JP4635939B2 - 表面検査装置 - Google Patents

表面検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4635939B2
JP4635939B2 JP2006094146A JP2006094146A JP4635939B2 JP 4635939 B2 JP4635939 B2 JP 4635939B2 JP 2006094146 A JP2006094146 A JP 2006094146A JP 2006094146 A JP2006094146 A JP 2006094146A JP 4635939 B2 JP4635939 B2 JP 4635939B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
reflecting mirror
concave reflecting
polarized light
incident
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006094146A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007271312A (ja
Inventor
健雄 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2006094146A priority Critical patent/JP4635939B2/ja
Publication of JP2007271312A publication Critical patent/JP2007271312A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4635939B2 publication Critical patent/JP4635939B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、被検物体の表面に形成された繰り返しパターンの欠陥検査を行う表面検査装置に関する。
被検物体(例えば半導体ウエハや液晶基板など)の表面に形成された繰り返しパターンに検査用の照明光を照射し、このとき繰り返しパターンから発生する光に基づいて、繰り返しパターンの欠陥検査を行う装置が知られている。
また、検査用の照明光として直線偏光を用い、繰り返しパターンから発生する光のうち、繰り返しパターンでの偏光状態の変化に関わる成分を受光して、欠陥検査を行う装置も提案されている(例えば特許文献1を参照)。この装置では、照明系と受光系との各々に反射鏡が配置され、各反射鏡を介して照明および受光を行っている。
国際公開2005/040776号パンフレット
しかし、上記の装置では、被検物体の表面の各点(繰り返しパターン)での偏光状態の変化(シグナル成分)に、上記の反射鏡の各点での偏光状態の変化(ノイズ成分)が加算される。さらに、このノイズ成分は、被検物体の表面の各点(繰り返しパターン)ごとに異なる大きさで加算される。このため、被検物体の表面の各点でのシグナル成分を正確に捉えることができず、繰り返しパターンの欠陥検査を高精度に行うことができなかった。
本発明の目的は、照明系と受光系との各々に反射鏡を配置して高精度な欠陥検査を行うことができる表面検査装置を提供することにある。
本発明の表面検査装置は、被検物体の表面に直線偏光を照射して表面を照明する照明手段と、表面から発生した楕円偏光のうち、直線偏光の振動面に交差する偏光成分を受光する受光手段とを備え、照明手段および受光手段の各々の光路中には偏光を反射する偏光用凹面反射鏡が配置され、偏光用凹面反射鏡には、基材側より順にバインダー層と反射層と保護層とが積層され、保護層の厚さは、5nm〜20nmであり、直線偏光は発散光束であり、照明手段に配置される偏光用凹面反射鏡の各点の法線に対して15度以下の入射角度で入射され、楕円偏光は、受光手段に配置される偏光用凹面反射鏡の各点の法線に対して15度以下の入射角度で入射され、バインダー層は、一酸化ケイ素(SiO)からなり、反射層は、アルミニウム(Al)からなり、保護層は、二酸化ケイ素(SiO 2 )からなり、反射鏡は、該反射鏡に入射する光の2つの直交する偏光成分であるp偏光とs偏光との位相差の差が(1/80)λ以下となるように構成してなる。
本発明の表面検査装置によれば、照明系と受光系との各々に反射鏡を配置して高精度な欠陥検査を行うことができる。
以下、図面を用いて本発明の実施形態を詳細に説明する。
(第1実施形態)
本実施形態の表面検査装置10は、図1に示す通り、被検物体20を支持するステージ11と、アライメント系12と、照明系13と、受光系14と、画像処理部15とで構成される。本実施形態の表面検査装置10は、一括撮像型の装置である。
被検物体20は、例えば半導体ウエハや液晶ガラス基板などである。被検物体20の表面(レジスト層)の各点には、図2に示す通り、検査すべき繰り返しパターン22が形成されている。繰り返しパターン22は、配線パターンやホールパターンなどである。繰り返しパターン22のライン部の配列方向(X方向)を「繰り返しパターン22の繰り返し方向」という。なお、繰り返しパターン22がホールパターンの場合、各々のライン部は、複数のホールを一次元的に配列して成る。
本実施形態の表面検査装置10は、半導体回路素子や液晶表示素子の製造工程において、被検物体20の表面に形成された繰り返しパターン22の欠陥検査を自動で行う装置である。繰り返しパターン22の欠陥とは、被検物体20に対する露光時のデフォーカス欠陥やレジストの膜厚ムラや傷などの形状変化である。露光時の欠陥は、被検物体20のショット領域ごとに現れる。被検物体20は、表面(レジスト層)への露光・現像後、不図示の搬送系によってカセットまたは現像装置から運ばれ、ステージ11に吸着される。
