JPH0323772A - 原稿読取装置 - Google Patents

原稿読取装置

Info

Publication number
JPH0323772A
JPH0323772A JP1159119A JP15911989A JPH0323772A JP H0323772 A JPH0323772 A JP H0323772A JP 1159119 A JP1159119 A JP 1159119A JP 15911989 A JP15911989 A JP 15911989A JP H0323772 A JPH0323772 A JP H0323772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shading
document
fault
dirt
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1159119A
Other languages
English (en)
Inventor
Taiichi Jinno
泰一 神野
Makoto Osumi
誠 大角
Kazuhiko Yamaguchi
和彦 山口
Hiroyuki Arima
有馬 啓之
Seiji Kaminaga
誠治 加美長
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP1159119A priority Critical patent/JPH0323772A/ja
Publication of JPH0323772A publication Critical patent/JPH0323772A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く産業上の利用分野〉 この発明は、ファクシミリ、ディジタル複写機、スキャ
ナ等の原稿読取装置に関するもので、特に、原稿を移動
させながらその内容を読取るような原稿読取装置に関す
るものである。
く従来の技術〉 光源によって原稿を照明し、その内容を読取りて電気信
号に変換する原稿読取装置が公知である。
この種の原稿読取装置は、通常、螢光燈等の長手先源に
よって原稿を照明し、その反射光をCCD等のイメージ
センサで読取って電気信号に変換するようになっている
ところが、長手先源は、通常、その長さ方向に光量分布
にばらつきがあり、特に、両端部の光量が中央部に比べ
て不足気味である。また、イメージセンサには画素ごと
に感度のばらつきがある。
このため、たとえば自原稿を照明して読取った場合でも
、読取った画像データは、第6図に示すように、両端ほ
ど黒く影るというシェーディング歪が生じる。
そこで、従来装置では、シェーディング歪を補正するた
めに、原稿を読込む前に基準となる白データを読込み、
該読込んだ基準自データによってその後に読込んだ画像
データを補正するというシェーディング補正が行われて
いた。
また、原稿読取前のシェーディング歪レベルを設定レベ
ルと比較して、光源の交換時期を報知するようにしたも
のもあった(特開昭59−25474号公報〉。
く発明が解決しようとする課題〉 原稿読込み前に自データを読込み、画像データを袖正す
るシェーディング補正は、装置が新しい間は、汚れや光
源の劣化も少ないから歪は十分に補正することができる
しかしながら、使用に伴ない汚れが多くなったり、光源
の劣化が大きくなると、出力が落込んだ部分において出
力信号とノイズとの比、いわゆるS/N比が悪くなり、
中間調画像の再現不良を生じたり、汚れ等で出力が部分
的に極端に落込み補正範囲を越えていると、黒筋や白筋
の入った読取出力となってしまうという問題があった。
そのような問題の発生は、複写機においては、ユーザは
コピーを取り終えてその内容を見るまで認識することが
できない。また、ファクシミリ装置においては、送信側
ユーザはそのような問題点の発生については全く分から
ない。
また、上記特開昭59−25474号公報に記載の発明
では、光源の交換時期をユーザに知らせることはできる
が、コンタクトガラスや自基準の汚れに伴なう黒筋や白
筋の発生に関しては何ら報知できないという欠点があっ
た。
それゆえ、この発明は、補正のできないシェーディング
異常が生じた場合に、それを判別して報知できるような
原稿読取装置を提供することを目的とする。
く課題を解決するための手段〉 この発明は、所定の照明位置を照明するための照明手段
と、照明手段で照明された内容を読取るための画像読取
手段と、照明位置に配置された基準面と、照明位置上を
原稿を通過させるための原稿搬送手段と、シェーディン
グ異常を判別するための予め与えられた比較基準データ
が記憶された記憶手段と、原稿搬送手段による原稿の搬
送に先立って、照明手段で基準面を照明させ、画像読取
手段にその内容を読取らせる制御手段と、画像読取手段
が読取った基準面の読取出力と、記憶手段に記憶されて
いる比較基準データとを比較して、シェーディング異常
を判別する判別手段と、判別手段がシェーディング異常
を判別した時にそれを出力するメッセージ手段とを含む
ことを特徴とする原稿読取装置である。
また、前記原稿読取装置において、メッセージ手段は、
さらに、照明位置における汚れがある位置を表示する汚
