JPH0324117A - 複合材料用エポキシ樹脂組成物 - Google Patents

複合材料用エポキシ樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0324117A
JPH0324117A JP1160078A JP16007889A JPH0324117A JP H0324117 A JPH0324117 A JP H0324117A JP 1160078 A JP1160078 A JP 1160078A JP 16007889 A JP16007889 A JP 16007889A JP H0324117 A JPH0324117 A JP H0324117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
tables
epoxy resin
reaction product
formulas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1160078A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2736443B2 (ja
Inventor
Yoshinobu Shiraishi
白石 義信
Takashi Tada
多田 尚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP1160078A priority Critical patent/JP2736443B2/ja
Priority to US07/540,126 priority patent/US5128425A/en
Priority to GB9013708A priority patent/GB2239021B/en
Priority to KR1019900009040A priority patent/KR0154122B1/ko
Publication of JPH0324117A publication Critical patent/JPH0324117A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2736443B2 publication Critical patent/JP2736443B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/56Amines together with other curing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/4007Curing agents not provided for by the groups C08G59/42 - C08G59/66
    • C08G59/4014Nitrogen containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/182Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing using pre-adducts of epoxy compounds with curing agents
    • C08G59/184Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing using pre-adducts of epoxy compounds with curing agents with amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/44Amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/68Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used
    • C08G59/686Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野) 本発明は新規な炭素繊維複合材料用五ボΦV樹脂組成物
に関する。
〔従来の技術〕
炭素繊維複含材料(以下CFRPとl8fi3)#i優
れた機械的性能を有してbるため、種々の分野にかいて
構造部品たして、筐たスポーク・レジャー用品等に用−
られてーる。マトリックス樹脂としてぱ穐々のものが用
hられているが、機械的特性に優れでいる巴と、硬化時
の揮発分がないこε、硬化時の収縮が少かいこと、炭素
繊維との接着性に優れて(A)る導の理由によりエボキ
シ樹脂が広く用一八られている。
l一かるに近年○FRFの軽量化・薄肉化が進み、パイ
プ等の成形品の成形終了後の反りによ6欠陥品の増大が
問題になってきている。特に釣竿の分野では反りの手直
しの実施あるーは反り品の廃棄醇、経済的に屯工程的に
ら非常に無駄が発生している。られらに対して複合材料
、特にパイプ状物の偏肉の低減、炭素繊維分散の適性化
尋の製造条件の変更、あるbはマトリックス樹脂架Ii
密度の低減..7Ji]塑剤添加導による界面に発生す
る残留熱応力の低減算機々の検討が行なわれているが、
複合材料の機械強度を維持した豊壕反シを低《する簡便
で経済的な方法は実現されていΔい。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明者らは以上の現状に鑑み、榴涜検創した結果、特
