JPH03240054A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液及び処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液及び処理方法

Info

Publication number
JPH03240054A
JPH03240054A JP3807290A JP3807290A JPH03240054A JP H03240054 A JPH03240054 A JP H03240054A JP 3807290 A JP3807290 A JP 3807290A JP 3807290 A JP3807290 A JP 3807290A JP H03240054 A JPH03240054 A JP H03240054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
color
mol
processing
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3807290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2915050B2 (ja
Inventor
Masao Ishikawa
政雄 石川
Shigeharu Koboshi
重治 小星
Yutaka Ueda
豊 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP3807290A priority Critical patent/JP2915050B2/ja
Publication of JPH03240054A publication Critical patent/JPH03240054A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2915050B2 publication Critical patent/JP2915050B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液
及び処理方法に関し、更に詳しくは連続処理時の写真性
能の安定化、処理液の安定性及び発色現像処理槽内のラ
ックやローラ一部への汚れや析出が防止されたハロゲン
化銀カラー写真感光材料用発色現像液及び処理方法に関
する。
〔発明の背景〕
感光材料の処理は基本的には発色現像と脱銀の2工程か
らなり、脱銀は漂白と定着工程又は漂白定着工程からな
っている。この他には付加的な処理工程としてリンス処
理、安定処理等が加えられる。
発色現像において、露光されたハロゲン化銀は還元され
て銀になると同時に酸化された芳香族第1級アミン現像
主薬はカプラーと反応して色素を形成する。この過程で
、ハロゲン化銀の還元によって生じたハロゲンイオンが
現像液中に溶出し蓄積する。又別にはハロゲン化銀写真
感光材料中に含まれる抑制剤等の成分も発色現像液中に
溶出し蓄積される。脱銀工程では現像により生じた銀は
酸化剤により漂白され1次いで全ての銀塩は定着剤によ
り可溶性銀塩として、写真感光材料中より除去される。
なお、この漂白工程と定着工程をまとめて同時に処理す
る一浴漂白定着処理方法も知られている。
発色現像液では前記の如く写真感光材料を現像処理する
ことによって現像抑制物質が蓄積するが、一方発色現像
主薬やベンジルアルコールは消費され、あるいは写真感
光材料中に蓄積して持ち出され、それらの成分濃度は低
下していく、従って多量のハロゲン化銀写真感光材料を
自動現像機等により連続処理する現像処理方法において
は、成分濃度の変化による現像仕上がり特性の変化を避
けるために発色現像液の成分を一定濃度の範囲に保つた
めの手段が必要である。かかる手段として通常は不足成
分を補い不要な増加成分を稀釈するための補充液を補充
する方法b<とられている。
この補充液の補充により必然的に多量のオーバー70−
が生じ、廃棄されるために、この方法は経済上および公
害上大きな問題となっている。それ故に近年では前記オ
ーバーフa−液を減少させるため、イオン交換樹脂法や
電気透析法による現像液の再生法や、濃厚低補充法や、
さらに別にはオーバーフロー液に再生剤を加え再び補充
液として用いる方法等が提案され実用化されている。
現像液の再生は、不要蓄積成分である臭化物を除去して
不足成分を補うことによって行われるが、この方法(イ
オン交換樹脂法と電気透析法)は化学分析によって現像
液成分を定量し一定ならしめないと感光材料の現像処理
特性が損なわれるという欠点があり、煩雑な管理を必要
とするために、特別なスキルを持たない小規模な現像所
やミニラボ等では導入がほとんど不可能である。
さらにイニシャルコストが極めて高い欠点もある。
さらにオーバーフロー液に再生剤を加え補充液として再
生使用する方法は特にlキルはいらないもののストック
タンク等のスペースが必要であり、さらに現像所にとっ
ては煩雑である欠点を有しており、この方法もミニラボ
等への導入は極めて難しい、しかるに、濃厚低補充法は
特に新たな装置を必要とせず処理管理も容易なことから
ミニラボ等の小規模ラボには極めて適した方法といえる
。しかしながら、この方法もいくつかの欠点を有してい
る0例えば低補充化に伴ない感光材料から現像液中への
溶出物が大巾に蓄積し、さらに発色現像液成分の空気酸
化等による分解物も多量蓄積するようになる。このよう
な状況下で、処理量の少ないミニラボ等の小規模ラボで
長期に亘って非連続的に現像処理が行われる際には自動
現像機の発色現像処理槽内のラックやローラ一部に汚れ
が発生し、この汚れが処理する感光材料を汚染する故障
が発生する。
また、  l H+)11r Photo(ワン アワ
ー フォト)と称する短時間処理(1時間仕上げ)を売
りものにする写真店が広まっており、近年のこの傾向は
益々強まってきている。このために、現像処理性のすぐ
れた高濃度の塩化銀を含有するカラーベーパーが普及し
てきているわけであるが、この塩化銀主体のカラーペー
パーを処理する発色現像液には亜WL酸塩を多量に添加
することができず、このような亜硫酸塩が少量の処理系
に対しては、自動現像機の発色現像槽内のラック及びロ
ーラ一部に析出した粉状物による汚れが一層激しくなり
、更には連続処理した場合に感光材料が汚染され、特に
カラープリント材料においては白地部分が黄色く着色し
、著しく商品的価値を低下させるという問題があること
が判明した。
この様な問題に対して、発色現像液にある特定の水溶性
界面活性剤を添加し、自動現像機の発色現像槽内のラッ
ク及びローラ一部の汚れを防止する方法が特開昭82−
42154号及び同82−42155号公報に記載され
ている。しかし1発色現像液への界面活性剤量が少ない
場合、疎水部を持った素材の一部はラー2りやローラー
面といった界面へ配向吸着してしまい、ラックやローラ
ーへの粉状物の析出や付着による汚れを十分防止出来ず
、更に亜硫酸濃度が低い場合、ラックやローラーへの汚
れを防止することが一層困難となってしまう、更には連
続処理時の白地性の劣化に対しては甚だ不十分であり、
亜硫酸濃度が低い場合に更に不十分であった。
又、連続処理時、特に亜硫酸濃度の低い発色現像液で処
理した場合の白地の劣化防止方法としては、特開昭82
−250444号公報等に記載されているアルカノール
アミン類を使用する方法、特開昭63−32547号記
載のジアルキルヒドロキシルアミン類を使用する方法、
特開昭63−48548号公報記載のヒドラジン誘導体
を用いる方法等が開示されているが、いずれも劇的に効
果があるものではなく、白地の劣化を防止する点では不
十分であったり、写真性能に影響を与える為に使用量が
限定され、結果として効果が不十分であったり、更には
スラッジが出る等の問題があった。
本発明者等は前記問題を解決する方法として平底1年1
2月28日提出に係る特許願(発明の名称「ハロゲン化
銀カラー写真感光材料用発色現像液及び処理方法」)に
添付した明細書(以下、本出願人による先行技術という
)において、水溶性界面活性剤を高濃度に含有させる技
術を提案した。
確かに水溶性界面活性剤を従来使用されている量よりも
格段に多い量で使用することにより、前記問題は有効に
解決されるものの、発色現像液中の塩化物濃度が低い場
合に連続処理時の処理安定性特に脚部の変動が大きく、
仕上りプリント品質に重大な影響を与えることが判明し
た。
従って、本発明の第1の目的は連続処理においても写真
性能が安定した発色現像液及びそれを用いた処理方法を
提供することにある。
また第2の目的はラックやローラ一部への汚れが少なく
、感光材料の汚染が少ない発色現像液及びそれを用いた
処理方法を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは上記目的を達成するため、鋭意検討を重ね
た結果、本発明に至ったものである。
すなわち、本発明に係るハロゲン化銀カラー写真感光材
料用発色現像液は、水輪性界面活性剤及び塩化物として
4.OX 10−2モル/l以上含有することを特徴と
する。
また前記発色現像液の亜硫酸塩濃度が1.0×1O−3
モル/交以下であること、前記水溶性界面活性剤がノニ
オン系又はアニオン系界面活性剤であること、前記塩化
物濃度が8.OX 10−2モル/l以上含有すること
、前記水溶性界面活性剤が0.1〜20g/l含有する
ことが本発明の目的をより効果的に達成する上で好まし
い。
本発明に係るハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方
法は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を像様露光後1
発色現像液で処理する際、該発色現像液に水溶性界面活
性剤を含有し、かつ塩化物濃度が4.OX 10−2モ
ル/l以上であることを特徴とする。
また上記処理方法において、前記発色現像液の亜硫酸塩
濃度が1.OX 10−3モル/l以下であること、前
記発色現像液の水溶性界面活性剤がノニオン系又はアニ
オン系界面活性剤であること、前記発色現像液の塩化物
濃度が6.0X 10−2モル/l以上含有すること、
前記発色現像液中の水溶性界面活性剤が0.1〜20g
/l含有すること、発色現像処理液タンクからの1日当
りのオーバーフロー液量が該処理液タンクの処理液容量
の0〜20%であって、該オーバーフロー液を再び前記
処理液タンクに補給し再使用すること、前記処理液タン
クまたは再使用系に水を補給することが本発明の目的を
より効果的に達成する上で好ましい。
すなわち、本発明においては発色現像液中に従来常識的
に使用されていた使用量よりも多い水溶性界面活性剤及
び塩化物を用いることで連続処理時、特に亜硫酸濃度の
低い発色現像液を用いた場合に生じるハイライト部での
階調変動、未露光部での汚染あるいはローラーやラック
での析出物の発生を防止し、かつ発色現像液の低温時の
析出性も改良できたということは本発明者等にとっては
全く予把外の事であった。
前記した様に水溶性界面活性剤を発色現像液に用いるこ
とは知られており、亜硫酸塩濃度の高い発色現像液では
、不十分ながらも少量の水溶性界面活性剤の添加で実用
的には間に合っていたし、また反面少量しか使用できな
いのが実情であった。即ち、亜硫酸塩濃度が高い処理液
では発色現像主薬の酸化の防止や染料、増感色素の還元
が比較的スムーズにいく為に、発色現像液自身の液の劣
化や感光材料からの溶出物によると思われる前記問題は
軽減されることから、少量の水溶性界面活性剤の添加で
実用的には間に合っていたのである。また従来の臭化銀
主体の乳剤を用いたハロゲン化銀感光材料では界面活性
剤を多量に添加すると写真特性に重大な影響がある為に
使用量を制限せざるを得なかったから、少量しか使用で
きないのが実情であったのである。
しかしながら、迅速化の為に塩化銀主体の乳剤を用いた
場合には亜硫酸塩は現像性に影響のない程度の少量にお
さえられ、その様な低亜硫酸濃度の現像液では上記問題
が一層顕著になるが、水溶性界面活性剤を高濃度で使用
することにより、上記問題を解決できることを見い出し
たばかりか、塩化銀主体の乳剤の場合には水溶性界面活
性剤を高濃度で使用しても従来の臭化銀主体の乳剤を用
いたハロゲン化銀感光材料にみられた写真特性への影響
はかなり軽減されることを見い出し、本発明者等は前述
の本出願人による先行技術において界面活性剤を高濃度
に使用することで前記問題が解決出来ることを提案した
しかしながら、その後更なる研究を積み重ねた結果、連
続処理した場合に低露光部での濃度変動があり、その為
に仕上ったプリントのハイライト部が鮮明に出なかった
り、連続処理開始時と収斂状態に達した時のプリント品
質に差があることがわかった。
かかる問題の解決方法を種々に検討した結果。
発色現像液中に塩化物を高濃度に存在させることにより
連続処理時の前記問題が効果的に解決できること、又塩
化物が高濃度に発色現像液中に存在した場合の低温下で
の析出性が悪くなる傾向にあるが、この問題も本発明の
水溶性界面活性剤を含有させることで改善されることが
わかった。
従って1本発明は水溶性界面熱性剤及び高濃度の塩化物
を各々単独で使用した場合に生ずる問題を、それら両者
を併用することにより、お互いの化合物の欠点を相殺す
ることを見い出し、本発明を完成するに至ったものであ
る。
以下1本発明について詳細に説明する。
本発明でいう水溶性界面活性剤とは分子内に親水基と疎
水基という溶媒に対する溶解性の相反する2つの基をも
つ、いわゆる両溶媒性物質であり、かつ水溶性のものを
指す、水溶性界面活性剤は水溶液でイオン性を示すか否
かでイオン性界面活性剤と非イオン性界面活性剤に分け
られ、イオン性界面活性剤は更に水溶液で界面活性を示
す部分のイオン種により、陰イオン性界面活性剤、陽イ
オン性界面活性剤1両性界面活性剤に分けられる。これ
ら界面活性剤のいずれをも本発明の目的を奏する上で使
用することができ、2種以上を組合せて使用することも
できる。
本発明に好ましく用いられる界面活性剤としては、下記
一般式CI)〜〔X〕及び(XI)で示される化合物が
挙げられる。
一般式CI) ^、−〇+B++cλx1 式中、A2は1価の有機基、例えば炭素数が6〜50、
好ましくは6〜35のアルキル基(例えばヘキシル、ヘ
プチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル又はド
デシル等の多基)又は炭素数が3〜35のアルキル基又
は炭素数が2〜35のアルケニル基で置換されたアリー
ル基である。
アリール基上に置換する好ましい基としては炭素数がl
〜18のアルキル基(例えばメチル、プロピル、ブチル
、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル。
オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル又はドデシル等
の非置換アルキル基)、ベンジル、フェネチル等の置換
アルキル基又は炭素数2〜20のアルケニル基(例えば
オレイル、セチル、アリル基等の非置換のアルケニル基
、スチリル基等の置換されたアルケニル基)が挙げられ
る。アリール基としてはフェニル、ビフェニル又はナフ
チル等の多基が挙げられ、好ましくはフェニル基である
アリール基に置換する位置としては、オルト、メタ、パ
ラ位のいずれでもよく、複数の基が置換できる。
B又はCはエチレンオキシド又はプロピレンオH を表わす(但し、 nl、 訓及び文1はそれぞれ0.
