り込みで実行さ
れるものである。つまり、コントローラ33はそのステ
ップ■で、変位センサ70の検出信号りを読み込み、ス
テップ■に移行する。ステップ■では、オペレートチエ
ツク弁52が開状態か否か、即ち圧力制御弁26FL〜
26RRへの供給圧Psが作動中立圧PN以上になった
否かを検出信号りから判断する。この判断は、オペレー
トチエツク弁52のポペット52Bがスプール52Cに
よって押し下げられ、変位センサ70の摺動子70Aが
縮んで検出信号りの値が所定値(ボペッ)52Bが入カ
ポ−)52i、出カポ)52o間を閉塞するときの信号
値)よりも小さくなったときに、入力ボート521.出
力ボート52o間が連通した開状態であるとして行われ
る。
そして、ステップ■でオペレートチエツク弁52の開状
態であると判断したときには、ステップ■にてフェイル
セーフ弁22に対する切換信号C3をオンとする。一方
、ステップ■でオペレートチエツク弁52が閉状態のま
まであると判断したときには、ステップ■にて切換信号
C3をオフとする。
ここで、第9図のステップ■、■が作動状態判断手段に
対応し、ステップ■が第1の流量制御手段に対応し、ス
テップ■が第2の流量制御手段に対応している。
このため、エンジン停止状態では第1実施例のときと同
様に、フェイルセーフ弁22が閉状態をとるとともに、
内圧保持機構20によってその負荷側の油圧回路全体が
閉じられ、圧力封入がなされている。
その後、イグニッションスイッチをオン状態にすると、
コントローラ33に電源投入がなされる。
このため、コントローラ33は所定の車高制御及び姿勢
制御を開始するとともに、前述した第9図の処理によっ
て、変位センサ70の検出信号りが所定値を保持してい
るから切換信号C3をオフとし、フェイルセーフ弁22
の閉状態を維持する。
一方、イグニッションスイッチのオンによってエンジン
が始動し、この始動に伴って油圧ポンプ42の吐出圧が
急上昇し、その吐出圧がその時点の封入圧(内圧)を越
えると、チエツク弁50を介して作動油が負荷側回路に
流入する。
このとき、フェイルセーフ弁52が閉状態である間は、
作動油が絞り23を通って流量制限され、シリンダ圧の
急増が抑制されるから、車高値の標準車高への上昇が緩
やかになる。そして、供給圧P、が上昇して中立圧PM
に到達すると、オペレートチエツク弁52がそれまでの
閉状態から開状態に変わる。つまり、ポペット52Bが
スプール52Cによって押されるから、変位センサ70
の摺動子70Aが縮んで検出信号りの値がそれまでの所
定値よりも低下する。コントローラ33は、かかる信号
値りの変化を検知してオペレートチエツク弁52の開状
態を判断し、フェイルセーフ弁22に対する切換信号C
3をオンとする。これにより、フェイルセーフ弁22が
開状態となり、供給側管路48s、戻り側管路48rが
夫々連通して、絞り23は実質的に供給側管路48sか
ら外される。このため、作動油は流量制限なく負荷側に
流れ、供給圧P、は設定ライン圧まで上昇する。
その他の動作は第1実施例と同一である。
以上のように本第2実施例においても第1実施例と同等
の作用効果を得ることができる。
なお、本第2実施例における作動状態センサとしての変
位センサは、オペレートチエツク弁52のポペット52
B又はスプール52Cの移動を光学的又は磁気的に検出
する構成としてもよい。
(第3実施例) 次に、第3実施例を第10図及び第11図に基づき説明
する。この第3実施例は請求項(1)、 (4)記載の
発明に対応する。
この第3実施例は、第1実施例と同様の内圧保持機構2
0を備え、その内圧保持機構20の作動を戻り側管路4
8rの圧力、即ち戻り圧PRに基づき電気的に制御する
ようにしたものである。
これを達成するために、第1実施例の圧力スイッチに代
えて、圧力スイッチ74がオペレートチエツク弁52と
戻り側絞り54との間の戻り側管路48rに設置され、
その検出信号SSがコントローラ33に供給されている
。この圧力スイッチ74は、戻り圧PRが設定圧P0゜
(例えば大気圧に近い10kgf、em”)を越えると
きにオン、設定圧設定圧P0゜以下となるときにオフと
なるスイッチ信号SSを出力する。
そこで、上記スイッチ信号SSに基づきフェイルセーフ
弁22を制御するため、コントローラ33には第11図
に示すフローチャートが予め格納されている。第11図
の処理は前述した第6図のものと同様であるが、第11
図のステップ■の判断において、圧力スイッチ74がオ
フのときにステップ■に移行して切換信号C3をオンと
し、フェイルセーフ弁22を開状態とさせる一方、圧力
スイッチ74がオンのときにステップ■に移行して切換
信号C8をオフとし、フェイルセーフ弁22を閉じさせ
る点が相違している。つまり、第6図のものとは判断が
逆になっている。第11図のステップ■、■の処理が作
動状態判断手段を形成し、ステップ■の処理が第1の流
