JPS6143616A - エポキシ樹脂組成物 - Google Patents

エポキシ樹脂組成物

Info

Publication number
JPS6143616A
JPS6143616A JP16489884A JP16489884A JPS6143616A JP S6143616 A JPS6143616 A JP S6143616A JP 16489884 A JP16489884 A JP 16489884A JP 16489884 A JP16489884 A JP 16489884A JP S6143616 A JPS6143616 A JP S6143616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
resin composition
compound
component
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16489884A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH024607B2 (ja
Inventor
Yasuhisa Nagata
康久 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Toho Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toho Rayon Co Ltd filed Critical Toho Rayon Co Ltd
Priority to JP16489884A priority Critical patent/JPS6143616A/ja
Priority to FR8511704A priority patent/FR2568576B1/fr
Priority to GB8519248A priority patent/GB2164944B/en
Priority to US06/761,290 priority patent/US4714648A/en
Priority to DE19853527681 priority patent/DE3527681A1/de
Publication of JPS6143616A publication Critical patent/JPS6143616A/ja
Publication of JPH024607B2 publication Critical patent/JPH024607B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、100℃以下の温度で速硬化性を有し、しか
も貯蔵安定性に優れるプリプレグ用−液性エポキシ樹脂
組成物に関するものである。
〔従来の技術〕
近年、ゴルフシャフトや釣竿等のスポーツ用品に炭素繊
維、ガラス繊維等を強化材とした繊維強化複合材料が広
く使用されている。
これら複合材料はプリプレグを成形して製造される場合
が多いが、プリプレグに使用されるマトリックス樹脂と
しては、機械的強度向上の点から、エポキシ樹脂が主と
して使用されている。
従来よりプリプレグ用エポキシ樹脂組成物として、硬化
剤にジシアンジアミドを用い、且つ硬化促進剤にジクロ
ロフェニル−1,1ジメチル尿素等の尿素誘導体を用い
た樹脂組成物は公知である。このものはシェルフライフ
が室温で1力月以上あり且つ、130℃で硬化可能で、
現在一般的に使われている。
一方、炭素!l雑のような熱収縮率の小さい繊維で強化
する場合、成形温度が高ければ高いほど成形物中の残留
応力が大ぎくなりクラック発生等の問題が起こる。
このような問題を解消し、加えて省エネルギー、作業効
率を向上させる立場から、最近ではより低温で完全硬化
可能で、且つ長いシェルフライフを有する一液性エボキ
シ樹脂組成物の出現が望まれていた。
しかるに低温で硬化性の高い硬化剤、例えば2−エチル
−4−メチルイミダゾール等のイミダゾール化合物やポ
リアミン類を使用した場合、反応性が高いゆえに長時間
の保存が困難となる。
〔発明の課題〕
本発明者は、これらの事情を踏まえ、長期保存性に優れ
、且つ100℃以下での低温速硬化性を有し、しかも特
に炭素ll!維との組合せにおいて優れたコンポジット
物性を提供するプリプレグ用エポキシ樹脂組成物につい
て検討した結果、本発明に到達した。
〔発明の構成〕
すなわら、本発明は。
(A>エポキシ樹脂 (B)二基tmジヒドラジド化合物 (C)下式で示される尿素化合物 (但、X1Yは同−又は異なりて、H,Cρ、0CHs
を表わす) (D)融点50℃以上のアルコール系化合物又は/゛及
び同フェノール系化合物 を含むことを特徴とするエポキシ樹脂組成物である。
更に、本発明は上記エポキシ樹脂組成物中に強化材繊維
を含むエポキシ樹脂組成物である。
本組成物を用いることにより、100℃以下、2時間で
完全硬化が可能であり、且つ室温で2週間以上保存づ゛
ることが可能である。
本発明において用いられるエポキシ樹脂組成物は、その
種類に制限がなく、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、
フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボ
ラック型エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹
脂、脂環式エポキシ樹脂、ウレタン変性エポキシ樹脂、
臭素化ビスフェノールA型エポキシ樹脂等である。
コンポジット特性、特に居間剪断強度及び曲げ強度の観
点から、ノボラック型エポキシ樹脂若しくはビスフェノ
ールA型エポキシ樹脂又はこれらの合計量が、全エポキ
シ樹脂100重量部に対し、50垂■部以上であること
が望ましい。
(シェル化学社製)、アラルダイトE P N 113
8、EPN1139(チバ・ガイギー社製)ダウエボキ
シ、DEN431、[)EN438、DEN439、X
D7855 (ダウケミカル社製) 、EPPN 20
1(日本化某社型)、エビクロンN740(大日本イン
キ化学工業社製)等が挙げられる。クレゾールノボラッ
ク型エポキシ樹脂としては、チバガイギーE CN 1
235、E CN 1273、E CN 1280、E
CN 1299 (チバ・ガイキー社製)1.EOCN
  102、EOCN103、EOCN 104(日本
化第社製)などがある。
ビスフェノールA型エポキシ樹脂としては、エピコート
828、エピコート815、エピコート834、エピコ
ート1001、エピコート1002 (シェル隼学社製
)等が挙げられる。
″(B)成分の二塩基酸ジヒドラジド化合物は硬化剤で
あって、具体的にはアジピン酸ジヒドラジド、セパチン
酸ジヒドラジド、ジグリコー、)     ル酸ジヒド
ラジド、酒石酸ジヒドラジド、イソフタル酸ジヒドラジ
ド、ドデカンニ酸ジヒドラジド1マロン酸ジヒドラジド
、シュウ酸ジヒドラジド、コハク酸ジヒドラジド、リン
ゴ酸ジヒドラジド又はその誘導体、あるいは次式で示さ
れるヒドラジド化合物等である。
融点:138〜140℃ (但し、Xはフェニレン基 又は Oo 融点:142〜143℃ 0     し   八Q 融点:150〜151℃ (但し、RはH,CHsを示す) C馬 CHCH−C=:0 融点=123〜125℃ 融点:146℃ m点−129℃ ME、IIHCC迅cMHna、          
   ’ C■〕融点:152〜154℃ (但、X、Yは同−又は異なりてH,CQ、0CI−1
1を表わす) の尿素化合物は、例えば3(3,4−ジクロロフェニル
)  −1,1−ジメチル尿素、3−P −クロロフェ
ニル−1,1−ジメチル尿素、3−P −メトキシフェ
ニル−1,1−ジメチル尿素等である。このものは硬化
促進剤であり、100℃以下の温度でエポキシ樹脂を硬
化させる際有効に働くが、(0ン成分であるアルコール
系化合物又は/及びフェノール系化合物を加えることに
より、その232作用が著しく向上する。
(1))成分の融点50℃以上のアルコール系化合物、
同フェノール系化合吻としては、例えばピロカテコール
(II点?05℃)及びその誘導体、レゾルシノール(
同110”C)及びその誘導体、ヒドロキノン(同17
0℃)及びその誘導体、ピロガロール(同133℃)及
びその誘導体、トリメチロールプロパン(同59℃)、
シクロヘキサンジオール(同112℃)、オクタンジオ
ール(同60℃)、サリチルアルコール(B6〜87℃
)、ナフトール11体、ジメチルヘキサントリオール(
同75℃)、テトリット、ステアリルアルコール(同5
6〜60℃)等がある。
(B)成分である二塩基酸ジヒドラジド化合物と(C)
成分の尿素化合物との組合わせのみでは100℃におい
てエポキシ樹脂の硬化に長rI間を要するが、これに(
D)成分を加えると100℃で短時間でエポキシ樹脂の
硬化が可能である。
しかも、この樹脂組成物は、室温で2週問以上保存する
ことができる。
本発明樹脂組成物において硬化剤である(B)成分は全
エポキシ樹脂ioo重量部に対し通常1〜70a Ml
 als 、特に好ましくは5〜50重量部含有させる
。含有分が1重量部より少ないと完全硬化が不可能とな
り、逆に70重@部より多くなると成形物の耐熱性及び
耐水性が低下する。
硬化促進剤である(C)成分は、0.1〜20重用部、
特に好ましくは1〜10mm部含有させる。
(C)成分がo、 i重11部より少ないとヒドラジド
化合物の促進効果が顕著に現われず、逆に20重量部以
上含有させると成形物の耐水性が低下する等好ましくな
い性質を示す。
(D)成分は、全エポキシ樹脂ioomm部に対し1〜
50重量部、特に好ましくは13〜30重量部含有させ
る。含有用が1m@部より少ないとその効果が顕著に現
われず、逆に50!llff1部より多くなると反応性
が著しく高まり、室温でのシェルフライフが極端に短く
なり、また成形物の耐熱性等の緒特性も・低下する。
本発明において樹脂系成分(A)と硬化剤系成分(B−
D)とを混合するには、樹脂系成分(A)に硬化剤系成
分(B−D)を順次加え混練することもできるが、あら
かじめ硬化剤系成分(B−D)を加熱融解混合したもの
を粉砕し、これを樹脂系成分(A>と混合してもよい。
〔発明の作用、効果〕
本発明エポキシ樹脂組成物にあっては、硬化剤成分とし
て(B)成分と(C)成分と(D)成分を併用するため
、得られる複合材料は物性及び成形操作性に優れている
。即ち、(B)成分と(C)成分と(D)成分を併用す
ることにより90〜ioo℃、2時間あるいは130℃
、30分で完全硬化uしめることが可能であるため、成
形操作を単純化して生産性の向上を達成することができ
る。また成形して得られた複合材料は、ボイドがなく、
且つ低温硬化のため残留応力の影響が少なく高品質のも
のである。
本発明樹脂組成物には、他の成分として無機充填剤、例
えばシリカ微粉末、マイクロバルーン等あるいは難燃剤
の三酸化アンチモン等を加えてもよい。その他可撓性を
与えるためニトリルゴム例えばカルボキシル基変性ニト
リルゴム等の使用もかまわない。また硬化剤系として、
ジシアンジアミド、ポリアミド類、イミダゾール化合物
、ジアミノジフェニルスルホン等の併用も可能である。
本発明における(E)成分の強化材繊維としては、炭素
繊維、ガラス繊維、有機繊維、炭化ケイ素mttn、ア
ルミナ繊維、金rtnm維等がある。
強化材繊維に対する樹脂組成物の割合は、10〜ioo
mi%である。強化材繊維の形態はミルドファイバー、
チョツプドファイバー、一方向長謀雑状、織物状等であ
る。
本発明エポキシ樹脂組成物を用いたプリプレグは、樹脂
組成物が低温硬化性であるにかかわらず室温において2
週間以上のシェルフライフを有する。エポキシ樹脂組成
物は一般に低温硬化性になるとv編でのシェルフライフ
が短くなるが、本発明の樹脂組成物は、低温硬化性で、
それでいてシェルフライフが長いため、成形作業性、経
済性の面で有効である。
〔実施例及び比較例〕
実施例1 アラルダイトEPN1138(チバ・ガイギー社製、フ
ェノールノボラック型エポキシ樹脂)70重量部、エピ
コート834(シェル化学社製、ビスフェノールA型エ
ポキシ樹脂)3幡1部にアジピン酸ジヒドラジド(日本
ヒドラジン工業社製)10重量部、3(3,4−ジクロ
ロフェニル)−1,1−ジメチル尿素5重量部及び下記
第1表に示す各種アルコール又はフェノール類を同表に
示すmで加え、三本ロールに3回通し均一な組成物を得
た。このものについて100℃での硬化性(ゲルタイム
)及び23℃でのシェルフライフを検討した。結果を第
1表に示す。
第1表 *論例2 アラルダイトEPN1138(チバ・ガイギー社製、フ
ェノールノボラック型エポキシ樹脂) 70111t部
、エピコート834(シェル化学社製、ビスフェノール
A型エポキシ樹脂)30ii111部、3(3,4−ジ
クロロフェニル)  −1,1−ジメチル尿素51ff
i部、ピロカテコール10重量部及び第2表に示す各種
二塩基酸ジヒドラジド化合物を同表に示す量加えて樹脂
組成物を得た。このものについて100℃での硬化性を
検討した。結果を第2表に示す。
第2表 実施例3 アラルダイトEPN1138(チバ・ガイギー社製、フ
ェノールノボラック型エポキシ樹脂)70mm部、エピ
コート834(シェル化学社製、ピ4−ジクロロフェニ
ル)  −1,1−ジメチル尿素5t11ff1部、レ
ゾルシノール10重量部を加えて樹脂組成物を得た。
次に炭素繊維(東邦ベスロン社製、ベスファイト)を1
50g/m ’の目付になるように一方向に引揃えた後
、前記ll脂を加熱、含浸させて、樹脂含有率31重量
%の一方向プリブレグを得た。
このプリプレグを20枚積層し、100℃、2時間の硬
化条件でホットプレス成形を行った。この成形板より試
験片を切り出し、層間剪断強度(ILSS)及び曲げ強
度及び吸水率の測定を行つ1:4桔串を下記第3表に示
す。
比較例1 実施例3の樹脂組成物からレゾルシノールを除いた樹脂
組成物を得た。このものを用いて実施例3と同じ手法で
プリプレグを得た。実施例3と同条件でホットプレス成
形を行い、比較検討した。結果を第3表に示づ−0 比較例2 実施例3の樹脂組成物から3(3,4−ジクロロフェニ
ル)  −1,1−ジメチル尿素を除いた樹脂組成物を
用いて実施例3と同一条件でプリプレグ化、成形を行い
、比較検討した。結果を第3表に示す。
実施例4〜12 エポキシ樹脂組成物の組成を変えて、実施例3と同一条
件でプリプレグ化、成形し検討を行った。結果を第3表
、第4表に示ず。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記成分(A)(B)(C)(D)を含むエポキ
    シ樹脂組成物。 (A)エポキシ樹脂 (B)二塩基酸ジヒドラジド化合物 (C)下式で示される尿素化合物 ▲数式、化学式、表等があります▼ (ただし、X、Yは同一又は異なりてH、 Cl、OCH_3を表わす) (D)融点50℃以上のアルコール系化合物又は/及び
    同フェノール系化合物
  2. (2)下記成分(A)(B)(C)(D)(E)を含む
    エポキシ樹脂組成物。 (A)エポキシ樹脂 (B)二塩基酸ジヒドラジド化合物 (C)下式で示される尿素化合物 ▲数式、化学式、表等があります▼ (ただし、X、Yは同一又は異なりてH、 Cl、OCH_3を表わす) (D)融点50℃以上のアルコール系化合物又は/及び
    同フェノール系化合物 (E)強化材繊維
  3. (3)(A)成分のエポキシ樹脂が、ノボラック型エポ
    キシ樹脂又は/及びビスフェノールA型エポキシ樹脂を
    含むものである特許請求の範囲(1)又は(2)のエポ
    キシ樹脂組成物。
  4. (4)全エポキシ樹脂100重量部に対し、(B)成分
    が1〜70重量部、(C)成分が0.1〜20重量部、
    (D)成分が1〜50重量部であり且つ、(B)と(C
    )の比が0.5〜5.0、(B)と(D)の比が0.1
    〜10である特許請求の範囲(1)又は(2)のエポキ
    シ樹脂組成物。
  5. (5)(E)成分が炭素繊維を含む強化材繊維である特
    許請求の範囲(2)のエポキシ樹脂組成物。
JP16489884A 1984-08-01 1984-08-08 エポキシ樹脂組成物 Granted JPS6143616A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16489884A JPS6143616A (ja) 1984-08-08 1984-08-08 エポキシ樹脂組成物
FR8511704A FR2568576B1 (fr) 1984-08-01 1985-07-31 Preimpregnes constitues par des fibres et une composition de resine d'impregnation epoxy et leur procede de fabrication par impregnation au moyen de la composition epoxy fondue
GB8519248A GB2164944B (en) 1984-08-01 1985-07-31 Prepregs and method for production thereof
US06/761,290 US4714648A (en) 1984-08-01 1985-08-01 Prepregs and method for production thereof
DE19853527681 DE3527681A1 (de) 1984-08-01 1985-08-01 Prepregs und verfahren zu deren herstellung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16489884A JPS6143616A (ja) 1984-08-08 1984-08-08 エポキシ樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6143616A true JPS6143616A (ja) 1986-03-03
JPH024607B2 JPH024607B2 (ja) 1990-01-29

Family

ID=15801960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16489884A Granted JPS6143616A (ja) 1984-08-01 1984-08-08 エポキシ樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6143616A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0327125A2 (en) * 1988-02-05 1989-08-09 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Epoxy resin composition, use and composite material comprising it
JPH0753673A (ja) * 1993-06-08 1995-02-28 Mitsubishi Rayon Co Ltd エポキシ樹脂組成物およびプリプレグ
JPH07109405A (ja) * 1993-10-15 1995-04-25 Mitsui Toatsu Chem Inc 液晶封止用セルの製造方法
JP2015078302A (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 日産自動車株式会社 繊維強化複合材料及びそれを用いた圧力容器
JPWO2017038880A1 (ja) * 2015-09-03 2018-06-14 東レ株式会社 エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび炭素繊維強化複合材料
JP2021522391A (ja) * 2018-05-17 2021-08-30 ヘクセル コンポジッツ、リミテッド 改善された硬化性組成物

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3959092B2 (ja) 2004-12-27 2007-08-15 住化バイエルウレタン株式会社 ポリウレタン成形品およびその製造方法
MX2016016046A (es) 2015-12-18 2017-06-19 Rohm & Haas Composiciones polimericas en emulsion de multi-etapas acuosas para usarse en aplicaciones de ebanisteria.

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57147513A (en) * 1981-03-09 1982-09-11 Sumitomo Chem Co Ltd Varnish composition

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57147513A (en) * 1981-03-09 1982-09-11 Sumitomo Chem Co Ltd Varnish composition

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0327125A2 (en) * 1988-02-05 1989-08-09 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Epoxy resin composition, use and composite material comprising it
JPH0753673A (ja) * 1993-06-08 1995-02-28 Mitsubishi Rayon Co Ltd エポキシ樹脂組成物およびプリプレグ
JPH07109405A (ja) * 1993-10-15 1995-04-25 Mitsui Toatsu Chem Inc 液晶封止用セルの製造方法
JP2015078302A (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 日産自動車株式会社 繊維強化複合材料及びそれを用いた圧力容器
JPWO2017038880A1 (ja) * 2015-09-03 2018-06-14 東レ株式会社 エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび炭素繊維強化複合材料
JP2021522391A (ja) * 2018-05-17 2021-08-30 ヘクセル コンポジッツ、リミテッド 改善された硬化性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH024607B2 (ja) 1990-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6838176B2 (en) Epoxy resin composition and prepreg made with the epoxy resin composition
CA1249092A (en) Preimpregnated reinforcements and high strength composites therefrom
US4714648A (en) Prepregs and method for production thereof
JPH05423B2 (ja)
JPS6143616A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPS585925B2 (ja) 炭素繊維プリプレグ用エポキシ樹脂組成物
JPH0639519B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及びプリプレグ
JP2002145986A (ja) エポキシ樹脂組成物及び該エポキシ樹脂組成物を使用したプリプレグ
JPS5817535B2 (ja) 炭素繊維強化用エポキシ樹脂組成物
US5128425A (en) Epoxy resin composition for use in carbon fiber reinforced plastics, containing amine or amide based fortifiers
JPH0365811B2 (ja)
JP2604778B2 (ja) マトリックス樹脂組成物
JPS6236421A (ja) プリプレグ用エポキシ樹脂組成物
JPS59207920A (ja) 耐熱性エポキシ樹脂組成物
JPH0365813B2 (ja)
JPS6338049B2 (ja)
JPS59174616A (ja) エポキシ樹脂組成物及びプリプレグ
JPH0776616A (ja) プリプレグ用エポキシ樹脂組成物およびプリプレグ
JP3342710B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及びそれからの複合材料用プリプレグ
JPH0440378B2 (ja)
JPS6140317A (ja) プリプレグの製法
JPH031327B2 (ja)
JPH069802A (ja) プリプレグ
JP3342709B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及びそれからのプリプレグ
JPS6338048B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term