ステージ11は、被検物体20を上面に載置して例えば真空吸着により固定保持する。また、ステージ11には不図示の回転機構が設けられ、その回転軸は被検物体20を載置する上面に垂直である。回転機構によってステージ11を回転させ、その上面に載置された被検物体20を回転させることで、上記の繰り返しパターン22の繰り返し方向(図2のX方向)を、被検物体20の表面内で回転させることができる。
このような回転の最中に、アライメント系12は、被検物体20の外縁部を照明し、外縁部に設けられた不図示の外形基準(例えばノッチ)の回転方向の位置に基づいて、繰り返しパターン22の向きを検出する。そして、繰り返しパターン22の繰り返し方向(X方向)が欠陥検査に適した所望の方向になると、ステージ11の回転が停止される。
照明系13は、被検物体20の表面に形成された繰り返しパターン22(図2)に対して検査用の照明光L1を照射する手段であって、光源31と、波長選択フィルタ32と、ライトガイドファイバ33と、偏光フィルタ34と、凹面反射鏡35とで構成されている(偏心光学系)。この照明系13は、被検物体20側に対してテレセントリックな光学系である。
光源31は、ハロゲンランプやメタルハライドランプや水銀ランプなどの安価な放電光源である。波長選択フィルタ32は、光源31から出射される光のうち所定波長の輝線スペクトル(狭帯域のスペクトル)を選択的に透過する。
例えば、光源31が水銀ランプの場合、光源31から出射される光の波長域は、240nm〜600nm程度であり、紫外域から可視域までの領域を含む。また、波長選択フィルタ32の透過波長域は、例えば、546nm(e線),436nm(g線),405nm(h線),365nm(i線),313nm(j線),265nm,248nmなどである。不図示の切り替え機構によって、複数の波長選択フィルタ32の何れか1つが光路中に挿入される。
ライトガイドファイバ33は、波長選択フィルタ32から出射される光を伝送し、図3に示す通り、発散光束の照明光L0(非偏光)を射出する。発散光束の照明光L0の広がり角度は、ライトガイドファイバ33の開口数に応じた角度である。
偏光フィルタ34は、ライトガイドファイバ33の射出端近傍に配置され、その透過軸が所定の方位に設定される。そして、ライトガイドファイバ33からの発散光束の照明光L0(非偏光)を、透過軸の方位に応じた偏光状態(つまり直線偏光)に変換する。このため、偏光フィルタ34から凹面反射鏡35には、発散光束の照明光L0(直線偏光)が導かれる。
凹面反射鏡35は、球面の内側を反射面とした反射鏡であり、前側焦点がライトガイドファイバ33の射出端と略一致、後側焦点が被検物体20の表面と略一致するように配置される。このため、偏光フィルタ34からの発散光束の照明光L0(直線偏光)は、凹面反射鏡35によってコリメートされ、平行光束の検査用の照明光L1として被検物体20の表面の繰り返しパターン22に照射される(いわゆるテレセントリック照明)。
このとき、被検物体20の表面の比較的広い領域(例えば全域など)の各点に対して、斜め上方から略一定の角度条件で、検査用の照明光L1を入射させることができる。これは、ライトガイドファイバ33からの光束を発散させた後、凹面反射鏡35でコリメートすることにより実現する。被検物体20の表面の全域を照明すれば、表面の全域で一括して繰り返しパターン22の欠陥を検出可能となり、高スループットでの欠陥検査が可能となる。
ここで、ライトガイドファイバ33の中心から出射して凹面反射鏡35の中心に入射する光(つまり発散光束の照明光L0の主光線)は、凹面反射鏡35を含む仮想的な凹面反射鏡40(図4には円形状の点線で図示)を考えたときに、この仮想的な凹面反射鏡40の回転中心軸4Aから外れた光軸5Aに沿って、実際の凹面反射鏡35に入射する。
照明光L0の主光線の光路である上記の光軸5Aは、仮想的な凹面反射鏡40の回転中心軸4Aに平行であり、この回転中心軸4Aから所定量Dだけシフトしている。このような凹面反射鏡35は“軸外しの光学系”と呼ばれる。なお、凹面反射鏡35の大きさは、仮想的な凹面反射鏡40の回転中心軸4Aに対する光軸5Aのシフト量(D)より小さい。
本実施形態では、凹面反射鏡35の中心(発散光束の照明光L0の主光線の入射点)における法線5Bと上記の光軸5Aとの成す角度θを“軸外し角度θ”という。
また、本実施形態では、凹面反射鏡35の中心における法線5Bと上記の光軸5Aとを含む平面(照明光L0の主光線の入射面)を、照明光L0の基準入射面5Cという。この基準入射面5Cは、図3では紙面に一致し、図4では紙面に直交する。
照明光L0の入射角度については、照明光L0が発散光束であるため、凹面反射鏡35の各点で異なる大きさを持つことになる。入射角度とは、凹面反射鏡35の各点での法線と入射光線の進行方向との成す角度である。
凹面反射鏡35の中心には照明光L0の主光線が上記の光軸5Aに沿って入射するため、中心における法線5Bとの成す角度(入射角度)は、上記の軸外し角度θと等しくなる。そして、凹面反射鏡35の他の各点では、上記の光軸5Aに対して傾いた方向から光線が入射するため、各点での入射角度は、軸外し角度θとは異なる大きさを持ち、およそ次のような傾向を示す。
つまり、凹面反射鏡35の各点のうち、上記の基準入射面5Cから外れた点では、基準入射面5Cから遠い点ほど入射角度が大きくなり、基準入射面5Cに近い点ほど入射角度が小さくなる。また、基準入射面5Cから外れた点において、仮想的な凹面反射鏡40の回転中心軸4Aから遠い点ほど入射角度が大きく、回転中心軸4Aに近い点ほど入射角度が小さくなる。
さらに、照明光L0の入射面については、凹面反射鏡35の各点において、次のような傾向を示す。凹面反射鏡35の中心における入射面は、上記した基準入射面5Cである。凹面反射鏡35の各点のうち、基準入射面5C内の点における入射面は、基準入射面5Cに一致している。基準入射面5Cから外れた点における入射面は、図4に例示した入射面5D,5Eのように、基準入射面5Cに対して傾きを持つ。
そして、本実施形態では、照明光L0の基準入射面5Cに対して、偏光フィルタ34の透過軸の方位を平行に設定した。この場合、偏光フィルタ34から凹面反射鏡35に入射する照明光L0の振動面は、その方向を図5(a)に矢印で示す通り、凹面反射鏡35の各点において基準入射面5Cと平行になる。照明光L0の振動面とは、照明光L0の進行方向と電気(または磁気)ベクトルの振動方向とを含む平面のことである。