れ位置表示手段を含むことを特徴とするものである。
く作用〉 予め与えられた比較基準データと基準面の読取出力とを
比較することによって、補正の不可能なシェーディング
異常があるか否かを判別し、そのようなシェーディング
異常がある場合には、それをユーザが認識できるように
メッヤージ手段で出力する。
また、この発明の好ましい態様によれば、コンタクトガ
ラス等に汚れがある場合には、メッセージ手段によって
汚れのあることおよび汚れ位置を表示する。
く実施例〉 第2図は、この発明の一実施例に係る原稿読取装置の光
源、コンタクトガラスおよびイメージセンサに関する構
成を図解的に示す側面図(a)、平面図(b)および斜
視図(c)である。
透明なコンタクトガラス1が照明位置に配置されていて
、読取られる原稿はこのコンタクトガラス1上面に沿っ
て移動するようにされている。また、コンタクトガラス
1の上面と微小間隔を隔てて′i1向するように白基準
板2が配置されている。
さらに、コンタクトガラス1を斜め下方から照明するた
めの光源3が設けられている。この先源3はコンタクト
ガラス1上を通過する原稿または原稿が通過しない時は
白基準板2を照明するためのものである。原稿または白
基準板2で反射された光はイメージセンサ4へ与えられ
るようになっている。
第2図(C)に示すように、コンタクトガラス1および
白基準板2の幅(原稿搬送方向に直交方向の寸法)は搬
送して読取ることのできる最大サイズの原稿幅よりも広
くされている。また、第2図(b)に示すように、光源
3はコンタクトガラス1および自基準板2の端部から端
部まで全幅を照明することができるようになっていて、
イメージセンサ4は、最大サイズの原稿幅よりも広い読
取幅を有している。よって、最大サイズの原稿であって
も通過することのないコンタクトガラス1の一端が光量
チェック基準部とされていて、この部分のコンタクトガ
ラス1に対向する白基準板2で反射される光量に基づい
て、後述するように、光源2の光量チェックがなされ、
光源2の寿命が尽きたか否かの判別がされるようになっ
ている。
なお、光量チェック基準部は、上述のように原稿が通過
することのない部分であるから、コンタクトガラス1の
下面側(第2図(a)(C)において下面側)に白色シ
ール等を貼着して、該白色シールによって照明光が反射
されるようにしてもよい。
第1図は、この発明の一実施例に係る原稿読取装置の構
成を示すブロック図である。
イメージセンサ4は、たとえばライン状のCCD等で構
成されていて、原稿や白基準板2で反射された反射光を
電気信号に変換して画像信号やシ工−ディング波形を出
力するものである。イメージセンサ4の出力はA/D変
換器5でアナログ信号からディジタル信号に変換されて
制御部6へ与えられると共に、アナログ信号のまま比較
器7へ与えられるようになっている。
制御部6はこの装置全体を制御するものであり、制御に
必要な初期シェーディング波形を記憶するための初期シ
ェーディングRAM8およびシェーディング波形を記憶
するためのシェーディングRAM9という2つの記憶手
段が接続されている。
また、制御部6には画素数カウンタ10が接続されてい
る。画素数カウンタ10は、たとえば1ライン分の画像
信号やシェーディング波形の画素数をカウントして、1
ライン上の位置を決めるために用いられる。
さらに、制御部6の出力はD/A変換器11でアナログ
信号に変換されて比較器7へ与えられるようになってい
る。比較器7は、イメージセンサ4から与えられるシェ
ーディング波形と、初期シ工一ディングRAM8から読
み出され、制御部6で処理された出力データとを比較す
るためのもので、その比較出力は異常検知信号として制
御部6ヘフィードバックされる仕組になっている。
また、制御部6には表示部12が接続されている。表示
部12には制御部6からシェーディング異常報知信号が
与えられるようになっている。表示部12は、LEDや
LCDで構成されている。
この表示部12は、文字によるメッセージおよび後述す
るように汚れ位置等の位置情報を知らせる表示ができる
ものである。
なお、表示部12に代えて、ブザーやベル等の音声によ
って異常を報知するメッセージ手段を設けてもよいし、
表示部12とそのような音声によるメッセージ手段とを
併用してもよい。
第3図および第4図は、それぞれ、第1図の比較器7に
よって比較されるイメージセンサ4からのシェーディン
グ波形と異常検知レベルとの関係および初期シェーディ
ングRAM8にストアされている初期シェーディング波
形の関係を表わす図であり、特に、第3図は汚れ検出時
における各波形の関係、第4図は光量異常検出時におけ
る各波形の関係を示している。なお、異常検知レベルは
、初期シェーディング波形に基づいて制御部6で決定さ
れる。
第5図は、第1図に示す原稿読取装置の動作を表わすフ
ローチャートである。
次に、第1図ないし第4図を参照しながら、第5図の流
れに従って、この実施例に係る原稿読取装置の動作につ
いて説明をする。
この装置を工場から出荷する際には、図示しない切換ス
イッチ等が操作される。制御部6はその操作に応答して
光源3を点灯させ、イメージセンサ4によって初期シェ
ーディング波形を読取らせる。初期シェーディング波形
は初期シェーディングRAM8にストアされる(ステッ
