JP2000081505A - 反射鏡及び反射鏡の製造方法 - Google Patents

反射鏡及び反射鏡の製造方法

Info

Publication number
JP2000081505A
JP2000081505A JP10251369A JP25136998A JP2000081505A JP 2000081505 A JP2000081505 A JP 2000081505A JP 10251369 A JP10251369 A JP 10251369A JP 25136998 A JP25136998 A JP 25136998A JP 2000081505 A JP2000081505 A JP 2000081505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intermediate layer
substrate
film
chromium
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10251369A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Iketani
繁 池谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP10251369A priority Critical patent/JP2000081505A/ja
Publication of JP2000081505A publication Critical patent/JP2000081505A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は耐環境性の高い銀を用いた反射鏡を提
供することを目的とする。 【解決手段】 そこで、本発明では、樹脂基板1上に銀
からなる反射膜3を設けてなる反射鏡において、樹脂基
板1と反射膜3との間に酸素を含むクロムからなる中間
層3を設け、中間層3の酸素量は、反射膜側に比べて樹
脂基板1側に多く存在するように形成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カメラ、双眼鏡、
顕微鏡などの光学機器や、複写機、プロジェクタなどの
OA機器に用いられる反射鏡、および反射鏡の製造方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より反射鏡として、基板に真空蒸着
法によってアルミニウムを成膜して、そのアルミニウム
膜を反射面とした反射鏡、あるいは基板に真空蒸着法に
よって銀を成膜して、その銀膜を反射面とした反射鏡が
知られている。銀を反射面に用いた反射鏡は、アルミニ
ウムを反射面に用いた反射鏡と比べて、可視波長域(4
00nm〜700nm)の光の反射率が高いことが知ら
れている。
【0003】ところで、プラスティックなどの樹脂基板
に銀を成膜した場合、ガラス基板に銀を成膜した場合と
比べて密着性が悪い。そこで、銀と樹脂基板との密着性
を高める方法として、樹脂基板表面と銀膜との間に、硫
化クロムによる中間層を真空蒸着法によって15nm〜
50nmの厚さで設ける方法が知られている。しかし、
硫化クロムを中間層として真空蒸着法で成膜する場合、
真空槽や真空槽に設けられた機構(蒸発源電源やシャッ
タなど)の金属部品にも硫化物が付着してしまう。そし
て、この硫化物が金属部品を腐食してしまうと言う問題
がある。そこで、同様な方法でもって金属酸化物を設け
る方法がすでに提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、金属酸
化物を中間層として使用して得られる反射鏡では、高温
高湿の使用環境では中間層と反射膜と間で剥離したり、
クラックが入るなど密着性に問題があった。そこで、本
発明は耐環境性の高い銀を用いた反射鏡を提供すること
を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明の第1の
態様では、樹脂基板上に銀からなる反射膜を設けてなる
