JPH06303428A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置

Info

Publication number
JPH06303428A
JPH06303428A JP5084270A JP8427093A JPH06303428A JP H06303428 A JPH06303428 A JP H06303428A JP 5084270 A JP5084270 A JP 5084270A JP 8427093 A JP8427093 A JP 8427093A JP H06303428 A JPH06303428 A JP H06303428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
black
logical sum
black streak
image
page
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5084270A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Kondo
高広 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP5084270A priority Critical patent/JPH06303428A/ja
Publication of JPH06303428A publication Critical patent/JPH06303428A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 原稿1ページ内の全ての主走査ライン上で同
一の位置に連続して有為画素が検出された場合に黒すじ
として認定することにより、光学系の汚れによる黒すじ
を正確に検出できる画像読取装置を提供することを目的
としている。 【構成】 原稿1ページ内の各主走査ライン上で同一の
位置にある画素毎にその2値化情報の論理和Pを論理和
算出部26により算出し、全ラインの同一位置に有為画
素が認められる論理和Pを算出した場合に、この有為画
素を黒すじ検出部24が黒すじとして認定し、黒すじ発
生を制御部21に通知する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本願各発明は、例えばファクシミ
リ装置やスキャナ等にて原稿画像を読み取る画像読取装
置に関し、特に光学系の汚れ、あるいは光学系に付着し
たゴミ等により発生する黒すじを検出する画像読取装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ファクシミリ装置等では送信原稿
の画像を読み取るために画像読取装置を多用している
が、この画像読取装置においては一般に、1ページ毎に
原稿を副走査方向に搬送しながら主走査方向のライン上
で画素単位に画情報を読み取る光学式(原稿搬送式)読
取方法が採用されている。このような画像読取装置で
は、光学系の任意の部分にゴミ、ほこり等が付着した場
合、原稿内容とは無関係に黒色の有為画素として読み取
り、相手端末に送信してしまう。このとき、黒色として
読み取った有為画素は、図5に示すように、画像上で黒
すじ(縦すじ)となって相手端末で出力される。すなわ
ち、送信側のファクシミリ装置が光学式読取方式によっ
て搬送原稿を読み取る際に光学経路上にゴミ等の不純物
が存在していると、仮に原稿の白地を読んでも光線が遮
られ、光電素子(CCD等の読取素子)には光が届かな
い。このため、画素は黒(有為画素)として読み取ら
れ、また原稿搬送、走査中に光学系の不純物が移動する
ことは少ないので、結果として一直線のすじとなる。
【0003】これが例えば複写機などであれば、読み取
った画像をオペレータが直ぐに確認できるので、光学系
の汚れを清掃等により取り除き、画像の汚れ(黒すじ)
を解消できる。ところが、ファクシミリ装置では、画像
読取装置によって読み取った情報は相手端末に送信され
るので、送信側のオペレータが読取画像を確認すること
はなく、殆どの場合、受信側から指摘されるまで黒すじ
を含んだ画像がそのまま送信され続ける。そこで、例え
ば特開平2−130072号公報等には、読取画像の黒
すじを検出する検出機構を設けた画像読取装置が提案さ
れている。この画像読取装置にあっては、隣接画素を参
照し、隣接画素との相関から黒すじを検出している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の画像読取装置にあっては、黒すじの発生原因