量制御手段を形成し、ステップ■の処理が第2の流量制
御手段を形成している。
その他の構成及び動作は第1実施例と同一である。
このため、エンジン始動後、供給圧P、が中立圧Psま
で立ち上がる間は、内圧保持機構20によって内圧保持
状態にあるから戻り圧PII>p、。
の状態にある。このため、第11図のステップ■。
■、■の処理によってフェイルセーフ弁22の閉状態が
維持され、絞り23による流量制限効果が得られる。し
かし、第1.2実施例と同様に供給圧P、がPNに到達
すると、オペレートチエツク弁52が開状態になって内
圧保持状態から解放されるので、戻り圧P、lがほぼ大
気圧近くまで低下する。これにより、圧力スイッチ74
がそれまでのオンからオフに切り換わるから、第11図
のステップ■〜■の処理によってフェイルセーフ弁22
が強制的に開状態となる。このため、絞り23による流
量制限の無い状態で作動油の供給が実施される。
したがって、本第3実施例によっても第1.2実施例と
同等の効果を得ることができる。
なお、上記第3実施例における作動状態センサとしての
圧力スイッチ74は、戻り側管路48rにおける、戻り
側絞り54と圧力制御弁26FL〜26RRとの間の戻
り圧を検知するようにしてもよい。また、作動状態セン
サとしては戻り圧を連続的に感知可能な圧力センサを前
述した位置に設け、その値が予め設定した値以下になっ
たときに、内圧の保持解除状態であるとしてもよい。さ
らに、オペレートチエツク弁52の入力ボート52i。
出力ポート520側間の差圧を差圧センサで積極的に検
出し、この差圧が略零に近い設定値以下になったときに
内圧保持解除状態であるとしてもよい。
(第4実施例) 次に、第4実施例を第2図及び第12図に基づき説明す
る。この第4実施例は請求項(1)、 (5)記載の発
明に対応する。
この第4実施例は、内圧保持機構20の作動を車高変化
に基づき電気的に制御するようにしたものである。つま
り、エンジン始動前に保持されている内圧がオイルリー
ク等によって中立圧PNよりも低くなっている場合、前
述したようにエンジン始動後、内圧、即ち油圧シリンダ
28FL〜28RRの作動圧が上昇しく第6図中のt6
〜t7間の制御圧Pc参照)、これに付勢されて車高値
も上昇する。その上昇速度は絞り23によって決まる。
そして、シリンダ圧が中立圧PNまで上昇すると、中立
圧PNを指令する車高制御が有効に機能するから、その
後はシリンダ圧=P Nで保持されて一定車高値となる
。そこで、エンジン始動後、車高変化が殆ど無くなった
ときには、供給圧P、が中立圧PNに達しており、内圧
保持を解除する状態であると推定できるから、この車高
変化に基づき制御するようにしている。
これを達成する具体的構成は、第2図において圧力スイ
ッチ29を取り外すとともに、コントローラ33では圧
力スイッチ29の検出信号SSを処理する第5図のプロ
グラムの代わりに第12図のプログラムを格納している
。また、車高センサ31FL〜31RRは本第4実施例
では作動状態センサを兼ねている。
第12図の処理はイグニッションスイッチのオン後、車
高制御によって中立圧PMが指令される所定時間内のみ
、一定時間毎のタイマ割り込みとして任意の輪について
実施されるもので、ステップ■でコントローラ33は車
高センサ31FL(〜31RR)の検出信号Xを読み込
む。次いでステップ■にてステップ■の読み込み値Xを
微分し大を演算した後、ステップ■にて太≦Xo  (
xo  :車速変化が殆ど零と見なすことできる闇値)
か否かを判断する。この判断で大≦X0の場合は、内圧
保持解除状態に至ったとしてステップ■に移行して、切
換信号C3をオンとする。これにより、フェイルセーフ
弁22が開状態となる。またステップ■にて太> X 
oの場合は、ステップ■にて切換信号C3をオフとし、
フェイルセーフ弁22の閉状態を維持する。
ここで、ステップ■〜■が作動状態判断手段に対応し、
ステップ■が第1の流量制御手段に対応し、ステップ■
が第2の流量制御手段に対応する。
その他の構成及び動作は第1実施例と同一である。
このためエンジン始動後の所定時間内に車高上昇が殆ど
無くなると、内圧保持機構20による内圧保持解除とみ
なされ、絞り23の流量制限機能が強制的に外されるか
ら、本第4実施例によって前述した各実施例と同等の効
果を享受できる。とくに、作動状態センサは車高センサ
を兼用しているので、前記各実施例に比べてセンサ数を
減らすことができる。
(第5実施例) 次に、第5実施例を第13図及び第14図に基づき説明
する。この第5実施例は請求項(1)、 (6)記載の
発明に対応する。
この第5実施例は、エンジン始動後、供給圧P。
が上昇し、封じ込めた回路全体が確実に中立圧P。
を越えた時点で内圧保持機構20を解除するようにした
もので、このような場合でも保持解除を正確に成し得る