また、凹面反射鏡35の各点のうち、基準入射面5C内の点では、照明光L0の振動面が各点での入射面と平行になる(p偏光)。しかし、基準入射面5Cから外れた点では、照明光L0の振動面が各点での入射面に対して傾きを持つことになる(p偏光ではない)。振動面の入射面に対する傾き角は“方位角”と呼ばれる。
そして、照明光L0が凹面反射鏡35で反射する際には、凹面反射鏡35の各点ごとに、入射/反射の角度条件に応じた異なる偏光作用を受ける。具体的には、凹面反射鏡35の各点のうち、基準入射面5C内の点では偏光状態が保持され、基準入射面5Cから外れた点では、フレネルの反射の法則にしたがって入射面に平行な成分(p偏光)と垂直な成分(s偏光)との間に反射率の差が発生し、偏光状態が僅かに変化する。偏光状態の変化とは、直線偏光(照明光L0)の楕円化である。
このため、凹面反射鏡35から出射される検査用の照明光L1には偏光状態の不均一が生じ、基準入射面5C内の点では照明光L0と同様の直線偏光、基準入射面5Cから外れた点では僅かに楕円化した偏光となる。ここで、楕円偏光の位相を考慮せず、楕円偏光の電気(または磁気)ベクトルの振動方向のみ考えることにする。この場合、直線偏光の楕円化とは、直線偏光の振動面の回転と等価である。そして、検査用の照明光L1のうち、基準入射面5Cから外れた光は、僅かに振動面の回転した直線偏光と考えることができる。
検査用の照明光L1の振動面を図示すると、例えば図5(b)に矢印で示すようになる。図5(b)から分かるように、照明光L1の振動面は、凹面反射鏡35の各点のうち、基準入射面5C内の点では基準入射面5Cと平行になるが、基準入射面5Cから外れた点では基準入射面5Cに対して僅かに回転している。
ここで、凹面反射鏡35に方位角αiの直線偏光が入射したとき、凹面反射鏡35からの反射光(直線偏光)の方位角αrは、次式(1)で表される。
tan(αr)=Rs/Rp・exp(i(Δs−Δp))・tan(αi) …(1)
Rs,Rpは、各々、入射面に垂直な成分(s偏光),入射面に平行な成分(p偏光)の振幅反射率である。Δs,Δpは、各々、s偏光,p偏光の反射に起因する位相差である。また、これらのRs,Rp,Δs,Δpは、入射角度に依存して変化することが分かっている。
したがって、凹面反射鏡35に入射した照明光L0(直線偏光)の方位角αiが0以外の値を持つ場合には、凹面反射鏡35で反射した検査用の照明光L1(直線偏光)の方位角αrも0以外の値を持ち、この方位角αrは、入射時の方位角αiから照明光L0の入射角度に依存した量だけ変化する。傾向としては、照明光L0の入射角度が大きいほど、方位角の変化(αr−αi)も大きくなり、直線偏光の振動面が大きく回転する。
本実施形態では、凹面反射鏡35の各点における入射角度の大小を反映し、基準入射面5Cから遠い点ほど振動面が大きく回転し、基準入射面5Cに近い点ほど振動面の回転が小さくなる。また、基準入射面5Cから外れた点において、仮想的な凹面反射鏡40の回転中心軸4Aから遠い点ほど振動面が大きく回転し、回転中心軸4Aに近い点ほど振動面の回転が小さくなる。さらに、凹面反射鏡35の各点における振動面の回転量の絶対値は、基準入射面5Cを挟んで線対称に発生する。
そして、このように振動面が回転した検査用の照明光L1(図5(b))は、凹面反射鏡35の光軸5F(図1,図3)に沿って進行した後、被検物体20の表面の各点(繰り返しパターン22)に照射される。このとき、被検物体20の表面の基準入射面5C内の点(繰り返しパターン22)には、基準入射面5Cと平行な振動面の直線偏光が照射され、基準入射面5Cから外れた点(繰り返しパターン22)には、基準入射面5Cに対して僅かに振動面が回転した直線偏光が照射される。
ところで、検査用の照明光L1(直線偏光)の振動面の回転ムラは、繰り返しパターン22の欠陥検査の精度に大きな影響を与え、高精度な欠陥検査を行うためには、その振動面の回転ムラを小さく抑えることが必要になってきた。
そこで、本実施形態の表面検査装置10では、凹面反射鏡35の各点に対する発散光束の照明光L0の入射角度が15度以下となるように、各部のパラメータ(凹面反射鏡35の曲率半径と軸外し角度θ,照明光L0の広がり角度)を決定した。照明光L0の入射角度が15度を超えると、上記の式(1)における位相差(Δs−Δp)が増加し、振幅反射率Rs,Rpの差も増大し、その結果、反射光(照明光L1)の振動面の回転量が増大する。
さらに、本実施形態の表面検査装置10では、凹面反射鏡35の反射面の層構造を図6のようにした。つまり、凹面反射鏡35には、基材側より順にバインダー層51と反射層52と保護層53とを積層して、3つの層(51〜53)からなる薄膜の反射面を設けた。
また、各層を構成する蒸着物質として、バインダー層51には一酸化ケイ素(SiO)、反射層52にはアルミニウム(Al)、保護層53には二酸化ケイ素(SiO2)を使用した。バインダー層51の厚さD51は40nm以下、反射層52の厚さD52は120nm〜150nm、保護層53の厚さD53は5nm〜20nmである。
バインダー層51は、反射層52の密着性を良くするものである。反射層52は、十分な光束の反射率を確保するために、上記の厚さD52とした。
保護層53は、反射層52を保護するものであり、その厚さD53が薄すぎると反射面に傷が入りやすくなり、保護層として十分に機能しなくなる。逆に厚すぎると、保護層53内の干渉によって反射率が低下し、さらに、p偏光とs偏光の位相差(Δs−Δp)の増大によって反射光(照明光L1)の振動面の回転量が増大する。したがって、保護層53は、反射率が低下せず、また、振動面の回転の影響が大きくならないよう、5nm〜20nmの厚さD53で蒸着した。
凹面反射鏡35の反射面の層構造を上記のようにすることで、使用波長域(240nmのDUV領域から600nm程度の可視域)の全域にわたって、振動面の回転量を少なくすることができ、さらに高い反射率を確保できる。