1.2又は3である)。
m及びnは0−100の整数を表わす。
xlは水素原子又はアルキル基、アラルキル基、アリー
ル基であり、例えばA2で説明した基が挙げられる。
一般式(n) R’X+ E’ ++E’ ++E’+−R’Q ll
1l+      jl+ 式中、R1は水素原子、脂肪族基、アシル基を表わし、
 R2は水Xi子、脂肪族基を表わす。
EIはエチレンオキシド、R2はプロピレンオキシド、
R3はエチレンオキシドを表わし、Xはカルボキシ基、
−〇− −N−基で、R3は脂肪族基、水素原子又は3 R3は脂肪族基、水素原子又は (E’ ÷−→E’ +−7−(−E’ iR’   
を表わし、t R4は水素原子又は脂肪族基を表わす。
fLl、12、 Ill 、鵬2、Ill、 R2は各
々O〜100の整数を表わす。
一般式〔■〕 RL(−X −L+−C00M 式中、 R1は脂肪族基(例えば飽和又は不飽和、置換
又は非置換、直鎖又は分岐のアルキルR2R3 (R2、R3は水素原子又はR1で定義した基を表わし
)、!j、は0又は1であり、Mは水素原子又はアルカ
リ金属(Ha、 K ) 、アンモニウムイオン。
有機アンモニウムイオンを表わす、Lはアルキレン基を
表わす。
一般式CrV〕 a’−fx−t、−+−+y+7so、m(l    
 ra 式中 1171は脂肪族基(例えば飽和又は不飽和、置
換又は非置換、直鎖又は分岐のアルキルR2R3 しく R2,R3は水′xN子、又はR1で定義した基
を表わし)、文、m′は各々0又はlであり、Lはアル
キレン基を表わし、Yは酸素原子を表わし1Mはアルカ
リ金属(Na、 K 、 Li)を表わす。
一般式(V) ^* 0+CHtCHtOヤSOjM 式中1Mはアルカリ金属(Na、 X 、  Li)を
表わし、nは1〜+00であり、 A2は一価の有機基
、例えば炭素数が6〜20.好ましくは6〜12のアル
キル基(例えば、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニ
ル、デシル、ウンデシル又はドデシル等の多基)、又は
炭素数が3〜20のアルキル基で!l!!!!されたア
リール基であり、置換基として好ましくは炭素数が3〜
12のアルキル基(例えば、プロピル、ブチル、ペンチ
ル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、
ウンデシル又はドデシル等の多基)が挙げられ、アリー
ル基としてはフェニル、トリル、キシニル、ビフェニル
又はナフチル等の多基が挙げられ、好ましくはフェニル
基又はトリル基である。アリール基にアルキル基が結合
する位置としては、オルト、メタ、パラ位のいずれでも
よい。
一般式〔VT) 4 R,−N−A−Coo。
! R。
式中、 RJ 、  Rs 、  R6は置換又は未置
換のアルキル基であり、R4とR5、またはR5とR6
は各々環を形成していてもよい、^は−(CI()n7 (R7は水素原子又はアルキル基を表わし、nは1.2
.3の整数を表わす)を表わす。
一般式〔■) 一般式(IX) (R,)。
式中、  R1は一般式(I)のA2と同義である。 
 R2は水素原子又はアルキル基(例えば、メチル基、
エチル基)を表わし、m、nは各々0゜■又は2であり
、 Aはアルキル基又は置換又は未置換のアリール基で
ある。Xは−GOOK又は−9o sHであり、 Xは
水素原子又はアルカリ金属を表わす。
一般式〔■〕 A R。
式中、  R4、R5、R6、R7は水素原子、置換又
は未置換のアルキル基、フェニル基である。
xoはハロゲン原子、水酸基、硫酸基、炭酸基、硝酸基
、酢酸基、p−)ルエンスルホン酸基等の7ニオンを示
す。
式中、 R6及びR7のうち一方は水素原子、アルキル
基、他方は式−S03M(Mt士氷水素原子は−価の陽
イオンを表わす、)で示される基を表わす。
A1はmug子又は式−N RIo−(Rlaは水素原
子又は炭素機工〜8のアルキル基を表わす、)で示され
る基を表わす、  R8及びR9は、それぞれ炭素数4
〜30のアルキル基を表わす、但し、 R1R9又はR
IGで表わされるアルキル基はフッ素原子によって置換
されてもよい。
一般式(X)      一般式〔刃3式中、  RI
J、  R15、RJ6、 R17及びR111はそれ
ぞれ水素原子又はアルキル基を表わし、には一般式〔m
〕と同義である。n及びpはそれぞれ0又は1〜4の整
数を示し、1≦n+p≦8を満足する値である。
以下に一般式CI)〜(X)及び〔可〕で示される化合
物の例示化合物を挙げるが、これらに限定されるもので
はない。
(一般式〔I〕で表さ れる化合物) −1 −2 −3 −4 C1zHxs   O十C,+1.0 う丁111C,
11,,−0(−C,11,0±711C,I+、、−
0−(−C,H,0−)−11C9ollt+  O+
 Cd1−0 +−If−15 −16 −17 −18 −19 C811130−(−CtlLOホ711C,I+、7
−0−←C,11,0±7nC1゜H!+−0−(−C
J、Oう了HC1ttlzs  o + Ctl140
ネ7HC1−1its  O+ Ca1140ホ7H−
14 C,、II□O(−CJ、O−+−11■−23 ■ 4 ■ 5 −26 ■ 7 ■ 8 ■−29 ■−37 −38 ■−39 ■ 0 ]−41 −42 J11 υ11 υ11 υ■ l11 ■ 0 1 −32 ■ 3 −34 ■ 5 ■−36 ■−50 (n)C+5H33−0(CIlICI+!■=H51 (n)C,,11゜ 0−(’−CI1.CIIC)1.0+llH ■ 5 11 ■ 6 ■−64 ■−72 ell。
C11゜ −76− 7 (一般式〔■〕で表 さ れる化合物) ■ −1 C+ tlltscOo + Cd1−0→−II[[
−6 C,,11,、−N11CII、C1l、O111−2 C,Il、、C00(−C,+1.0→−I+■ c、tII、、Nl1−(−C,11,0→−II■ C,!H,,NH−(−C,Il、O+−11(一般式
〔 〕で 表 さ れる化合物) (一般式([V)で表 さ れ る化合物) ■ ■ C,、II、 5−So、NHCII、Cll、COO
Naff−2 C1tlltscOONa −3 C,3H,、C00K −4 C+tlls*C0NtlCIIzCtltCOONa
し+13 (一般式〔■ 〕で表 さ れる化合物) ■=1 C,I+、、O(C,11,0)、SO,Na■ c、、)I、、O(C,l!、0)、SO,Na■ C,7+13゜ COγ−CH,Cl1tSO,K C,H。
C1l。
−7 Cl tlltao Etll、oh−SOJa(一般
式(Vl)で表される化合物) (一般式〔■〕で表さ れる化合物) 113 ■−1 C1*IIt5N (’JItCHtCOONa)t ■−2 C+JssNIICIItCIltSOsNaans (C,l+、0精11 ( 般式〔■〕で表される化合物) ■−1 C11゜ C(1゜ ■−2 IL CI+。
■ C11゜ Ill ■−4 ■−5 11 cutco*o。
■−1 C1l。
■ 2 ■−13 C11゜ CI+。
■ 4 ■−15 C11゜ ■−16 ■ ■ ■−8 ■−9 ■ 0 ■=17 ■−19 ■−20 CI+。
IL 113 C1(3 H3 C,H5 ■−24 CI+3 ■−25 C,I+。
■ 7 CI+。
IX−9 C,115 C11*C00CaH+tCIICI13X O CI+、C00CIIr(CF、CFl)JCHCoo
CIIr(CF、CFり3+1OJa IX ! Ct(! COOCs F 1t CIICOOC,F 、 。
OJa ■ 2 (一般式〔IX〕で表される化合物) IX IX IX−3 ■ C,HQ IX IX−6 IX−13 C611 OCOCII 、 CI+ C00C,11 03Na IX 4 Cel11,0COCIItCIl COOC,I+、。
0iNa IX−15 CtllsOCd140COCII  CHC00C−
H−OCtHsCH,SO,Na IX−16 C,、+13.0COCI1.C11 COOCl 71+ 35 03Na IX−17 110CIIzCIIzOCOCIltCIICOOC
tl140ftOsNa (一般式[X)で表される化合物) (一般式(XI)で表される化合物) −1 −2 本発明の発色現像液に用いられる水溶性界面活性剤は0
.1〜20g/lが好ましく、より好ましくは0.25
〜I5g/lであり、さらに好ましくは0.5〜10g
/lである。  0.1g未満では高塩化物濃度の発色
現像液における本発明の顕著な効果は期待出来なく、 
20gを越えると発泡しやすくなる問題があり、実用的
でない。
又、水溶性界面活性剤は発色現像液1文当り0.1〜2
0g含有し、ハロゲン化銀カラー写真感光材料から溶出
してくる界面活性剤も含めて0.1〜20gあれば良い
が、上記添加量をあらかじめ発色現像液に添加しておく
方が本発明の効果を奏する上で特に好ましい、すなわち
、感光材料から溶出してくる水溶性界面活性剤は連続処
理により少量ではあるが蓄積してくるものであり、あら
かじめ発色現像液に添加されている場合の効果とは顕著
な差がある。
本発明に用いられる水溶性界面活性剤は少なくとも1種
含有すればよいが、21!以上併用してもよく、要は発
色現像液1!L当り0.1〜20g含有していれば良い
本発明に用いられる水溶性界面活性剤として好ましく用
いられるのはノニオン及びアニオン系界面活性剤であり
、特にノニオン系界面活性剤が本発明の効果を奏する上
で好ましい。
カチオン系界面活性剤は発色現像液に添加した場合、連
続処理時、沈澱を生成する場合があり、アニオン系界面
活性剤は比較的溶解度が低く、ノニオン系界面活性剤は
前記問題が少ない。
本発明に用いられる亜硫酸塩は1.0X10−3モル/
l以下が好ましく、より好ましくは5.OX 10−4
モル/l、最も好ましくは0である場合に本発明の効果
が顕著である。この亜fE繰塩濃度は処理時の濃度であ
る。キッド化の為の長期保存に耐えうるようにする最低
限の亜硫酸塩が入っていればよい。
また、本発明にかかわる界面活性剤の効果をより高める
ために、一般にビルダーと呼ばれる物質を併用すること
ができる。ビルダーには炭酸ソーダ、重炭酸ソーダ等の
炭酸塩、メタケイ酸ンーダ、オルンケイ酸ソーダ、セス
キケイ酸ソーダ等のケイ酸塩、ピロリン酸ンーダ、トリ
ポリリン酸ンーダ、テトラリン酸ソーダ等のリン酸塩に
代表される無機ビルダー及びカルボキシメチルセルロー
ス、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、
カルボキシメチルスターチ等に代表される有機ビルグー
があり、いかなるビルダーも使用できるが、より本発明
の効果を奏するものとして有機ビルグーが好ましい、界
面活性剤を含有する溶液は、一般に発泡することが知ら
れているが、写真用処理液の場合、発泡現象は不都合な
ことが多いため、必要に応じて消泡剤を使用することが
できる。
本発明の発色現像液に含まれる塩化物濃度(例えば塩化