プSl,S2)通常の原稿読取動作時には、制御部6は
原稿の搬送に先立って、光R3に自基準板2を照明させ
、その反射光をイメージセンサ4によって読取らせる。
そして、イメージセンサ4の読取ったシェーディング波
形を比較器7へ与える。また、同時に、イメージセンサ
4の読取ったシェーディング波形は、ディジタル信号に
変換してシェーディングRAM9にストアする(ステッ
プS3)。
一方、初期シェーディングRAM8から初期シ工−ディ
ング波形を読出し、それに基づいて異常検知レベルを決
定し、それをD/A変換器11を介して比較器7へ与え
る。
よって、比較器7では、イメージセンサ4からのシェー
ディング波形と初期シェーディング波形に基づいて定め
られた異常検知レベルとが比較される。そして、比較信
号は、制御部6ヘフィードバックされる。制御部6は、
このフィードバック信号に基づいて、シェーディング異
常が生じたか否かの判別をする(ステップS4)。
もしシェーディング異常を検出しなければ、制御部6は
、図示しない原稿搬送手段で原稿を搬送させ、イメージ
センサ4によって原稿内容を読取らせ、その内容をシェ
ーディングRAM9にストアされたシエーデイング波形
に基づいて補正するというシェーディング補正を含む一
連の原稿読込み制御を行う(ステップS5)。
一方、ステップS4において、シェーディング異常を検
出した場合は、制御部6は、そのシェーディング異常が
コンタクトガラス1等の汚れによるものか、光量異常に
よるものかを判別する(ステップS6)。
比較器7の比較結果が、たとえば第3図に示すように、
シェーディング波形が部分的に画素単位で異常検知レベ
ルを越えている場合にはシェーディング異常は汚れによ
るものと判別する。この場合において、汚れ位置は、画
素数カウンタ10によって波形が画素単位でガウントさ
れることによって認識される。
また、比較器7の比較信号が第4図に示すように、シェ
ーディング波形の光量チェック基準部の出力が異常検知
レベルを越えている場合には、図示のようにシェーディ
ング波形のほぼ全体が異常検知レベル波形まで達してい
るものと推定し、光量異常を判別する。
そして、汚れによる場合には、表示部12によって、た
とえば「コンタクトガラスを清掃して下さい。」という
メッセージを表示させ(ステップS7)、汚れの位置を
表示させる(ステップS8)一方、光量異常による場合
には、表示部12によって「螢光燈を交換して下さい。
」というメッセージを表示すると共に、「サービスマン
を呼んで下さい。」というメッセー.ジを併わせて表示
して(ステップS9,SIO)、動作を終える。
この実施例では、初期シェーディングRAM8には初期
シェーディング波形をストアするようにしたが、初期シ
ェーディング波形に代えて、初期シェーディング波形に
基づいて決定される異常検知レベルをストアしてもよい
く発明の効果〉 この発明は、以上のように構成されているので、原稿読
取装置における照明手段の光量が予め定める光量以下に
劣化した場合には照明手段を取換えるべき旨のメッセー
ジが出力されるし、照明手段やコンタクトガラス等に汚
れがある場合には、それを清掃すべき旨のメッセージが
出力される。
よって、ユーザは、原稿読取装置を駆動させて原稿を読
取る前に装置の異常を知ることができ、それに対処する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例に係る原稿読取装置の構
或を示すブロック図である。 第2図は、光源、コンタクトガラスおよびイメージセン
サ関係の構成を示す側面図、平面図および斜視図である
。 第3図および第4図は、それぞれ、シェーディング波形
、初期シェーディング波形および異常検知レベルの関係
を表わす波形図である。 第5図は、この実施に係る原稿読取装置の動作を表わす
フローチャートである。 第6図は、シェーディング歪およびシェーディング補正
を説明するための図である。 図において、1・・・コンタクトガラス、2・・・白基
準板、3・・・光源、4・・・イメージセンサ、6・・
・制御部、7・・・比較器、8・・・初期シェーディン
グRAM,12・・・表示部を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、所定の照明位置を照明するための照明 手段と、 照明手段で照明された内容を読取るた めの画像読取手段と、 照明位置に配置された基準面と、 照明位置上を原稿を通過させるための 原稿搬送手段と、 シェーディング異常を判別するための 予め与えられた比較基準データが記憶さ れた記憶手段と、 原稿搬送手段による原稿の搬送に先立 って、照明手段で基準面を照明させ、画 像読取手段にその内容を読取らせる制御 手段と、 画像読取手段が読取った基準面の読取 出力と、記憶手段に記憶されている比較 基準データとを比較して、シェーディン グ異常を判別する判別手段と、 判別手段がシェーディング異常を判別 した時にそれを出力するメッセージ手段 と、 を含むことを特徴とする原稿読取装置。 2、請求項第1項記載の原稿読取装置にお いて、 メッセージ手段は、さらに、照明位置 における汚れがある位置を表示する汚れ 位置表示手段を含むことを特徴とするも のである。