なお、上記構成の凹面反射鏡35での振動面の回転量(偏光状態の変化量)は、凹面反射鏡35に入射する光を2つの垂直な偏光成分(s偏光,p偏光)に分解して、このs偏光,p偏光の位相差の変化量に換算すると、(1/80)λ以下である。
本実施形態の表面検査装置10では、凹面反射鏡35の反射面の層構造を上記のようにすると共に、凹面反射鏡35の各点に対する照明光L0の入射角度が15度以下となるように、各部のパラメータ(凹面反射鏡35の曲率半径と軸外し角度θ,照明光L0の広がり角度)を決定したので、検査用の照明光L1(直線偏光)の振動面の回転ムラを小さく抑えることができ、繰り返しパターン22の欠陥検査を高精度に行うことが可能となる。
繰り返しパターン22の欠陥検査の際には、繰り返しパターン22の繰り返し方向(X方向)を所望の方向に設定することで、被検物体20の表面における照明光L1の振動面の方向(図7)と、繰り返しパターン22の繰り返し方向(X方向)との成す角度φを、斜めの角度(0度<φ<90度)に設定する。角度φは例えば45度である。また、角度φは30度〜60度の間の任意の角度に設定すればよい。
このように、検査用の照明光L1は、被検物体20の表面における振動面の方向(図7)が、繰り返しパターン22の繰り返し方向(X方向)に対して所定の角度(例えば45度)だけ傾いた状態で、つまり繰り返しパターン22を斜めに横切るような状態で、繰り返しパターン22に入射する。このような照明光L1と繰り返しパターン22との角度状態は、被検物体20の表面の全域において略均一である。
上記の照明光L1(図4)を用いて繰り返しパターン22を照明すると、繰り返しパターン22の異方性に起因する構造性複屈折(form birefringence)によって偏光状態が変化し、直線偏光の振動面が回転する(ここでも楕円偏光の位相を考慮せずに説明した)。そして、繰り返しパターン22から各点での入射面に沿って、偏光状態の変化した正反射光L2(図1)が発生する。
繰り返しパターン22による振動面の回転(楕円化)の詳細な説明は、本出願人が既に出願した国際公開2005/040776号パンフレットに記載されているので、ここでは詳しい説明を省略する。
なお、本実施形態では、繰り返しパターン22のピッチ(例えば110nm)が照明光L1の波長(240nm〜600nm程度の波長域)と比較して十分小さいため、照明光L1が照射されたときに、繰り返しパターン22から回折光が発生することはない。
本実施形態の表面検査装置10は、直線偏光の照明光L1(図7)によって被検物体20の表面の繰り返しパターン22を照明し、このとき繰り返しパターン22から発生する正反射光L2を受光系14に導き、その偏光状態(つまり振動面の回転量)に基づいて、繰り返しパターン22の欠陥検査を行うものである。
被検物体20の表面の各点(繰り返しパターン22)から発生した正反射光L2の振動面の回転量は、各々、シグナル成分(繰り返しパターン22での構造性複屈折による振動面の回転量)に、凹面反射鏡35でのノイズ成分(図5(b)の振動面の回転量)が加算された大きさとなっている。
受光系14(図1)は、凹面反射鏡36と、偏光フィルタ37と、集光レンズ38と、撮像素子39とで構成される(偏心光学系)。受光系14も、照明系13と同様、被検物体20側に対してテレセントリックな光学系である。
被検物体20の表面の繰り返しパターン22から発生した正反射光L2は、凹面反射鏡36の光軸6Aに沿って進行した後、凹面反射鏡36の各点に入射する。凹面反射鏡36の光軸6Aと上記した凹面反射鏡35の光軸5Fは、被検物体20の表面における法線と共に同一面内に含まれる。
凹面反射鏡36は、照明系13の凹面反射鏡35と同様の構成であり、概略、被検物体20の表面の繰り返しパターン22から発生した正反射光L2を反射して集光光束に変換する(図8の正反射光L3)。そして、この正反射光L3は、偏光フィルタ37を透過した後、集光レンズ38を介して、撮像素子39の撮像面に入射する。
正反射光L3の主光線の光路(光軸6B)は、凹面反射鏡36を含む仮想的な凹面反射鏡41(図4の凹面反射鏡40と同様)の回転中心軸4Bに平行であり、この回転中心軸4Bから所定量だけシフトしている。つまり、凹面反射鏡36も軸外しの光学系である。
正反射光L2が凹面反射鏡36で反射する際には、凹面反射鏡36の各点ごとに、入射/反射の角度条件に応じた異なる偏光作用(照明系13の凹面反射鏡35での偏光作用と同様の作用)を受けて、正反射光L3となる。
このため、正反射光L3の振動面の回転量は、シグナル成分(繰り返しパターン22での振動面の回転量)と、照明系13の凹面反射鏡35でのノイズ成分(振動面の回転量)と、受光系14の凹面反射鏡36でのノイズ成分(振動面の回転量)が加算された大きさとなる。さらに、これらのノイズ成分は、被検物体20の表面の各点(繰り返しパターン22)ごとに異なる大きさで加算される。
ただし、照明系13の凹面反射鏡35でのノイズ成分(振動面の回転量)については、凹面反射鏡35の反射面の層構造(図6)、および、凹面反射鏡35に対する照明光L0の入射角度の条件(15度以下)により、小さく抑えられている。
繰り返しパターン22の欠陥検査を高精度に行うためには、照明系13の凹面反射鏡35でのノイズ成分(振動面の回転量)だけでなく、受光系14の凹面反射鏡36でのノイズ成分(振動面の回転量)についても同様に小さく抑えることが必要である。
そこで、本実施形態の表面検査装置10では、照明系13の凹面反射鏡35と同様に、受光系14の凹面反射鏡36の各点に対する正反射光L2の入射角度が15度以下となるように、各部のパラメータ(凹面反射鏡36の曲率半径と軸外し角度ψ)を決定した。さらに、凹面反射鏡36の反射面の層構造を図6のようにした。したがって、受光系14の凹面反射鏡36でのノイズ成分(振動面の回転量)も、(1/80)λ以下という小さな値に抑えることができる。
そして、このような偏光状態の正反射光L3が偏光フィルタ37に導かれる。偏光フィルタ37は、集光レンズ38の近傍に配置され、その透過軸の方位が、上記の基準入射面5Cと等価な面に対して垂直である。すなわち、この偏光フィルタ37は、照明系13の偏光フィルタ34に対し、それぞれの透過軸が互いに直交するように配置される(クロスニコルの配置)。