定のエポキシ化合物、硬化剤、研化促進剤および特定の
化合物を反応して得られる反応生成物を組み合わせ′I
Fl樹脂をマトリックスに用しることにより複合材料の
機械的特性、特に直交積層体の機械的特性が高く、かつ
成形品の反りが少なb複合材料用エポキシ樹脂組成物が
得られる仁とを見い黒し本発明を完成1,た。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の要旨は■記成分(C3 (B) (c)(n)
を必須戒分と1一て含有する炭素繊a複合材料用エポキ
シ樹脂組成物にある。
(A)  ビスフェノール五ジグリシジルエー・テル型
エボキシ樹脂 (鯖 ジVアンジアミド、乙6−キシレニルビグアニド
、0−トリルビグアニド、ジフエニルグアニジン、アジ
ビルジヒドラジド、アゼライルジヒドラジド及びイソフ
タル酸ジヒドラゾドから選ばれた少な〈とも1種の化合
物(C)  一般式(1)で示される化合物(式中X1
t X,は同一でも異っていてもよく、水素、塩素、臭
素、ニトロ基、メチル基、メO を示す) (D)  一般式 (式中Xは水素、塩素、臭素又は水酸基、B0 0 0 で示されるアミド又ぱアミンを 一般式 (式中Xぱ前記と同じ)で示されるエボキシ化合物と反
応させることにより得られる反応生戒物。
(A) 戒分のビスフェノールAジグリシジルエーテル
型エポキy樹脂は低温硬化可能であり、オた硬化後の伸
び、脆さも良好である。使用するビスフェノール▲型エ
ボキシ樹脂は特に限定されるものでぱ々いが、エポキシ
当量が350〜1200程度のものが硬化樹脂の粘着性
が良好であり、特に好ましい。筐た、本発明のエポキシ
樹脂は、ポリアミンあるいはポリカルボン酸基、ポリカ
ルボン酸無水物基もし〈ぱそれらの混合基を有する酸性
物質と混合熱処理し、ゲル化を起こすことなく系の粘度
を増加させて得られる予備縮合物として用いてもよい。
さらに、他のエボキク樹脂と混合して用いてもよい。例
えばビスフェノール1、ビスフェノールB等のビスフェ
ノール化合物のグリシジルエーテル、7エノール又はク
レゾールノボラツク樹脂のグリシジルエーテル、ジアミ
ノジフエニルメタン、ジアミノジフエニルスルホンのテ
トラグリγジルアミン、m一もしくはO−アミノフェノ
ールアルLnu }リフエニロールメタンのトリグリシ
ジル化合物及び/又はエーテル等の多官能エボキシ樹脂
等が挙げられる。これらのエボキシ樹脂中、樹脂系の貯
蔵安定性、耐熱性の向上等の理由により特にフェノール
ノボラツク型エポキシ樹脂及びクレゾールノボラツク型
エボキシ樹脂が好1しい。これらの化合物は単独で用い
てもよく、2種以上を混合して用レても差支えない。
本発明では、(B)或分の硬化剤に<a>成分の硬化促
進剤を併用する。硬化剤(B)としてはジシアンジアミ
ドが硬化促進剤(01としては3−Cha−ジクロルフ
エニル) − 1. 1−ジメチル尿素カ特に好1しい
例として挙げられる。添加量は硬化剤(B)がエポキシ
化合物100重量部当り、1〜10重量部、硬化促進剤
(C)がエボキシ化合物100重量部に対して、1.5
〜15重量部の範囲で用いられる。
本発明ではさらに(D)戒分を配合せしめる.(D)戒
分の添加は前述の反抄の低下に加えて、糸の吸水性を低
下させ、これによるOFRF物性低下を著しく小さくす
ることも大きな特徴のひとつである。(D)成分ぱ式(
2)のアミン又ぱアミドを式(3)又は(4)のエボキ
シ樹脂と反応させることにより得られる。この(D)成
分の添加により初めて低反りCFRPが実現できる。
前記の反応生威物(以下反応物という)(D)は式(2
)と式(3)又は(4)の化合物を1:0.9〜1.1
0モル比で100〜200℃の温度範囲で反応させるこ
とにより容易に得られる。この反応生戒物をその11用
bでもよいが、未反応成分を反応後に加熱(50〜20
0℃)、減圧下(1wmHg以下)で留去し、精製して
用いることが好!しい。反応物(鶴の添加量は(ト)〜
(C)で示されるエボキシ樹脂組成物に対して5〜10
0重114の範囲である。反応物(DIの添加量が5重
量傷よう少ないと複合材料の反りに対する改善効果が低
く、100重!4を超えると複合材料の機械的物性力孟
低下し好!しくない。
本発明の樹脂組或物は炭素#j!!雑複合材料用中間材
として有用である。炭素俺維の形状は一方向に配列され
たテープ,シート状物の他、マット状物、布状物などど
のような形状でもよい。
!た用途によりガラスwI.維、有機繊維、金属繊維と
炭素繊維とを併用してもよい。
〔実施例〕
以下実施例により本発明を具体的に説明する。
1.0PRFの物性の測定は次の方法によった。
(11  層間剪断強度(工I.+8111)長さ15
■、幅10m、厚み2■の板状試験片を用いてスパン間
隔8mの支点(先端半径五2■)にかいた試験片の中央
と先端半径五2閣の圧子で押えて3点曲げ試験を行ない
クロスヘッド速度2 ym /.分とした。次式にょり
工L日Sを計算した。゛な釦スバン間隔をL(..)、
試料厚みをT(一)、試料巾をW(閣)、破断荷重P 
(k9)とした。
工Lss=3P/4W’r(IC9/m” )(2) 
 曲げ試験 (1)0°曲汀試験 擢さ111ロV1輻10凱、板厚さ2μの板状試片を用
(へで、スパン間隔を80wとし、その有13状ILF
ilN試験h同採に東で試験を行力、1A1次式にJ.