反射鏡において、樹脂基板と反射膜との間に酸素を含む
クロムからなる中間層を設け、中間層の酸素量は、反射
膜側に比べて樹脂基板側に多く存在するように形成し
た。この様にすることで、中間層と基板や中間層と反射
膜との間で、膜が剥離したりしないように出来た。な
お、中間層における酸素の量は、基板側から段々と反射
膜側に位置するにつれて、少なくなっているように形成
している。
【0006】次に本発明の第2の態様では、樹脂基板上
に銀からなる反射膜を成膜する反射鏡の製造方法におい
て、樹脂基板に酸素を供給しつつ徐々に酸素の供給量を
下げながらクロムを蒸着し、次に銀を蒸着することとし
た。この様にして、銀を反射面とした反射鏡において、
高い耐環境性を有した反射鏡を得ることができた。
【0007】
【発明の実施の形態】次に、本発明に係る実施の形態で
ある反射鏡について説明する。この実施の形態である反
射鏡の概略構成図は、図1に示す。ところで、この反射
鏡は、プラスティックからなる基板1と、基板1の表面
上に設けられた中間層2と、中間層2の表面上に設けら
れた反射膜3と、反射膜3を覆うように形成された保護
層4、5からなる。
【0008】ところで、基板1は、ポリカーボネイト又
はアクリルなどから構成されている。そして、基板1の
表面には、基板1に接触する部分が化学量論組成に近い
酸化クロムで、反射膜3と接触する部分がクロムとなっ
ている中間層3が形成されている。この中間層3は、基
板1側から反射膜3側に、存在する酸素が連続的に減少
するようなクロムからなっている。そして、ほとんどク
ロムのみからなる中間層3の表面に反射膜3となる銀の
膜を形成している。
【0009】この様に中間層2の基板1側に酸化クロム
が接触するように構成したことで、基板1と中間膜2と
の密着性を高めている。また、中間層2の反射膜3側に
クロムが接触するように構成したことで、反射膜3と中
間層2との密着性も向上することができた。そして、中
間層2において導入された酸素の量が連続的に変化して
いることで、この中間層2自体に境界部が形成されな
い。そのため、使用環境によって中間層2自体が剥離し
たりすることがない。
【0010】この様にして、反射鏡の耐久性を高めるこ
とが出来る。なお、反射膜3の上には保護層4、5を備
えている。これらの保護層4,5は、反射膜3の酸化の
防止や保護の為に設けられている。保護層4としては、
酸化アルミニウム層を形成する。また、更に反射膜の耐
久性を向上させるために、保護層4の上に酸化ジルコニ
ウム、二酸化珪素、酸化チタン、酸化ハフニウムのうち
少なくとも一種類からなる保護層5を設けた。特に酸化
ジルコニウムは酸化アルミニウムの密着性が良い。
【0011】次に、本発明の実施の形態である反射鏡に
ついて、その製造方法を説明する。基板1に各層(膜)
を形成する場合、本実施の形態では真空蒸着法を用いて
製造を行う。ところで、この方法を実施するために使用
される真空蒸着装置の概略構成図を図2に示す。この真
空蒸着装置は、真空容器11と、真空容器11内に存在
するガスを容器の外に放出するためのポンプ19と、真
空容器11内に酸素ガスを導入する酸素ガス供給手段1
8とが備えられている。
【0012】また、真空容器の内部には、中間層2を形
成するクロムや、保護膜4を形成する酸化アルミニウ
ム、保護膜5を形成する酸化ジルコニウムを別々に載置
し、載置されたクロム、酸化アルミニウム又は酸化ジル
コニウムを別々に溶融し蒸発させ、耐熱金属で形成され
た蒸発源12と、蒸発源12に載置された物質を溶融、
蒸発させるエネルギーを供給する電子ビーム源13と、
基板1に到達する蒸発物資を制限するシャッター14
と、反射膜3を構成する銀を載置し、別々に溶融、蒸発
させ、耐熱金属で形成された第2の蒸発源17と、反射
鏡を形成する基板1を固定する基板ホルダー15と、基
板1上に形成される膜の膜厚をモニターする膜厚モニタ
ー16とで構成されている。
【0013】ところで、この真空蒸着装置の蒸発源12
には、クロム粉が載置され、蒸発源17にはそれぞれ