JP1159119A 1989-06-20 1989-06-20 原稿読取装置 Pending JPH0323772A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1159119A JPH0323772A (ja) 1989-06-20 1989-06-20 原稿読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1159119A JPH0323772A (ja) 1989-06-20 1989-06-20 原稿読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0323772A true JPH0323772A (ja) 1991-01-31

Family

ID=15686656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1159119A Pending JPH0323772A (ja) 1989-06-20 1989-06-20 原稿読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0323772A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08168002A (ja) * 1994-12-15 1996-06-25 Nec Corp ファクシミリ装置
JP2002320077A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Ricoh Co Ltd 原稿読取装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61201559A (ja) * 1985-03-05 1986-09-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取装置
JPS6238654A (ja) * 1985-08-14 1987-02-19 Canon Inc 画像読取装置
JPS63226169A (ja) * 1987-03-14 1988-09-20 Riso Kagaku Corp 画像処理装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61201559A (ja) * 1985-03-05 1986-09-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取装置
JPS6238654A (ja) * 1985-08-14 1987-02-19 Canon Inc 画像読取装置
JPS63226169A (ja) * 1987-03-14 1988-09-20 Riso Kagaku Corp 画像処理装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08168002A (ja) * 1994-12-15 1996-06-25 Nec Corp ファクシミリ装置
JP2002320077A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Ricoh Co Ltd 原稿読取装置
JP4600960B2 (ja) * 2001-04-20 2010-12-22 株式会社リコー 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050179954A1 (en) Image processing apparatus resolving dust problem
JPH1056542A (ja) 画像読取装置
JPH0323772A (ja) 原稿読取装置
JPH06303428A (ja) 画像読取装置
EP1263206A3 (en) Image reading apparatus
JP2004222180A (ja) 画像処理装置
JP3943739B2 (ja) イメージスキャナ
JPH06233062A (ja) ファクシミリ装置
JPS61201559A (ja) 画像読取装置
JP2001203845A (ja) 画像読取装置
JP2001186312A (ja) 汚れ検出機能を備えた画像読み取り装置
JP3241831B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH04271663A (ja) イメージスキャナー
KR950006178B1 (ko) 화상독취장치의 이상여부감지방법
JPH1127475A (ja) 画像読取方法および装置
JPH0940226A (ja) 原稿読取装置
JPH02130072A (ja) 画像読取装置
JPH0758928A (ja) 装着外れ検知方法
JPH10313405A (ja) 画像読取装置
JPH07307844A (ja) 画像処理装置
JPS63153680A (ja) 画像入力装置
JPH07184047A (ja) ファクシミリ装置
JP2002271593A (ja) 画像読取り装置
JPH11289432A (ja) デジタル画像読取装置
JPH03132153A (ja) 原稿読取装置