このため、凹面反射鏡36からの正反射光L3は、偏光フィルタ37を透過する際に、その透過軸の方位に応じた偏光成分L4(すなわち直線偏光の照明光L1の振動面に交差する偏光成分)のみが抽出される。この偏光成分L4は、繰り返しパターン22から発生して凹面反射鏡36で反射した後の正反射光L3の偏光状態に応じた大きさを有し、集光レンズ38を介して撮像素子39の撮像面に入射する。
このとき、撮像素子39の撮像面には、上記の偏光成分L4によって、被検物体20の表面の反射像が形成される。撮像素子39は、凹面反射鏡36と集光レンズ38とを介して、被検物体20の表面と共役な位置に配置される。撮像素子39は、例えばCCD撮像素子などであり、撮像面に形成された被検物体20の表面の反射像を光電変換して、画像信号を画像処理部15に出力する。
画像処理部15は、撮像素子39から出力される画像信号に基づいて、被検物体20の反射画像を取り込む。この反射画像には、被検物体20の表面の各点(繰り返しパターン22)から発生して凹面反射鏡36で反射した後の正反射光L3の偏光状態(つまり偏光成分L4の大きさ)に応じた明暗が現れる。
画像処理部15は、被検物体20の反射画像を取り込むと、その輝度情報と例えば良品サンプルの反射画像の輝度情報とを比較する。良品サンプルとは、理想的な形状で欠陥のない繰り返しパターン22を表面全域に形成したものである。
画像処理部15は、良品サンプルの反射画像の輝度値を基準とし、被検物体20の反射画像の輝度値の変化量を測定する。得られた輝度値の変化量は、繰り返しパターン22の形状変化(露光時のデフォーカス欠陥やレジストの膜厚ムラなど)による正反射光L3の偏光状態(つまり偏光成分L4の大きさ)の変化を表している。
そして、画像処理部15は、被検物体20の反射画像における輝度値の変化量に基づいて、繰り返しパターン22の欠陥を検出する。例えば、輝度値の変化量が予め定めた閾値(許容値)より大きければ「欠陥」と判定し、閾値より小さければ「正常」と判定すればよい。また、良品サンプルを使わずに、被検物体20の反射画像の中での輝度値の変化量を所定の閾値と比較してもよい。
さらに、画像処理装置15による繰り返しパターン22の欠陥の検出には、上記した良品サンプルの画像と比較する方法の他に、次のような方法を用いることもできる。すなわち、被検物体20のショット領域の配列データと輝度値の閾値を予め記憶しておき、取り込んだ被検物体20の画像における各ショット領域の位置を上記の配列データに基づいて把握し、各ショット領域の輝度値を求める。そして、各ショット領域の輝度値と予め記憶している閾値とを比較することで、繰り返しパターン22の欠陥を検出する。閾値より輝度値が小さいショット領域を欠陥と判断すればよい。
このように、本実施形態の表面検査装置10では、直線偏光の照明光L1によって繰り返しパターン22を照明し、繰り返しパターン22から発生して凹面反射鏡36で反射した後の正反射光L3の偏光状態(つまり偏光成分L4の大きさ)に応じて被検物体20の反射画像を取り込むため、この反射画像の明暗に基づいて繰り返しパターン22の欠陥を検出することができる。
さらに、本実施形態の表面検査装置10では、照明系13と受光系14との各々に凹面反射鏡35,36を配置して、凹面反射鏡35,36の反射面を図6のような層構造とし、これに加えて、凹面反射鏡35,36に対する照明光L0,正反射光L2の入射角度を共に15度以下とした。
したがって、照明系13の凹面反射鏡35でのノイズ成分(振動面の回転量)と、受光系14の凹面反射鏡36でのノイズ成分(振動面の回転量)とを、共に小さく抑えることができる。つまり、被検物体20の表面の各点(繰り返しパターン22)において、繰り返しパターン22の欠陥検査の偏光条件(照明系13と受光系14とのクロスニコルの条件)を均一に保つことができる。
その結果、繰り返しパターン22の欠陥検査のために取り込んだ被検物体20の反射画像の輝度情報において、光学系(凹面反射鏡35,36)に起因する明るさムラが小さく抑えられ、シグナル成分を正確に捉えることが可能となる。このため、高精度に繰り返しパターン22の欠陥検査を行うことができる。
また、本実施形態では、繰り返しパターン22からの正反射光L2(L3)を欠陥検査に用いるため、照明光L1の波長が可視域(例えば546nm)であっても、パターンの微細化に対応できる。欠陥検出の感度を最も高くするには、直線偏光の照明光L1の振動面の方向(図7)と繰り返しパターン22の繰り返し方向(X方向)との成す角度を45度に設定することが好ましい。
また、本実施形態の表面検査装置10では、上記した偏光条件の均一性の確保に加え、照明系13と受光系14の被検物体20側のテレセントリック性によって、被検物体20の表面に対する照明光L1の入射角度(および正反射光L2の出射角度)の均一性も良好に保つことができる。したがって、より高精度な欠陥検査が可能となる。
さらに、照明光L1の波長は、可視域(例えば546nm)でも構わないが、より短波長の紫外域(例えば248nm〜365nmのDUV領域)とすることが好ましい。紫外域の照明光L1を用いれば、被検物体20の下地層からの戻り光(バックグランド成分)を小さくすることができ、可視域の照明光L1を用いる場合と比べて感度の高い欠陥検査を行うことができる。
ただし、正反射光による欠陥検査を行うためには、紫外域の照明光L1であっても繰り返しパターン22から回折光が発生しない波長範囲(例えば248nm〜365nm)を用いることが好ましい。この波長範囲であれば安価な放電光源(例えば水銀ランプなど)を使用できるという利点もある。
(第2実施形態)
ここでは、図9に示す走査型の表面検査装置60を例に説明する。
第2実施形態の表面検査装置60は、第1実施形態の表面検査装置10(図1)の照明系13の凹面反射鏡35に代えて平面反射鏡61とレンズ62とを設けると共に、受光系14の凹面反射鏡36に代えてレンズ63と平面反射鏡64,65とを設け、被検物体20の表面を走査しながら欠陥検査を行うように構成されたものである。