カリウム)は4.0X10−2モル/1以上であり、好
ましくは6.OX 10−2モル/l以上3.0×10
−モル/立以下の範囲であり、  4.OX 10−2
モル/又未満では本発明の効果が十分に発揮されない、
また3、0X10−1モル/lを越えると最大濃度部の
顕著な低下が見られるため、あまり好ましくない。
本発明においては発色現像処理液タンクからの1日当り
のオーバーフロー液量が該処理液タンクの処理液容量の
0〜20%であって、該オーバーフロー液を再び前記処
理液タンクに補給し再使用することが本発明の効果を更
に顕著にし、低公害化をはかる上からも好ましい。
オーバーフロー液量は処理液タンクの処理液容量の0〜
20%、好ましくは0−10%であり、更に好ましくは
同時に処理液タンク又は再使用系に水補給をすることで
ある。ここに再使用系とは処理液タンクからのオーバー
フロー液を受は入れるオーバーフロータンク及び該オー
バーフロータンクから処理液タンクまでの返送ラインを
いう。
また再使用する際には、空気から実質的に遮断された容
器(例えばフレキシブルな容器又は浮き蓋式の容器等)
に保管し、液面レベル検出器等の指示により、再び処理
液タンクに補給ないし必要に応じて水補給も行うことが
好ましい。
発色現像液には、従来保恒剤として用いられているヒド
ロキシルアミンに代えて、特開昭83−146043号
、同63−14E1042号、同83−148041号
、同83−146040号、同63−135!338号
、同63−118748号記載ノヒドロキシルアミン誘
導体及び特開昭64−62639号記載のヒドロキサム
酸類、ヒドラジン類、ヒドラジド類、フェノール類、α
−ヒドロキシケトン類、α−アミノケトン類、糖類、モ
ノアミン類、ジアミン類、4級アンモニウム塩類、ニト
ロキシラジカル類、アルコール類、オキシム類、ジアミ
ド化合物類、縮環式アミン類などが有機保恒剤として好
ましく用いられる。特に下記一般式[I]で示される化
谷物を含有させた場合に、迅速処理及びブルーイングの
軽減に好ましく、又発色現像液槽の液面の結晶析出につ
り)ても良好となり、別なる効果も奏するため、本発明
のより好ましい態様の一つとして挙げられる。
−数式[] 合物を示す。
式中、RI及びR2はそれぞれアルキル基又は水素原子
を表す、但しR1及びR2の両方が同時に水素原子であ
ることはない、またR、及びR2は環を形成してもよい
一般式[1]において、R1及びR2は同時に水素原子
ではないそれぞれアルキル基または水素原子を表すが、
R,及びR2で表されるアルキル基は。
同一でも異なってもよく、それぞれ炭素数1〜3のアル
キル基が好ましい、R1及びR2のアルキル基はW換基
を有するものも含み、また、R2及びR2は結合して環
を構成してもよく、例えばピペリジンやモルホリンの如
き複素環を構成してもよい。
−数式[11で示されるヒドロキシルアミン系化合物の
具体的化合物は、米国特許3,287,125号、同3
,293.0!4号及び同3,287,124号等ニ記
載されているが、以下に特に好ましい具体的例示化これ
ら化合物は1通常遊離のアミン、塩酸塩、硫酸塩、P−
)ルエンスルホン酸塩、シュウ酸塩、リン酸塩、酢酸塩
等の形で用いられる。
発色現像液中の一般式[I]で示される化合物の濃度は
、通常0 、2g/交〜50g/l好ましくは0.5g
/交〜30g/l、さらに好ましくはIgl立〜15g
1文である。
また、これに−数式[I]で示される化合物と、従来よ
り用いられているヒドロキシルアミン及び前記*機保恒
剤を組み合わせて用いることもできるが、好ましくはヒ
ドロキシルアミンを用いない方が現像性の上から好まし
い。
本発明に係わる発色現像液には、下記−数式[11で示
される化合物を含有する際に1発色現像液の空9L酸化
に対しても改良効果を示し、しかも漂白定着液に混入し
てもほとんど悪影響を与えないため好ましく用いられる
一般式[nl 式中、R2+は炭$a2〜6のヒドロキシアルキル基、
R22及びR23は各々水5I原子、炭素数1〜6のア
ルキル基、炭素数2〜6のヒドロキシアし、上記式のn
lは1〜6の整数、X′及びY′は各々水素原子、炭素
数1〜6のアルキル基もしくは炭素数2〜6のヒドロキ
シアルキル基を示す。
前記一般式[II]で示される化合物の好ましい具体例
は次の通りである。
(II−1)エタノールアミン、 (II −2)ジェタノールアミン、 (II−3)  トリエタノールアミン(II−4)ジ
−インプロパツールアミン、(n−5)2−メチルアミ
ンエタノール、(II−6)2−エチルアミノエタノー
ル、(n−7)2−ジメチルアミノエタノール、(IT
−8)2−ジエチルアミノエタノール、(II−9)1
−ジエチルアミン−2−プロパツール。
(n−10)3−ジエチルアミノ−l−プロパツール、
(II−11)3−ジメチルアミノ−1−プロパツール
、(n−12)インプロピルアミノエタノール、(II
−13)3−アミノ−1−プロパツール、(II−14
)2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオール
、 (U −15)エチレンジアミンテトライソプロパノ 
−ル、 (II−1111)ベンジルジェタノールアミン、(U
−17)2−アミノ−2−(ヒドロキシメチル)−1,
3−プロパンジオール。
これら、前記一般式[U]で示される化合物は、空気酸
化防止の点から、発色現像液1見当りIg〜!00gの
範囲で好ましく用いられ、より好ましくは2g〜30g
の範囲で用いられる。
本発明の発色現像液に用いられる発色現像主薬は、水溶
性基を有するp−フェニレンジアミン系化合物が好まし
く、芸に、水溶性基は、p−フェニレンジアミン系化合
物の7ミノ基またはベンゼン核上に少なくとも1つ有す
るもので、具体的な水溶性基としては、 −(CI(2) n−C)I zOHl−(CHz)m
−NHSOz−(CHz)n−CH3、−(CH2)m
−0−(CHz)n−CHs、−(C)120HzO)
nGaHz□+ (m及びnはそれぞれ0以上の!l数
を表す、 ) 、 −COOH基、 −8(:hHTi
s等カFましいものとして挙げられる。
未発明に好ましく用いられる発色yL像主薬の具体的例
示化合物を以下に示す。
[例示発色現像主薬] Nu! NH。
NH7 N112 NH。
NH2 NH。
NH。
Ht NH。
NH。
NH。
Ni+。
NH。
NH。
NH。
上記例示した発色現像主薬の中でも本発明に用いて好ま
しいのは例示No、(A −1) 、(A −2)、(
A−3)、(A−4)、(A−6)、(A−7)及び(
A−15)で示した化合物であり、特に好ましくはNo
、(A −1)である。
上記発色現像主薬は通常、塩酸塩、硫酸塩、p−)ルエ
ンスルホン酸塩等の塩のかたちで用いられる。
本発明において、好ましく用いられる。水溶性基ヲ有す
るp−フェニレンジアミン系化合物は、発色現像液1文
当り 1.5X 10−2モル以上であることが好まし
く、より好ましくは2.OX 10−2〜1.0×10
−1モルの範囲であり、最も好ましくは2.5×10−
2〜?、OX 10−2モルの範囲である場合に本発明
の効果をより奏する。
本発明に用いられる発色現像液には上記成分の他に以下
の現像液成分を含有させることができる。
アルカリ剤として、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウム、ケイ酸塩、メタホウ酸ナトリウム、メタホウ酸
カリウム、リン酸3ナトリウム、リン酸3カリウム、ホ
ウ砂等を単独で又は組合せて、沈殿の発生がなく、pH
安定化効果を雑持する範囲で併用することができる。さ
らに調剤上の必要性から、あるいはイオン強度を高くす
るため等の目的で、リン酸水素2ナトリウム、リン酸水
素2カリウム、重炭酸ナトリウム、!l!炭酸カリウム
、ホウ酸塩等の各種の塩類を使用することができる。
また、必要に応じて、無機及び有機のかぶり防止剤を添
加することができる。
更にまた、必要に応じて、現像促進剤も用いられること
ができる。現像促進剤としては米国特許2.848,8
04号、同3,871,247号、特公昭44−950
3号公報で代表される各種のピリジニウム化合物や、そ
の他のカチオン性化合物、フェノサフラニンのようなカ
チオン性色素、硝酸タリウムの如き中性塩、米国特許2
,533,990号、同2.531,832号、同2,
1150.970号、同2,577.127号及び特公
昭44−9504号公報記載のポリエチレングリコール
やその誘導体、ポリチオエーテル類等のノニオン性化合
物、また米国特許2,304,925号に記載されてい
るフェネチルアルコール及びこのほか、アセチレングリ
コール、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、チオ
エーテル類、ピリジン、アンモニア、ヒドラジン、アミ
ン類等が挙げられる。
ベンジルアルコールは本発明では使用が好ましくなく、
かつ上記フェネチルアルコールで代表される貧溶解性の
有機溶媒については、前記本発明の目的を効率的に達成
する上からその使用を無くすことが好ましい、その使用
は発色現像液の長期間に亘る使用によって、特に低補充
方式におけるランニング処理においてタールが発生し易
く、かかるタールの発生は、被処理ペーパー感光材料へ
の付着によって、その商品価値を著しく損なうという重
大な故障を招くことすらある。
また貧溶解性の有機溶媒は水に対する溶解性が悪いため
、発色現像液自身の調整に攪拌器具を要する等の面倒さ
があるばかりでなく、かかる攪拌器具の使用によっても
、その溶解率の悪さから。
現像促進効果にも限界がある。
更に、貧溶解性の有機溶媒は、生物化学的酸素要求量(
BOD)苓の公害負荷値が大であり、下水道ないし河川
等に廃棄することは不可であり、その廃液処理には、多
大の労力と費用を必要とする、等の問題点を有するため
、ベンジルアルコールのみならず、他の貧溶解性の有機
溶媒についても極力その使用量を減じるか又はなくすこ
とが好ましい。
本発明の発色現像液にはトリアジニルスチルベン系蛍光
増白剤を含有させることが好ましい。
トリアジニルスチルベン系蛍光増白剤は下記−数式で表
されるものが好ましい。
式中、X2  、X3  +Yl及びYlは各々水酸基
、塩素又は臭素等のハロゲン原子、アルキル基(例えば
メチル、エチル等)、アリール基(例えばフェニル、メ
トキシフェニル等)、 ここでR21及びR22は各々水素原子、置換基を有し
ていてもよいアルキル基、又は置換基を有していてもよ
いアリール基を、R23及びR24は各々置換基を有し
ていてもよいアルキレン基を、R25は水素原子、置換
基を有していてもよいアルキル基又は置換基を有してい
てもよいアリール基を表し、にはカチオン(例えばナト
リウム、カリウム、リチウム、アンモニウム等)を表す
1?’l 、 R22及びR25で表されるアルキル基
は好ましくは炭素数1〜6であり、上記R23及びR2
4で表されるアルキレン基は好ましくは炭素数1〜2で
ある。