ようにしたものである。
第13図に、その構成を前左輪10FL側のみについて
示す(他の輪についても同様である)。同図において、
オペレートチエツク弁52のパイロットポートは、管路
48Dによって第1実施例と同様に、フェイルセーフ弁
22及び圧力制御弁26FL〜26RR間の供給側管路
48S(供給圧P3)に接続されるとともに、管路48
Eによって圧力制御弁26PL及び油圧シリンダ2BF
L間の管路60(シリンダ圧PAD)にも接続されてい
る。このため、供給圧P、及びシリンダ圧psDが平衡
した状態でオペレートチエツク弁52のパイロット圧P
p (オペレート圧)となり、この圧力P、が中立圧P
M以下となったときにオペレートチエツク弁52が閉じ
ることになる。つまり、配管が長いこと等によって供給
圧P、及びシリンダP、。に差があっても、その平衡圧
力が中立圧PMを越えたときにのみ内圧保持解除となる
から、その内圧保持解除の精度がより向上する。
さらに、第13図の圧力スイッチ29は第1実施例と同
一に動作してスイッチ信号SSIをコントローラ33に
出力する。一方、油圧シリンダ28FLに至る管路60
の、シリンダ側の位置にも別の圧力スイッチ76が接続
されており、咳管路60の圧力P!tlが中立圧PMを
越えたときにオンとなるスイッチ信号SS2をコントロ
ーラ33に出力する。圧力スイッチ29及び76は作動
状態センサを構成する。
一方、コントローラ33はエンジン始動後、第14図の
処理を一定時間毎のタイマ割り込みで行うようになって
いる。つまり、同図ステップ■にて一方の圧力スイッチ
29からのスイッチ信号SSlを読み込み、ステップ■
にて他方の圧力スイッチ76のスイッチ信号S32を読
み込み。次いでステップ■に移行し、圧力スイッチ29
.76が共にオン状態か否かを判断してrYES、のと
きにのみ、ステップ■にて切換信号C3をオンとする。
反対に、ステップ■で「NO」のときはステップ■にて
切換信号C8をオフとし、両スイッチ29.76が共に
オンとなるまで待機する。ここで、ステップ■〜■の処
理が作動状態判断手段に対応し、ステップ■の処理が第
1の流量制御手段に対応し、ステップ■の処理が第2の
流量制限手段に対応している。
このため、エンジン始動後、内圧保持回路における油圧
源側の供給圧P、及び負荷側のシリンダ圧PSDが共に
一致し且つ中立圧以上となったときに、内圧保持解除と
推定され、絞り23による流量制限が解除されるので、
前述した各実施例と同等の効果が得られる。
なお、この第5実施例においては、作動状態センサとし
て2つの圧力スイッチを設けたが、2つの圧力センサで
あってもよい。また、オペレートチエツク弁52のパイ
ロットボートに接続する管路48Eの相手先は、より管
路が長くなる後輪側の管路60であってもよい。
なお、請求項(1)〜(7)記載の発明では、前述した
各実施例のように切換弁としてフェイルセーフ弁22を
兼用する構成に限定されず、例えば、第15図に示すよ
うに、油圧供給装置18及び内圧保持機構20間の供給
側管路48sに専用のシャフトオフ弁78を介挿すると
ともに、絞り23を並列に接続し、シャットオフ弁78
を前述と同様の切換信号SAによって制御するとしても
よい。
(第6実施例) 次に、第6実施例を第16図及び第17図に基づき説明
する。この第6実施例は請求項(7)記載の発明に対応
する。
本第6実施例は、前述した各実施例で電気的に行ってい
たエンジン始動時の流量切換を機械的に行うものである
第16図において、内圧保持機構20及びフェイルセー
フ弁22間の供給側管路48S、戻り側管路48rには
、図示の如くパイロット式切換弁80が設けられている
この切換弁80は、筒状の弁ハウジング80Aを有し、
この弁ハウジング80Aの内部には挿通孔80Aaが穿
設され、この挿通孔80Aaに連通した状態で入カポ−
)80i、出力ボート800、及びドレンボート80d
が設けられている。
挿通孔80Aaには、ボペッ)80Bが摺動自在に配設
されている。ポペット80Bは、入力ボート801及び
出力ボート800との間に形成された弁座80Cに当接
する方向に、コイルスプリング80Dによって付勢され
ている。入力ボート801は管路81aによって供給側
管路48sに接続され(接続点a)、出カポ−)80o
は管路81bによって供給側管路48sに接続され(接
続点b)るとともに、ドレンボート80dが管路81c
によって戻り側管路48rに接続されている。
そして、供給側管路48sにおける接続点a、  b間
にエンジン始動時に効かせる絞り23を介挿している。
このため、供給圧P、はパイロット圧として切換弁80
の入力ポート801に印加されるから、この圧力印加に
伴うボペッl−80Bに対する押下げ力が、コイルスプ
リング80Dのバネ力を上回ったときに入力ボート80
i〜出力ボート80゜間が連通し、その以外の場合は非