さらに、平面反射鏡61,64,65は、何れも、上記と同様の層構造(図6)を有し、平面反射鏡61,64,65それぞれに対する光の入射角度は15度以下となっている。このため、平面反射鏡61,64,65での振動面の回転量(偏光状態の変化量)は、各々、(1/80)λ以下に抑えられている。
第2実施形態の表面検査装置60では、照明系(31〜34,61,62)からの直線偏光の照明光L1を被検物体20の表面の一部に照射し、被検物体20の表面の一部から発生した正反射光L2を受光系(63〜65,37〜39)に導く。
そして、被検物体20の表面の照明/受光領域に応じて、ステージ11をX方向(またはY方向)に移動させながら、順次、被検物体20の表面の画像を取り込む。照明/受光領域が共にライン形状で、長手方向(Y方向)が被検物体20の表面の全域を含む場合には、ステージ11をX方向にのみ移動させればよい。また、長手方向(Y方向)が被検物体20の表面の全域より短い場合には、ステージ11をXY方向に移動させればよい。
上記構成の表面検査装置60でも、照明系(31〜34,61,62)の平面反射鏡61でのノイズ成分(振動面の回転量)と、受光系(63〜65,37〜39)の平面反射鏡64,65でのノイズ成分(振動面の回転量)とを、共に小さく抑えることができる。つまり、被検物体20の表面の各点(繰り返しパターン22)において、繰り返しパターン22の欠陥検査の偏光条件(クロスニコルの条件)を均一に保つことができる。
その結果、繰り返しパターン22の欠陥検査のために走査しながら取り込んだ被検物体20の反射画像の輝度情報において、光学系(平面反射鏡61,64,65)に起因する明るさムラが小さく抑えられ、シグナル成分を正確に捉えることが可能となる。このため、高精度に繰り返しパターン22の欠陥検査を行うことができる。
(第2実施形態の変形例)
上記した第2実施形態では、照明系(31〜34,61,62)に平面反射鏡61を設け、受光系(63〜65,37〜39)に平面反射鏡64,65を設けたが、本発明はこれに限定されない。照明系(31〜34,61,62)の平面反射鏡61とレンズ62とを凹面反射鏡に置き換えてもよい。また同様に、受光系(63〜65,37〜39)のレンズ63と平面反射鏡64,65とを凹面反射鏡に置き換えてもよい。
また、上記した実施形態では、照明系(31〜34,61,62)と受光系(63〜65,37〜39)とを1つずつ配置したが、本発明はこれに限定されない。被検物体20の表面の一部を照明/受光すると共に長手方向(Y方向)が被検物体20の表面の全域より短い複数の照明系および受光系を、被検物体20の表面の全域が覆われるように長手方向(Y方向)に沿って並べ、ステージ11をX方向に移動させてもよい。
さらに、上記した実施形態では、ステージ11の移動により被検物体20の表面を走査する例を説明したが、本発明はこれに限定されない。ステージ11を固定し、その代わりに照明系と受光系とを同時に移動させて、被検物体20の表面を走査してもよい。また、ステージ11と光学系(照明系,受光系)を共に移動させても構わない。
(全体の変形例)
上記した実施形態では、反射鏡の層構造(図6)において、バインダー層51を一酸化ケイ素(SiO)により構成したが、これに代えてクロム(Cr)を用いることもできる。
また、上記した実施形態では、反射鏡の層構造(図6)において、反射層52をアルミニウム(Al)により構成したが、これに代えて酸化アルミニウム(Al23)を用いることもできる。
さらに、上記した実施形態では、反射鏡の層構造(図6)において、保護層53を二酸化ケイ素(SiO2)により構成したが、これに代えて酸化ハフニウム(HfO2)を用いることもできる。
また、上記した実施形態では、凹面反射鏡の反射面の形状が球面である例を説明したが、本発明はこれに限定されない。反射面の形状は、放物面,トーリック面,トロイダル面などの非球面であっても構わない。
さらに、上記した実施形態では、偏光フィルタ34,37をクロスニコルの配置としたが、本発明はこれに限定されない。偏光フィルタ34,37の各透過軸を直交以外の角度で交差させても構わない。ただし、欠陥検出の感度が最も高くなるのは、偏光フィルタ34,37をクロスニコルの配置にした場合である。
また、上記した実施形態では、繰り返しパターン22からの正反射光L2(L3)に基づいて欠陥検査を行う例で説明したが、本発明はこれに限定されない。正反射光L2(L3)以外の光、例えば繰り返しパターン22からの回折光や、パターンエッジによる散乱光、パターン側面からの反射光などに基づいて、被検物体20の表面の欠陥検査を行う場合にも、本発明を適用できる。特に、回折光に基づく欠陥検査は、ホールパターンの欠陥検査に好適である。
正反射光以外の光を用いる場合には、ステージ11にチルト機構を設け、被検物体20の表面内に含まれる軸(チルト軸)を中心として、ステージ11(被検物体20)を回転可能とすることが好ましい。チルト軸は、照明光L1と被検物体20の表面における法線とを含む入射面に垂直である。または、上記のチルト軸を中心として、照明系13と受光系14とステージ11との少なくとも2つを独立に回転させてもよい。
このようなチルト機構を設けることで、被検物体20の表面に対する照明光L1の入射角度と被検物体20の表面から発生する光(回折光や散乱光など)の出射角度とを、欠陥検査の内容に応じて最適に設定することができる。
また、正反射光L2(L3)以外の光(回折光や散乱光など)に基づいて欠陥検査を行う場合には、直線偏光の照明光L1の振動面の方向(図7)と、繰り返しパターン22の繰り返し方向(X方向)との成す角度を斜めの角度に設定する必要はない。例えば、照明光L1の振動面の方向と繰り返しパターン22の繰り返し方向との成す角度は、0度または90度に設定すればよい。
さらに、上記した実施形態では、使用波長域として240nm〜600nm程度を想定したが、本発明はこれに限定されない。240nm以下の深紫外域や、600nm以上の可視域から赤外域を利用する装置にも、本発明を適用できる。