上記R21、R22及びR25で表されるアルキル基及
びアリール基並びに上記R23及びR24で表されるア
ルキレン基の置換基としてはヒドロキシ基、スルホ基、
スルホアミノ基及びカルボキシアミノ基が好ましい。
アミノ基(例えばメチルアミン、工芋ルアミノ、プロピ
ルアミノ、ジメチルアミノ、シクロヘキシルアミノ、β
−ヒドロキシエチルアミノ、ジ(β−ヒドロキシエチル
)アミノ、β−スルホエチルアミノ、N−(β−スルホ
エチル)−N′−メチルアミノ、N−(β−ヒドロキシ
エチル−N′メチルアミノ等)、またはアリール7ミノ
基(例えばアニリノ、o−、m−、p−スルホアニリノ
、o−、m−5p−クロロアニリノ、〇−m−1p−ト
ルイジノ、o−、m−1p−カルボキシアニリノ、o−
、m−1p−ヒドロキシアニリノ、スルホナフチルアミ
ン、0−5m−1p −アミノアニリノ、o+、m−、
p−アニジノ尋)が挙げられ。
挙げられ、−OR25の具体例としてはアルコキシ基(
例えばメトキシ、ニドキシ、メトキシエトキシ等)、ア
リールオキシ基(例えばフェノキシ、P−スルホフェノ
キシ等)が挙げられる。
前記−数式で示される蛍光増白剤のなかで好ましい化合
物はX2 、 X3  、 Y l及びYlが全て合物
であり、最も好ましい化合物はx3及びYlの一方が一
0R25,他方が びYlの一方が一0R25のとき他方が具体的には、下
馳の化合物を挙げることができるがこれらに限定される
ものではない。
(E ■ ) (E ) (E ) (E ) (E−8 ) (E−9 ) (E ) (E−5 ) (E ) (E−10) (E−11) (E−12) (E 13) (E 14) (E 15) (4) ■ (1) ■ 本発明に好ましく用いるトリアジニルスチルベン系増白
剤は、例えば化戒品工業協会編「蛍光増白剤」 (昭和
51年8月発行)8頁に記載されている通常の方法で台
底することができる。
例示化合物の中で特に好ましく用いられるのはE−34
、E−35,E−38、E−37、E−42である。
トリアジニルスチルベン系増白剤は発色現像液1文当り
0.2g〜6gの範囲であることが好ましく、更に好ま
しくは0.4g〜3gの範囲である。
さらに1本発明に用いられる発色現像液には。
必要に応じて、エチレングリコール、メチルセロソルブ
、メタノール、アセトン、ジメチルホルムアミド、β−
シクロデキストリン、その他特公昭47−33378号
、同44−1350111号各公報記載の化合物を現像
主薬の溶解度を上げるための有機溶剤として使用するこ
とができる。
更に、現像主薬とともに補助現像剤を使用することもで
きる。これらの補助現像剤としては、例えばN−メチル
−p−アミノフェノールへキサルフェート(メトール)
、フェニドン、N、N′−ジエチル−p−アミンフェノ
ール塩酸塩、N、N、N′、N′−テトラメチル−p−
7エニレンジアミン塩酸塩等が知られており、その添加
量としては通常0.01g〜1.0g/lが好ましい。
さらにまた、その化スティン防止剤、スラッジ防止剤1
重層効果促進剤等各種添加剤を用いることができる。
また、本発明の発色現像液には、特願昭61−1919
86号記載の一般式[]〜一般式[xV]で示されるキ
レート剤が添加されることが本発明の目的を効果的に遠
戚する観点から好ましい。
上記発色現像液の各成分は、一定の水に、順次添加、攪
拌して調整することができる。この場合水に対する溶解
性の低い成分はトリエタノールアミン等の前記有機溶媒
等と混合して添加することができる。またより一般的に
は、それぞれが安定に共存し得る複数の成分を濃厚水溶
液、または固体状態で小容器に予め調整したものを水中
に添加、攪拌して調整し1本発明の発色現像液とじて得
ることができる。
本発明においては、上記発色現像液を任意のPH域で使
用できるが、迅速処理の観点からPH9,5〜13.0
であることが好ましく、より好ましくはpH9,8〜1
2.0で用いられる。処理温度は、一般に30°C以上
、好ましくは33°C以上、特に好ましくは35°C〜
65°Cであり、処理時間は、 90秒以内が好ましく
、より好ましくは3秒以上60秒以内であり、特に好ま
しくは3秒以上45秒以内である。
本発明においては、低補充である場合に本発明の効果を
良好に奏することから、発色現像液の補充量は、120
Jj/m’以下が好ましく、より好ましくは110m1
/m’以下であり、特に好ましくはIons文/ m’
以下である。
本発明においては、−浴処理を始めとして。
他の各種の方法、例えば処理液を噴霧状にするスプレー
式、又は処理液を含浸させた担体との接触によるウェッ
ブ方式、あるいは粘性処理液による現像方法等各種の処
理方式を用いることもできる。
本発明において、発色現像処理の後には、漂白、定着又
は−浴漂白定着処理されるが、好ましくは一浴漂白定着
処理が用いられる。以下、浴漂白定着処理に用いられる
漂白定着液について詳述する。
漂白定着液には、アミノポリカルボン酸の如き有機r1
に第2鉄錯塩が用いられ、該有機酸第2鉄錯塩を形成す
る*機酸としては、好ましくはアミノカルボン酸系化合
物及びアミノホスホン酸系化合物であり、それぞれ少な
くとも1個以上のカルボン酸基を有するアミノ化合物及
び少なくとも1個以上のホスホン酸基を有するアミノ化
合物を表し、より好ましくは、下記一般式[1]及び[
2]で表される化合物である。
一般式[11 一般式[2] 式中、Eは置換または未置換のアルキレン基、シクロア
ルキレン基、フェニレン基、 −R550R550R55−、−R55ZR55−を表
し、Zは>N−R55−As、 >N−Asを表し、R
51〜R55は置換または未置換のアルキレン基を表し
、A l” A sは水素原子、−0H,(:OOM、
 −PO3M2 ヲ表し、Xは水素原子、アルカリ金属
原子を表す。
次に、これら一般式[1]及び[2]で表される化合物
の好ましい具体的例示化合物を以下に挙げる。
[例示化合物] [1−1]エチレンジアミンテトラ酢酸[1−2]ジエ
チレントリアミンペンタ酢酸[1−3]エチレンジアミ
ン−N−(β−ヒドロキシエチル)−N、N’ 、N”
−)り酢酸[1−4]1.3−プロピレンジアミンテト
ラ酢酸[1−5]  トリエチレンテトラミンヘキサ酢
酸[1−6]シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸[1−
7]1.2−ジアミノプロパンテトラ酢酸[1−8]1
.3−ジアミノプロパン−2−オール2−テトラ酢酸 [1−9]エチルエーテルジアミンテトラ酢酸[1−1
0]グリコールエーテルジアミンテトラ酢酸 [1−11]エチレンジアミンテトラプロビオン酸 [1−12] フェニレンジアミンテトラ酢酸[1−1
3]エチレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩 [1−14]エチレンジアミンテトラ酢酸テトラ(トリ
メチルアンモニウム)塩 [1−15]エチレンジアミンテトラ酢酸テトラナトリ
ウム塩 [1−1[1]ジエチレントリアミンペンタ酢酸ペンタ
ナトリウム塩 [1−17]エチレンジアミン−N−(β−ヒドロキシ
エチル)−N、N′、N′−)り酢酸ナトリウム塩 [1−18]プロピレンジアミンテトラ酢酸ナトリウム
塩 [1−19]エチレンジアミンテトラメチレンホスホン
酸 [1−201シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸ナトリ
ウム塩 [1−21]ジエチレントリアミンペンタメチレンホス
ホン酸 [1−22] シクロヘキサンジアミンテトラメチレン
ホスホン酸 [2−11ニトリロトリ酢酸 [2−2] イミノジ酢酸 [2−3] ヒドロキシエチルイミノジ酢酸[2−4]
ニトリロトリプロピオン酸 [2−5]ニトリロトリメチレンホスホン酸[2−6]
 イミノジメチレンホスホン酸[2−7] ヒドロキシ
エチルイミノジメチレンホスホン酸 [2−,8]ニトリロトリ酢酸トリナトリウム塩これら
アミノカルボン酸系化合物及びアミノホスホン酸系化合
物の中で本発明の目的の効果の点から特に好ましく用い
られる化合物としては、(1−1)、(1−2)、(1
−4)、(1−5)。
(1−6)、 (1−7)、 (1−8)、 (1−1
0)。
(1−19)、(2−1)、(2−3)、(2−5)が
挙げられる。
これらアミノカルボン酸系化合物及びアミノホスホン酸
系化合物の中でも(1−1)、(1−2)。
(1−4)及び(1−8)が漂白性が高く迅速性からと
りわけ特に好ましい化合物として挙げられる。
又これらのS2鉄錯塩は少なくとも1種用いればよいが
28以上を併用することもできる。
これらの漂白剤は5〜450g/ lが好ましく、より
好ましくは20〜250g/ lである。迅速性の観点
及びスティン防止に対する効果から80g/l以上が特
に好ましく、最も好ましくは100g/jL〜250g
/lである。
漂白定着液には前記の如き漂白剤以外にハロゲン化銀定
着剤を含有し、必要に応じて保恒剤として亜硫酸塩を含
有する組成の液が適用される。さらにはエチレンジアミ
ン四酢酸鉄(m)酢酸漂白剤と多量の臭化アンモニウム
の如きハロゲン化物との組み合せからなる組成の特殊な
漂白定着液等を用いることができる。
前記ハロゲン化物としては、臭化アンモニウムの他に塩
化水素酸、臭化水素酸、臭化リチウム、臭化ナトリウム
、臭化カリウム、沃化ナトリウム、沃化カリウム、沃化
アンモニウム等も使用することができる。
漂白定着液に含まれる前記ハロゲン化銀定着剤としては
通常の定着処理に用いられるようなハロゲン化銀と反応
して水溶性の錯塩を形成する化合物1例えばチオ硫酸カ
リウム、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウムの
如きチオ硫酸塩、チオシアン酸カリウム、チオシアン酸
ナトリウム、チオシアン酸アンモニウムの如きチオシア
ン酸塩、チオ尿素、チオエーテル等がその代表的なもの
である。又、好ましくはゼラチン暦への拡散速度が高い
アンモニウム塩が有効である。これらの定着剤は58/
l以上、溶解できる範囲の量で使用するが、一般には7
0g〜250g/Mで使用する。好ましくはloog/
Q〜250g/lが迅速性の点から好ましい。
なお、漂白定R液には硼酸、硼砂、水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭
酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、酢酸ナトリウム
、水酸化アンモニウム等の各種pH緩衝剤を単独あるい
2種以上組み合せて含有せしめることができる。
さらにまた、各種の蛍光増白剤や消泡剤あるいは界面活
性剤を含有せしめることもできる。またヒドロキンルア
ミン、ヒドラジン、アルデヒド化合物の重亜硫酸付加物
等の保恒剤、アミノポリカルボン酸等の有機キレート化
剤あるいはニトロアルコール、鞘酸塩等の安定剤、メタ
ノール、ジメチルスルホアミド、ジメチルスルホキシド