連通となる。ここで、コイルスプリング80Dのバネ定
数は、供給圧P、が作動中立圧PNを上回ったときに縮
む値に設定されている。
上記以外の構成及び作用は各実施例と同一である。
そこで、エンジン始動に伴って供給圧P、が立ち上がり
、内圧保持機構20の保持内圧を越えたときにチエツク
弁50を介して作動油が負荷側に流入する。このとき、
切換弁80のパイロット圧。
即ち供給圧P3が未だ中立圧PMに達していない状態で
は、切換弁80の両ポート80i、80゜が非連通であ
るので、絞り23が供給側管路48Sに実質的に挿入さ
れ、この流量制限によって内圧が、封入されていた圧か
ら中立圧まで上昇する際の車高急上昇を抑制できる(第
17図参照)。
つまり、エンジン停止後、短時間後の再始動、即ち封入
圧が比較的高い(中立圧PMよりは低い)場合でも確実
に流量制限が効いて、緩やかな車高上昇となる。
そして、供給圧P3が中立圧P、に到達すると切換弁8
0が連通し、絞り23が実質的に排除される。これによ
って、その後の全量の作動油供給が確保され、前述した
実施例と同等にその後の充分な制御効果が確保され、従
来のような無駄時間が排除される。
また、従来、フェイルセーフ弁22が開く時点で、フェ
イルセーフ弁22の上流、下流間に油圧差があり、油圧
がぶつかることに因り異音が発生していたが、本実施例
ではそのような欠点も解消される。さらに、機械的部品
のみで構成しているから、前記各実施例に比べてハーネ
ス断線などの故障が無い。
(第7実施例) 次に、第7実施例を第18図に基づき説明する。
この第7実施例は請求項(7)記載の発明に対応するも
ので、第6実施例と同様に機械的に流量切換を行うもの
である。
第18図に示す如く、供給側管路48sにはパイロット
式切換弁84が介挿されている。この切換弁84は、2
ポ一ト2位置の切換位置を有するスプール弁であって、
そのスプールの両端には管路85a及び85bによって
オペレートチエツク弁52の上流側及び下流側の圧力が
パイロット圧として供給される。また、オペレートチエ
ツク弁52の下流側圧力が導かれる、スプールの一方の
端部はスプリング84Aによって付勢されており、この
プリング84Aのバネ力は、スプールに対する両パイロ
ット圧が同じときにスプールをノーマル位置(両ボート
が連通状態)に切り換える値になっている。さらに、切
換弁84がそのオフセット位置をとるときには、両ボー
トが連通し且つ内蔵する絞り86が供給路に介挿される
構造になっている。
このため、エンジン停止時に内圧保持状態にある場合、
オペレートチエツク弁52の上流側(負荷側)圧力の方
が下流側圧力よりも高いから、切換弁84はオフセット
位置をとり、絞り86が供給側管路48sに挿入される
。一方、内圧保持解除状態になると、オペレートチエツ
ク弁52を挟む上流側、下流側の戻り圧PRがほぼ大気
圧となって等しいから、切換弁84はスプリング84A
の付勢力によってノーマル位置をとる。これによって絞
り86が供給路から外されて油量制限の無い状態となる
。したがって、本第7実施例によっても第6実施例と同
等の作用効果を得ることができる。
なお、上記第7実施例にあっては、切換弁84を上述と
同様のパイロット型シャットオフ弁とし絞り86を別体
でシャフトオフ弁と並列に接続する構造としてもよい。
またなお、本願各発明は上述した各実施例記載のように
作動流体としてオイルを使用したものに限定されること
なく、非圧縮性の空気を用いる構成であってもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように、請求項(1)〜(6)記載の発明
にあっては、内圧保持機構の作動状態を検出し、この検
出情報に基づき作動状態、即ち内圧保持状態か内圧保持
解除状態かを判断し、内圧保持状態の場合には切換弁を
閉状態にするとともに、内圧保持解除状態の場合には切
換弁を開状態に切り換えるとしたため、エンジン停止時
に内圧保持機構によって保持されている負荷側圧力(内
圧)が低下している状態からエンジン始動を行う際、内
圧保持機構が保持解除を行うまでは絞りによって流量制
限されるから、負荷側圧力の急速な立ち上がが抑制され
、車高上昇を緩やかにして乗員の不安感を排除するとと
もに、内圧保持機構が保持解除を行うときは、絞りによ
るそれ以降の流量制限を解除し、車高制御、姿勢制御に
所望の制御効果を発揮させ、先願例のような流量不足に
因る無為な制御時間を排除して制御効果を高めることが
できるという効果がある。
また、請求項(7)記載の発明にあっては、上述した作
用を切換弁によって機械的に行わせるため、上述と同様
の効果を得るほか、断線などの故障が無く、信顛性をよ
り高めることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は請求項(1)〜(6)記載の発明のクレーム対
