JPH03245101A - 反射鏡 - Google Patents

反射鏡

Info

Publication number
JPH03245101A
JPH03245101A JP2043432A JP4343290A JPH03245101A JP H03245101 A JPH03245101 A JP H03245101A JP 2043432 A JP2043432 A JP 2043432A JP 4343290 A JP4343290 A JP 4343290A JP H03245101 A JPH03245101 A JP H03245101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
base layer
base material
high heat
reflecting mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2043432A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Noguchi
晋治 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2043432A priority Critical patent/JPH03245101A/ja
Publication of JPH03245101A publication Critical patent/JPH03245101A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、照明器具の反射鏡に関する。
〔従来の技術〕
従来、屋外スポーツ照明、工場照明、道路照明、広場照
明等に用いられるHID光源を持つ照明器具の反射鏡に
は、一般に、高い鏡面性(反射率)を有すること、ラン
プの輻射熱による高温に耐え得ること、ならびに、湿気
、腐食性ガスなどに対する耐性が高いこと等が求められ
ている。このような要求を満足させ、さらに反射率を上
げるために、金属基材の表面に下地層として耐熱樹脂を
焼き付けて表面を平滑にし、その上にAI、Ag等の光
輝性金属膜およびSiOオ、Altoz等の酸化物保護
被膜を順次蒸着形成した反射鏡が開発された。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところが、近年、照明器具のランプの出力が増加するに
つれて、300℃以上のより高い耐熱性を有する反射鏡
がますます要求されるようになってきた。高耐熱性を有
する反射鏡としては、これまで、たとえば、下記(1+
、(2)、〈3)に列記する反射鏡がある。
<11  特開昭55−65902号公報等記載の一連
の発明にみるように、金属基材の表面に下地層として高
耐熱性の高γり−ルシリコン樹脂系塗料を塗装、焼き付
けた反射鏡。
(2)特開昭59−98842号公報等に記載のように
、下地塗料が熱硬化型アクリル系である反射鏡。
(3)特願昭63−314785号等に記載のように、
下地塗料がシリコンアルコキシド系コーテイング材であ
る反射鏡。
以上の例示において、(1)の反射鏡は、下地層に用い
る耐熱性樹脂の焼き付は温度が高く、基材が熱変形を起
こしやすい、また、焼き付は工程も複雑なため、コスト
的に不利である。一方、(2)の反射鏡における下地塗
料は、低温焼き付けができる利点を有するが、200〜
300℃で熱劣化を起こす、(3)の反射鏡におけるシ
リコンアルコキシド系コーテイング材は、低温焼き付け
ができ、耐熱的にも300℃以上の性能が得られるが、
塗膜厚がIonを超えるとクラックや剥離が生しるなど
、塗装条件(塗布量、温度、湿度)の管理が難しく、生
産性の面で不利である。
耐熱性の高い反射鏡を得るには下地層に高耐熱性樹脂を
用いることが重要なポイントであるが、上に示した従来
例は、いずれも湿式法(塗装法)による成膜技術であり
、それぞれに問題を有している。
以上の事情に鑑み、この発明は、上記高耐熱性を要求さ
れる反射鏡において、300℃以上の高耐熱性の要求以
外の他の要求性能をも満たし、しかも、製造が容易でコ
スト的にも安価なものを提供することを課題とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題を解決するため、この発明にかかる反射鏡は、
基材表面に下地層、光輝性金M膜および保護被膜が順次
密着形成されてなる反射鏡において、前記下地層が乾式
法により形成された高耐熱性樹脂層であることを特徴と
するものである。
この発明にかかる反射鏡に用いられる基材としては、特
に限定されないが、たとえば、Al、Fe等の金属が挙
げられる。その成形方法も、特に限定されず、通常のS
US絞り成形性、プレス成形法等により行ってよい。
下地層の形成に用いられる高耐熱性樹脂としては、特に
限定されないが、たとえば、シリコン系、ポリイミド系
、ポリアミド系、ポリアミドイミド系の各樹脂等が挙げ
られる。これらは、湿式法で膜形成する場合、250〜
400℃の温度で焼き付けないと膜が得られないため、
