JPH0324383B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0324383B2
JPH0324383B2 JP58069727A JP6972783A JPH0324383B2 JP H0324383 B2 JPH0324383 B2 JP H0324383B2 JP 58069727 A JP58069727 A JP 58069727A JP 6972783 A JP6972783 A JP 6972783A JP H0324383 B2 JPH0324383 B2 JP H0324383B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
output rod
negative pressure
boost ratio
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58069727A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59195460A (ja
Inventor
Nobuyuki Takehara
Shinkichi Kadota
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rhythm Motor Parts Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Rhythm Motor Parts Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rhythm Motor Parts Manufacturing Co Ltd filed Critical Rhythm Motor Parts Manufacturing Co Ltd
Priority to JP58069727A priority Critical patent/JPS59195460A/ja
Publication of JPS59195460A publication Critical patent/JPS59195460A/ja
Publication of JPH0324383B2 publication Critical patent/JPH0324383B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/24Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
    • B60T13/46Vacuum systems
    • B60T13/52Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units
    • B60T13/573Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units characterised by reaction devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、エンジン負圧を利用して踏力を倍力
する負圧倍力装置に関する。
従来の負圧倍力装置としては、例えば第1図に
示すようなものがある。
第1図において、1はブレーキペダルよりの踏
力が入力されるインプツトロツドであり、インプ
ツトロツド1の先端にはゴム等のリアクシヨンデ
イスク2が設けられ、このリアンシヨンデイスク
2に続いてマスタシリンダに踏力を伝えるアウト
プツトロツド3が設けられる。
4はパワーピストンであり、パワーピストン4
の背後に設けたダイヤフラム5で左側の負圧室A
と右側の大気室Bを仕切つている。
このような負圧倍力装置の動作は、インプツト
ロツド1の前進による弁の作動で大気室Bを負圧
室Aから仕切ると共に大気室Bに外気を導入し、
差圧によるパワーピストン4の前進でリアクシヨ
ンデイスク2を介してアウトプツトロツド3を押
圧し、また、インプツトロツド1による直接的な
リアクシヨンデイスク2の押圧で、リアクシヨン
デイスク2による倍力比の決定をもつてアウトプ
ツトロツド3に踏力を伝えている。
しかしながら、このような従来の負圧倍力装置
にあつては、インプツトロツド1およびパワーピ
ストン4のリアクシヨンデイスク3に対する当接
面積と、アウトプツトロツド3のリアクシヨンデ
イスク2に対する当接面積は踏力に対して常に一
定であることから、第2図のグラフに示すように
一定の倍力比となり、そのため、軽くブレーキを
踏んだ場合にブレーキが効き過ぎるという問題点
があつた。
本発明は、このような従来の問題点に鑑みてな
されたもので、軽い踏力では倍力比が小さく、ま
た強い踏力では大きい倍力比が得られるようにし
て制動フイーリングを向上するようにした負圧倍
力装置を提供することを目的とする。
この目的を達成するため本発明は、倍力比を決
定するリアクシヨンデイスクのアウトプツトロツ
ドに対する当接構造として、軽い踏力の時には当
接面積が小さく、強い踏力の時には、当接面積が
大きくなるようにしたインナーデイスクとアウタ
ーデイスクとで成るリアクシヨンデイスクを使用
し、軽い踏力ではインナーデイスクのみの当接で
倍力比が低く、強い踏力ではインナーデイスクの
変形によるアウターデイスクの当接で倍力比が高
くなるようにしたも のである。
以下、本発明の実施例を図面に基いて説明す
る。
第3図は、本発明の一実施例を示した断面説明
図である。
まず構成を説明すると、インプツトロツド10
とアウトプツトロツド14との間の中央にはパワ
ーピストン4に当接しない大きさをもつて円板状
のインナーデイスク18が設けられ、このインナ
ーデイスク18の外側に隙間19を介してパワー
ピストン4に着座した円環状のアウターデイスク
20を設けた構造としている。
アウターデイスク20はアウトプツトロツド1
4に対して後退した当接面積を有している。
アウターデイスク20のアウトプツトロツド1
4に対する後退した当接面は、踏力が小さい場合
には、アウトプツトロツド14に当接しないで、
インナーデイスク18のみがアウトプツトロツド
14に当接して、倍力比1で作動し、踏力が大き
くなると、後退した当接面とインナーデイスク1
8がアウトプツトロツド14に当接して、高い倍
力比で作動する。
この第3図の実施例の動作は、まず踏力が小さ
い場合にはインプツトロツド10の前進でアウト