第1実施形態の表面検査装置10の全体構成を示す図である。 繰り返しパターン22の繰り返し方向(X方向)を説明する図である。 照明系13の凹面反射鏡35の配置などを説明する側面図である。 凹面反射鏡35の配置などを説明する上面図である。 凹面反射鏡35での振動面の回転を説明する図である。 凹面反射鏡35などの層構造を説明する図である。 直線偏光の照明光L1の振動面の方向と繰り返しパターン22の繰り返し方向(X方向)との角度関係を説明する図である。 受光系15の凹面反射鏡36の配置などを説明する側面図である。 第2実施形態の表面検査装置60の全体構成を示す図である。
符号の説明
10,60 表面検査装置 ; 11 ステージ ; 13 照明系 ;
14 受光系 ; 15 画像処理部 ; 20 被検物体 ; 22 繰り返しパターン ;
31 光源 ; 32 波長選択フィルタ ; 33 ライトガイドファイバ ;
34,37 偏光フィルタ ; 35,36 凹面反射鏡 ; 38 集光レンズ ; 39 撮像素子
51 バインダー層 ; 52 反射層 ; 53 保護層

Claims (1)

  1. 被検物体の表面に直線偏光を照射して前記表面を照明する照明手段と、
    前記表面から発生した楕円偏光のうち、前記直線偏光の振動面に交差する偏光成分を受光する受光手段とを備え、
    前記照明手段および前記受光手段の各々の光路中には前記偏光を反射する偏光用凹面反射鏡が配置され、
    前記偏光用凹面反射鏡には、基材側より順にバインダー層と反射層と保護層とが積層され、
    前記保護層の厚さは、5nm〜20nmであり、
    前記直線偏光は発散光束であり、前記照明手段に配置される前記偏光用凹面反射鏡の各点の法線に対して15度以下の入射角度で入射され、
    前記楕円偏光は、前記受光手段に配置される前記偏光用凹面反射鏡の各点の法線に対して15度以下の入射角度で入射され、
    前記バインダー層は、一酸化ケイ素(SiO)からなり、
    前記反射層は、アルミニウム(Al)からなり、
    前記保護層は、二酸化ケイ素(SiO 2 )からなり、
    前記反射鏡は、該反射鏡に入射する光の2つの直交する偏光成分であるp偏光とs偏光との位相差の差が(1/80)λ以下となるように構成してな
    ことを特徴とする表面検査装置。
JP2006094146A 2006-03-30 2006-03-30 表面検査装置 Active JP4635939B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006094146A JP4635939B2 (ja) 2006-03-30 2006-03-30 表面検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006094146A JP4635939B2 (ja) 2006-03-30 2006-03-30 表面検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007271312A JP2007271312A (ja) 2007-10-18
JP4635939B2 true JP4635939B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=38674283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006094146A Active JP4635939B2 (ja) 2006-03-30 2006-03-30 表面検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4635939B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108500842A (zh) * 2017-02-28 2018-09-07 株式会社迪思科 被加工物的检査方法、被加工物的检査装置和加工装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5440782B2 (ja) * 2008-01-18 2014-03-12 株式会社ニコン 表面検査装置および表面検査方法

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5240348A (en) * 1975-09-27 1977-03-29 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Reflecting mirror formed of metallic film
JPS6219739A (ja) * 1985-07-19 1987-01-28 Hitachi Ltd 検査方法および装置
JPH04340905A (ja) * 1991-05-17 1992-11-27 Tokyo Tokushu Glass Kk 表面反射鏡
JPH06331809A (ja) * 1993-05-25 1994-12-02 Canon Inc 金属ミラーおよびその製造方法
JP2000081505A (ja) * 1998-09-04 2000-03-21 Nikon Corp 反射鏡及び反射鏡の製造方法
JP2000155099A (ja) * 1998-09-18 2000-06-06 Hitachi Ltd 試料表面の観察方法及びその装置並びに欠陥検査方法及びその装置
JP2000338049A (ja) * 1999-06-01 2000-12-08 Nikon Corp 欠陥検査装置及び欠陥検査方法
JP2001085322A (ja) * 1999-07-09 2001-03-30 Nikon Corp 反射縮小投影光学系
JP2002116011A (ja) * 2000-10-05 2002-04-19 Toshiba Corp パターン評価装置及びパターン評価方法
WO2005040776A1 (ja) * 2003-10-27 2005-05-06 Nikon Corporation 表面検査装置および表面検査方法