A7!基村なとは熱変形を起こしてしまう。しかも、高
温焼き付けは生産性の面で不利でもある。これに対し、
この発明では、前記高耐熱性樹脂を用いて、下地層を、
真空蒸着重合法、プラズマ重合法等の乾式法により形成
するようにしている。乾式法を用いた場合には、基材温
度を室温〜200″Cに維持すればj;l−な高耐熱性
の下地層が得られる。すなわち、低温処理になる。
前記樹脂からなる下地層を乾式法によって形成するには
、前記樹脂のモノマーおよびポリマーを用いる。七ツマ
−としては、特に限定されfiいが、たとえば、ビニル
トリメトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、ビニ
ルトリメチルシランなどのシリコン系モノマー;二無水
ピロメリット酸、テレフタル酸クロリドなどを酸成分と
し、4゜4′−ジアミノジフェニルエーテル、p−フェ
ニレンジアミンとそのシリル化物などをジアミン酸分と
するポリイミド系、ポリアミド系またはポリアミドイミ
ド糸上ツマー等を挙げることができる。
また、ポリマーとしては、前記モノマーから得られたプ
レポリマー等が挙げられる。
前記乾式成膜方法のうち、真空蒸着重合法の場合は、1
0−’torrの真空中でモノマーをハロゲンヒータ等
により加熱して昇華させると、蒸発した七ツマー分子は
、基材表面に到達した後、基材表面を動き回り、衝突・
反応を起こして高分子膜を形成する。プラズマ重合法の
場合は、I O−’torrの真空槽中にモノマーガス
を流し込み、ガス圧力0、1 = 10 torr程度
で数百〜数千■の直流または交流電圧を印加するか、あ
るいは、13.56MHzの高周波を用いて、グロー放
電を起こすことにより、基材表面に高分子膜を形成する
下地層の膜厚は、基材表面の仕上げ方(面粗さ)により
異なるが、通常のSUS絞り底形加工であれば、約5n
以上で良好な鏡面性が得られる。
下地層FIi、膜時の基材温度は常温とし、底膜後、X
空中または大気中で200℃前後の後加熱を】0〜30
分間行うことにすれば完全な重合膜が得られる。
光輝性金amに用いる光輝性金属としては、特に限定さ
れないが、たとえば、Al、AgSCr、N 1等が挙
げられる。しかし、反射率、コスト、蒸着の容易さ等の
点からAlを用いることが最も好ましい。
保護被膜としては、特に限定されないが、たとえば、S
 iO% S iOz 、T 10 s 、A l x
 ○。
等が挙げられる。しかしながら、透明性、安定性、経済
性の点からSingを用いることが最も好ましい。
〔作   用〕
基材表面と光輝性金属膜の間に挿入する下地層を高耐熱
性樹脂で形成すると、300℃以上の高耐熱性を有する
ようになる。この高耐熱性樹脂を乾式法で基材表面に密
着形成するようにすると、従来の湿式法の欠点をすべて
解消できる。
〔実 施 例〕
次に、この発明を実施例に基づいて詳しく説明するが、
この発明は下記実施例に限定されない。
第1図は、この発明にかかる反射鏡の一実施例を表す。
図にみるように、あらかしめ脱脂乾燥させておいた金属
基材11の表面に、下地層12として、乾式法により高
耐熱性樹脂膜が5n以上の厚さで形成されている。この
樹脂膜は、湿式法により得られたものとは異なり、溶剤
、未硬化物、封入ガス等が膜中に残ったり、ゴミ等の異
物が侵入したりすることがなく、膜質的に均一に成膜さ
れたものとなっている。
下地層12の上には、光輝性金属膜13が蒸着法により
形成されている。この蒸着は通常の方法で行えばよい。
すなわち、10−4〜10 ”’torrの真空下で光
輝性金属を抵抗加熱または電子線加熱により蒸発させて
下地層12の上に金属膜13として形成するのである。
金f:膜13の膜厚は300〜100OAの範囲に設定
することが好ましい。膜厚が300人未満だと下地層1
2が透けて見えるようになって、反射率が低下する。一
方、膜厚が1000人を超えても効果の増大がそれ以上
望めず、コストの点で不経済になるからである。
なお、必要に応して、下地層12と光輝性金属膜13と
の密着性を向上させるために、蒸着の直前に下地層12
に対しボンバード処理を行うようにしてもよい。
光輝性金属膜13の上には、酸化物からなる保護被膜1
4が蒸着形成されている。これは、たとえば、10−4
〜10−’torrの真空下で電子線加熱により酸化物
を蒸発させる方法による。保護被膜14の膜厚は0.3
〜2μの範囲に設定することが好ましい。膜厚が0.3
n未満だと保護被膜14にピンホールが入り易くなり、
耐蝕性が低下する。
一方、膜厚が2nを超えても効果の増大がそれ以上望め
ず、しかも、蒸着に時間がかかるため、不経済になるか
らである。なお、この保護被膜14の形成の際にも、必
要に応して、酸化物の蒸着前にボンバード処理を行って
、保護被膜14と光輝性金属I!i!13との密着性を
向上させるようにしてもよい。保護被膜14の他の形成
方法として、イオンブレーティング法を用いて、保護被
膜14と光輝性金属膜13との密着性をより向上させ、
ランプ点灯時の輻射熱による保護被膜14へのクラック
の発生を起こりにくくするようにしてもよい。保護被膜