等の有機溶媒等を適宜含有せしめることができる。
漂白定着液には、特開昭46−280号、特公昭458
506号、同48−558号、ベルギー特許770,9
10号、特公昭45−8838号、同53−9854号
、特開昭54−71634号及び同49−42349号
等に記載されている種々の漂白促進剤を添加することが
できる。
漂白定着液のpHは一般にはpH4,0以上、pHEl
、5以下で使用され、望ましくはpH4,51!上、 
p)! 8.5以下で使用され、更に述べれば最も好ま
しいp)Iは5.0以上、 8.0以下で処理される。
処理の温度は80°C以下、望ましくは35℃以上70
℃以下で蒸発等を抑えて使用する。70°Cを越えると
乾燥性の点から好ましくなく、35℃未満では迅速性の
点から好ましくない、漂白定着の処理時間は2秒〜50
秒が好ましく、より好ましくは3秒〜40秒であり、最
も好ましくは5秒〜30秒である。
本発明において好ましく採用される漂白定着処理の後に
は、安定液による安定化処理が採用されることが好まし
い。
安定液には4亜硫酸塩を含有させることが好ましい、該
亜硫酸塩は、亜硫酸イオンを放出するものであれば、*
機物、s#ja、物いかなるものでもよいが、好ましく
は無機塩である。好ましい具体的化合物としては、亜硫
酸カリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸アンモニウム、重
亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸カリウム、!i亜硫酸ナ
トリウム、メタ重亜T&酸ナトリウム、メタ重亜硫酸カ
リウム、メタ重亜vL酸アンモニウム及び/\イドロサ
ルファイトが挙げられる。上記・亜硫酸塩は安定液中に
少なくともI X 104モル/lになるような量が添
加されることが好ましく、更に好ましくは5×10−3
モル/l〜10−1モル/lになるような量が添加され
ることであり、本発明の効果、特にスティンに対して防
止効果があり1本発明の実施態様において好ましく採用
される。添加方法としては安定液に直接添加してもよい
が、安定補充液に添加することが好ましい。
安定液に添加する特に望ましい化合物としては、アンモ
ニウム化合物が挙げられる。これらは各種の無機化合物
のアンモニウム塩によって供給されるが、具体的には水
酸化アンモニウム、臭化アンモニウム、炭酸アンモニウ
ム、塩化アンモニウム、次亜リン酸アンモニウム、リン
酸アンモニウム、亜リン酸アンモニウム、フッ化アンモ
ニウム、酸性ツー、化アンモニウム、フルオロホウ酸ア
ンモニウム、ヒ酸アンモニウム、 炭酸水Xアンモニウ
ム、フン化水素アンモニウム、硫酸水素アンモニウム、
硫酸アンモニウム、ヨウ化アンモニウム、硝酸アンモニ
ウム、五ホウ酸アンモニウム、酢酸アンモニウム、アジ
ピン酸アンモニウム、ラウリントリカルボン酸アンモニ
ウム、安息香酸アンモニウム、カルバミン酸アンモニウ
ム、クエン酸アンモニウム、ジエチルジチオカルバミン
酸アンモニウム、ギ酸アンモニウム、リンゴ酸水素アン
モニウム、シュウ酸水素アンモニウム、フタル酸アンモ
ニウム、酒石酸水素アンモニウム、チオ硫酸アンモニウ
ム、亜硫酸アンモニウム、エチレンジアミン四酢酸アン
モニウム、エチレンジアミン四酢酸第2鉄アンモニウム
、乳酸アンモニウム、リンゴ酸アンモニウム、マレイン
酸アンモニウム、シュウ酸アンモニウム、フタル酸アン
モニウム、ピクリン酸アンモニウム、ピロリジンジチオ
カルバミン酸アンモニウム、サリチル酸アンモニウム、
コハク酸アンモニウム、スルファニル酸アンモニウム、
酒石酸アンモニウム、チオグリコール酸アンモニウム、
2,4.8−)リニトロフェノールアンモニウム等であ
る。これらは単用でも2以上の併用でもよい。
アンモニウム化合物の添加量は安定液1文当り0.00
1モル〜 1.0モルの範囲が好ましく、より好ましく
は0.002〜2.0モルの範囲である。
安定液には鉄イオンに対するキレート安定度定数が8以
上であるキレート剤を含有することが、本発明の目的の
ために特に好ましい、ここにキレート安定度定数とは、
L、G、5illen・A、E、Martell著、”
 5tability ConstantsofMe−
tal−ion Complexes”、The Ch
e+wical 5ociety。
London (1964) 、 S、Chabere
kIIA、E、Martell著。
”Organic Sequestering Age
nts  、Wile7(1859)等により一般に知
られた定数を意味する。
鉄イオンに対するキレート安定度定数が8以上であるキ
レート剤としては、*機カルボン酸キレート剤、*機リ
ン酸キレート剤、無機リン酸キレート剤、ポリヒドロキ
シ化合物等が挙げられる。なお上記鉄イオンとは、第2
鉄イオン(Fe3・)を意味する。
第2鉄イオンとのキレート安定度定数が8以上であるキ
レート剤の具体的化合物例としては、下記化合物が挙げ
られるが、これらに限定されるものではない、即ち、エ
チレンジアミンジオルトヒドロキシフェニル酢酸、ジア
ミノプロパン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ヒドロキシエチ
レンジアミン三酢酸、ジヒドロキシエチルグリシン、エ
チレンジアミンニ酢酸、エチレンジアミンニプロビオン
酸、イミノニ酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、ヒド
ロキシェチルイミノニ酢酸、ジアミノプロパノール四酢
酸、トランスシクロヘキサンジアミン四酢酸、グリコー
ルエーテルジアミン四酢酸、エチレンジアミンテトラキ
スメチレンホスホン酸、ニトリロトリメチレンホスホン
酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸
、1.1−ジホスホンエタン−2−カルボン酸、2−ホ
スホノブタン−1,2,4−)リカルポン酸、!−ヒド
ロキシー1−ホスホノプロパン−1,2,3−)リカル
ポン酸、カテコール−3,5−ジホスホン酸、ビロリン
酸ナトリウム、テトラポリリン酸ナトリウム、ヘキサメ
タリン酸ナトリウムが挙げられ、特に好ましくはジエチ
レントリアミン五酢酸、ニトリロ三酢酸、ニトリロトリ
メチレンホスホン酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,
1−ジホスホン酸等であり、中でもl−ヒドロキシエチ
リデン−1,1−ジホスホン酸が最も好ましく用いられ
る。
上記キレート剤の使用量は安定液11当り0.01〜5
0.が好ましく、より好ましくは0.05〜20gの範
囲で良好な結果が得られる。
この他に一般に知られている安定液に添加できる化合物
としては、ポリビニルピロリドン(pvpK−15,に
−30,)[−90) 、 *機酸塩(クエン酸、酢酸
、コハク酸、シュウ酸、安息香酸等) 、 pH1l整
剤(リン酸塩、ホウ酸塩、塩酸、硫酸等)、防カビ剤(
フェノール誘導体、カテコール誘導体、イミダゾール誘
導体、トリアゾール誘導体、サイアベンダゾール誘導体
、有機ハロゲン化合物、その他紙−パルプ工業のスライ
ムコントロール剤として知られている防カビ剤等)ある
いは蛍光増白剤。
界面活性剤、防腐剤、 Bi、 Mg、 Zn、 Ni
、All、S!I、Ti、 Zr等の金属塩等があるが
、これらの化合物は安定浴のpHを雑持するに必要でか
つカラー写真画像の保存時の安定性と沈澱の発生に対し
悪影響を及ぼさない範囲で、どのような化合物を、どの
ような組合せで使用してもさしつかえない。
安定化処理に際しての処理温度は、15℃〜70℃、好
ましくは20℃〜55℃の範囲がよい、また処理時間は
120秒以下であることが好ましいが、より好ましくは
3秒〜90秒であり、最も好ましくは6秒〜50秒であ
ることにより本発明の効果がより奏する。
安定化処理の後には水洗処理を全く必要としないが、極
く短時間内での少量水洗によるリンス、表面洗浄等は必
要に応じて任意に行うことができる。安定液に可溶性鉄
塩が存在することが本発明の効果を奏する上で好ましく
、可溶性鉄塩としては、塩化第2畝、塩化第1鉄、リン
酸第2鉄、臭化第2鉄、硝#第2鉄、硝酸第1鉄等無機
鉄塩及びエチレンジアミン四酢酸第2鉄塩、l−ヒドロ
キシエチリデン−1,1−ジホスホン酸第2鉄、1−ヒ
ドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸WIJIM
、エチレンジアミン四酢酸Ml鉄、ジエチレントリアミ
ン五酢#第2鉄、ジエチレントリアミン五酢酸$l鉄塩
、クエン酸第2鉄、クエン酸第1鉄、エチレンジアミン
テトラメチレンホスホン酸第2鉄、エチレンジアミンテ
トラメチレンホスホン酸第1鉄、ニトリロトリメチレン
ホスホン酸第2鉄、ニトリロトリ酢酸第2鉄、ニトリロ
トリ酢酸第1鉄等の有機酸鉄塩が挙げられる。これら、
宥機酸鉄塩は、フリーアシッ)!でも、ナトリウム塩、
カリウム塩、アンモニウム塩、リチウム塩、アルキルア
ンモニウムm()リエタノールアンモニウム塩、トリメ
チルアンモニウム塩、テトラメチルアンモニウム塩等)
でもよい、これら可溶性鉄塩は、安定液に少なくとも5
 X 10−3モル/立の濃度で用いられることが好ま
しく、より好ましくは8 X 10−3〜 +50X’
1o−3モル/lの範囲であり、さらに好ましくは12
X 10−3〜 IQOX 10−3モル/lの範囲で
ある。また、これら可溶性鉄塩は安定液補充液中に添加
することで、安定液(タンク液)に添加してもよいし、
感光材料から安定液中で溶出させることで安定液(タン
ク液)に添加してもよいし、ざらに前浴から処理する感
光材料に付着させ持ち込むことで安定液(タンク液)に
添加してもよい。
また、本発明においては、イオン交換樹脂処理を行ない
カルシウムイオン及びマグネシウムイオンを5 ppm
以下にした安定液を使用してもよいし、更にこれに前記
防パイ剤やハロゲンイオン放出化合物を含有させる方法
を用いてもよい。
安定液のpHは、 5.5〜10.0の範囲が好ましい
安定液に含有することができるPH調整剤は、一般に知
られているアルカリ剤または酸剤のいかなるものでもよ
い。
安定液補充量は、迅速処理性及び色素画像の保存性の点
から感光材料単位面積当り前浴(1m白定着液)の持込
量のQ、1〜50倍が好ましく、特に0.5〜30倍が
好ましい。
安定処理における安定槽は1〜5槽であることが好まし
く、特に好ましくは1〜3槽であり、最も好ましくは脱
銀性及び迅速性の点から1檜である。
次に本発明を適用するのに好ましい感光材料について説
明する。
感光材料に好ましく用いられるハロゲン化銀粒子は塩化
銀を少なくとも80モル%以上含有する塩化銀主体のハ
ロゲン化銀粒子であり、より好ましくは90モル%以上
、より特に好ましくは95モル%以上含宥するもの、最
も好ましくは89モル%以上含有するものである。これ
によって迅速性及びスティン防止に対しても効果があり
、かかる塩化銀主体のハロゲン化銀乳剤を使用した感光