応図、第2図乃至第6図は発明の第1実施例を示す図で
あって、第2図は概略構成図、第3図はオペレートチエ
ツク弁の断面図、第4図は圧力制御弁の出力特性図、第
5図は流量切換処理を示す概略フローチャート、第6図
は動作を示すタイミングチャートである。第7図乃至第
9図は発明の第2実施例を示す図であって、第7図は部
分構成図、第8図はオペレートチエツク弁の断面図、第
9図は流量切換処理を示す概略フローチャート、第10
図及び第11図は発明の第3実施例を示す図であって、
第10図は部分構成図、第11図は流量切換処理を示す
概略フローチャートである。第12図は発明の第4実施
例に係る、流量切換処理を示す概略フローチャートであ
る。第13図及び第14図は発明の第5実施例を示す図
であって、第13図は部分構成図、第14図は流量切換
処理を示す概略フローチャートである。第15図は本願
発明におけるその他の切換弁を用いたサスペンションの
部分構成図、第16図及び第17図は発明の第6実施例
を示す図であって、第16図は部分構成図、第17図は
圧力上昇の説明図、第18図は発明の第7実施例に係る
部分構成図である。第19図は先願例の動作を説明する
説明図である。 100・・・流体シリンダ、101・・・流体圧供給装
置、102・・・制御弁、103,104・・・流路、
105・・・内圧保持機構、106・・・切換弁、10
7・・・絞り、108・・・作動状態センサ、109・
・・作動状態判断手段、110,111・・・第1.第
2の流量制御手段 12・・・車輪側部材、14・・・車体側部材、16・
・・能動型サスペンション、18・・・油圧供給装置、
20・・・内圧保持機構、22・・・フェイルセーフ弁
、23・・・絞り、26FL〜26RR・・・圧力制御
弁、28FL〜28RR・・・油圧シリンダ、29・・
・圧力スイッチ、31FL〜31RR・・・車高センサ
、33:コントローラ、48s・・・供給側管路、48
r・・・戻り側管路、48D、48E・・・管路、50
・・・チエツク弁、52・・・オペレートチエツク弁、
70・・・変位センサ、74・・・圧力スイッチ、76
・・・圧力スイッチ、78・・・シャフトオフ弁、80
・・・パイロット式切換弁、81a〜81c・・・管路
、84・・・パイロット式切換弁、85a、85b・・
・管路、86・・・絞り碓+豐j斤 第14図

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車体と車輪との間に介挿した流体シリンダと、車
    両エンジンを駆動源とする流体圧供給装置から前記流体
    シリンダに供給される作動流体を制御する制御弁と、こ
    の制御弁への供給圧が設定値まで低下したときに前記流
    体圧供給装置及び制御弁間の流路を遮断する内圧保持機
    構とを備えた能動型サスペンションにおいて、 前記制御弁への作動流体供給路に介挿され且つ内部流路
    を開閉可能な切換弁と、この切換弁と並列状態で前記供
    給路に介挿された絞りとを設け、前記内圧保持機構の作
    動状態を検知する作動状態センサと、この作動状態セン
    サの検知情報に基づき内圧の保持状態か保持解除状態か
    を判断する作動状態判断手段と、この作動状態判断手段
    が保持状態を判断したときに前記切換弁の閉状態を維持
    する第1の流量制御手段と、前記作動状態判断手段が保
    持解除状態を判断したときに前記切換弁を開状態に切り
    換える第2の流量制御手段とを設けたことを特徴とする
    能動型サスペンション。
  2. (2)前記作動状態センサは、前記流体圧供給装置の供
    給圧力を検知するセンサであることを特徴とした請求項
    (1)記載の能動型サスペンション。
  3. (3)前記作動状態センサは、前記内圧保持機構の機械
    的変位を検知するセンサであることを特徴とした請求項
    (1)記載の能動型サスペンション。
  4. (4)前記作動状態センサは、前記内圧保持機構によっ
    て遮断される流路の、前記流体圧供給装置側及び制御弁
    側間の圧力差を検知するセンサであることを特徴とした
    請求項(1)記載の能動型サスペンション。
  5. (5)前記作動状態センサは、前記流体シリンダのスト
    ローク変位を検知するセンサであることを特徴とした請
    求項(1)記載の能動型サスペンション。
  6. (6)前記作動状態センサは、前記流体圧供給装置の供
    給圧力及び前記流体シリンダの内圧を検知するセンサで
    あることを特徴とした請求項(1)記載の能動型サスペ
    ンション。
  7. (7)車体と車輪との間に介挿した流体シリンダと、車
    両エンジンを駆動源とする流体圧供給装置から前記流体
    シリンダに供給される作動流体を制御する制御弁と、こ