銀、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウムが載置されて
いる。また、基板ホルダ15には基板1を載置する。そ
して、ポンプ19を駆動して真空容器11内を減圧し、
1×10-5Torr程度まで真空にする。そして、電子
ビーム源13から電子ビームを放射させ、蒸発源12に
照射させることでクロムを加熱する。次に、酸素ガス供
給手段18から真空容器11内の酸素分圧が適当な値に
なるまで酸素を供給し、シャッター14を開く。その
後、徐々に供給する酸素を減らしてゆき、酸素の供給を
止める。そして、所望の膜厚になったら、シャッター1
4を閉じる。そして、クロム粉の加熱を止める。
【0014】次に、銀が載置された第2の蒸発源17を
加熱する。このときの加熱方法は抵抗加熱によって行わ
れる。そして、銀が溶け始めたらシャッター14を開
き、銀の成膜を行う。そして、1500〜2000オン
グストローム程度の厚さまで成膜したら、シャッター1
4を閉じ、銀への抵抗加熱を止める。次に、蒸発源12
に載置された酸化アルミニウムを電子ビームにより加熱
させ、シャッター14を開いて、所望の膜厚になったら
シャッターを閉じ、最後に蒸発源12に載置された酸化
ジルコニウムを電子ビームにより加熱させ、シャッター
14を開いて、所望の膜厚になったらシャッターを閉
じ、図1に示した反射鏡を製造した。
【0015】この様に製造することで、真空容器内に設
置された金属部品の腐食の発生を起きにくくすることが
できるようになった。次に、実施例と比較例をあげて、
本発明のよる実施の形態の反射鏡について、その効果を
説明する。
【0016】
【実施例】実施例として製作された反射鏡は、樹脂基板
上に、基板側と比較して反射膜側に酸素が少なく存在す
るクロムの中間層を設け、中間層の上に銀からなる反射
膜が形成され、更にその上に保護層として酸化アルミニ
ウム、そしてその上に酸化ジルコニウムからなる。な
お、中間層の膜厚は500オングストローム、そして、
反射膜は1500オングストロームから2000オング
ストローム、保護層である酸化アルミニウムは50オン
グストロームである。
【0017】次に、この様にして製作された反射鏡は、
次の評価を行った。その評価は、JIS Z 1522
による膜の密着性の評価である。まず、最初に粘着テー
プを確実に密着させ、瞬時に引き剥がし、目視で膜の浮
き・剥がれを調べた。また、他にもサイクル試験と耐湿
性試験を行った。このサイクル試験は、摂氏−20度で
本実施例の反射鏡を保持し、次に、摂氏60度で2時間
保持する。これを8サイクル繰り返して、その後に先に
述べた膜の密着性の評価をおこなった。
【0018】また、耐湿性試験は摂氏50度で90%R
Hの恒温槽に、本実施例の反射鏡を20時間放置した。
そして、先に述べた膜の密着性の評価を行った。この3
種類の試験の結果は、掲載する表1にて示す。
【0019】
【表1】
【0020】
【比較例1】中間層の材質と保護層の材質以外は、実施
例と同様な反射鏡を比較例として製造した。なお、中間
層は酸化アルミニウムで構成し、保護層として、酸化珪
素とその酸化珪素の上に酸化ジルコニウムを形成した。
そして、実施例と同じ試験を行った。その結果は、前掲
の表1に示した。
【0021】この様に本発明を用いた実施例では、耐環
境性試験後も良好な密着性を有していることがわかる。
【0022】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、プラステ
ィック基板に対する反射膜の密着性が向上し、さらに耐
環境性に優れた銀を用いた反射鏡を製作することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明にかかる実施の形態の反射鏡の概略構
成図である。
【図2】 本発明にかかる実施の形態の反射鏡を製造す
る真空蒸着装置の概略構成図である。
【符号の説明】
1・・・基板 2・・・中間層 3・・・反射膜 4、5・保護層 11・・・真空容器 12、17・・蒸発源 13・・・電子ビーム源 14・・・シャッター 15・・・基板ホルダー 16・・・膜厚モニター