り0°方向曲げ強度を計算1.,fl.,0°(111
げ強度(psi)−gpt/2wt4(kJ/ms”)
0゜曲げ弾性率( y M〆) z IF’ ・L’ 
・1 0−’ /’4WT”a ( t7*J)δは初
期のある荷重r’(kp)におけるクυスヘッドの降下
ll′(闇)を示す。
<ii)90°曲げ試験 長i 6 0 va、IialtOm(OF方向)厚啓
2剛の板状試片を用い、スパン間陥52躯としf二以4
ト1づ二、(i)の06曲げ試験と全く園様にしで爽、
施し、9 0’曲げ強度(F8J.−)、o oO曲げ
弾性軍(FM,,l)を計算し′fF:,,L化a・物
[有]記号は下記の化合物を示すゆFip828,lT
cp1001 :ビス7 ! / − ルA q x 
ホキV判詣(油化シェルXボキV■典) Kp8D7:ビスフェノールF 5エボキシ樹脂(同上
) κp 1 5 4 :フエノ・・−ルノボジツク9xボ
キシ樹鮨(同上) ELM−120:rn−N,N−ジグリシジル丁ミノフ
エエルグリシジル,ズ、・一・デ゛ル(住友化学@製) MY−72O:ジアミノジ7J:.ニルメタンテ1・ラ
グリシ′ジルアミン(チバガイギー■製) DT3e:4.4’一・ジア式ノジフXニルスルホンD
工○Y:/シアンジアミド Dauy:s−(5,a−ジクロルフヱニル)− 1.
 1 = !7メチル尿素 参考例1 N − [ 4 = ( 2 〜乙ド” + 5’ −
 3 − 7 N− / #シプロボキy)一フエニル
)−7−trl−アミド0 DH P−Kド叶キS・ア九トア=リドεプエニルグリVジル
エーテルを1:1、05(セル比)で混合し、160℃
で60分間加熱して反応させるた室温で粘稠慶液状の反
広物が得られfc.これを1swHg で150℃に加
熱し、未反虞のフエニルグリ!/νルエーテルを除去し
反応物(D)−tを得ブ11反応物(D)−1の赤外吸
収スペクトルを測定1、2、エボΦシ基のなbことを確
認した.壇カニ反応物(D)−1のクロαホルム溶液を
用いてゲルパーミエ−Vヨンクロマトグラフイーを測定
したε仁ろ、反応物(D)−1は1:1の表記の化含物
のほかに一NH−基との反応物、さらに反応の巡んだ高
分子化会物を含む反応混合物であった。
汐考例2 H−7x=.h−N− ( 2−P.ドO#V− !i
 =ンエノΦシプロピル)一ア七トア→τトアミド〔(
鵡−2〕の合成 ア七トア七トアニリドとフT−ニルグリシ゜&’ .R
.+ ..’C−デルを謬考例1(!:同様に(〜で1
: 1. 2 (七ル比)で17DC.1時間加熱し1
゛反応させ、反応物(1″i1−2を得た.,仁の(I
I))−2は表記の1=1化合物以外ド、さらに反広の
進んだ高分子化楢物を含む反応混合物であった。
参考例3 N−(2−ヒドロキ!/− 2−・シクロヘキ奇ン子 オキシドエ→ル)一丁ニリン ( (D)− 3 )の
合成 アニリンかよびビエルVクロヘキ虹ンジオキザイドを参
考例1と同様にしで5、1:Z1(モル比)でiQOc
,45分開加熱して反広さ甘、粘稠な液状の反応物く鎖
−5を得た。仁の(D)−3は謬考例1k同様1:1の
反応物以外に、さらに反応の進んだ高分子化合物を右む
反J5混合物であった。
実施例1 Kp100I  100部を加熱二−ダーに投0 人し、溶融させた後、I)I C!4部、DOM令5部
かよび(D)−1を!!ip1001,D工Cy,I)
OMU混合物に対して3 0 wt4 添加して十分に
攪拌混合して、プリプレグ用エボキシ樹脂を得た。
次に、この樹脂混合物を加熱して、#lI型紙上に薄膜
を形成させたホットメルトフイルムを作成した。このフ
イルムをドラムに巻き付け、一方向に引き揃えた炭素繊
維(三菱レイヨン■製パイロフイルT−1)を加熱含浸
してグリプレグを作成した。得られたプリプレグぱ適当
な粘着性とかたさを有してかっ、かつ20℃、t5ケ月
保管した後もプリプレグの粘着性やかたさに変化は少な
く、良好な貯蔵安定性を有していた。
さらにこのプリプレグを一方向に積層し、成形後の炭素
繊維の含有量が60体積唾になるように調整した後金型
に仕込み、所定の温度に加熱された熱プレスで一定時間
加熱された熱プレスで一定時間加熱硬化して戒形体を作
成した。
戒形体の物性は第1表のようi結果であった。
第  1 表 第1表の結果より良好なコンボジット特性を有している
ことがわかる。
比較例1 実施例1の樹脂組成中、成分(p)である反応生或物(
鶴−1を除いた以外はすべて実施例1と同様にしてl’
+IPRPを作成し、物性の測定を実施した。結果を第
2表に示した。
第1表の本発明の(3 PRPの物性を比較すると90
°曲げ特性が著しく低b0このことより本発明の樹脂紐
成物を用いるとパイプ状物を作る際90°方向補強の量
を著しく低減でき、超軽量化,超薄肉化が可能になる。
筐た経済的にも有利である。
実施例2,比較例2 実施例1かよび比較例1で作成したOFRP板を工LB
B試片に切断し、との試片を60℃で12時間加熱乾燥
した後、■デシケーター中■25℃水中、■50℃温水
中に1週間放置、浸漬し、吸水による工LEI8の低下
の検討をした。なか工L8日測定は25℃で実施した。
fgs表  工L13B測定結果(IKg/鵡2)第3
表にみられるように、本発明のマトリックス樹脂を用い