プツトロツド14との間に設けたインナーデイス
ク18が圧縮され、インナーデイスク18はパワ
ーピストン4の力が作用していないためインプツ
トロツド10の踏力はそのままアウトプツトロツ
ド14に伝えられ、即ち、倍力比1で作動する。
次に踏力が更に大きくなるとインナーデイスク
18が大きく圧縮されてアウトプツトロツド20
との隙間19を埋め、インナーデイスク18とア
ウターデイスク20が一体化してインプツトロツ
ド10及びパワーピストン4の力をアウトプツト
ロツド14に伝えて倍力比を高める。
即ち、第4図のグラフに示すように踏力が小さ
い時には倍力比1をもつてアウトプツトロツド1
4の出力を増加させ、インナーデイスク18の変
形でアウターデイスク20と一体化すると高倍力
比によるアウトプツトロツド14の出力に切換え
る。
尚、第3図の実施例における他の構造は、第1
図の従来装置と同じであることから、その説明は
省略している。
第5図は、第3図の実施例におけるインナーデ
イスク18の一部をパワーピストン4に当接させ
るようにした本発明の他の実施例を示した断面説
明図であり、インナーデイスク18の一部にパワ
ーピストン4の力が作用することにより踏力が低
い時の倍力比を1以上とすることが出来、その結
果、第6図のグラフに示す踏力が小さい時の倍力
比を第4図のグラフで示される第3図の実施例に
対し高い倍力比にすることができる 勿輪、第5図の実施例にあつてもインナーデイ
スク18がアウターデイスク20との隙間19を
埋める変形を起こすまでに踏力が増加すると高倍
力比に切換わる。
第7図は、本発明の他の実施例を示した断面説
明図であり、この実施例は第5図におけるインナ
ーデイスク18とアウターデイスク20とでなる
リアクシヨンデイスクを一体化したことを特徴と
し、第5図の実施例とほぼ同様な作動を実現する
ために中央のインナーデイスク部18aと外側の
アウターデイスク部20aとの間に溝22を形成
するようにしたものである。
このように溝22の形成でリアクシヨンデイス
ク12にインナーデイスク部18aとアウターデ
イスク部20a分けることにより、リアクシヨン
デイスク12の製造及び部品点数の低減を図り、
負圧倍力装置に対するリアクシヨンデイスクの組
付けを容易にしている。
この第7図の実施例における動作は、踏力が小
さい場合にはインプツトロツド10の押圧により
アウトプツトロツド14との当接で圧縮されるリ
アクシヨンデイスク12の部分は、溝20の内側
となるインナーデイスク部18aだけとなり、パ
ワーピストン4に対するインナーデイスク部18
aの作用面積は小さいことから踏力に対し低い倍
力比となる。
踏力が更に大きくなるとインナーデイスク部1
8aの圧縮変形で溝22が埋められ、インナーデ
イスク部18aはアウターデイスク部20aと一
体化してアウトプツトロツド14に全面で当接
し、パワーピストンに対する当接面積の増加で高
い倍力比に切換える。
次に本発明の効果を説明すると、倍力比を決定
するリアクシヨンデイスクをインナーデイスクと
当接面が後退されたアウターデイスクで形成し、
したため、低い踏力の時にはインナーデイスクの
みが当接することからアウトプツトロツドとの当
接面積が小さいために低い倍力比が得られ、ブレ
ーキペダルを軽く踏んでもブレーキが効きすぎる
ことを防止し、制動力の微調操作が容易となつて
制動フイーリングを大幅に向上させることが出来
る。
一方、踏力が増加するとインナーデイスクの圧
縮変形でデイスク全体がアウトプツトロツドに当
接して規定の倍力比を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例を示した断面図、第2図は従来
例による倍力比を示したグラフ図、第3図は本発
明の一実施例を示した断面図、第4図は第3図の
実施例による倍力特性を示したグラフ図、第5図
は第3図の実施例について軽踏力時の倍力比を大
きくした本発明の他の実施例を示した断面図、第
6図は第5図の倍力特性を示したグラフ図、第7
図はインナーデイスクとアウターデイスクを一体
化した本発明の他の実施例を示した断面図であ
る。 10:インプツトロツド、12:リアクシヨン
デイスク、14:アウトプツトロツド、18:イ
ンナーデイスク、20:アウターデイスク、1
9:隙間、18a:インナーデイスク部、20
a:アウターデイスク部、22:溝、4:パワー
ピストン、5:ダイヤフラム。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 エンジン負圧を利用し、インプツトロツドよ
    りの踏力を倍力してアウトプツトロツドよりマス
    タシリンダに伝え、前記倍力比の決定にゴム等の
    リアクシヨンデイスクをインプツトロツドの先端
    に設け、該リアクシヨンデイスクに続いて前記ア
    ウトプツトロツドを設けた負圧倍力装置におい
    て、 前記リアクシヨンデイスクを、円板状のインナ
    ーデイスクと、該インナーデイスクの外側に隙間
    を介して配置し前記アウトプツトロツドに対して
    円環状の後退した当接面を有するアウターデイス
    クとで構成したことを特徴とする負圧倍力装置。 2 前記リアクシヨンデイスクは、インナーデイ
    スク部と前記アウトプツトロツドに対して後退し
    た当接面を有するアウターデイスク部とを一体に
    形成し、インナーデイスク部とアウターデイスク
    部との間を環状の溝で仕切つた特許請求の範囲第
    1項記載の負圧倍力装置。
JP58069727A 1983-04-20 1983-04-20 負圧倍力装置 Granted JPS59195460A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58069727A JPS59195460A (ja) 1983-04-20 1983-04-20 負圧倍力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58069727A JPS59195460A (ja) 1983-04-20 1983-04-20 負圧倍力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59195460A JPS59195460A (ja) 1984-11-06
JPH0324383B2 true JPH0324383B2 (ja) 1991-04-03

Family

ID=13411153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58069727A Granted JPS59195460A (ja) 1983-04-20 1983-04-20 負圧倍力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59195460A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62469U (ja) * 1985-06-20 1987-01-06
US5054370A (en) * 1991-02-13 1991-10-08 General Motors Corporation Vacuum booster with dual durometer reaction disc
FR2691691B1 (fr) * 1992-05-26 1996-08-09 Bendix Europ Services Tech Servomoteur pneumatique.
US5261313A (en) * 1992-07-24 1993-11-16 Allied-Signal Inc. Plunger for a control valve with variable reaction force
JP3265388B2 (ja) * 1994-09-19 2002-03-11 トキコ株式会社 気圧式倍力装置
JP3743967B2 (ja) * 1996-05-30 2006-02-08 株式会社日立製作所 気圧式倍力装置
DE19954478A1 (de) * 1999-11-12 2001-05-23 Heinrich Plewnia Pneumatischer Bremskraftverstärker mit Notbremshilfe
DE10308053A1 (de) * 2002-11-28 2004-06-24 Continental Teves Ag & Co. Ohg Unterdruckbremskraftverstärker
WO2010069740A1 (de) * 2008-12-18 2010-06-24 Robert Bosch Gmbh Bremskraftverstärker

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54111061A (en) * 1978-02-20 1979-08-31 Tokico Ltd Pneumatic pressure type booster

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54111061A (en) * 1978-02-20 1979-08-31 Tokico Ltd Pneumatic pressure type booster

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59195460A (ja) 1984-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0324383B2 (ja)
US5794506A (en) Reaction mechanism for brake booster
JPH0885443A (ja) 気圧式倍力装置
JPH0885442A (ja) 気圧式倍力装置
US5907990A (en) Brake booster having a reaction force mechanism
JPH1159399A (ja) ブレーキ倍力装置
JPH11278246A (ja) ブレーキ倍力装置
JPS6444372A (en) Compressed liquid power booster
JPH08501745A (ja) 流体反力及び調整可能なキックを有するブレーキブースタ装置
JP3811869B2 (ja) 気圧式倍力装置
JPS5992244A (ja) タンデム型負圧式倍力装置
JPH038306B2 (ja)
JP3787908B2 (ja) ブレーキ倍力装置の反力機構
JP2904231B2 (ja) 倍力装置
JP3723988B2 (ja) 差圧式倍力装置
JPS59134048A (ja) 車両用倍力装置
JPH0372504B2 (ja)
JP2803361B2 (ja) 倍力装置
JPH07246926A (ja) ディスク式ブレーキブースタ
JP2904237B2 (ja) 倍力装置
JPH10230841A (ja) 気圧式倍力装置および反力制御方法
JPH10203345A (ja) 気圧式倍力装置
JPH0585350A (ja) 倍力装置
KR20020051761A (ko) 차량용 부스터
JPH0986398A (ja) 気圧式倍力装置