材料を処理することは1本発明の好ましい態様である。
上記塩化銀主体のハロゲン化銀乳剤は、塩化銀の他にハ
ロゲン化銀組成として臭化銀及び/又は沃化銀を含むこ
とができ、この場合、臭化銀は20モル%以下が好まし
く、より好ましくは10モル%以下、さらに好ましくは
3モル%以下であり、又沃化銀が存在するときは1モル
%以下が好ましく、より好ましくは0.5モル%以下、
最も好ましくはゼロである。このような塩化銀80モル
%以上−b)らなる塩化銀主体のハロゲン化銀粒子は、
少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層に適用されればよ
いが、好ましくは全てのハロゲン化銀乳剤層に適用され
ることである。
前記ハロゲン化銀粒子の結晶は、正常晶でも双晶でもそ
の他でもよく、[+、0.0 ]面と[1,1,1]面
の比率は任意のものが使用できる。
更に、これらのハロゲン化銀粒子の結晶構造は、内部か
ら外部まで均一なものであっても、内部と外部が異質の
層状構造(コア・シェル型)をしたものであってもよい
、また、これらのハロゲン化銀はPfI像を主として表
面に形成する型のものでも、粒子内部に形成する型のも
のでもよい、さらに平板状ハロゲン化銀粒子(特開昭5
8−113934号、特願昭5!lt−170070号
参照)を用いることもできる。また特開昭64−288
37号、同6←28838号、同84−77047号等
に記載のハロゲン化銀を使用できる。
さらに前記ハロゲン化銀粒子は、酸性法、中性法または
アンモニア法等のいずれの調製法により得られたもので
もよい。
また例えば種粒子を酸性法でつくり、更に、成長速度の
速いアンモニア法により成長させ、所定の大きさまで成
長させる方法でもよい、ハロゲン化銀粒子を成長させる
場合に反応釜内のp)1. PAg等をコントロールし
、例えば特開昭5←48521号に記載されているよう
なハロゲン化銀粒子の成長速度に見合った量の銀イオン
とハライドイオンを逐次同時に注入混合することが好ま
しい。
本発明によって処理される感光材料のハロゲン化銀乳剤
層はカラーカプラーを宥する。これらカラーカプラーは
発色現像剤酸化生成物と反応して非拡散性染料を形成す
る。カラーカプラーは有利には非拡散性形態で感光性層
中またはそれに密に#接して合体される。
かくして赤感光性層は例えばシアン部分カラー画像を生
成する非拡散性カラーカプラー一般にフェノールまたは
α−ナフトール系カプラーを含有することができる。緑
感光性層は例えばマゼンタ部分カラー画像を生成する少
なくとも一つの非拡散性カラーカプラー、通常5−ピラ
ゾロン系のカラーカプラー及びピラゾロトリアゾールを
含むことができる。青感光性層は例えば負部分カラー画
像を生成する少なくとも一つの非拡散性カラーカプラー
、一般に開鎖ケトメチレン基を有するカラーカプラーを
含むことができる。カラーカプラーは例えば6.4また
は2当量カプラーであることができる。
本発明においては、とりわけ2当量カプラーが好ましい
適当なカプラーは例えば次の刊行物に開示されティる:
アグ7アの研究報告(Nitteilunglnaug
den Forgchungslaboratoris
n der Agfa)、レーフェルクーゼン/ミュン
ヘン(Leverkusan/Munchen ) 、
 Vol、m、p、111(1961)中ダブリュー・
ベルン(W、Pe1z)にょる「カラーカプラー」(F
arbkuppler)  ;ケイ・ベンタカタラマン
(K。
Venkataraman) 、  rザ・ケミストリ
ー〇オブ・シンセテ4 yり・ダイズJ  (The 
Che曽irgry orSynthet ic Dy
es) 、 Vat、 4 、341〜387、アカデ
ミツク−プレス(Academic Press) 、
rザ−セオリー〇オブ・ザ・フォトゲラフィック・プロ
セス」(TheTheory  or  the  P
hotographic  Process)  、 
  4版。
353〜362頁:及びリサーチ・ディスクロージュア
(Re+earch []igclagure ) N
o、17843、セクション■。
本発明においては、とりわけ特開昭63−106855
号明細書、26頁に記載されるが如き一般式[M−1]
で示されるマゼンタカプラー(これらの具体的例示マゼ
ンダカプラーとしては特開昭63− I(1111fi
55号明細書、29〜34頁記載のNo、1〜No、7
7が挙げられる。)、同じ<34頁に記載されている一
般式[C−I]又は[C〜■]で示されるシアンカプラ
ー(具体的例示シアンカプラーとしては、同明細書、3
7〜42頁に記載の(C”−1)〜(C′−82)、(
C”−,1)〜(C”−311)が挙げられる)、同じ
<20頁に記載されている高速イエローカプラーCA体
的例示シアンカプラーとして、同明細書21〜26頁に
記載の(Y”−1)〜(Y′−311)が挙げられる)
を用いることが本発明の目的の効果の点から好ましい。
塩化銀主体の乳剤を用いた感光材料に含窒素複素環メル
カプト化合物を用いる際には1本発明の目的の効果を良
好に奏するばかりでなく、発色現像液中に漂白定着液が
混入した際に生じる写真性能への影響を、極めて軽微な
ものにするというヌ+1なる効果を奏するため、本発明
においてはより好ましい態様として挙げることができる
これら含窒素複素環メルカプト化合物の具体例としては
、特開昭63”108655号明細書、42〜45頁記
載の(I′−1)〜(I′−87)が挙げられる。
塩化銀含有率80モル%以上の塩化銀主体のハロゲン化
銀乳剤は常法(例えば材料の一定または加速早急による
単一流入または二重流入)によって調整されうる。 P
Agを調整しつつ二重流入法による調整方法が特に好ま
しい:リサーチ・ディスクロージュアNo、 1764
3.セクションI及び■参照。
塩化銀主体の乳剤は化学的に増感することができる。ア
リルインチオシアネート、7リルチオ尿素もしくはチオ
サルフェートの如き硫黄含膚化合物が特に好ましい、還
元剤もまた化学的増感剤として用いることができ、それ
らは例えばベルポー特許493,464号及び同5H2
61117号記載の如!!銀化合物、及び例えばベルポ
ー特許547,323号にょるジエチレントリアミンの
如きポリアミンまたはアミノメチルスルフィン酸誘導体
である。金、白金、パラジウム、イリジウム、ルテニウ
ムまたロジウムの如き貴金属及び貴金属化合物もまた追
出な増感剤である。この化学的増感法はツァイトシュリ
フト・フェア・ビフセンシャフトリッヘ・フォトグラフ
 4  (Z、 ’d:ss、 Pboto、)46.
65〜72(+951)のアール”mlスロフスキー(
R,Kosiovsky)の論文に記載されている;ま
た上記リサーチ・ディスクロージュアNo、 1764
3、セクション■も参照。
塩化銀主体の乳剤は光学的に公知の方法、例えばニュー
トロシアニン、塩基性もしくは酸性カルボシアニン、ロ
ーダシアニン、ヘミシアニンの如き普通のポリメチン染
料、スチリル染料、オキソノール及び類似物を用いて、
増感することができる: ! 7 @ エム@ ハ? 
−(F−M、 Hamer)の「シアニン・ダイブ・ア
ンド・リレーテッド・コンパウンダJ  (The C
7anine Dyes and relatedCo
mpounds)(In2)ウルマンズ・ヘミ4 (U
IImtsnnsEt+zyklpadie dar 
technischen Che*1e)4版、18巻
、 431頁及びその次、及び上記リサーチ・ディスク
ロージュアNo、17843、セクション■参照。
塩化銀主体の乳剤には常用のかぶり防止剤及び安定剤を
用いることができる。アザインデンは特に適当な安定剤
であり、テトラ−及びペンタ−7ザインデンが好ましく
、特にヒドロキシル基またはアミノ基で置換されている
ものが好ましい。
この種の化合物は例えばビア(Birr)の論文、ツァ
イトシュリフト・フェア・ビッセンシャフトリッヘ・7
tトゲラフ 4 (Z、 ’diss、 Photo)
 47.111152、 p、2〜58.及び上記リサ
ーチ・ディスクロージュアNo、 17843.セクシ
ョン■に示されている。
感光材料の成分は通常の公知方法によって含有させるこ
とができる:例えば米m#許2.322,027号、同
2,533,514号、同3.8813,271号、同
3,784,338号及び同3,785,897号参照
感光材料の成分、例えばカプラー及びUV吸収剤はまた
荷電されたラテックスの形で含膚させることもできる:
独国特許出願公開2,541,274号及び欧州特許出
願14,921号参照、成分はまたポリマーとして感光
材料中に固定することができる:例えば独国特許出願公
開2,044,992号、米国特許3.370,952
号及び同4,080,211号参照。
感光材料の支持体として通常の支持体を用いることがで
き、それは例えばセルロースエステル例えばセルロース
アセテートの支持体及びポリエステルの支持体である0
本発明においては、紙の支持体の如き反射支持体が最も
適当であり、そしてこれらは例えばポリオレフィン、特
にポリエチレンまたはポリプロピレンで被覆することが
できる:これに関して上記リサーチ・ディスクロージュ
アNo、 17643、セクションV■参照。
本発明においては、感光材料として、感光材料中にカプ
ラーを含有する所謂内式現像方式で処理される感光材料
であれば、カラーペーパー、カラーネガフィルム、カラ
ーポジフィルム、スライド用カラー反転フィルム、映画
用カラー反転フィルム、TV用カラー反転フィルム、反
転カラーペーパー等任意の感光材料に適用することがで
きるが、最も好ましくは塩化銀主体のカラーペーパーに
適用することである。
〔発明の効果〕
本発明によれば、連続処理においても写真性能が安定し
た発色現像液及びそれを用いた処理方法を提供すること
ができる。
またラックやローラ一部への汚れが少なく、感光材料の
汚染が少ない発色現像液及びそれを用いた処理方法を提
供することができる。
さらに低温下においても沈澱物の発生が少ない安定した
発色現像液及びそれを用いた処理方法を提供することが
できる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を挙げて本発明を更に詳説するが
、本発明はこれらの実施例によって限定されるものでは
ない。
実施例1 下記の組成の発色現像液を調整した。
トリエタノールアミン          10゜エチ
レングリコール           IgN、N−ジ
エチルヒドロキシルアミン    5.0g水溶性界面
活性剤(表1記載)      0.5g臭化カリウム
            20mg塩化カリウム   
      ?、OX 10−2モルジエチレントリア
ミン五酢酸       5g亜硫酸カリウム    
     5.OX 10−’モル発色現像主薬(3−
メチル−4−アミノ−N−エチル−N−(β−メタンス
ルホンアミドエチル)−アニリン硫酸塩)    6.