14形威後、反射鏡1を150〜300℃中で1〜12
時間アニール処理するようにしてもよい。
この反射鏡lは、300〜400℃の高温でも保護被膜
にクラックが発生しないため、高ワツトのHID光源を
用いた照明器具の反射鏡として最適なものとなっている
反射鏡の下地層を乾式法で形成する場合の製造上の特徴
としては、下地層、光輝性金N膜および保護被膜の形成
を同一真空槽内でインライン方式で連続処理して行うこ
とができること、下地層のバラツキが湿式法に比べて少
ないため、品質的にも安定した反射鏡が得られること等
が挙げられる次に、この発明のさらに具体的な実施例を
比較例と併せて説明する。なお、下記実施例および比較
例において、基材として、1n厚のアルミニウム板を1
5C1lX15C1lの大きさに切断し、脱脂、化学研
磨後、乾燥したものを使用した。
一実施例1− 2 X 10−’torrの真空下で二無水ピロメリッ
ト酸と4.4′−ジアミノジフェニルエーテルをそれぞ
れ180℃、160℃に加熱して、基材表面にポリイミ
ド樹脂からなる下地層を形成した。この時のポリイミド
樹脂の成膜速度は50人/秒で膜厚5μであった0次に
同一真空中で200℃で30分間加熱処理した後、5 
X 10−’torrの真空中で前記下地層上に純度9
9.99%のアルミニウムを抵抗加熱により蒸着して、
厚さ1000人のアルミニウム膜を形成した。次に、真
空度を5×10−’torrに保ったまま、同アルミニ
ウム膜上に電子線加熱によりSiOxを蒸着して、厚さ
5000大の3i0.膜を形成し、反射鏡を得た。
一実施例2− 2 X 10−’torrの真空下で二無水ピロメリッ
ト酸とp−フェニレンジアミンをそれぞれ180℃、1
20℃に加熱して、基材表面にポリイミド樹脂からなる
下地層を形成した。この時のポリイミド樹脂膜の成膜速
度は60人/秒で膜厚は5nであった0次に、同−真空
内で170℃で10分間加熱処理した後は、実施例1と
同様の処理を行って、反射鏡を得た。
実施例3 2 X 10−’torrの真空下でテレフタル酸クロ
リドと4,4′−ジアミノジフェニルエーテルをそれぞ
れ40℃、160℃に加熱して、基材表面にポリアミド
樹脂からなる下地層を形成した。この時のポリアミド樹
脂膜の成膜速度は50人/秒で膜厚は6μであった。次
に、同−真空内で160℃で30分間加熱処理した後は
、実施例1と同様の処理を行って、反射鏡を得た。
実施例4− 2 X 10−”torrの真空下でテレフタル酸クロ
リドとp−フェニレンジアミンをそれぞれ40℃、12
0℃に加熱して、基材表面にポリアミド樹脂からなる下
地層を形成した。この時のボリア礼ド樹脂膜の成膜速度
は60A/秒で膜厚は6μであった。次に、同−真空内
で150℃で30分間加熱処理した後は、実施例1と同
様の処理を行って、反射鏡を得た。
一実施例5− I X 10−’torrの真空下にメチルトリメトキ
シシランガスをQ、 l torr導入し、13.56
 門Hzの高周波を印加するプラズマ重合法により基材
表面に有機シリコン系樹脂からなる下地層を5nの厚さ
に形成した。その後は、実施例1と同様の処理を行って
、反射鏡を得た。
一比較例1− 基材表面に高アリールシリコン樹脂系コーテイング材を
スプレー法により塗布し、250℃で1時間焼き付けて
、同基材表面に厚さ5nの下地層を形成した後は、実施
例と同様の処理を行って、反射鏡を得た。
以上の実施例1〜5および比較例1で得られた反射鏡に
ついて、分光反射率特性、耐熱性および耐蝕性を調べた
分光反射率特性は、自動記録分光光度計(日立製、 U
−3410)により反射鏡の全反射率および拡散反射率
を測定して評価した。
耐熱性は、作製後1ケ月を経た反射鏡をさらに300℃
の恒温層内で120時間放置した後、膜のフクレやクラ
ックの有無等の外観検査を行うとともに、ゴバン目セロ
テープ剥離試験におけるゴバン目100個中に存在する
剥離しないものの個数により膜の密着性を測定して、評
価した。
耐蝕性は、JIS−H−8617に基づく1サイクルが
8時間のl1jfiと16時間の休止からなる塩水噴霧
試験を10サイクル行った後、アルミニウム膜の腐食の
有無等の外観を検査して、評価した。
それらの結果を第1表に示す。
第1表にみるように、実施例にかかる反射鏡は、分光反
射率特性および耐蝕性の点について、比較例にかかる反
射鏡と同等の性能を有し、しかも、耐熱性に関しては、
比較例に比べてはるかに優れていることがわかる。
〔発明の効果〕
この発明にかかる反射鏡は、基材表面と光輝性金属膜の
間に挿入された下地層が乾式法により密着形成された高
耐熱性樹脂であるため、300℃以上の高温下でも高い
反射率を保つことができる。同反射鏡は、また、湿気、
腐食性ガス、塩水などに対する耐性にも優れ、しかも、
その製造方法が容易で、低コストで得ることができ、品
質的にも安定したものとなっている。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例を表す側断面図である。 1・・・反射鏡 11・・・基材 12・・・下地層 
13光輝性金属膜 14・・・保護被膜