    の制御弁への供給圧が設定値まで低下したときに前記流
    体圧供給装置及び制御弁間の流路を遮断する内圧保持機
    構とを備えた能動型サスペンションにおいて、 前記制御弁への作動流体供給路に介挿され且つ内部流路
    を開閉可能な切換弁と、この切換弁と並列状態で前記供
    給路に介挿された絞りとを備え、前記切換弁を、前記内
    圧保持機構が内圧の保持状態の場合には閉状態を維持し
    且つ保持解除状態の場合には開状態となる構造を備えた
    ことを特徴とする能動型サスペンション。
JP2043725A 1990-02-23 1990-02-23 能動型サスペンション Expired - Lifetime JP2509358B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2043725A JP2509358B2 (ja) 1990-02-23 1990-02-23 能動型サスペンション
US07/658,610 US5160161A (en) 1990-02-23 1991-02-21 Working fluid circuit with line pressure control for vehicle active suspension system
EP91102645A EP0443613B1 (en) 1990-02-23 1991-02-22 Working fluid circuit with line pressure control for vehicle active suspension system
DE69115520T DE69115520T2 (de) 1990-02-23 1991-02-22 Arbeitsfluidumkreis mit Leitungsdrucksteuerung für das Aktivaufhängungssystem eines Fahrzeugs

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2043725A JP2509358B2 (ja) 1990-02-23 1990-02-23 能動型サスペンション

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03246111A true JPH03246111A (ja) 1991-11-01
JP2509358B2 JP2509358B2 (ja) 1996-06-19

Family

ID=12671767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2043725A Expired - Lifetime JP2509358B2 (ja) 1990-02-23 1990-02-23 能動型サスペンション

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5160161A (ja)
EP (1) EP0443613B1 (ja)
JP (1) JP2509358B2 (ja)
DE (1) DE69115520T2 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6259982B1 (en) * 1993-02-02 2001-07-10 Trw Inc. Method and apparatus for controlling an active suspension system
US6003880A (en) * 1998-02-03 1999-12-21 Ford Motor Company Vehicle active tilt control system with pressure-controlled pump
EP1188587B1 (en) * 2000-05-25 2008-04-16 Husco International, Inc. Regenerative suspension for an off-road vehicle
US6575484B2 (en) * 2001-07-20 2003-06-10 Husco International, Inc. Dual mode regenerative suspension for an off-road vehicle
CN1662400B (zh) * 2003-03-12 2011-11-16 丰田自动车株式会社 车辆用悬架系统
US20050082127A1 (en) * 2003-10-20 2005-04-21 Dennis Barber Passive vehicle suspension system with semi-active roll damping