5g炭酸カリウム             25g炭
酸水素カリウム           5g水を加えて
全量をIJIとし、水酸化カリウム又は硫酸でpH10
,10に調整する。
上記発色現像液を表1のように分割し、100tQのポ
リビンに100tJLずつ入れ、この試料を一20℃〜
20℃の温度領域を1日で1サイクルするサイクルサー
モ器(エタンク社製)に1週間保存し、保存後の沈澱物
を観察した。
結果は表1に示すが、評価は下記の基準に従った。
表1 全く析出ナシ はんのわずかの析出物が認められる 若干析出物がポリビンの底に沈降 少量の析出物がポリビシの底に沈降 多量の析出物がポリビンの底に沈降 表1より明らかな様に本発明の界面活性剤を用いること
で大巾に析出性が改良されており、特に−数式(V)で
表される界面活性剤(処理液No。
27〜31)の効果が顕著である。
実施例2 実施例1で使用した界面活性剤を何種類か選び出し、塩
化物濃度を表2の様に変化させた以外は実施例1と同様
の評価を行った。
結果は表2に示す。
表2の結果より明らかな様に塩化物濃度が高くなってい
くと、特に4.OX 10−2モル/l以上では析出性
はかなり悪いものの、本発明の活性剤を用いることによ
り析出性が大巾に改良されていることがわかる。
なお、実施例1で用いられた他の活性剤についても検討
を行った。その結果はぼ表2と同様の結果が得られたが
、カチオン性の界面活性剤は他の7ニオンやノニオン系
活性剤に比べ析出性に対する抑制効果は低かった。
実施例3 実施例1において表3に示すようにして界面活性剤の添
加量を変化させ、実施例1と同様の評価を行った。
結果は表3に示す。
表2 表3 表3より明らかな様に塩化物濃度が高濃度であっても本
発明の界面活性剤を添加することで析出性が改良されて
いくことがわかる。
又、界面活性剤の添加量に対する依存性があることも明
らかであり、0.1g/1以上、好ましくは0.25g
/1以上含有することで析出性が有効に防止されること
がわかる。
溶液220 anに超音波ホモジナイザーを用いて乳化
分散させてイエローカプラー分散液を作製した。この分
散液を下記条件にて作製した青感性ハロゲン化銀乳剤(
銀10g含有)と混合し第1層塗布液を調整した。
第2層〜第7暦塗布液も上記第1層塗布液と同様に調整
した。
実施例4 紙支持体の片面にポリエチレンを、別の面の第1暦側に
酸化チタンを含有するポリエチレンをラミネートした支
持体上に以下に示す構成の各層を塗設し、多層ハロゲン
化銀カラー写真感光材料を作成した。塗布液は下記のご
とく調製した。
第1層塗布液 イエローカプラー(Y−1)26.7g 、色素画像安
定化剤(ST−1) IO,og、(5丁−2) fl
、67g、添加剤(HQ−1) O,Et7gを高沸点
有機溶剤([]NP) 6.87gに酢酸エチル60璽
交を加え溶解し、この溶液を20%界面活性剤(SU−
1) 7−交を含有する10%ゼラチン水−1 C−1 l−1 ST−! ST V−1 v 尚。
硬膜剤として、 下記H−1を使用した。
[青感性ハロゲン化銀乳剤の調製方法]40°Cに保温
した2%ゼラチン水溶液100h文中に下記(A液)及
び(B液)をpAgs6.5. pH−:1.。
に制御しつつ30分かけて同時添加し、更に下記(C液
)及び(D液)をpAg=7.:l、 pfl−5,5
に制御しつつ180分かけて同時添加した。
このとき、 pAgの制御は特開昭59−45437号
記載の方法により行い、pHの制御は硫酸又は水酸化ナ
トリウムの水溶液を用いて行った。
(A液) 塩化ナトリウム       3.42g臭化カリウム
        0.03g水を加えて       
  200+JL(B液) 硝酸銀            10g水を加えて  
       200■文(C液) 塩化ナトリウム       102.7g臭化カリウ
ム          1.0g水を加えて     
    600璽交(D液) 硝酸#l300g 木を加えて         6001文添加終了後、
花王アトラス社製デモールNの5%水溶液とvLWIマ
グネシウムの20%水溶液を用いて脱塩を行った後、ゼ
ラチン水溶液と混合して平均粒径0.85ル■、変動係
数(σ/r)=0.07、塩化銀含有率99.5モル%
の単分散立方体乳剤EMP−1を得た。
上記乳剤EMP−1に対し、下記化合物を用い50°C
にて90分化学熟成を行い、青感性ハロゲン化銀乳剤(
EmA)を得た。
チオ硫酸ナトリウム      0,8貫g1モル^g
X塩化金酸           0.5鵬g1モルA
gX安定剤SB −56X 10−’eh/v:h A
gX増感色素 D −14,3X 10−’*h/*h
 AgXD  −40,7X 10−’もル1モル A
gX[緑感性ハロゲン化銀乳剤の調製方法](A液)と
(B液)の添加時間及び(C液)と(D液)の添加時間
を変更する以外はE)IP−1と同様にして、平均粒径
0.437z璽、変動係数(σ/r) =o、os、塩
化銀含有率99.5モル%の単分散立方体乳剤EMP−
2を得た。
EMP−2に対し、下記化合物を用いて55℃で120
20分化学熟成い、緑感性ハロゲン化銀乳剤(Em B
 )を得た。
チオ硫酸ナトリウム      1.5■81モh A
gX塩化金酸           1.0■giモル
AgX安 定 剤  SB−56x 1O−4vx/モ
s  AgX増感色素  D −24X IO−’モh
/lh  AgX[赤感性ハロゲン化銀乳剤の調製方法
](A液)と(B液)の添加時間及び(C液)と(D液
)の添加時間を変更する以外はEMP−1と同様にして
、平均粒径0.504 m 、変動係数(σ/r) =
0.08、塩化銀含有率99.5モル%の単分散立方体
乳剤EMP−3を得た。
EMP−3に対し、下記化合物を用いて60℃で90分
化学熟成を行い、赤感性ハロゲン化銀乳剤(EmC)を
得た。
チオT&酸ナト!J ’7 h       1.8+
*g1モルAgX塩化金酸             
       2.0−61モル AgX安 定 剤 
 SR−56x 10−’モ81モル AgX増感色素
  D −31,Ox  10−’モル1モル AgX
D−1 −3 この試料を常法に従って露光後、次の処理条件と処理液
を使用して処理を行った。
亙里皇丑 処理工程 (1)発色現像 (2)漂白定着 (3) 安定(3槽カスケード) (4)乾 燥 社製(二4 トリエタノールアミン エチレングリコール N、N−ジエチルヒドロキシルアミン 水溶性界面活性剤(表4記載) 臭化カリウム 塩化カリウム ジエチレントリアミン五酢酸 亜硫酸カリウム        5.OX 10発色現
像主薬(3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−(
β−メタンスルホンアミドエチル)−アニリン硫酸塩) 温度 38.0±0.3℃ 35.0±0.5℃ 30〜34℃ 60〜80℃ 8.0g 0g g 3.6g 0.68 0mg 表4記載 g 4モル 時間 45秒 45秒 90秒 30秒 炭酸カリウム             25゜炭酸水
素カリウム            5g水を加えて全
量を11とし、水酸化カリウム又は硫酸でpH10,1
0に調整する。
艷亘定11ヱl羞 エチレンジアミン四酢酸 第2鉄アンモニウム塩       53.0gエチレ
ンジアミン四酢酸        3.0gチオ硫酸ア
ンモニウム(70%溶液)   123.0g亜硫酸ア
ンモニウム00%溶液)    51.0gアンモニア
水又は氷酢酸でpH5,4に調整するとともに水を加え
て全量を1文とする。
量定lヱl( オルトフェニルフェノール      0.1gユビテ
ックス(チバガイギー社製)    1.0gZn5O
a4H200,1g 亜硫酸アンモニウム(40%溶液)    5.0al
l−ヒドロキシエチリデン−1,1− ジホスホン酸(60%溶液)       3.0゜エ
チレジアミン四酢酸         1.5gアンモ
ニア水又は硫酸でp)+ 7.8とすると共に水で1文
とする。
作成したカラーペーパーを常法に基づいてウェッヂ露光
し、/\イライト部の階調を評価した。
ハイライト部の階ijl (tanθ)は下記の様に求
めた。
表4 LAGED:最低反射濃度+0.5における露光量の対
数値 文ogE2:最低反射濃度+0.1における露光量の対
数値 結果は表4に示す。
表4より明らかな様に本発明の界面活性剤を用いずに、
塩化物濃度が高くなっていくと、ハイライト部の階調(
tanθ)は硬((tanθの値が大きくなる)なって
いくことがわかる。
しかし、本発明の界面活性剤を用い、かつ塩化物濃度が
4.OX 10−2モル/l以上ではハイライト部の階
調が比較的安定化しており、その傾向は界面活性剤の量
が多い程顕著である。
又、表4以外の界面活性剤I−5、l−33゜■−37
、H−2、m−5、IV−6、V−8、■−3、Xl−
1についても実施例4と同様に検討したが、はぼ実施例
4と同様の結果を得た。
実施例5 実j1例4で得られた感光材料試料を常法に従って露光
後、次の処理条件と処理液を使用して処理を行った。
(翌逢煮 処理工程     温 度    時間(1)発色現像
    38.0±0.3℃  45秒(2)漂白定着
    35.0±0.5℃  45秒(3)安定(3
槽カスケード)30〜34℃   90秒(4)乾  
燥     60〜80℃   30秒及り監象lヱl
薯 トリエタノールアミン          10゜エチ
レングリコール           IgN、N−ジ
エチルヒドロキシルアミン    3.6g水溶性界面
活性剤(表4記載)      0.8g臭化カリウム
            201g塩化カリウム   
        表4記載ジエチレントリアミン五酢酸
       5g亜硫酸カリウム         
5.OX 10−4モル発色現像主薬(3−メチル−←
アミノ ーN−エチルーN−(β−メタンスルホンアミドエチル
)−アニリン硫酸塩)    8.0g炭酸カリウム 
            25゜炭酸水素カリウム  
         5g水を加えて全量を1文とし、水
酸化カリウム又は硫酸でpH10,10に調整する。
及Δ央生逓天羞 トリエタノールアミン         14.0gエ
チレングリコール         8.OgN、N−
ジエチルヒドロキシルアミン     5g水溶性界面
活性剤(表4記載)      0.8g臭化カリウム
             8層g塩化カリウム   
        表4記載ジエチレントリアミン五酢!
*       7.5g亜硫酸カリウム      
   7.0X10−4モル発色現像主薬(3−メチル
−4−7ミノーN−エチルート(β−メタンスルホンア
ミドエチル)−アニリン硫酸塩)     12g炭酸
カリウム             30g炭酸水素カ
リウム            1g水を加えて全量を
IJlとし、水酸化カリウム又は硫酸でpH10,80
に調整する。
漂白 着タンク液及び補 液 エチレンジアミン四酢酸 第2鉄アンモニウム塩       53.0gエチレ
ンジアミン四酢W1        3.0gチオ硫酸
アンモニウム(70%溶液)   123.0g亜硫酸
アンモニウム(40%溶液    51.0gアンモニ
ア水又は氷酢酸でpH5,4に調整するとともに水を加
えて全量を11とする。
タンク液 び オルトフェニルフェノール       0.1gユビ
テックス(チバガイギー社製)    1.0gZT1
SO4・71(200,1g 亜硫酸アンモニウム(40%溶膚)    5 、0 
m 11−ヒドロキシエチリデン−1,l− ジホスホン酸(80%溶液)       3.0゜エ
チレジアミン四酢酸         1.5gアンモ
ニア水又は硫酸でpH7,8とすると共に水でl立とす
る。
作成したカラーペーパー及び処理液を用いて。
ランニング処理を行った。
ランニング処理は自動現像機に上記の発色現像タンク液
を満すと共に、漂白定着タンク液及び安定タンク液を満
し、前記カラーペーパー試料を処理しながら3分間隔毎
に上記した発色現像補充液と漂白定着補充液と安定補充
液を定量ポンプを通じて補充しながら行った。
発色現像タンクへの補充量としてはカラーペーパー1r
n’当り51+JL、漂白定着タンクへの補充量として
はlrn’当り漂白定着補充液220m1、安定槽への
補充量としてはlrn’当り安定補充液を250m1補
充した。
ランニング処理は発色現像タンク液中に補充された発色
現像液の量が発色現像タンク液の容量の3倍になるまで
、1日当り0.05Hの連続処理を行った。なおIRと
いうのは発色現像タンク容量分の発色現像補充液が補充
されることを意味する。
連続処理後、ローラ一部やタンク壁面の汚れ。
連続処理開始時と終了時における未露光部のスティン及
び階調変動を評価した。
ローラ一部やタンク壁面の汚れは下記の様な評価基準に
よった。
又、未露光部のスティンは440nmにおける連続処理
開始時と終了時の分光反射濃度の差(連続処理後の分光
反射濃度一連続処理開始時の分光反射濃度)を代表特性
とし1階調変動は下記の式によって求められるtanθ
の変動値(ブルー濃度を代表特性とした)から求めた。
結果は表5に示す。
(評価基準) @:ローラ一部やタンク壁面に全く析出物が認められな
い O:ローラ一部やタンク壁面にわずかに析出物が認めら
れる Δ:ローラ一部やタンク壁面に若干の析出物と汚れが認
められる ×:ローラ一部やタンク壁面に析出物があり、汚れてい
る ××:ローラ一部やタンク壁面にかなり析出物があり、
汚れている tanθ1− tanθ2=変動値 tanθ1:連続処理終了時のtanθtanθ2:連
続処理開始時のjanθ表5 1agEH:最低反射濃度+0.5における露光量の対
数値 uogE2:最低反射濃度+0.1における露光量の対
数値 表5より明らかな様にタンク液中の塩化物濃度が4.O
X 10−2モル/l以上である場合、本発明の界面活
性剤を用いた時のハイライト部の階調変動が小さくなっ
ており、しかも析出物や汚れ、未露光部のスティンも大
巾に改良されていることがわかる。一方、塩化物濃度が
本発明外の濃度である場合、界面活性剤によるハイライ
ト部の階調変動が大きいことがわかる。
実施例6 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体上に以下に
示す層構成の多層カラー印画紙を作製した。塗布液は下
記のようにして調製した。
第1暦塗布液調製 イエローカプラー(Y−2)  20.1g、色像安定
剤(ST−6)4.5gおよび色像安定剤(ST−7)
0.8.に酢酸エチル28.0ccおよび溶媒(Sal
−4) 8.0gを加え溶解し、この溶液を10%ドデ
シルベンゼンスルホン酸ナトリウムIQccを含む10
%ゼラチン水溶液2(10ccに乳化分散させた。
一方墳臭化銀乳剤(粒子サイズ0.83p、変動係数0
.05の立方体で粒子全体の割合として臭化銀1モル%
を粒子表面の一部に局在して含膚)に下記に示す2種の
青感性増感色素(D−5,0−6)を加えた後に硫黄増
感及び金増感を施したものを調製した。
前記の乳化分散物とこの乳剤とを混合溶解し、以下に示
す組成となるように第1層塗布液を調製した。第2暦か
ら第7暦用の塗布液も第1!Ia塗布液と同様の方法で
調製した。
各層のゼラチン硬化剤としては、1−オキシ3.5−、
ジクロロ=S−トリアジンナトリウム塩を用いた。
各層の分光増感色素としては下記のものを用いた。
(青感性乳剤層) −5 (Mk感性乳剤層) (ハロゲン化銀1モル当り 3.5X 1G−4モル添
加)−8 −6 (ハロゲン化銀1モル当り 7.0XIO−5モル添加
)(赤感性乳剤層) −9 (上記2種をハロゲン化銀1モル当り各々2.5×1O
−4モル添加) (ハロゲン化1M!1モル当り (1,9X 101モ
ル添加)赤感性乳剤層に対しては、下記の化合物をハロ
ゲン化銀1モル当り2.5X 1G−3モル添加した。
また青感性乳剤層、緑感性乳剤暦、赤感性乳剤層に対し
、I−(5−メチルウレイドフェニル) −5−メルカ
プトテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀1モル当り 
8.0X10−54ル、 8.OX 10−4モJl/
2、OX 10−’モル添加した。
イラジエーシ、ン防止染料は下記のものを使用した。
I−5 以下に各層の組成を示す、数字は塗布量(g/rrr’
)を表す、ハロゲン化銀乳剤は銀換3E塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 (Ml暦側のポリエチレンに白色顔料(7102)と青
味染料(群青)を含む) 第1暦(青感性層) 前述の塩臭化銀乳剤         0,35ゼラチ
ン              1,85イエローカプ
ラー(Y−2)       0.80S T −60
,20 S T −70,05 溶媒(Sol−4)            0.35
第2層 ゼラチン              1.00HQ−
10,09 溶媒(Sol−5)             0.2
0溶媒(Sol−6)             0.