JP2005268359A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Nikon Corp ミラー及び照明光学装置
JP2006266817A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Nikon Corp 表面検査装置
JP2006343102A (ja) * 2004-06-16 2006-12-21 Nikon Corp 表面検査装置および表面検査方法

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5240348A (en) * 1975-09-27 1977-03-29 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Reflecting mirror formed of metallic film
JPS6219739A (ja) * 1985-07-19 1987-01-28 Hitachi Ltd 検査方法および装置
JPH04340905A (ja) * 1991-05-17 1992-11-27 Tokyo Tokushu Glass Kk 表面反射鏡
JPH06331809A (ja) * 1993-05-25 1994-12-02 Canon Inc 金属ミラーおよびその製造方法
JP2000081505A (ja) * 1998-09-04 2000-03-21 Nikon Corp 反射鏡及び反射鏡の製造方法
JP2000155099A (ja) * 1998-09-18 2000-06-06 Hitachi Ltd 試料表面の観察方法及びその装置並びに欠陥検査方法及びその装置
JP2000338049A (ja) * 1999-06-01 2000-12-08 Nikon Corp 欠陥検査装置及び欠陥検査方法
JP2001085322A (ja) * 1999-07-09 2001-03-30 Nikon Corp 反射縮小投影光学系
JP2002116011A (ja) * 2000-10-05 2002-04-19 Toshiba Corp パターン評価装置及びパターン評価方法
WO2005040776A1 (ja) * 2003-10-27 2005-05-06 Nikon Corporation 表面検査装置および表面検査方法
JP2005268359A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Nikon Corp ミラー及び照明光学装置
JP2006343102A (ja) * 2004-06-16 2006-12-21 Nikon Corp 表面検査装置および表面検査方法
JP2006266817A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Nikon Corp 表面検査装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108500842A (zh) * 2017-02-28 2018-09-07 株式会社迪思科 被加工物的检査方法、被加工物的检査装置和加工装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007271312A (ja) 2007-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4552859B2 (ja) 表面検査装置および表面検査方法
TWI409455B (zh) Surface inspection device
US7643137B2 (en) Defect inspection apparatus, defect inspection method and method of inspecting hole pattern
JP4548385B2 (ja) 表面検査装置
US7307725B2 (en) Surface inspection apparatus, polarization illuminating device and light-receiving device
JPWO2007069457A1 (ja) 表面検査装置および表面検査方法
US20090315988A1 (en) Observation device, inspection device and inspection method
JP4853758B2 (ja) 表面検査装置および表面検査方法
JP4462232B2 (ja) 表面検査装置
JP4635939B2 (ja) 表面検査装置
JP4605089B2 (ja) 表面検査装置
JP4506723B2 (ja) 表面検査装置
JP4696607B2 (ja) 表面検査装置
JP2009097988A (ja) 表面検査装置
JP4462222B2 (ja) 表面検査装置
KR102260167B1 (ko) 디스플레이 패널의 다층 경계면 불량 검사 시스템 및 방법
JP2023125296A (ja) 分光エリプソメータ
JP2011149951A (ja) 表面検査装置および表面検査方法
JP2010107465A (ja) 欠陥検査装置及び欠陥検査方法
JP2005274161A (ja) 欠陥検査装置
JP5201443B2 (ja) 表面検査装置および表面検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100518

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100909

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4635939

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250