US7715965B2 (en) * 2004-10-15 2010-05-11 Ford Global Technologies System and method for qualitatively determining vehicle loading conditions
US20060196727A1 (en) * 2005-02-18 2006-09-07 Shields Troy R Method of adapting an automatic greasing apparatus for hydraulic track tensioning
US7490836B2 (en) * 2005-09-01 2009-02-17 Cnh America Llc Progressive control for a front suspended axle of a vehicle
US7841608B2 (en) * 2007-07-31 2010-11-30 Hendrickson Usa, L.L.C. Pneumatic proportioning system for vehicle air springs
EP2156970A1 (en) * 2008-08-12 2010-02-24 Nederlandse Organisatie voor toegepast- natuurwetenschappelijk onderzoek TNO Multi-point hydraulic suspension system for a land vehicle
IT1394896B1 (it) * 2009-06-03 2012-07-20 Cometto Ind Metodo per il controllo dell'alimentazione di un fluido operativo in pressione ad un cilindro idraulico di una sospensione e gruppo valvolare per attuare tale metodo
US8465025B2 (en) * 2010-08-31 2013-06-18 Oshkosh Corporation Gas spring assembly for a vehicle suspension
US9241850B2 (en) 2011-09-02 2016-01-26 Ferno-Washington, Inc. Litter support assembly for medical care units having a shock load absorber and methods of their use
JP6453133B2 (ja) 2015-03-27 2019-01-16 株式会社ショーワ 車高調整装置
JP6460876B2 (ja) * 2015-03-27 2019-01-30 株式会社ショーワ 車高調整装置
US11685220B2 (en) 2021-10-12 2023-06-27 DRiV Automotive Inc. Control systems and methods for suspension systems
US11919355B2 (en) 2021-10-12 2024-03-05 DRiV Automotive Inc. Valve diagnostic systems and methods
US11691474B2 (en) 2021-10-12 2023-07-04 DRiV Automotive Inc. Suspension system tank filling systems and methods
US11912092B2 (en) 2021-10-12 2024-02-27 DRiV Automotive Inc. Suspension leak check systems and methods
US11938772B2 (en) 2021-10-12 2024-03-26 DRiV Automotive Inc. System for grading filling of a hydraulic suspension system
US11865887B2 (en) 2021-10-12 2024-01-09 DRiV Automotive Inc. Suspension system with incremental roll and pitch stiffness control
US11904841B2 (en) 2021-10-12 2024-02-20 DRiV Automotive Inc. Suspension system integration with advanced driver assistance system