るとO FRFの吸水が低く、それに伴なう01RP物
性の低下も少ehことがわかる。
実施例3 Kp828  100部にDD8 9部を加えて攪拌機
つき加熱容器に入れて、内温150℃で攪拌下4時間重
合させた。重合後、水冷したパネル上に薄膜状に排出し
、重合を停止し、予備縮合#!j(4)を得た。この予
備縮金物(船10Q重量部、DICY4重量部、DOM
Tr5重量部を70℃で均一に攪拌混合し、引き続いて
添加剤(D)−1を混合物に対して30 wt4を添加
し、均一に混合してマトリックス用の樹脂組成物を得た
この樹脂を用いて実施例1と同様にしてO FRPを作
成し、その物性を測定した結果を第4表に示す。
()内は吸水による重量増加係 実施例1と同様、良好なO F R P物性を有してし
1る己とがわかる。
実施例4,比較例3 実施例1,比較例1かよび実施例3で作成したブリブレ
グを用いて(0°.90°)6の欄成を有する1 m+
厚の1 2 p’ly直交mm体を作成した。
この積層体を100m(0°方向)×10練(90°方
向)に切断し、スパン長40mで0°方向を上而と1〜
で3点曲げ試験を突施した。実施例1の0°曲げ試験と
同様にして曲げ強度を測定1−て結果を第5表に示1〜
た。
第5表 明らかである。
実施例5,比較例4 け、ボリブロビレン製デーブ(巾15m)をテープ張力
S kg/ 1 5 mでラツビングし、硬化炉に入れ
て130’C,2時間加熱硬化し、硬化終了後、炉密閉
状態で室温iで冷却し、長さ600畔のパイプを成形し
た。
同様にして比較例1で作成したプlブレグを用いてパイ
プを或形した。
作成したパイプを500m輻の2点で支え、回転させな
がら中央部の振れ巾をレーザーを用いて測定l一た。各
30本の振れの測定をしたところ、振れの平均値および
振れ@0.5+m以上を戻りによる欠陥品とj一九場合
の歩留りを第6表に示した。
本発明の樹脂!I′l或物を用いるε、直交積庸体の曲
げ強度、弾性皐とも著しく高くなる巴とが第6表 第6表に示{,たように本発明の樹脂を用いると反りが
低下し、生成品の歩留りが著し〈向上することが明らか
であり、経済的にはるかに有利なことがわかる。
実施例6 樹脂組成を第7表に示したように変更し、実施例1と同
様にして樹脂調整しOFRPを作成し、OFRPの曲げ
特性かよびバイブ成形品の歩留りを併せて第7表に示l
一た.,いづれの耕成を用いても、OFRPの曲げ特性
は良好でありかつバイブ成形品の歩留りも高いことは明
らかである. 〔発明の弥果〕 本発明で得られる炭素繊維複合材料は:一室温の貯蔵安
定性が良好かつ低温硬化が可能であり、1,か屯祖合材
料O樒械的物性に優れ、特に実用E重α(である直交積
破体、擬似等方体壌の機械・特・性に優ノ1,る パイプ、釣竿穂先等の成形品の反り・が低下、歩留11
が向上し、生紐性、経済性が著1〜ぐ向上ずる という大きな特徴を有・する。
己のため釣竿、ゴルフシャフト等のスポーツ、レジャー
分野の他に、白動車、航空機、ロケツ1・等の■業分野
までの広い用途一\の適用が可能である。
÷f−吊請ヱネtM −j}E i条 (自発)特願平
1  160078号 2.発明の名称 複合村科用ゴボキシ樹脂組成物 3.補正をづる.や 事件との関係  特許出1頭人 東京都中央区京橋二丁目3番19号 明細書の発明の詳細な説明の欄 5.補正の内容 明細書を次の通り補正1−る。
(1)10頁15行「行ない」を「行な一ノた。」に補
正する。
(2)10頁l6行「速度」を「速度は」に補正する。
(3)15頁14行「20」を「25」に補正する。
(5)18頁 8行「眞合させた。瓜合」を「反応させ
た。反応」に補正する。
(6)18貞 9行「重合」を「反応」に補正する。
以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下記成分(A)(B)(C)(D)を必須成分とし
    て含有することを特徴とする炭素繊維複合材料用エポキ
    シ樹脂組成物。 (A)ビスフェノールAジグリシジルエーテル型エポキ
    シ樹脂 (B)ジシアンジアミド、2,6−キシレニルビグアニ
    ド、o−トリルビグアニド、ジフエ ニルグアニジン、アジピルジヒドラジド、 アゼライルジヒドラジド及びイソフタル酸 ジヒドラジドから選ばれた少なくとも1種 の化合物 (C)一般式(1)で示される化合物 ▲数式、化学式、表等があります▼…(1) (式中X_1、X_2は同一でも異つていてもよく水素
    、塩素、臭素、ニトロ基、メチル基、 メトキシ基、エトキシ基、又は▲数式、化学式、表等が
    あります▼ (CH_3)_2を示す) (D)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼…(2) (式中Xは水素、塩素、臭素又は水酸基、 Rは水素、▲数式、化学式、表等があります▼又は▲数
    式、化学式、表等があります▼ を示す。)で示されるアミド又はアミンを 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼…(3) 又は▲数式、化学式、表等があります▼…(4) (式中Xは前記と同じ)で示されるエポキ シ化合物と反応させることにより得られる 反応生成物。 2、(B)成分がジシアンジアミドである請求項1記載
    の組成物。 3、(C)成分が3−(3,4−ジクロルフエニル)−
    1,1−ジメチル尿素である請求項1記載の組成物。 4、(D)成分がP−ヒドロキシアセトアニリド又はア
    セトアセトアニリドとフエニルグリシジルエーテルとの
    反応生成物であることを特徴とする請求項1記載の組成
    物。 5、(D)成分がアニリンと4−ビニルシクロヘキセン
    ジオキサイドとの反応生成物であることを特徴と請求項
    1記載の組成物。
JP1160078A 1989-06-22 1989-06-22 複合材料用エポキシ樹脂組成物 Expired - Lifetime JP2736443B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1160078A JP2736443B2 (ja) 1989-06-22 1989-06-22 複合材料用エポキシ樹脂組成物
US07/540,126 US5128425A (en) 1989-06-22 1990-06-19 Epoxy resin composition for use in carbon fiber reinforced plastics, containing amine or amide based fortifiers
GB9013708A GB2239021B (en) 1989-06-22 1990-06-20 Carbon fiber reinforced plastics
KR1019900009040A KR0154122B1 (ko) 1989-06-22 1990-06-20 탄소 섬유 강화 플라스틱에 사용하기 위한 에폭시 수지 조성물

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1160078A JP2736443B2 (ja) 1989-06-22 1989-06-22 複合材料用エポキシ樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0324117A true JPH0324117A (ja) 1991-02-01
JP2736443B2 JP2736443B2 (ja) 1998-04-02

Family

ID=15707400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1160078A Expired - Lifetime JP2736443B2 (ja) 1989-06-22 1989-06-22 複合材料用エポキシ樹脂組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5128425A (ja)
JP (1) JP2736443B2 (ja)
KR (1) KR0154122B1 (ja)
GB (1) GB2239021B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040007049A (ko) * 2002-07-16 2004-01-24 현대자동차주식회사 헤밍 실러용 에폭시 수지 조성물

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0480226A (ja) * 1990-07-23 1992-03-13 Mitsubishi Rayon Co Ltd 複合材料用エポキシ樹脂組成物
FI941593A (fi) * 1994-04-07 1995-10-08 Leonid Nikolayev Machliakovski Jauhekoostumus päällysteitä varten
TW467940B (en) 1997-10-14 2001-12-11 Toray Industries Thermosetting resin composition for carbon-fiber reinforced composite material
US6399199B1 (en) * 1999-12-28 2002-06-04 Toray Industries Inc. Prepeg and carbon fiber reinforced composite materials
KR20020057836A (ko) * 2002-03-22 2002-07-12 한춘자 의료용견면거즈 제조방법 및 그 구조
US8877872B2 (en) 2012-08-30 2014-11-04 Empire Technology Development Llc Switchable ionic adhesive coating for recyclable carbon fiber

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1243040A (en) * 1982-08-12 1988-10-11 Paul D. Mclean Epoxy resin fortifiers based on aromatic amides
GB2164944B (en) * 1984-08-01 1988-06-08 Toho Rayon Kk Prepregs and method for production thereof
DE3587776T2 (de) * 1984-08-07 1994-07-21 Mitsubishi Rayon Co Zwischenprodukt für Verbundstoffe.
US4956411A (en) * 1988-02-05 1990-09-11 Mitsubishi Rayon Company, Ltd. Epoxy resin composition for composite material from m- or o-substituted triglycidylaminophenols, diaminodiphenylsulfone and latent curing agents

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040007049A (ko) * 2002-07-16 2004-01-24 현대자동차주식회사 헤밍 실러용 에폭시 수지 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
KR910000852A (ko) 1991-01-30
GB2239021B (en) 1993-01-06
JP2736443B2 (ja) 1998-04-02
US5128425A (en) 1992-07-07
KR0154122B1 (ko) 1998-12-01
GB2239021A (en) 1991-06-19
GB9013708D0 (en) 1990-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6292345B2 (ja) 成形材料および繊維強化複合材料
US6838176B2 (en) Epoxy resin composition and prepreg made with the epoxy resin composition
US4510272A (en) Bis-maleimide-epoxy compositions and prepregs
EP0327125B1 (en) Epoxy resin composition, use and composite material comprising it
JPWO2018190329A1 (ja) シートモールディングコンパウンド、および繊維強化複合材料
KR102361346B1 (ko) 섬유 강화 복합 재료용 에폭시 수지 조성물, 및 섬유 강화 복합 재료
JPH0324117A (ja) 複合材料用エポキシ樹脂組成物
EP3475348B1 (en) Storage stable epoxy prepregs from dicyandiamide solutions and methods for making the same
JPS6143616A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2736442B2 (ja) 炭素繊維複合材料用エポキシ樹脂組成物
CN112839977A (zh) 预浸料、纤维增强复合树脂成型体、管状成型体的制造方法、环氧树脂组合物及管状成型体
JP3342710B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及びそれからの複合材料用プリプレグ
JPH072975A (ja) エポキシ樹脂組成物及びプリプレグ
JP2736444B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH01287130A (ja) 複合材料用エポキシ樹脂組成物
JP3342709B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及びそれからのプリプレグ
JP7230433B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、成形材料の製造方法、成形材料、繊維強化複合材料及び繊維強化複合材料の製造方法
JP2023537981A (ja) 尿素誘導体ならびに樹脂系のための硬化剤および硬化促進剤としてのそれらの使用
JP2022061078A (ja) シートモールディングコンパウンド用樹脂組成物及びそれを用いたシートモールディングコンパウンド並びに成形体及びその製造方法
JPH01110524A (ja) 複合材料用樹脂組成物
JPS61126126A (ja) 炭素繊維プリプレグ用エポキシ樹脂組成物
JPH0431421A (ja) プリプレグ用樹脂組成物
JP2018016666A (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
JPH0195150A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH0437858B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116

Year of fee payment: 12