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 基材表面に下地層、光輝性金属膜および保護被膜が
    順次密着形成されてなる反射鏡において、前記下地層が
    乾式法により形成された高耐熱性樹脂層であることを特
    徴とする反射鏡。
JP2043432A 1990-02-23 1990-02-23 反射鏡 Pending JPH03245101A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2043432A JPH03245101A (ja) 1990-02-23 1990-02-23 反射鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2043432A JPH03245101A (ja) 1990-02-23 1990-02-23 反射鏡

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03245101A true JPH03245101A (ja) 1991-10-31

Family

ID=12663538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2043432A Pending JPH03245101A (ja) 1990-02-23 1990-02-23 反射鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03245101A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1085035A3 (en) * 1999-09-17 2001-09-05 DuPont-Toray Co., Ltd. Reflector substrate for illumination device and reflector for illumination device
US6492031B1 (en) 1999-03-12 2002-12-10 Dupont-Toray Co. Ltd. Reflector substrate for illumination device and reflector for illumination device
JP2011158877A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Taiwan Paiho Ltd 反射シート、及びこれを用いた液晶ディスプレイ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6492031B1 (en) 1999-03-12 2002-12-10 Dupont-Toray Co. Ltd. Reflector substrate for illumination device and reflector for illumination device
EP1085035A3 (en) * 1999-09-17 2001-09-05 DuPont-Toray Co., Ltd. Reflector substrate for illumination device and reflector for illumination device
JP2011158877A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Taiwan Paiho Ltd 反射シート、及びこれを用いた液晶ディスプレイ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5177396A (en) Mirror with dichroic coating lamp housing
US2398382A (en) Method for coating optical elements
JPS5827103B2 (ja) 多層コ−テイング反射板
JP2003531088A (ja) 強化されたガラス体
JP2001524686A (ja) 耐性表面を有する反射物
JPH03245101A (ja) 反射鏡
JP2007121461A (ja) 耐熱性を有する反射部材とこれを有する照明器具
JP2010257714A (ja) 車両用灯具、車両用灯具のレンズ、および、その製造方法
JPH0320457A (ja) アルミナ被覆Al・Al合金部材の製造方法
JPH03245102A (ja) 反射鏡
JP2000081505A (ja) 反射鏡及び反射鏡の製造方法
JP2013538279A (ja) 高分子系の表面処理材料から成る自動車部品
JP3103196B2 (ja) 反射鏡
JPH0519101A (ja) 反射板
JPH0617226A (ja) 加工性および耐疵つき性に優れた鏡面反射板
JPS60156001A (ja) プラスチツク製光学部品の反射防止膜
JPH02160305A (ja) 反射鏡
JPS5999402A (ja) 反射鏡
JPH0375139A (ja) 耐蝕性に優れた合成樹脂製複合体
JPH11183713A (ja) 反射体
JP3664468B2 (ja) 照明用反射鏡およびそれを用いた照明装置
JPH04182601A (ja) 合成樹脂製鏡
JPH03255401A (ja) プラスチック基板へのMgF↓2膜成膜方法
SU1177389A1 (ru) Способ получени светоотражающих покрытий
JPH04176876A (ja) 合成樹脂製反射鏡