05第3N(緑感性層) 塩臭化銀乳剤            0.25(粒子
サイズ0.45g、変動係数0.10の立方体で粒子全
体の割合として臭化銀1モル%を粒子表面の一部に局在
して含*) ゼラチン              1.25M−2
0,30 5T−80,10 5T−90,05 溶媒(Sol7 )             0.3
0溶媒(Sol−8)            0.1
5第4層 ゼラチン              1.50UV−
30,50 HQ−10,05 溶媒(Sol−9)            0.25
第5層(赤感性層) 塩臭化銀乳剤            0.19(粒子
サイズ0.351L、変動係数0.09の立方体で粒子
全体の一合として臭化銀1.4モル%を粒子表面の一部
に局在して含有) ゼラチン −3 T−10 T−7 T−9 溶媒(Sol−6) 第6暦 ゼラチン V−1 Q−1 溶媒(Sol−9) 第7層 ゼラチン ポリビニルアルコールの アクリル変性共重合体(変性度17%) 0.15流動
パラフイン           0.021.40 1.30 0.30 0.18 0.30 0.05 0.40 0.50 0.15 0.02 0.07 2 Q しに t−t、 C,IIl、C,11,の ものの ■ 6の混合物(重量比) T 0 11 の2 :4 :4混合物(重量比) T−7 T−8 T−9 V−3 H の 4混合物(重量比) 5ol−4 Sol−5 Sol Sol−7 o=p+ OCe1L*(iso))3の 7混合物(容°量比) (C1l * ) 5 COOC,l+、。
以上のようにしてハロゲン化銀感光材料を作製し、常法
に従って露光した後、以下の処理条件及び処理液による
処理を行い実施例5と同様の評価を行った。同時に現像
性についても評価した。現像性は連続処理終了時の補充
液及びうタンク液中の亜硫酸濃度がOでかつ界面活性剤
未添加のときのBlueの反射濃度を 100として求
めた。
処理条件 処理工程  温度  時間 補充量 9)り容量発色現
像  35℃  45秒 81鵬文   5文漂白定着
 30〜35℃ 45秒 150m交   5!l安定
液130〜35℃ 20秒  −5文安定液230〜3
5℃ 20秒  −5文安定液330〜35℃ 20秒
 350s文   5!Q乾  燥 70〜80℃ 6
0秒 補充量は感光材料1rn’あたりの量である。
安定処理は安定タンク3→lへの向流方式とし、安定液
の一部を漂白定着液に流した(50s文/ITT′)。
各処理液の組成は以下の通りである。
入り里豊羞 タンク液 補充液 エチレンジアミン−N、N、N、N テトラメチレンホスホン酸 1.5g   2.0゜ト
リエタノールアミン     8.0g   2.0゜
塩化ナトリウム      9.OX 10−2  →
亜硫酸ナトリウム       表6記載界面活性剤(
表6記載)     0.5g   0.5g炭酸カリ
ウム         25.  25gN−エチル−
N−(β−メタンスル ホンアミドエチル)−3−メチ ル−4−アミノアニリン硫酸塩8.5g  12.0g
ヒドラジノジ酢酸       5.0g   7.0
g蛍光増白剤(11HI丁EX4B、 住友化学製)         1.Og   2.0
g木を加えて        1000m文 1000
tfLpH(25℃)          10.85
 10.80!(タンク液と補充液は同じ) チオ硫酸アンモニウム(70%)125■交亜硫酸ナト
リウム           20gエチレンジアミン
四酢酸鉄 (m)アンモニウム        75gエチレンジ
アミン四酢酸二ナトリウム5g臭化アンモニウム   
        40g水を加えて         
    iooomupH(25℃)        
      5.40髪定羞(タンク液と補充液は同じ
) イオウ交換水(カルシウム、マグネシウム各々3ppm
以下) 以上の結果を表6に示す。
表6より明らかな様に亜硫酸濃度が高くなると現像性及
び階調変動が大きく、未露光部のスティンや析出物が少
なくなるが、とても実用に耐えうるちのではない。
一方、本発明の界面活性剤を用い、亜硫酸濃度が1.O
X 10−3モル/l以下では亜硫r!#濃度が低いに
もかかわらず、析出物や未露光部のスティンが少なく、
しかも階調変動も小さく、良い現像性を示していること
がわかる。
実施例7 実施例6で使用のランニング液No、6−1〜6−20
を1001見のポリビンに入れ、実施例2と同様の評価
を行ったところ、界面活性剤未添加の試料は析出物が見
られたが、本発明の界面活性剤を添加したものは全く析
出物が見られなかった。
実施例8 実施例6において、実験No、 6−1.6−5.6−
9.6−13及び6−17について発色現像液の補充量
を45*l/rr?とし、オーバーフロー液をオーバー
フロー液タンク(浮き蓋で空気と実質的に遮断しである
)に流し、液面検出装置の作動によりオーバーフロー液
′タンクよりオーバーフロー液の一部を発色現像液タン
クに補給し、常に液面レベルを一定に保つようにし、実
施例6と同様の評価を行った。
結果は表7に示す。
表7 表7より明らかな様に本発明の界面活性剤と本発明の塩
化物濃度により、析出物や汚れ、未露光部のスティン、
階調変動及び現像性全てにわたって良好な結果を得るこ
とができた。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)水溶性界面活性剤及び塩化物として4.0×10
    ^−^2モル/l以上含有することを特徴とするハロゲ
    ン化銀カラー写真感光材料用発色現像液。
  2. (2)前記発色現像液の亜硫酸塩濃度が1.0×10^
    −^3モル/l以下であることを特徴とする請求項1記
    載のハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液。
  3. (3)前記水溶性界面活性剤がノニオン系又はアニオン
    系界面活性剤であることを特徴とする請求項1又は2記
    載のハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液。
  4. (4)前記塩化物濃度が6.0×10^−^2モル/l
    以上含有することを特徴とする請求項1、2又は3記載
    のハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液。
  5. (5)前記水溶性界面活性剤が0.1〜20g/l含有
    することを特徴とする請求項1、2、3又は4記載のハ
    ロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液。
  6. (6)ハロゲン化銀カラー写真感光材料を像様露光後、
    発色現像液で処理する際、該発色現像液に水溶性界面活
    性剤を含有し、かつ塩化物濃度が4.0×10^−^2
    モル/l以上であることを特徴とするハロゲン化銀カラ
    ー写真感光材料の処理方法。
  7. (7)前記発色現像液の亜硫酸塩濃度が1.0×10^
    −^3モル/l以下であることを特徴とする請求項6記
    載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。
  8. (8)前記発色現像液の水溶性界面活性剤がノニオン系
    又はアニオン系界面活性剤であることを特徴とする請求
    項6又は7記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処
    理方法。
  9. (9)前記発色現像液の塩化物濃度が6.0×10^−
    ^2モル/l以上含有することを特徴とする請求項6、
    7又は8記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理
    方法。
  10. (10)前記発色現像液中の水溶性界面活性剤が0.1
    〜20g/l含有することを特徴とする請求項6、7、
    8又は9記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理
    方法。
  11. (11)発色現像処理液タンクからの1日当りのオーバ
    ーフロー液量が該処理液タンクの処理液容量の0〜20
    %であって、該オーバーフロー液を再び前記処理液タン
    クに補給し再使用することを特徴とする請求項6〜10
    のいずれかに記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の
    処理方法。
  12. (12)前記処理液タンクまたは再使用系に水を補給す
    ることを特徴とする請求項11記載のハロゲン化銀カラ
    ー写真感光材料の処理方法。
JP3807290A 1990-02-19 1990-02-19 ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液及び処理方法 Expired - Fee Related JP2915050B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3807290A JP2915050B2 (ja) 1990-02-19 1990-02-19 ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液及び処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3807290A JP2915050B2 (ja) 1990-02-19 1990-02-19 ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液及び処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03240054A true JPH03240054A (ja) 1991-10-25
JP2915050B2 JP2915050B2 (ja) 1999-07-05

Family

ID=12515287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3807290A Expired - Fee Related JP2915050B2 (ja) 1990-02-19 1990-02-19 ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液及び処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2915050B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5480628A (en) * 1992-06-03 1996-01-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Color developer and processing method using the same
US5595860A (en) * 1992-01-16 1997-01-21 Fuji Photo Film Co., Ltd. Process for the processing of silver halide color photographic material

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5595860A (en) * 1992-01-16 1997-01-21 Fuji Photo Film Co., Ltd. Process for the processing of silver halide color photographic material
US5480628A (en) * 1992-06-03 1996-01-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Color developer and processing method using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2915050B2 (ja) 1999-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63106655A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
US5034308A (en) Method for processing silver halide photosensitive material including the replenishing of washing water containing a chelating agent and a controlled amount of calcium and magnesium compounds
JP2915095B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液及び処理方法
JP2552449B2 (ja) 発色現像液及び該発色現像液を用いたハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0327892B2 (ja)
JPH03240054A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液及び処理方法
JPS62957A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0566539A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2808311B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2915091B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料発色現像用濃厚組成物及び処理液並びに処理方法
JP2955881B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US5206119A (en) Method of processing light-sensitive silver halide color photographic material, and stabilizing solution and stabilizing agent kit used for said light-sensitive material
JPH0481750A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液
JPH0277743A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液および該発色現像液を用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2876157B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像補充液
JP2847083B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS6391657A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS62116933A (ja) カラ−リバ−サル写真感光材料の処理方法
JP2794325B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用安定液及び処理方法
JPH03240057A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用安定液及び処理方法
JPH02124571A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01189652A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液および該発色現像液を用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0470654A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03182750A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理液及び処理方法
JPS63138348A (ja) 迅速処理性に優れたハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees