JPH03240057A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料用安定液及び処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料用安定液及び処理方法

Info

Publication number
JPH03240057A
JPH03240057A JP3807390A JP3807390A JPH03240057A JP H03240057 A JPH03240057 A JP H03240057A JP 3807390 A JP3807390 A JP 3807390A JP 3807390 A JP3807390 A JP 3807390A JP H03240057 A JPH03240057 A JP H03240057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
color photographic
stabilizer
halide color
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3807390A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Ishikawa
政雄 石川
Yutaka Ueda
豊 上田
Shigeharu Koboshi
重治 小星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP3807390A priority Critical patent/JPH03240057A/ja
Publication of JPH03240057A publication Critical patent/JPH03240057A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料用安定液及び
処理方法に関し、更に詳しくは安定液での固着が防止さ
れ、かつ白地性が改良されたハロゲン化銀カラー写真感
光材料用安定液及び処理方法に関する。
〔発明の背景〕
感光材料の処理は基本的には発色現像と脱銀の2工程か
らなり、脱銀は漂白と定着工程又は漂白定着工程からな
っており、これらの後に水洗やリンス処理、安定処理等
が加えられる。
即ち、発色現像において、露光されたハロゲン化銀は還
元されて銀になると同時に酸化された芳香族第1級アミ
ン現像主薬はカプラーと反応して色素を形成する。
脱銀工程では現像により生じた銀が酸化剤により漂白さ
れ、次いで全ての銀塩は定着剤により可溶性銀塩として
、写真感光材料中より除去される0反射支持体を用いた
感材の処理においては、この漂白工程と定着工程が一体
となった一浴の漂白定着処理法が多く採用されている。
この漂白定着処理の後工程である、水洗、リンス、安定
液による処理工程においては、前工程で除去できなかっ
た感光材料中の不要成分等を洗い出したり、感光材料中
に存在する又は感光材料表面に付着している前工程の処
理療威分、可溶性銀塩を十分に除去し、最終的な画像を
得ることができる。
このように水洗、リンス、安定液による処理工程は、感
光材料の処理には必要不可欠となっている。
しかるに近年の水資源のコスト高に加え、写真処理廃液
の環境汚染が問題となるようになってからは、水洗やリ
ンスでは問題が多すざるため、排液の少ない安定液によ
る処理が重要視され、しかも安定液の補充量もより少な
くすることが望まれている。
近年、ミニラボの普及に伴って1日当りの写真処理量が
非常に少ない場合にも、安定した処理が可能な安定液が
望まれている しかし、処理液の管理が日常的に行なわれず、処理量が
少ないミニラボにおいては前浴から持ちこまれるチオ硫
酸塩に起因すると思われる安定浴の搬送用ラー2り、渡
りラック及び上部側壁などの空気に酸化されやすい部分
に簡単にはとれない固着物が付着し、感材表面にキズを
発生させるということがわかった。
又、低補充化や少量処理においては発色現像液中の発色
現像主薬に起因すると思われるスティンという問題があ
ることが判った。
そこで、本発明の第1の目的は安定液における固着を防
止し、感材表面のキズの発生を防止できる安定液及び及
びそれを用いた処理方法を提供することにある。
また第2の目的は感光材料の白地性を改良できる安定液
及びそれを用いた処理方法を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは上記目的を達成するため、鋭意検討を重ね
た結果1本発明に至ったものである。
すなわち、本発明に係るハロゲン化銀カラー写真感光材
料用安定液は、固着防止剤を含有することを特徴とする
また前記安定液において、ハロゲン化銀カラー写真感光
材料が反射支持体を有すること、固着防止剤が下記−紋
穴〔工〕又は(IT)で表される化合物であることが本
発明の目的をより効果的に達成する上で好ましい。
一般式〔I〕 式中、R1,R2、R3、R4及びR5は各々アルキル
基、アラルキル基、アルケニル基、スチリル基、シンナ
ミル基を表し、!11.!L2、文3、文4、文5は各
々0または1の整数を表し、nは2〜100の整数を表
す、但し、R3がアルキル基でがつ文3が1の場合は、
文1、文2、見4、文5の少なくとも1つが1である0
文1、文?、文3.414、文5がOのときは対応する
R1.R2,R3、R4及びR5は水素原子である。
上記式において、R1、R2、R3、R4及びR5で表
わされるアルキル基は炭素数が1個以上20個のもので
あり、鎖状、環状のいずれのものであってもよく、鎖状
の基としては直鎖、分岐のものを含み、具体的には例え
ばメチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、ブチ
ル、t−ブチル、5ec−ブチル、アミル、ヘキシル、
ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、オクタデシル等
の各基が挙げられる。
R1,R2、R3、R4及びR5で表わされるアラルキ
ル基は、炭素数7以上20個のものであり、具体的には
例えばベンジル、フェネチル、ジベンジル、2−ナフチ
ルメチル等の各基が挙げられる。
R1、R2、R3、R4及びR5で表わされるアルケニ
ル基は、炭素数3以上20個のものであり、具体的には
例えばアリル、4−ヘキセニル、4−デセニル、9−オ
クタデセニル等の各基が挙げられる。
アラルキル基及びスチリル基の芳香環上には、置換基を
有することができ、置換基としては例えばアルキル基(
例えばメチル、エチル、プロピル、t−7ミル、ノニル
等の各基)、アルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ
、プロポキシ、2−エトキシエトキシ等の各基)、アリ
ールオキシ基(例えばフェノキシ、P−トリルオキシ、
0−クロロフェノキシ等の各基)等が挙げられる。具体
的には例えばp−メトキシベンジル、2,4−ジメチル
ベンジル、p−フェノキシフェネチル、p−ブチルスチ
レン等の各基が挙げられる。
−紋穴(rI) R−0÷^チー÷B−)−D n         m [式中、Rは炭素数4〜25の直鎖又は分岐状の雪を表
す(但し、R11及びRI2はそれぞれ水素原子又は置
換基を有してもよい炭素数1〜20のアルキル基を表し
、文はO〜4の整数を表す)、n及びmはそれぞれ、0
又は1〜25の整数を表すが、同時にOにはならない、
A及びBはそれぞれ11 を表し、同一でもまた異ったものでもよい(但し、nl
、ml及び文1はそれぞれOll、2又は3を表すが、
A及びBにおけるmlが同時にOにはならず、n又はm
がOのときはmlは0にはならない、Dは水素原子を表
す、] また本発明に係るハロゲン化銀カラー写真感光材料の処
理方法は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を像様露光
後1発色現像処理し、引続き漂白定着液で処理した後、
安定液で処理するハロゲン化銀カラー写真感光材料の処
理方法において、前記安定液が固着防止剤を含有する安
定液であることを特徴とする。
また、上記処理方法において、前記安定液が上記−紋穴
(I)又は(II)で表される化合物であること、前記
発色現像液中の亜硫酸塩濃度が1.OX 10−3モル
/l以下であること、前記発色現像液の補充量が20−
150mJ1 / rrl’であること、前記安定液中
のチオ硫酸塩が5.OX 10−4モル/l以上である
ことが本発明の目的をより効果的に遠戚する上で好まし
い。
[作用] 本発明者は、安定液中に固着防止剤を含有せしめること
によって、ミこラボの普及に伴って生じた「固着」とい
う全く新規な課題を解決し得ることを見出し、本発明を
完成するに至ったものである。
また本発明者はある特定の水溶性界面活性剤が特に固着
という問題を解決する上でより効果が大きいことも見出
した。
更に本発明者は固着防止剤、例えば水溶性界面活性剤を
用いることにより、前記固着という問題以外に副次的効
果として染料や増感色素あるいは安定液の劣化によって
生じるスティンとは全く別の発色現像主薬の酸化体によ
ると思われるスティンをも解決し得ることを見出した。
なお安定液に水溶性の界面活性剤を添加するのは公知で
あり、例えば特開昭82−2255号公報には漂白定着
処理後にアニオン系の界面活性剤を用いる技術が開示さ
れており、特開昭82−75451号公報にはイエロー
色素の退色性を防止するために7ニオン系又はノニオン
系界面活性剤を用いる方法が記載されている。更には@
開平1−+5t153号公報にはカラーネガフィルム用
ハロゲン化銀カラー写真感光材料とカラーペーパー用ハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料の混合処理において安定
液にフィルムから溶出する増感色素による汚染を防止す
る目的のためにノニオン系の界面活性剤を使用する技術
が開示されている。
しかしながら前記のいずれの公知例においてもチオ硫酸
塩が安定液に混入した場合に生ずる固着という本発明特
有のW1題については全く開示されておらず、従って安
定液中に固着防止剤を含有せしめることによって、かか
る固着という全く新規な課題を解決し得るという本発明
の作用効果は当業者にとって子連し難いことであったの
である。
ましである特定の水溶性界面活性剤が特に安定液におけ
る固着に対してより効果があることについては全く1想
し難いことである。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明において、安定液とは、発色現像処理工程、漂白
定着処理工程(1’1F白処理後定着処理を行う場合を
含む)に引き続いて、実質的水洗行わずに安定化処理を
行う処理工程に用いられる処理液である。この安定化処
理の後にはホルマリンを含む処理液による処理は原則と
して行なわない、また安定化処理の後には水洗処理を全
く必要としないが、極く短時間内での少量水洗によるリ
ンス、表面洗浄等は必要に応じて任意に行うことを拒ま
ない。
このような安定化処理に用いられる処理液を本発明では
単に安定液というが、必要に応じて水洗代替安定液ある
いはl浴スタビ液ということもある。
本発明の安定液に用いられる固着防止剤は、安定液にお
いて発生する固着という!Illを解決し得る物質であ
り、具体的には、安定液中の析出物が付着しないように
する、あるいは付着固化した析出物を除去しやすくする
ものであればよく、例えば水溶性界面活性剤がある。
水溶性界面活性剤とは分子内に親木基と疎水基という溶
媒に対する溶解性の相反する2つの基をもつ、いわゆる
両溶媒性物質であり、かつ水溶性のものを指す、水溶性
界面活性剤は水溶液でイオン性を示すか否かでイオン性
界面活性剤と非イオン性界面活性剤に分けられ、イオン
性界面活性剤は更に水溶液で界面活性を示す部分のイオ
ン種により、陰イオン性界面活性剤、陽イオン性界面活
性剤、両性界面活性剤に分けられる。これら界面活性剤
のいずれをも本発明の目的を奏する上で使用することが
でき、2種以上を組合せて使用することもできる。
本発明に好ましく用いられる界面活性剤としては、前記
一般式〔工〕又はCII )で示される化合物が挙げら
れ、具体的には下記例示化合物が挙げられるが、これら
に限定されるものではない。
(一般式〔I〕で表 れる化合物) Cell+s −6− 7 14 −8 15 −9 ■−10 (−紋穴〔II 〕で表される化合物) [1−3 t−4 −5 I−6 ■−15 l−16 上記例示化合物の含有量は0.02〜20g/41が好
ましく、より好ましくは0.05〜15g/lであり、
最も好ましくは0.1〜10g/lである。  0.0
2g未満では安定液における固着防止効果が不充分とな
り20gを越えると発泡しやすくなる問題があり、実用
的でない。
又、水溶性界面活性剤は安定液1文当り0.02〜20
g含有し、ハロゲン化銀カラー写真感光材料から溶出し
てくる水溶性界面活性剤がある場合にはそれらの界面活
性剤も含めて0.02〜20gあれば良い、が、上記添
加量をあらかじめ安定液に添加しておく方が本発明の効
果を奏する上で特に好ましい。
本発明に用いられる水溶性界面活性剤は上記例示化合物
の中から1種を選択使用することが好ましいが、2s以
上併用してもよい。
また安定液には水溶性界面活性剤の効果をより高めるた
めに、一般にビルグーと呼ばれる物質を併用することが
できる。ビルグーには炭酸ソーダ、重度酸ソーダ等の炭
酸塩、メタケイ酸ソーダ、オルンケイ酸ソーダ、セスキ
ケイ酸ソーダ等のケイ酸塩、ピロリン酸ソーダ、トリポ
リリン酸ソーダ、テトラリン酸ソーダ等のリン酸塩に代
表される無機ビルグー及びカルボキシメチルセルロース
、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カ
ルボキシメチルスターチ等に代表すれる有機ビルダーが
あり、いかなるビルダーも使用できるが、より本発明の
効果を奏するものとして有機ビルダーが好ましい、界面
活性剤を含有する溶液は、一般に発泡することが知られ
ているが、写真用処理液の場合、発泡現象は不都合なこ
とが多いため、必要に応じて消泡剤を使用することがで
きる。
安定液中におけるチオ硫酸塩濃度は固着の発生に関係し
、本発明においては固着の発生しやすい濃度の時にも固
着防止剤の作用により、効果的に固着が防止される。即
ち固着が生じ易いのは漂白定M後の安定浴l槽目及び2
槽目であり、特にl槽目であり、その時の安定液中のチ
オ硫酸塩濃度は1.0X 10−3モル/l以上の場合
に本発明の効果が見られ、5.OXIQ−3モル/l以
上の場合により優れた効果が見られ、  lXl0−2
モル/l以上の場合に本発明の効果がより顕著となる。
安定液にはトリアジニルスチルベン系蛍光増白剤を含有
させることが好ましい。
トリアジニルスチルベン系蛍光増白剤としてはは下記−
紋穴で表されるものが好ましい。
式中、X2  、 X3 、 Y 1及びY2は各々水
酸基、塩素又は臭素等のハロゲン原子、アルキル基(例
えばメチル、エチル等)、アリール基(例えばフェニル
、メトキシフェニル等) ここでR21及びR22は各々水素原子、置換基を膚し
ていてもよいアルキル基、又は置換基を有していてもよ
いアリール基を、R23及びR24は各々置換基を有し
ていてもよいアルキレン基を、R25は水素原子、置換
基を有していてもよいアルキル基又は置換基を有してい
てもよいアリール基を表し1Mはカチオン(例えばナト
リウム、カリウム、リチウム、アンモニウム等)を表す
R21、R22及びR25で表されるアルキル基は好ま
しくは炭素数1〜6であり、上記R23及びR24で表
されるアルキレン基は好ましくは炭素数1〜2である。
上記R21、R22及びR25で表されるアルキル基及
びアリール基並びに上記R23及びR2Jで表されルア
ルキレン基の置換基としてはヒドロキシ基、スルホ基、
スルホアミノ基及びカルボキシアミノ基が好ましい。
アミノ基(例えばメチルアミノ、エチルアミノ、プロピ
ルアミノ、ジメチルアミノ、シクロへ本シルアミノ、β
−ヒドロキシエチルアミノ、ジ(β−ヒドロキシエチル
)アミノ、β−スルホエチルアミノ、N−(β−スルホ
エチル)−N’−メチルアミノ、N−(β−ヒドロキシ
エチル=N′メチルアミノ等)、またはアリールアミノ
基(例えばアニリノ、0−lm−、p−スルホアニリノ
、0−1m−1p−クロロアニリノ、0−m−1p−ト
ルイジノ、0−1m−1p−カルボキシアニリノ、0−
1m−1P−ヒドロキシアニリノ、スルホナフチルアミ
ノ、0−1m−1P−アミノアニリノ、O−、m−1p
−アニリノ等)が挙げられ。
挙げられ、−0R25の具体例としてはアルコキシ基(
例えばメトキシ、エトキシ、メトキシエトキシ等)、ア
リールオキシ基(例えばフェノキシ、p−スルホフェノ
キシ等)が挙げられる。
前記−紋穴で示される蛍光増白剤のなかで好ましい化合
物はX2+ 、 X3 、 Y 1及びY2が全て合物
であり、 最も好ましい化合物はx3及びYl の一方が 0R25、 他方が びY2の一方が一0R25 のとき他方が 具体的には、 下記の化合物を挙げることができ るがこれらに限定されるものではない。
好ましく用いられるトリアジニルスチルベン系増白剤は
、例えば化威品工業協会編「蛍光増白剤」 (昭和51
年8月発行)8頁に記載されている通常の方法で合成す
ることができる0例示化合物の中で特に好ましく用いら
れるのはE−4、E−24、E−34、E−35、E−
36、E=37、E−41である。
これらトリアジニルスチルベン系増白剤は安定液1文当
り0.2g〜6gの範囲であることが好ましく、更に好
ましくは0.4g〜3gの範囲である。
安定液には、亜硫酸塩を含有させることが好ましい、亜
硫酸塩は亜硫酸イオンを放出するものであれば有機物、
無機物いかなるものでもよいが、好ましくは無機塩であ
る。上記亜硫酸塩は安定液中に少なくともlXl0−3
モル/旦になるような量が添加されることが好ましく、
更に好ましくは5X 10−3モル/l〜10−1モル
/lになるような量が添加されることであり1本発明の
効果、特にスティンに対して防止効果があり、本発明の
実施態様において好ましく採用される。添加方法として
は安定液に直接添加してもよいが、安定補充液に添加す
ることが好ましい。
安定液にはアンモニウム化合物を添加することが好まし
い、これらは各種の無機化合物のアンモニウム塩によっ
て供給される。アンモニウム化合物の添加量は安定液1
見当りo、ooiモル〜1.0モルの範囲が好ましく、
より好ましくは0.002〜2.0モルの範囲である。
安定液には鉄イオン(III)に対するキレート安定度
定数が8以上であるキレート剤を含有することが好まし
い、ここにキレート安定度定数とはり。
G、5illen−A、E、Martell著、” 5
tabilit7 Con5tants  of14e
−tal−ion  Co5plexes”、丁he 
 ChemicalSociety、London (
1964) 、 S、Cbaberek@A、E。
Martell著、” Organic Seques
tering Agents、Wi 1ey(1959
)等により一般に知られた定数を意味する。
鉄(m)イオンに対するキレート安定度定数が8以上で
あるキレート剤としては、有機カルボン酸キレート剤、
有機リン酸キレート剤、無機リン酸キレート剤、ポリヒ
ドロキシ化合物等が挙げられ、例えばジエチレントリア
ミン五酢酸、ニトリロ三酢酸、ニトリロトリメチレンホ
スホン酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,】−ジホス
ホン酸等が好ましく用いられ、中でも】−ヒドロキシエ
チリデン−1,1−ジホスホン酸が最も好ましく用いら
れる。
上記キレート剤の使用量は安定液1文当り0.01〜5
0gが好ましく、より好ましくは0.05〜20gの範
囲で良好な結果が得られる。
この他に一般に知られている安定液に添加できる化合物
としては、ポリビニルピロリドン(PVPK−15,に
−3(1,に−90) 、  有機#塩(クエン酸、酢
酸。
コハク酸、シュウ酸、安息香#等) 、 pH調整剤(
リン酸塩、ホウ酸塩、塩酸、硫酸等)、防カビ剤(フェ
ノール誘導体、カテコール誘導体、イミダゾール誘導体
、トリアゾール誘導体、サイアベンダゾール誘導体、有
機ハロゲン化合物、その他紙−バルプ工業のスライムコ
ントロール剤として知られている防カビ剤等)あるいは
蛍光増白剤、防腐剤、Bi、 Mg、Zn、 Ni、l
Q、Sn、 Ti、 Zr等の金属塩等があるが、これ
らの化合物は安定浴のpHを雑持するに必要でかつカラ
ー写真画像の保存時の安定性と沈澱の発生に対し悪影響
を及ぼさない範囲で、どのような化合物を、どのような
組合せで使用してもさしつかえない。
安定液に可溶性鉄塩が存在することが好ましい、可溶性
鉄塩は、安定液に少なくとも5 X 10−3モル/l
の濃度で用いられることが好ましく、より好ましくは8
 X 10−3〜150X 10−3モル/lの範囲で
あり、さらに好ましくは12X 10−3〜100XI
03モル/又の範囲である。また、これら可溶性鉄塩は
安定液補充液中に添加することで、安定液(タンク液)
に添加してもよいし、感光材料から安定液中で溶出させ
ることで安定液(タンク液)に添加してもよいし、ざら
に前浴から処理する感光材料に付着させ持ち込むことで
安定液に添加してもよい。
また安定液のイオン交換樹脂処理を行ないカルシウムイ
オン及びマグネシウムイオンを5pP園以下にした安定
液を使用してもよいし、更にこれに前記防パイ剤やハロ
ゲンイオン放出化合物を含有させる方法を用いてもよい
安定液による処理温度は、15℃〜70℃が好ましく、
より好ましくは20℃〜55℃の範囲である。また処理
時間は180秒以下であることが好ましいが、より好ま
しくは3秒〜120秒であり、最も好ましくは6秒〜9
0秒であることにより本発明の効果がより奏する。
安定液のPHは、5.5〜10.0の範囲が好、ましい
安定液に含有することができるPH調整剤は、一般に知
られているアルカリ剤または酸剤のいかなるものでもよ
い。
安定液補充量は、迅速処理性及び固着防止の点から感光
材料単位面積当り前浴(漂白定着液)の持込量の0.1
〜50倍が好ましく、特に0.5〜30倍が好ましい。
安定化処理における安定槽は1〜5槽であることが好ま
しく、特に好ましくは1〜3槽であり。
最も好ましくは固着防止、脱銀性及び迅速性の点から1
檜である。
発色現像工程に用いられる発色現像液には、従来保恒剤
として用いられているヒドロキシルアミンに代えて、特
開昭83−148043号、同83−148042号、
同63−1413041号、同E13−148040号
、同83−135938号、同83−118748号記
載のヒドロキシルアミン誘導体及び特開昭84−11i
2E139号記載のヒドロキサム酸類、ヒドラジン類、
ヒドラジド類、フェノール類、α−ヒドロキシケトン類
、α−アミノケトン類、糖類、モノアミン類、ジアミン
類、4級アンモニウム塩類、ニトロキシラジカル類、ア
ルコール類、オキシム類、ジアミド化合物類、縮環式ア
ミン類などが有機保恒剤として好ましく用いられる。特
に下記−紋穴[I]で示される化合物を含有させた場合
に1本発明の効果を奏する上で好ましく用いられる。
−紋穴[] 合物を示す。
式中、RI及びR2はそれぞれアルキル基又は水素原子
を表す、但しR1及びR2の両方が同時に水素原子であ
ることはない、またR1及びR2は環を形成してもよい
一般式[I]において、R1及びR2は同時に水素原子
ではないそれぞれアルキル基または水素原子を表すが、
 R1及びR2で表されるアルキル基は。
同一でも異なってもよく、それぞれ炭素数1〜3のアル
キル基が好ましい、I’ll及びR2のアルキル基は置
換基を有するものも含み、また、R1及びR2は結合し
て環を構成してもよく、例えばピペリジンやモルホリン
の如き複素環を構成してもよい。
−紋穴[I]で示されるヒドロキシルアミン系化合物の
具体的化合物は、米国特許3,287,125号、同3
,293,034号及び同3,287,124号等に記
載されているが、以下に特に好ましい具体的例示化これ
ら化合物は1通常遊離のアミン、塩酸塩、硫酸塩、P−
)ルエンスルホン酸塩、シュウ酸塩、リン酸塩、酢酸塩
等の形で用いられる。
発色現像液中の一般式[I]で示される化合物の濃度は
、通常0.2g/l〜50g/fl、好ましくは0.5
g/又〜30g、AQ、さらに好ましくはIg/旦〜1
5g1文である。
また、−紋穴[Nで示される化合物と、従来より用いら
れているヒドロキシルアミン及び有機保恒剤を組み合わ
せて用いることもできるが、好ましくはヒドロキシルア
ミンを用いない方が現像性の上から好ましい。
発色現像液には、下記−紋穴[II]で示される化合物
を含有する際に、発色現像液の空気酸化に対しても改良
効果を示し、しかも漂白定着液に混入してもほとんどM
#響を与えないため好ましく用いられる。
一般式[■] 式中、R21は炭素数2〜6のヒドロキシアルキル基、
R22及びR23は各々水素原子、炭素数1〜6のアル
キル基、炭素数2〜6のヒドロキシアし、上記式のnl
は1〜6の整数、X′及びY′は各々水素原子、炭素数
1〜6のアルキル基もしくは炭素数2〜6のヒドロキシ
アルキル基を示す。
前記−紋穴[11]で示される化合物の好ましい具体例
は次の通りである。
(rl−1)エタノールアミン、 (II−2)ジェタノールアミン (n−3))リエタノールアミン、 (11−4)ジ−インプロパツールアミン、(II−5
)2−メチルアミノエタノール。
(Ill−6)2−エチルアミノエタノール、1−7)
2−ジメチルアミノエタノール。
(n−8)2−ジエチルアミ/エタノール、(II−9
)1−ジエチルアミノ−2−プロパツール、(n−IQ
)3−ジエチルアミノ−1−プロパツール、(n−11
)3−ジメチルアミノ−1−プロパツール、(II−1
2)インプロピルアミノエタノール、(11−13)、
3−アミノ−1−プロパツール、(U −14) 2−
7 ミ/ −2−) fk−1,3−プロパンジオール
(If −15)エチレンジアミンテトラインプロパノ
ール。
(n−18)ベンジルジェタノールアミン、(II−1
7)2−アミノ−2−(ヒドロキシメチル)−1,3−
プロパンジオール。
前記−紋穴[]で示される化合物は、空気酸化防止の点
から1発色現像液1文当りIg−100gの範囲で好ま
しく用いられ、より好ましくは2g〜30、の範囲で用
いられる。
発色現像液に用いられる発色現像主薬は、水溶性基を有
するp−フェニレンジアミン系化合物が好ましい、水溶
性基は、p−フェニレンジアミン系化合物の7ミノ基ま
たはベンゼン核上に少なくとも1つ有するもので、具体
的な水溶性基としては、−(CH2) n−CH20H
1 −(CH2)*−NH3O2−(CH2)n−CH3、
−(CH2)s−0−(CH2)n−C:Hx。
−(CHzCH20)ncmHzm−+ (厘及びnは
それぞれ0以上の整数を表す、 ) 、−COOH基、
−3O3H基等が好ましいものとして挙げられる。
以下に、好ましく用いられる例示発色現像主薬を示す。
[例示発色現像主薬] Ni1□ N1(。
Hz NH。
NH。
NHl N11゜ NH。
NH。
NH。
NH1 NH。
Nl+。
上記例示発色現像主薬の中でも好ましいのは、例示No
、(A −1) 、(A −2)、(A−3)、(A−
4)、(A−6)、(A−7)及び(A−15)で示し
た化合物であり、特に好ましくはNo、(A −1)で
ある。
上記発色現像主薬は通常、塩酸塩、硫酸塩、P−)ルエ
ンスルホン酸塩等の塩のかたちで用いられる。
好ましく用いられるp−フェニレンジアミン系化合物の
添加量は、発色現像液1文当り0.5X 10−2モル
以上であることが好ましく、より好ましくは1、OX 
10−2〜1.OX 10−’モJlz(7)範囲であ
り、最も好ましくは1.5X 10−2〜7.0X 1
0−2モルの範囲であることである。
発色現像液中の亜硫酸塩濃度は1.OX 10−3モル
以下であることが好ましく、より好ましくは5.0XI
O−4以下、特に好ましくは0の時本発明の副次的効果
であるスティンに対して効果が顕著である。
発色現像液には上記成分の他に以下の現像液成分を含有
させることができる。
アルカリ剤として1例えば水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウム、ケイ酸塩、メタホウ酸ナトリウム、メタホウ酸
カリウム、リン酸3ナトリウム。
リン酸3カリウム、ホウ砂等を単独で又は組合せて、沈
殿の発生がなく、pH安定化効果を維持する範囲で併用
することができる。さらに調剤上の必要性から、あるい
はイオン強度を高くするため等の目的で、リン酸水素2
ナトリウム、リン酸水素2カリウム、重炭酸ナトリウム
、重炭酸カリウム、ホウ酸塩等の各種の塩類を使用する
ことができる。
また、必要に応じて、無機及び有機のかぶり防止剤を添
加することができる。
更にまた、必要に応じて、現像促進剤も用いられること
ができる。現像促進剤としては米国特許2.848,6
04号、同3,871,247号、特公昭44−950
3号公報で代表される各種のピリジニウム化合物や、そ
の他のカチオン性化合物、フェノサフラニンのようなカ
チオン性色素、硝酸タリウムの如き中性塩、米国特許2
,533,990号、同2.531,832号、同2,
950,970号、同2,577.127号及び特公昭
44−9504号公報記載のポリエチレングリコールや
その誘導体、ポリチオエーテル類等のノニオン性化合物
、また米国特許2,304.1325号に記載されてい
るフェネチルアルコール及びこのほか、アセチレングリ
コール、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、チオ
エーテル類、ピリジン、アンモニア、ヒドラジン、アミ
ン類等が挙げられる。
ベンジルアルコールは本発明では使用が好ましくなく、
かつ上記フェネチルアルコールで代表される貧溶解性の
有機溶媒についてはその使用を無くすことが好ましい、
その使用は発色現像液の長期間に亘る使用によって、特
に低補充方式におけるランニング処理においてタールが
発生し易く、かかるタールの発生は、被処理ペーパー感
光材料への付着によって、その商品価値を著しく損なう
という重大な故障を招くことすらある。また貧溶解性の
有機溶媒は水に対する溶解性が悪いため、発色現像液自
身の調整に攪拌器具を要する等の面倒さがあるばかりで
なく、かかる攪拌器具の使用によっても、その溶解率の
悪さから、現像促進効果にも限界がある。更に、貧溶解
性の有機溶媒は生物化学的酸素要求量(BOD)等が高
く、そのままでは下水道ないし河川等に廃棄することが
できず廃液処理が必要となる。しかしその廃液処理には
多大の労力と費用を必要とする、等の問題点を有するた
め、ヘンシルアルコールのみならず、他の貧溶解性の有
機溶媒についても極力その使用量を減じるか又はなくす
ことが好ましい。
発色現像液には前述のトリアジニルスチルヘン系蛍光増
白剤を含有させることができる。
さらに、発色現像液には、必要に応じて、エチレングリ
コール、メチルセロンルブ、メタノール、アセトン、ジ
メチルホルムアミド、β−シクロデキストリン、その他
特公昭47−33378号、同44−9509号各公報
記載の化合物を現像主薬の溶解度を上げるための有機溶
剤として使用することができる。
更に、現像主薬とともに補助現像剤を使用することもで
きる。これらの補助現像剤としては、例えばN−メチル
−p−アミノフェノールへキサルフェート(メトール)
、フェニドンN、N’−ジエチル−p−アミノフェノー
ル塩酸塩、N、N、N′、N′−テトラメチル−p−フ
ェニレンジアミン塩酸塩等が知られており、その添加量
としては通常0.01g −1,0g/lが好ましい。
さらにまた、その他スティン防止剤、スラッジ防止剤、
重層効果促進剤等各種添加剤を用いることができる。
また、発色現像液には、特願昭61−191986号記
載の一般式[I]〜−紋穴[xV]で示されるキレート
剤が添加されることが本発明の目的をより効果的に遠戚
する観点から好ましい。
上記発色現像液の各成分は、一定の水に、順次添加、攪
拌して調整することができる。この場合水に対する溶解
性の低い成分はトリエタノールアミン等の前記有機溶媒
等と混合して添加することができる。またより一般的に
は、それぞれが安定に共存し得る複数の成分を濃厚水溶
液、または固体状態で小容器に予め調整したものを水中
に添加、攪拌して調整し1発色現像液を得ることができ
る。
発色現像液は任意のpH域で使用できるが、迅速処理の
観点からpH9,5〜13.0であることが好ましく、
より好ましくはpH9,8〜12.0で用いられる。
発色現像液による処理温度は、一般に30℃以上、好ま
しくは33℃以上、特に好ましくは35℃〜65℃であ
り、処理時間は、90秒以内が好ましく、より好ましく
は3秒以上60秒以内であり、特に好ましくは3秒以上
45秒以内である。
本発明においては、低補充である場合に本発明の効果を
良好に奏することから、発色現像液の補充量は、好まし
くは20〜+50tlL / m’以下、より好ましく
は30”120m文im’である場合に本発明の副次的
効果であるスティンに対して効果を発揮する。
発色現像処理においては、−浴処理を始めとして、他の
各種の方法、例えば処理液を噴霧状にするスプレー式、
又は処理液を含浸させた担体との接触によるウェッブ方
式、あるいは粘性処理液による現像方法等各種の処理方
式を用いることもできる。
本発明において1発色現像処理の後には、漂白、定着又
は−浴漂白定着処理されるが、好ましくは一浴漂白定着
処理が用いられる。以下、浴漂白定着処理に用いられる
漂白定着液について詳述する。
漂白定着液には、アミノポリカルボン酸の如き有機酸第
2鉄錯塩が用いられ、該有機酸第2鉄錯塩を形成する有
機酸としては、好ましくはアミノカルボン酸系化合物及
びアミノホスホン酸系化合物であり、それぞれ少なくと
も1個以上のカルボン酸基を有するアミノ化合物及び少
なくとも1個以上のホスホン酸基を有するアミノ化合物
を表し、より好ましくは、下記一般式[11及び[2]
で表される化合物である。
一般式[11 一般式[2] 式中、Eは置換または未置換のフルキレン基、シクロア
ルキレン基、フェニレン基、 −RssORssORss−、−RssZRss−を表
し、Zは>N−R55−As、 >N−^5を表し、R
s l= Rs sは置換または未置換のアルキレン基
を表し、Al−Asは水素原子、−0H,−GOON、
−P(hM2を表し、Xは水素原子、アルカリ金属原子
を表す。
次に、これら一般式[1]及び[2]で表される化合物
の好ましい具体的例示化合物を以下に挙げる。
[例示化合物] [1−1]エチレンジアミンテトラ酢酸[1−2]ジエ
チレントリアミンペンタ酢酸[1−3]エチレンジアミ
ンート(β−ヒドロキシエチル)−N、N’、N′−ト
リ酢酸[1−4]1.3−プロピレンジアミンテトラ酢
酸[1−51)リエチレンテトラミンヘキサ酢酸[1−
6] シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸[1−7]1
.2−ジアミノプロパンテトラ酢酸[1−8]1.3−
ジアミノプロパン−2−オール−2−テトラ酢酸 [1−9]エチルエーテルジアミンテトラ酢酸[1−1
0]グリコールエーテルジアミンテトラ酢酸 [1−Illllエチレンジアミンテトラプロピオ ン1−12]フエニレンジアミンテトラ酢酸[1−13
]エチレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩 [1−14]エチレンジアミンテトラ酢酸テトラ(トリ
メチルアンモニウム)塩 [1−15]エチレンジアミンテトラ酢酸テトラナトリ
ウム塩 [1−16]ジエチレントリアミンペンタ酢酸ペンタナ
トリウム塩 [1−17]エチレンジアミン−N−(β−ヒドロキシ
エチル)−N、N”、N′−)り酢酸ナトリウム塩 [1−18]プロピレンジアミンテトラ酢酸ナトリウム
塩 [1−1!9]エチレンジアミンテトラメチレンホスホ
ン酸 [1−20]シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸ナトリ
ウム塩 [1−21]ジエチレントリアミンペンタメチレンホス
ホン酸 [1−22]シクロヘキサンジアミンテトラメチレンホ
スホン酸 [2−1]ニトリロトリ酢酸 [2−2] イミノジ酢酸 [2−3] ヒドロキシエチルイミノジ酢酸[2−4]
ニトリロトリプロピオン酸 [2−5]ニトリロトリメチレンホスホン酸[2−63
イミノジメチレンホスホン酸[2−7] ヒト−キシエ
チルイミノジメチレンホスホン酸 [2−8]ニトリロトリ酢酸トリナトリウム塩これらア
ミノカルボン酸系化合物及びアミノホスホン酸系化合物
の中で好ましく用いられる化合物としては、 (1−1)、(1−2)、(1−4)、(1−5)。
(1−6)、(1−7)、(1−8)、(1−10)。
(1−19)、(2−1)、(2−3)、(2−5)が
挙げられ、中でも安定液における固着防止という観点か
ら(1−2)が好ましい。
これらの漂白剤の添加量は5〜450g/ lが好まし
く、より好ましくは10〜250g/ Rである。迅速
性の観点及び安定液における固着防止に対する効果から
20g/l以上が特に好ましく2最も好ましくは30g
/ (1〜250g/lである。
漂白定着液には前記の如き漂白剤以外に/\ロゲン化銀
定着剤を含有し、必要に応じて保恒剤として亜硫酸塩を
含有する組成の液が適用される。さらにはエチレンジア
ミン四酢酸鉄(m)酢酸漂白剤と多量の臭化アンモニウ
ムの如きハロゲン化物との組み合せからなる組成の特殊
な漂白定着液等を用いることができる。
前記ハロゲン化物としては、臭化アンモニウムの他に塩
化水素酸、臭化水素酸、臭化リチウム、臭化ナトリウム
、臭化カリウム、沃化ナトリウム、沃化カリウム、沃化
アンモニウム等も使用することができる。
漂白定着液に含まれる前記ハロゲン化銀定着剤としては
、通常の定着処理に用いられるようなハロゲン化銀と反
応して水溶性の錯塩を形成する化合物、例えばチオ硫酸
カリウム、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウム
の如きチオ硫酸塩、チオシアン酸カリウム、チオシアン
酸ナトリウム、千オシアン酸アンモニウムの如きチオシ
アン酸塩、チオ尿素、チオエーテル等がその代表的なも
のである。
チオ硫酸塩にチオシアン酸塩を併用すると、安定液での
固着防止効果に寄与し、またチオ硫酸塩の濃度が高けれ
ばそれだけ持込により安定液での固着が生じ易く、従っ
て本発明の効果も顕著となるチオ硫m塩の濃度は0.1
〜2.0モル/lが好ましく、より好ましくは0.2〜
1.5モル/lの範囲である。
なお、漂白定着液には硼酸、硼砂、水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭
酸ナトリウム、重炭酸カリウム酢酸、酢酸ナトリウム、
水酸化アンモニウム等の各種pHll1衝剤を単独ある
い2s以上組み合せて含有せしめることができる。
さらにまた、各種の蛍光増白剤や消泡剤あるいは界面活
性剤を含有せしめることもできる。またヒドロキシルア
ミン、ヒドラジン、アルデヒド化合物の重亜硫酸付加物
等の保恒剤、アミノポリカルボン酸等の有機キレート化
剤あるいはニトロアルコール、硝e塩等の安定剤、メタ
ノール、ジメチルスルホアミド、ジメチルスルホキシド
等の有機溶媒等を適宜含有せしめることができる。
漂白定着液には、特開昭46−280号、特公昭458
506号、同4B−558号、ベルギー特許770,9
10号、特公昭45−8836号、同53−9854号
、特開昭54−71834号及び同49−42349号
等に記載されている種々の漂白促進剤を添加することが
できる。
漂白定着液のpHは一般にはPH2,0以上、pH9,
5以下で使用され、更に述べれば最も好ましいpHは3
.5以上、 8.5以下で処理される。
処理の温度は80℃以下、望ましくは35℃以上70℃
以下で蒸発等を抑えて使用する。 70℃を越えると乾
燥性の点から好ましくなく、35℃未満では迅速性の点
から好ましくない。
漂白定着の処理時間は2秒〜60秒が好ましく、より好
ましくは3秒〜50秒である。
以下で使用され、望ましくはPH3,0以上、 pH9
,0次に本発明を適用するのに好ましい感光材料につい
て説明する。
感光材料に好ましく用いられるハロゲン化銀粒子として
は、塩化銀と塩臭化銀があり、特に塩化銀を少なくとも
80モル%以上含有する塩化銀主体のハロゲン化銀粒子
が好ましく用いられ、より好ましくは90モル%以上、
より特に好ましくは95モル%以上含有するもの、最も
好ましくは99モル%以上含有するものが用いられる。
かかる塩化銀主体のハロゲン化銀乳剤を使用した感光材
料を処理することは1本発明の好ましい態様である。
上記塩化銀主体のハロゲン化銀乳剤は、塩化銀の他にハ
ロゲン化銀組成として臭化銀及び/又は沃化銀を含むこ
とができ、この場合、臭化銀は20モル%以下が好まし
く、より好ましくは10モル%以下、さらに好ましくは
3モル%以下であり。
又沃化銀が存在するときは1モル%以下が好ましく、よ
り好ましくは0.5モル%以下、最も好ましくはゼロで
ある。このような塩化銀80モル%以上からなる塩化銀
主体のハロゲン化銀粒子は、少なくとも1層のハロゲン
化銀乳剤層に適用されればよいが、好ましくは全てのハ
ロゲン化銀乳剤層に適用されることである。
前記ハロゲン化銀粒子の結晶は、正常晶でも双晶でもそ
の他でもよく、[1,O,O]面と[1,1,1]面の
比率は任意のものが使用できる。
更に、これらのハロゲン化銀粒子の結晶構造は、内部か
ら外部まで均一なものであっても、内部と外部が異質の
層状構造(コア・シェル型)をしたものであってもよい
、また、これらのノ\ロゲン化銀は潜像を主として表面
に形成する型のものでも1粒子内部に形成する型のもの
でもよい、さらに平板状ハロゲン化銀粒子(特開昭58
−113934号、特願昭59−170070号参照)
を用いることもできる。また特開昭84−28837号
、同84−28838号、同84−77047号等に記
載のハロゲン化銀を使用できる。
さらに前記ハロゲン化銀粒子は、酸性法、中性法または
アンモニア法等のいずれの調製法により得られたもので
もよい。
また例えば種粒子を酸性法でつくり、更に、成長速度の
速いアンモニア法により成長させ、所定の大きさまで成
長させる方法でもよい、ハロゲン化銀粒子を成長させる
場合に反応釜内のp)l、 PAg等をコントロールし
1例えば特開昭54−48521号に記載されているよ
うなハロゲン化銀粒子の成長速度に見合った量の銀イオ
ンとハライドイオンを逐次同時に注入混合することが好
ましい。
本発明によって処理される感光材料のハロゲン化銀乳剤
層はカラーカプラーを有する。これらカラーカプラーは
発色現像剤酸化生成物と反応して非拡散性染料を形成す
る。カラーカプラーは有利には非拡散性形態で感光性層
中またはそれに密に隣接して合体される。
かくして赤感光性層は例えばシアン部分カラー画像を生
成する非拡散性カラーカプラー一般にフェノールまたは
α−ナフトール系カプラーを含有することができる。緑
感光性層は例えばマゼンタ部分カラー画像を生成する少
なくとも一つの非拡散性カラーカプラー、通常5−ピラ
ゾロン系のカラーカプラー及びピラゾロトリアゾールを
含むことができる。青感光性層は例えば負部分カラー画
像を生成する少なくとも一つの非拡散性カラーカプラー
、一般に開鎖ケトメチレン基を肴するカラーカプラーを
含むことができる。カラーカプラーは例えば6.4また
は2当量カプラーであることができる。
本発明においては、とりわけ2当量カプラーが好ましい
適当なカプラーは例えば次の刊行物に開示されている:
アグファの研究報告(Nitteilunglnaus
den Forgchungslaboratorie
n der Agfa) 。
レーフェルクーゼン/ミュンヘンCLeverkuse
n/Munchen ) 、 Vol、111.p、1
11(1i361)中ダブリュー・ベルブ(W、Psl
z)による「カラーカプラー」(Farbkupple
r) ;ケイ・ベンタカタラマフ(K。
Venkataraman) 、  rザ・ケミストリ
ー〇オブ・シンセテ4−/り・ダイズ」 (丁be C
hemirsry ofSynthetic D7es
)、Vol、 4.341〜387.アカデミツク・プ
レス(Academic Press)、「ザーセオリ
ー・才ブ・ザ・フォトグラフィック・プロセスJ (T
heTheory of the Photograp
hic Process) 、 4版353〜362頁
:及びリサーチ・ディスクロージュア(Researc
h Disclosure ) No、17B43、セ
クション■。
本発明においては、とりわけ特開昭63−106655
号明細書226頁に記載されるが如き一般式[M−1]
で示されるマゼンタカプラー(これらの具体的例示マゼ
ンタカプラーとしては特開昭63106855号明細書
、29〜34頁記載のNo、1− No、77が挙げら
れる。)、同じ<34頁に記載されている紋穴[C−l
l又は[C−11]で示されるシアンカプラー(具体的
例示シアンカプラーとしては、同明細書、37〜42頁
に記載の(C′−1)〜(C′−82)、(C″−1)
〜(C″−36)が挙げられる)、同じ<20頁に記載
されている高速イエローカプラー(具体的例示シアンカ
プラーとして、同明細書21〜26頁に記載の(Y′−
1)〜(Y′−38)が挙げられる)を用いることが本
発明の目的の効果の点から好ましい。
塩化銀主体の乳剤を用いた感光材料に含窒素複素環メル
カプト化合物を用いる際には、本発明の目的の効果を良
好に奏するばかりでなく、発色現像液中に漂白定着液が
混入した際に生じる写真性能への影響を、極めて軽微な
ものにするという別なる効果を奏するため、本発明にお
いてはより好ましい態様として挙げることができる。
これら含窒素複素環メルカプト化合物の具体例としては
、特開昭63−106655号明細書、42〜45頁記
載の(I′−1)〜(I′−87)が挙げられる。
塩化銀含有率80モル%以上の塩化銀主体のハロゲン化
銀乳剤は常法(例えば材軸の一定または加速早急による
単一流入または二重流入)によって調整されうる。 p
Agを調整しつつ二重流入法による調整方法が特に好ま
しい;リサーチ・ディスクロージュアNo、 1764
3、セクションエ及び■参照。
塩化銀主体の乳剤は化学的に増感することができる。ア
リルインチオシアネート、アリルチオ尿素もしくはチオ
サルフェートの如き硫黄含有化合物が特に好ましい、還
元剤もまた化学的増感剤として用いることができ、それ
らは例えばベルギー特許493,484号及び同588
,887号記載の如き銀化合物、及び例えばベルギー特
許547,323号によるジエチレントリアミンの如き
ポリアミンまたはアミノメチルスルフィン酸誘導体であ
る。金、白金、パラジウム、イリジウム、ルテニウムま
たロジウムの如き貴金属及び貴金属化合物もまた適当な
増感剤である。この化学的増感法はツアイトシュリフト
・フェア・ビッセンシャフトリッヘ・フォトグラフィ 
(Z、 Wiss、 Photo、)4B、65〜72
(H151)のアール・コスロフスキー(R,Kosi
oマ5k7)の論文に記載されている:また上記リサー
チ・ディスクロージュアNo、 17843、セクショ
ン■も参照。
塩化銀主体の乳剤は光学的に公知の方法1例えばニュー
トロシアニン、塩基性もしくは酸性カルボシアニン、ロ
ーダシアニン、ヘミシアニンの如き普通のポリメチン染
料、スチリル染料、オキソノール及び類似物を用いて、
増感することができる: 1711 エム11 ハマ−
(F、 M、 Hamer)の「シアニン・ダイブ・ア
ンド・リレーテッド・コンパウンズ」 (丁he Cy
anine Dyes and relatedCom
pounds)(1964)ウルマンズ・ヘミ4 (U
IImannsEnzyklpadis der te
chnischen Chemie)4版、18巻、4
31頁及びその次、及び上記リサーチ・ディスクロージ
ュアNo、17643、セクション■参照。
塩化銀主体の乳剤には常用のかぶり防止剤及び安定剤を
用いることができる。アザインデンは特に適当な安定剤
であり、テトラ−及びペンタ−アザインデンが好ましく
、特にヒドロキシル基またはアミノ基で置換されている
ものが好ましい。
この種の化合物は例えばビア(Birr)の論文、ツァ
イトシュリフト・フェア・ビッセンシャフトリッヘ・フ
ォトグラフィ(Z、 Wiss、 Photo) 47
.1952、 p、2〜5日、及び上記リサーチ・ディ
スクロージュアNo、 17843、セクション■に示
されている。
感光材料の成分は通常の公知方法によって含有させるこ
とができる;例えば米国特許2,322,027号、同
2,533,514号、同3,889,271号、同3
,784,338号及び同3.785.897号参照。
感光材料の成分、例えばカプラー及びUV吸収剤はまた
荷電されたラテックスの形で含有させることもできる:
油量特許出願公開2,541,274号及び欧州特許出
願14.921号参照、成分はまたポリマーとして感光
材料中に固定することができる:例えば油量特許出願公
開2,044,992号、米国特許3.370,952
号及び同4,080,211号参照。
感光材料の支持体は通常の支持体を用いることができる
が、本発明においては紙の支持体の如き反射支持体が最
も適当であり、そしてこれらは例えばポリオレフィン、
特にポリエチレンまたはポリプロピレンで被覆すること
ができる;これに関して上記リサーチ・ディスクロージ
ュアNo、 17643セクシヨンVVI参照。
感光材料はカプラーを含有する所謂内式現像方式で処理
される感光材料であれば、カラーペーパカラーネガフィ
ルム、カラーポジフィルム、スライド用カラー反転フィ
ルム、映画用カラー反転フィルム、TV用カラー反転フ
ィルム、反転カラーペーパー等任意の感光材料に適用す
ることができるが、最も好ましくは塩化銀主体のカラー
ペーパーに適用することである。
本発明は自動現像機に適用することが好ましくかかる自
動現像機の処理液と接触する部分(例えば搬送ラック等
)の材質はフッ素系樹脂、ポリアクリル酸メチル樹脂、
ポリメタクリル酸メチル樹脂、ポリメタクリル酸エチル
樹脂、塩化ビニル−アクリル酸メチル共重合樹脂、塩化
ビこルーメタクリル酸メチル共重合樹脂、ポリエチレン
樹脂、ポリプロピレン樹脂及びポリ塩化ビニル樹脂が用
いられるが、特にフッ素系樹脂、ポリプロピレン樹脂が
固着に対して良好な効果を与える。
〔発明の効果〕
本発明によれば安定液における固着を防止し、感材表面
のキズの発生を防止でき、しかも感光材料の白地性を改
良できる安定液及び処理方法を提供することができる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を挙げて本発明を更に詳説するが
、本発明はこれらの実施例によって限定されるものでは
ない。
実施例−1 下記の水洗代替安定液を調整した。
〈水洗代替安定液) オルトフェニルフェノール      0.15gユビ
テックス(チバガイギー社製)   1.0gZn5O
P7H200,2g 亜硫酸アンモニウム(40%溶液)    5.h交l
−ヒドロキシエチリデン−1,1− ジホスホンrm (60%溶液)      2.5゜
界面活性剤(表1記載) 0.5g エチレンジアミン四酢酸 2.0g 定)の表面を蒸留水で洗浄後、乾燥した樹脂表面に上記
水洗代替安定液を0.2mJJ滴下し、50℃湿度50
%の条件で14日間保存した後、表面を水で湿らせたペ
ーパータオルで拭き取り、表面の状態を目視で観察した
結果を表1に示す。
ただし、表面の状態については下記の評価基準に従った
■  表面への固着1表面の変質が全くない。
0  表面にわずかに固着するが強くこすると取れる。
Δ  表面に固着し、強くこすると取れる。
×  表面に固着し1表面が少し変質する。
×× 表面に強力に固着し、表面が著しく変質する・ アンモニア水又は硫酸でpH7,8とすると共に水で1
文とする。
ポリスチレン樹脂 (安定液タンクの材質を想 表 1 −1 x CeH+s  O−(−CtHmOへτH−2 −3 −5 C=Hs OJa −6 表1からも明らかなように本発明の界面活性剤を用いる
ことで固着が著しく改良され、特に−紋穴〔I〕及びC
II)で表わされる界面活性剤の効果が大きいことがわ
かる。
実施例−2 実施例1で使用した水洗代替安定液No、l−1゜No
、1−5及び1−9についてチオ硫酸アンモニウムの濃
度を表2のように変化させた以外は実施例1と同様の評
価を行った。
結果は表2に示す。
表2より明らめ)なようにチオ硫酸塩の濃度が5.OX
 10−4モル/l以上、特に1.OX 10−2モル
/l以上で固着がひどく1本発明の界面活性剤を用いる
ことで固着が顕著に改良されていることがわかる。
実施例−3 実施例1における樹脂をアクリロニトリル−スチレン共
重合樹脂を用い、更に実施例1の水洗代替安定液に表3
に示すアミノポリカルボン酸第2鉄錯塩を1.OX 1
0−2モル/l添加し、チオ硫酸アンモニウムを0.1
モル/lにした以外は実施例1と同様の評価を行った。
ただし使用した界面活性剤は表3に示す。
結果は表3に示す。
表  3 E[]TAFe  :エチレンジアミン四酢酸第2鉄ア
ンモニウム DTPAFe  ニジエチレントリアミン五酢酸第2鉄
アンモニウム CyllTAFe : )ランス−1,2シクロヘキサ
ンジアミン四酢酸第2鉄アンモニウム 表3より明らかなように第2鉄錯塩として1]TPAF
e、 CyDTAFeを用いると固着が若干改良されて
いることがわかる。
実施例−4 実施例1においてポリスチレン樹脂を表4に示す樹脂に
代え、更に界面活性剤を表4に示す化合物に代え、チオ
硫酸アンモニウムを0.1モル/fLにした以外は実施
例1と同様の評価を行った。
結果は表4に示す。
表  4 表4より明らかなように使用される材質の種類によって
li!i1着の状態が違い、材質をフッ素系、ポリプロ
ピレン樹脂にすることでかなり改良されることがわかる
。なお実施例1で使用した界面活性剤についても検討し
たが、表4とほぼ同じ結果が得られた。
実施例−5 紙支持体の片面にポリエチレンを、別の面の第1層側に
酸化チタンを含有するポリエチレンをラミネートした支
持体上に以下に示す構成の各層を塗設し、多層ハロゲン
化銀カラー写真感光材料(1)を作成した。塗布液は下
記のごとく調製した。
第1fi塗布液 イエローカプラー(Y−1)28゜7g1色素画像安定
化剤(ST−1) 10.0g、(ST−2) 6.8
7g、添加剤(HQ−1) 0.87gを高沸点有機溶
剤(DIP) 11.87gに酢酸エチルBowlを加
え溶解し、この溶液を20%界面活性剤(SO−1) 
71見を含有する10%ゼラチン水溶液220 mlに
超音波ホモジナイザーを用いて乳化分散させてイエロー
カプラー分散液を作製した。この分散液を下記条件にて
作製した青感性/\ロゲン化銀乳剤(銀10g含有)と
混合し第1層塗布液を調整した。
第2層〜第7層塗布液も上記第1屑塗布液と同様に調整
した。
−1 −1 s’r−t S′r tJ−1 S ’r −3 V−1 U■ I−1 IDP ノイソデンルフタレート VP ポリビニルピロリドン Q−1 Q −2 尚、硬膜剤として、下記H−1を使用した。
−1 [青感性ハロゲン化銀乳剤の調製方法]40℃に保温し
た2%ゼラチン水溶液100100O中に下記(A液)
及び(B液)をpへg−6,5,all−1,0に制御
しつつ30分かけて同時添加し、更に下記cC液)及び
(D液)をpAg=7.:l、 ptl−5,5に制御
しつつ180分かけて同時添加した。
このとき、  l’lAgの制御は特開昭59−454
37号記載の方法により行い、 pHの制御は硫酸又は
水酸化ナトリウムの水溶液を用いて行った。
(A液〉 塩化ナトリウム       3.42g臭化カリウム
        0.03g水を加えて       
  2QhJ1(B液) 硝酸銀            10g水を加えて  
       200+s文(C液) 塩化ナトリウム       102.7g臭化カリウ
ム         1.0g水を加えて      
   600■見(D液) 硝酸銀           300g水を加えて  
       6001文添加終了後、花王アトラス社
製デモールNの5%水溶液と硫酸マグネシウムの20%
水溶液を用いて脱塩を行った後、ゼラチン水溶液と混合
して平均粒径0.85ド■、変動係数(σ/ r ) 
= 0.07.塩化銀含有率99.5モル%の#lt分
散立方体乳剤EMP−1を得た。
上記乳剤EMr’−1に対し、下記化合物を用い50″
Cにて90分化学熟戒を行い、青感性ハロゲン化銀乳剤
(EmA)を得た。
チオ硫酸ナトリウム      0.81g7モル^g
X塩化金H0−5mg/ls AgX 安定剤SB −56X 10−’E6/モA AgX増
感色素  D −14,3X 10−4モル1モル A
gXD  −40,7X 10−’vル/lル AgX
[線感性ハロゲン化銀乳剤の調製方法](A液)と(B
液)の添加時間及び(C液)と(D液)の添加時間を変
更する以外はE)IP−1と同様にして、平均粒径0.
43 g m 、変動係数(σ/r ) = 0.08
、塩化銀含有率99.5モル%の単分散立方体乳剤EM
P−2を得た。
EMP−2に対し、下記化合物を用いて55℃で120
分化学艶或を行い、緑感性ハロゲン化銀乳剤(EmB)
を得た。
チオ硫酸ナトリウム      1.5mg1モルAg
X塩化金酸           1.0■g/モA 
AgX安定剤SB −56X 10−’+h/モh^g
X増感色素 D −24X 10−4モh/モA Ag
X[赤感性ハロゲン化銀乳剤の調製方法](A液)と(
B液)の添加時間及び(C液)と(D液)の添加時間を
変更する以外はE14P−1と同様にして、平均粒径0
,50μm、変動係数(σ/r)=0.08、塩化銀含
有率99.5モル%の単分散立方体乳剤EMP−3を得
た。
EMP−3に対し、下記化合物を用いて60°Cて90
分化学熟戊を行い、赤感性ハロゲン化銀乳剤(EmC)
を得た。
チオ硫酸ナトリウム      1.8mg1モル1モ
ル塩化金酸                    
2.0mg1モル AgX安 定 剤  SB−56x
 10−’モル1モル AgX増感色素  D  −3
1,Ox 10−’モル1モル AgXD−1 −2 −3 この試料を常法に従って露光後、次の処理工程と処理液
を使用して処理を行った。
処理工程 (1)発色現像   35.0±0.3℃   45秒
(2)漂白定着   35.0士0.5℃   45秒
(3)安定(341!カスクード)30〜34℃   
 80秒(4)乾  燥    60℃〜80℃   
30秒(発色現像タンク液) トリエタノールアミン          10゜エチ
レングリコール           1gN、N−ジ
エチルヒドロキシルアミン 3.6gヒドラジノジ酢酸
           5.0g臭化カリウム    
         2°1g塩化カリウム      
      2.5gジエチレントリアミン五酢酸  
     5g亜硫酸カリウム        5.O
X to−’モh発色現像主薬(3−メチル−4−アミ
ノ−N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチ
ル)−アニリン硫酸塩)      5.5g炭酸カリ
ウム             25゜炭酸水素カリウ
ム            5gチノパールSFP  
           1.0gユビテックス(チバガ
イギー社製)    1.0g水を加えて全量をl!Q
とし、水酸化カリウム又は硫酸でPH10,10に調整
する。
(発色現像補充液) トリエタノールアミン         +4.(1g
エチレングリコール         8. ogN、
N−ジエチルヒドロキシルアミン  5gヒドラジノジ
酢酸           7.5g臭化カリウム  
           8mg塩化カリウム     
       0.3gジエチレントリアミン五酢酸 
     7.5g亜硫酸カリウム         
?、OX 10−Jモル発色現像主薬(3−メチル−4
−アミノ−N−エチルーN−(β−メタンスルホンアミ
ドエチル)−アニリン硫m塩)       8g炭酸
カリウム              30゜炭酸水素
カリウム            IgチノパールSF
P             1.0gユビテックス(
チパカイギー社製)    +、og水を加えて全量を
IMとし、水酸化カリウムまたは硫酸でpH10,40
に調整する。
(漂白定着タンク液及び補充液) エチレンジアミン四酢酸 第2鉄アンモニウム塩       53.0gエチレ
ンジアミン四酢酸        340gチオを酸ア
ンモニウム(70%溶液)   123.0g亜硫酸ア
ンモニウム(40%溶液)    51.0゜アンモニ
ア水又は氷酢酸でpH5,4に調整するとともに水を加
えて全量をLMとする。
(水洗代替安定タンク液及び補充液) オルトフェニルフェノール      0. +5゜ユ
ビテックス(チ/ヘガイギー社製)    1.0gZ
n5Oa・?H200,2g 亜硫酸アンモニウム(40%溶液)    5 、0 
@ 11−ヒドロキシエチリデン−1,1−2,5゜ジ
ホスホン酸(60%溶液) 界面活性剤(表5記載)         0.5gエ
チレンジアミン四酢酸2.0g アンモニア水又は硫酸でpH7,8とすると共に水で1
文とする。
作成したカラーペーパー及び処理液を用いて、ランニン
グ処理を行った。
ランニング処理は自動現像機の水洗代替安定液のラー7
りをポリプロピレン樹脂にしたものを使用し、上記の発
色現像タンク液を満すと共に、漂白定着タンク液及び安
定タンク液を満し、前記カラーペーパー試料を処理しな
がら3分間隔毎に上記した発色現像補充液と漂白定着補
充液と安定補充液を定量ポンプを通じて補充しながら行
った。
発色現像タンクへの補充量としてはカラーペーパー1r
n’当り81厘2、漂白定着タンクへの補充量としては
1m’当り漂白定着補充液2201文、安定槽への補充
量としてはlrn’当り安定補充液を250冒見補充し
た。
ランニング処理は1日当り0.05Hの連続処理を22
日71ケ月の割合で3ケ月間処理を行った。
3ケ月間連続処理した後未露光部のスティン及びラック
の固着状態(液外)を観察した。
未露光部のスティンは増感色素や染料による染着による
スティンと1本発明でいうスティンとを区別する為に、
処理後、水で1分間浸漬した後の440n■における最
低濃度を測定し、処理直後との反射濃度差を求めた。
結果は表5に示す。
表5より明らかなように、本発明の界面活性剤を用いる
ことでスティン及び固着が大巾に改良されており、特に
一般式〔I〕、(n)で表される界面活性剤の効果が特
に大きいことがわかる。
実施例−6 実施例5において発色現像液及び発色現像補充液中の亜
硫酸濃度を表6に示す様に変化させ、活性剤として例示
化合物I−9及びll−1を用いた以外は実施例5と同
様の評価を行った。
結果は表6に示す。
表6より明らかなように、発色現像液中の亜硫酸濃度が
低くなるとスティンの増大がみられ、本発明の界面活性
剤を用いることでスティン及び固着が大巾に改良されて
いることがわかる。
又、本実施例において表5で用いられた活性剤について
も検討したが、はぼ同様の結果を得ることができた。
更に本実施例において亜硫酸濃度が高い試料(8−4,
5,9,10,14,15)は、最大発色濃度が低く、
亜硫酸濃度Oのときに比べ80〜80%程度であった。
実施例7 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体上に以下に
示す層構成の多層カラー印画紙を作製した。塗布液は下
記のようにして調製した。
第1暦塗布液調製 イエローカプラー(Y−2)  20.1g、色像安定
剤(S T −6) 4.5gおよび色像安定剤(ST
7)0.8gに酢酸エチル28.0ccおよび溶媒(S
o14) 8.0gを加え溶解し、この溶液を10%ド
デシルベンゼンスルホン酸ナトリウム1occを含む1
0%ゼラチン水溶液200ccに乳化分散させた。
一方塊臭化銀乳剤(粒子サイズ0.83p、変動係fi
0.05の立方体で粒子全体の割合として臭化銀1モル
%を粒子表面の一部に局在して含有)に下記に示す2種
の青感性増感色素(D−5、D−6)を加えた後に硫黄
増感及び金増感を施したものを調製した。
前記の乳化分散物とこの乳剤とを混合溶解し、以下に示
す組成となるように第1層塗布液を調製した。第2暦か
ら第7N用の塗布液も第1暦塗布液と同様の方法で調製
した。
各層のゼラチン硬化剤としては、1−オキシ−3,5−
、ジクロロ−3〜 トリアジンナトリウム塩を用いた。
各層の分光増感色素としては下記のものを用いた。
(青感性乳剤N) −5 −6 (上記2sをハロゲン化銀1モル当り各々2.5×1O
−4モル添加) (、Iii感性乳剤暦) 赤感性乳剤層に対しては、下記の化合物を/\ロゲン化
銀1モル当り2.5X 10−3モル添加した。
(ハロゲン化#!11モル当り 3.5X 10”モル
添加)−8 また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層に対し
、1−(5−メチルウレイドフェニル)−5−メルカプ
トテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀1モル当り B
、OX 10−5モル、 8.OX 10−4モル、2
、OX 10−4モル添加した。
イラジエーシ、ン防止染料は下記のものを使用した。
(ハロゲン化銀1モル当り 7.0X 10−5モル添
加)(赤感性乳剤層) −9 I −5 (ハロゲン化銀1モル当り 0.9X 10−4モル添加) 以下に各層の組成を示す、数字は塗布量(g/m’)を
表す、ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 (第1層側のポリエチレンに白色顔料(T102)と青
味染料(群青)を含む) 第1層(青感性層) 前述の塩臭化銀乳剤         0.35ゼラチ
ン              1.85イエローカプ
ラー(Y−2)       0.80S T −60
,20 ST−70,05 溶媒(Sol−4)             0.3
5第2N ゼラチン              1.00HQ−
10,09 溶媒(Sol−5)             O’、
20溶媒(Sol−6)             0
.05第3暦(緑感性層) 塩臭化銀乳剤            0.25(粒子
サイズ0.45g、変動係数0.10の立方体で粒子全
体の割合として臭化銀1モル%を粒子表面の一部に局在
して含有) ゼラチン              1.25M−2
0,30 ST−80,10 ST−90,05 溶媒(Sol−7)             0.3
0溶媒(Sol−8)             0.