US11865889B2 (en) 2021-10-12 2024-01-09 DRiV Automotive Inc. Suspension system with comfort valves between cross-over hydraulic circuits
US11697319B2 (en) 2021-10-12 2023-07-11 DRiV Automotive Inc. Suspension system with comfort valve integration

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6034910U (ja) * 1983-08-19 1985-03-09 三菱自動車工業株式会社 電子制御サスペンシヨン
JP2537226B2 (ja) * 1987-03-06 1996-09-25 日産自動車株式会社 能動型サスペンシヨン装置
US4829436A (en) * 1987-06-29 1989-05-09 General Motors Corporation Vehicle air suspension system with accurate side to side leveling
JP2509257B2 (ja) * 1987-11-05 1996-06-19 日産自動車株式会社 能動型サスペンション装置
JP2503241B2 (ja) * 1987-11-30 1996-06-05 日産自動車株式会社 能動型サスペンション
US4973080A (en) * 1988-12-05 1990-11-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydraulic suspension system for a vehicle with less abrupt change in vehicle height when started
EP0377211B1 (en) * 1988-12-28 1994-10-05 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Pressure control system for suspension
JP2611447B2 (ja) * 1989-08-31 1997-05-21 日産自動車株式会社 能動型サスペンション
JPH0390418A (ja) * 1989-08-31 1991-04-16 Nissan Motor Co Ltd 能動型サスペンション

Also Published As

Publication number Publication date
EP0443613A3 (en) 1993-05-12
JP2509358B2 (ja) 1996-06-19
DE69115520T2 (de) 1996-05-15
US5160161A (en) 1992-11-03
EP0443613A2 (en) 1991-08-28
DE69115520D1 (de) 1996-02-01
EP0443613B1 (en) 1995-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2509358B2 (ja) 能動型サスペンション
JPH01212608A (ja) 能動型サスペンション
JPH0386615A (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JP2509338B2 (ja) 能動型サスペンション
JP2503248B2 (ja) 能動型サスペンション
JP4203889B2 (ja) サスペンション装置
JP2621561B2 (ja) 能動型サスペンション
JPH0636973Y2 (ja) 能動型サスペンシヨン装置
JP2003285615A (ja) サスペンション制御装置
JPH04266511A (ja) 能動型サスペンション
JPH071282Y2 (ja) アクティブサスペンションの油圧回路
JP2606427B2 (ja) 能動型サスペンション
JP3151565B2 (ja) サスペンション制御装置
KR0120209Y1 (ko) 차량용 능동 현가장치
JP2509326B2 (ja) 能動型サスペンション
JPH078247Y2 (ja) 車高調整装置
JPH05178053A (ja) 制御型サスペンション
JPH078249Y2 (ja) サスペンションユニット
JP2538330B2 (ja) 流体圧式サスペンション
JPH0716482Y2 (ja) 車高調整装置
JPH03164320A (ja) 車両用アクティブサスペンション
JP2907290B2 (ja) 能動型サスペンション
JP2502371B2 (ja) 能動型サスペンション
JP2005075101A (ja) サスペンション装置
JPH03258606A (ja) 能動型サスペンション