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 樹脂基板上に銀からなる反射膜を設けて
    なる反射鏡において、前記樹脂基板と前記反射膜との間
    に、酸素を含むクロムからなる中間層を設け、前記中間
    層の酸素量は、反射膜側に比べて樹脂基板側に多く存在
    することを特徴とする反射鏡。
  2. 【請求項2】 樹脂基板上に銀からなる反射膜を成膜す
    る反射鏡の製造方法において、前記樹脂基板に酸素を供
    給しつつ徐々に酸素の供給量を下げながらクロムを蒸着
    し、次に銀を蒸着することを特徴とする反射鏡の製造方
    法。
JP10251369A 1998-09-04 1998-09-04 反射鏡及び反射鏡の製造方法 Pending JP2000081505A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10251369A JP2000081505A (ja) 1998-09-04 1998-09-04 反射鏡及び反射鏡の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10251369A JP2000081505A (ja) 1998-09-04 1998-09-04 反射鏡及び反射鏡の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000081505A true JP2000081505A (ja) 2000-03-21

Family

ID=17221816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10251369A Pending JP2000081505A (ja) 1998-09-04 1998-09-04 反射鏡及び反射鏡の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000081505A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002090638A (ja) * 2000-09-20 2002-03-27 Olympus Optical Co Ltd レーザ走査型光学顕微鏡
KR100615035B1 (ko) * 2006-02-22 2006-09-07 주식회사 비에이치 고휘도 반사경 제조용 고속도 은도금장치
JP2006295129A (ja) * 2005-02-03 2006-10-26 Corning Inc 耐久性を向上させたエキシマレーザ用素子
JP2006308810A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 吸収型多層膜ndフィルターとその製造方法
JP2007501956A (ja) * 2003-08-07 2007-02-01 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 反射型ヘイズ防止性物品及びその製造方法
US7189460B2 (en) 2003-06-27 2007-03-13 Asahi Glass Company, Limited High reflectance mirror
JP2007271312A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Nikon Corp 表面検査装置
JP2013161026A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd カラーフィルタ用着色剤組成物およびカラーフィルタ
US8616618B2 (en) 2010-03-16 2013-12-31 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Methods absorbing energy using plastically deformable coil energy absorber

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002090638A (ja) * 2000-09-20 2002-03-27 Olympus Optical Co Ltd レーザ走査型光学顕微鏡
US7189460B2 (en) 2003-06-27 2007-03-13 Asahi Glass Company, Limited High reflectance mirror
JP2007501956A (ja) * 2003-08-07 2007-02-01 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 反射型ヘイズ防止性物品及びその製造方法
JP2011154375A (ja) * 2003-08-07 2011-08-11 Sabic Innovative Plastics Ip Bv 反射型ヘイズ防止性物品及びその製造方法
JP2006295129A (ja) * 2005-02-03 2006-10-26 Corning Inc 耐久性を向上させたエキシマレーザ用素子
JP2006308810A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 吸収型多層膜ndフィルターとその製造方法
KR100615035B1 (ko) * 2006-02-22 2006-09-07 주식회사 비에이치 고휘도 반사경 제조용 고속도 은도금장치
JP2007271312A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Nikon Corp 表面検査装置
JP4635939B2 (ja) * 2006-03-30 2011-02-23 株式会社ニコン 表面検査装置
US8616618B2 (en) 2010-03-16 2013-12-31 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Methods absorbing energy using plastically deformable coil energy absorber
US8840171B2 (en) 2010-03-16 2014-09-23 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Plastically deformable coil energy absorber systems
JP2013161026A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd カラーフィルタ用着色剤組成物およびカラーフィルタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3637057B2 (ja) プラスチック−金属積層体材料、この材料を含む照明器具リフレクター、およびこの材料を調製するための方法
AU757400B2 (en) Composition for vapor deposition, method for forming antireflection film using it, and optical element with antireflection film
JP2003500783A (ja) ハイブリッドディスクの製造方法およびハイブリッドディスク
JP2000081505A (ja) 反射鏡及び反射鏡の製造方法
AU752935B2 (en) Composition for vapor deposition, method for forming antireflection film using it, and optical element
JP2010204380A (ja) 光反射鏡及びその製造方法
JPWO2005072949A1 (ja) 光反射体用基材および光反射体
JPH05185568A (ja) 液晶表示パネル用フィルム
JP4482971B2 (ja) 反射鏡
JP2002339084A (ja) 金属膜および金属膜被覆部材
WO2017047649A1 (ja) 光反射フィルム及び液晶表示装置用バックライトユニット
JP4031285B2 (ja) ランプリフレクターおよび反射体
JP2004163512A (ja) 樹脂被覆アルミニウム反射板
JP6928309B2 (ja) 反射鏡の製造方法
JP3311172B2 (ja) 反射体
JP2000019313A (ja) 反射体及びそれを用いた曲面状反射体
JP2928543B2 (ja) プラスチック部材のハードコート膜形成方法
JP2003329818A (ja) 反射鏡
JPS62196140A (ja) 透明導電フイルム
JP3353948B2 (ja) ビームスプリッター
JPH11213448A (ja) 耐食性反射膜及び該膜で被覆された構造体
JP3544772B2 (ja) 反射板
JP3283145B2 (ja) 反射板を利用したストロボ用反射傘
JP2780174B2 (ja) 金属反射鏡の製造方法
JP2002116313A (ja) 反射シート及びそれを用いたリフレクター