15第4暦 ゼラチン              1.50U V
 −30,5(I HQ−10,05 溶媒(Sol−9)             0.2
5第5暦(赤感性M) 塩臭化銀乳剤            0.19(粒子
サイズ0.35.、変動係数0.08の立方体で粒子全
体の割合として臭化銀1.4モル2を粒子表面の一部に
局在して含有) ゼラチン −3 T−10 T−7 T−9 溶媒(Sol−6) 第6暦 ゼラチン V−1 Q−1 溶媒(Sol−9) 第7層 ゼラチン ポリビニルアルコールの アクリル変性共重合体(変性度17%) 0.15流動
パラフイン           0.021.30 0.30 0.18 0.30 0.05 0.40 1.40 0.50 0.15 0.02 0.07 −2 Q −3 しV R−HSC,I15、C,11,のものの1 :3 :
6の混合物(重量比) 5T−7 ST−8 ST−9 V−3 11 の 4混合物(重量比) S′r−10 11 の2:4:4混合物(iiffi比) o1 P + OCa1l 1s (iso)) 3ol−5 ol−6 ol−7 の 7if!合物(容量比) COOC,I+、 (CII*)s COOC,l+、。
以上のようにしてハロゲン化銀感光材料を作製し、常法
に従って露光した後、以下の処理条件及び処理液による
処理を行い実施例5と同様の評価を行った。同時に現像
性についても評価した。現像性は連続処理終了時の補充
液及びラタンク液中の亜硫酸濃度がOでかつ界面活性剤
未添加のときのBlueの反射濃度を 100として求
めた。
糺里条を 処理工程  温度  時間 補充量 9)り容量発色現
@   35°O45秒 81厘文   5文漂白定着
 30〜35℃ 45秒 150m文   5文安定液
130〜35℃ 20秒  −5文安定液2 30〜3
5℃ 20秒  −5文安定液330〜35°0 20
秒 35011文   5文乾  燥 70〜80℃ 
60秒 補充量は感光材料1m″あたりの量である。
安定処理は安定タンク3→lへの向流方式とし、安定液
の一部を漂白定着液に流した(50+s文/rn’) 
各処理液の組成は以下の通りである。
発色現像液 タンク 液 エチレンジアミン−N、N、N、N− テトラメチレンホスホン酸 トリエタノールアミン 塩化ナトリウム 亜硫酸ナトリウム 炭酸カリウム トエチルーN−(β−メタンスル ホンアミドエチル)−3−メチ ル−4−アミノアニリン硫酸塩8.5gヒドラジノジ酢
酸 蛍光増白剤(WRITEX4B、 住友化学製)         1.0g水を加えて 
        1000鵬交pH(25℃)    
       10.05漂白定着液(タンク液と補充
液は同じ)チオ硫酸アンモニウム(70%) 亜硫酸ナトリウム エチレンジアミン四酢酸鉄 5.0g 1.5g 8.0g B、OX 10 1.0X10 5g 共に 補充液 2.0g 2.0g 0 4モル 25゜ 12.0g 7.0g 2.0g 1000+s!L lQ、8G 1251立 0g (m)アンモニウム         75gエチレン
ジアミン四酢酸二ナトリウム  5g臭化アンモニウム
           40g水を加えて      
       10001文pH(25℃)     
          5.40L族佐豊U(タンク液と
補充液は同じ)イオウ交換水(カルシウム、マグネシウ
ム各々3ppm以下) 界面活性剤(表5記載)         0.5゜上
記のカラーペーパー及び処理を用いて実施例6と同様の
評価を行ったところ、はぼ同じ結果を得た。
表 実施例−8 実施例7において、界面活性剤、タンク液中の塩化ナト
リウム及び補充液を表7に示すように変化させ、実施例
6と同様の評価を行った。
結果は表7に示す。
表7より明らかなように、低補充化することによって本
発明の効果が−NIm普となり、本発明の界面活性剤を
用いることでスティンが大巾に改良されていることがわ
かる。
実施例−9 実施例8における試料No、7−8の界面活性剤を例示
化合物1−9及びIT−1に変更し、かつ添加量を表8
に示す如く変化させ、実施例8と同様の評価を行った。
結果は表8に示す。
表8より明らかなように、スティン及び固着性は界面活
性剤の添加量に依存し、好ましくは0.02g/l以上
、より好ましくは0.05g/ 1以上の添加によって
本発明の効果が顕著に表れることがわかる。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)固着防止剤を含有するハロゲン化銀カラー写真感
    光材料用安定液。
  2. (2)前記ハロゲン化銀カラー写真感光材料が反射支持
    体を有することを特徴とする請求項1記載のハロゲン化
    銀カラー写真感光材料用安定液。
  3. (3)固着防止剤が下記一般式〔 I 〕又は〔II〕で表
    される化合物であることを特徴とする請求項1又は2記
    載のハロゲン化銀カラー写真感光材料用安定液。 一般式〔 I 〕 [式中、R_1、R_2、R_3、R_4及びR_5は
    各々アルキル基、アラルキル基、アルケニル基、スチリ
    ル基、シンナミル基を表し、l^1、l^2、l^3、
    l^4、l^5は各々0または1の整数を表し、nは2
    〜100の整数を表す。但し、R_3がアルキル基でか
    つl^3が1の場合は、l^1、l^2、l^4、l^
    5の少なくとも1つが1である。l^1、l^2、l^
    3、l^4、l^5が0のときは対応するR_1、R_
    2、R_3、R_4及びR_5は水素原子である。] 一般式〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、Rは炭素数4〜25の直鎖又は分岐状の置換基
    を有してもよいアルキル基又は▲数式、化学式、表等が
    あります▼ を表す(但し、R_1_1及びR_1_2はそれぞれ水
    素原子又は置換基を有してもよい炭素数1〜20のアル
    キル基を表し、lは0〜4の整数を表す)。 n及びmはそれぞれ、0又は1〜25の整数を表すが、
    同時に0にはならない。 A及びBはそれぞれ ▲数式、化学式、表等があります▼ を表し、同一でもまた異ったものでもよい(但し、n_
    1、m_1及びl_1はそれぞれ0、1、2又は3を表
    すが、A及びBにおけるm_1が同時に0にはならず、
    n又はmが0のときはm_1は0にはならない。 Dは水素原子を表す。]
  4. (4)ハロゲン化銀カラー写真感光材料を像様露光後、
    発色現像処理し、引続き漂白定着液で処理した後、安定
    液で処理するハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方
    法において、前記安定液が固着防止剤を含有する安定液
    であることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材
    料の処理方法。
  5. (5)前記安定液が請求項3記載の安定液であることを
    特徴とする請求項4記載のハロゲン化銀カラー写真感光
    材料の処理方法。
  6. (6)前記発色現像液中の亜硫酸塩濃度が1.0×10
    ^−^3モル/l以下であることを特徴とする請求項4
    又は5記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方
    法。
  7. (7)前記発色現像液の補充量が20〜150ml/m
    ^2であることを特徴とする請求項4、5又は6記載の
    ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。
  8. (8)前記安定液中のチオ硫酸塩が5.0×10^−^
    4モル/l以上であることを特徴とする請求項4、5、
    6又は7記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理
    方法。
JP3807390A 1990-02-19 1990-02-19 ハロゲン化銀カラー写真感光材料用安定液及び処理方法 Pending JPH03240057A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3807390A JPH03240057A (ja) 1990-02-19 1990-02-19 ハロゲン化銀カラー写真感光材料用安定液及び処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3807390A JPH03240057A (ja) 1990-02-19 1990-02-19 ハロゲン化銀カラー写真感光材料用安定液及び処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03240057A true JPH03240057A (ja) 1991-10-25

Family

ID=12515314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3807390A Pending JPH03240057A (ja) 1990-02-19 1990-02-19 ハロゲン化銀カラー写真感光材料用安定液及び処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03240057A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62288838A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法及び装置
JPS6275451A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2915095B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液及び処理方法
JPH087418B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US4863837A (en) Method of processing light-sensitive silver halide color photographic material comprising combinations of two different sequestering agents and a sensitizing dye
EP0482915B1 (en) Method for processing silver halide color photographic light-sensitive materials
JPS62246049A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0296146A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03240057A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用安定液及び処理方法
US5206119A (en) Method of processing light-sensitive silver halide color photographic material, and stabilizing solution and stabilizing agent kit used for said light-sensitive material
JP2915050B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液及び処理方法
JP2700474B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2794325B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用安定液及び処理方法
JP2808311B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2915091B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料発色現像用濃厚組成物及び処理液並びに処理方法
JP2747918B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2847083B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0481848A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS6391657A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH04264550A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2717863B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02139546A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液
JPH02124571A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03182750A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理液及び処理方法
JPH0228642A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法及び感光材料用処理装置