が隣接画素間の関係にあるのではなく、光学系の汚れに
あるため、正確な黒すじの検出には無理があった。そこ
で、請求項1記載の発明は、原稿1ページ内の全ての主
走査ライン上で同一の位置に連続して有為画素が検出さ
れた場合に黒すじとして認定することにより、光学系の
汚れによる黒すじを正確に検出できる画像読取装置を提
供することを目的としている。
【0005】また、請求項2記載の発明は、複数ページ
にわたって主走査ライン上の同一位置に連続して有為画
素が検出された場合に各ページ共通の黒すじとして認定
することにより、1ページ単独で検出された黒すじを複
数ページにわたって確認し、黒すじ検出の信頼性を向上
する画像読取装置を提供することを目的としている。ま
た、請求項3記載の発明は、検出された黒すじをオペレ
ータに通知することにより、光学系の清掃等を促し、黒
すじの早期解消を図る画像読取装置を提供することを目
的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
上記目的を達成するために、1ページ毎に原稿を副走査
方向に搬送しながら主走査方向のライン上で画素単位に
画情報を読み取る光学式読取部と、読み取った画素単位
の画情報を有為画素または無為画素に2値化する画像処
理部と、を備えた画像読取装置において、前記原稿1ペ
ージ内の各主走査ライン上で同一の位置にある画素毎に
その2値化情報の論理和を算出する論理和算出部と、全
ラインの同一位置に有為画素が認められる論理和を算出
した場合に黒すじとして検出する黒すじ検出部と、を備
えたことを特徴とする。
【0007】また、請求項2記載の発明は、上記目的を
達成するために、請求項1記載の画像読取装置におい
て、複数ページにわたって主走査ライン上の同一位置に
有為画素が認められる論理和を算出した場合に黒すじと
して検出する第2の黒すじ検出部を備えたことを特徴と
する。また、請求項3記載の発明は、上記目的を達成す
るために、請求項1または2記載の画像読取装置におい
て、黒すじを検出した場合に該黒すじの発生とその位置
を外部に通知する通知手段を備えたことを特徴とする。
【0008】
【作用】上記構成を有する請求項1記載の発明において
は、原稿1ページ内の各主走査ライン上で同一の位置に
ある画素毎にその2値化情報の論理和を論理和算出部に
より算出し、全ラインの同一位置に有為画素が認められ
る論理和を算出した場合に、この有為画素を黒すじ検出
部が黒すじとして認定し、黒すじ検出を行う。従って、
読み取った原稿画像をプリントアウトすることなく、原
稿画像の読取と同時に光学系の汚れによる黒すじを正確
に検出でき、黒すじの発生を常時監視して装置の信頼性
を向上できる。
【0009】また、上記構成を有する請求項2記載の発
明においては、複数ページの論理和を基に第2の論理和
を算出し、複数ページにわたって主走査ライン上の同一
位置に有為画素が認められる第2の論理和を算出した場
合に、この有為画素を第2の黒すじ検出部が複数ページ
にわたる共通な黒すじとして認定し、黒すじ検出を行
う。従って、1ページ単独で検出された黒すじを複数ペ
ージにわたって確認できるため、ページ単独による黒ベ
タや罫線等の原稿画像を黒すじと誤認することなく黒す
じを検出でき、黒すじ検出の信頼性を向上できる。
【0010】また、上記構成を有する請求項3記載の発
明においては、黒すじを検出した場合に、通知手段によ
って該黒すじの発生とその位置を外部に通知する。従っ
て、光学系の清掃等を促して黒すじを解消でき、相手の
受信端末に良好な原稿画像を送信できる。
【0011】
【実施例】以下、本願各発明を実施例に基づいて説明す
る。図1は請求項1〜3いずれかに記載された発明の一
実施例に係る画像読取装置を適用したファクシミリ装置
を示す主要構成図である。まず、構成を説明する。図に
おいて、光学式読取部11は、1ページ毎に原稿を副走
査方向に搬送しながら、主走査方向のライン上で画素単
位に画情報を読み取るスキャナであり、以下の照明ラン
プ12、コンタクトガラス13、第1〜第3ミラー14
〜16、シェーディング板17、レンズブロック18、
CCD19等から構成される。上記コンタクトガラス1
3上を搬送される原稿は照明ランプ12によって照明さ
れ、その光画像が反射される。さらに、この光画像は、
第1〜第3ミラー14〜16に反射されて、レンズブロ
ック18を介し光電素子であるCCD(Charge Coupled
Device)19に導入される。なお、上記照明ランプ1
2は両端部分で光量が低下するため、これをシェーディ
ング板17によって補正している。CCD19に導入さ
れた光画像は電気信号に変換されて、画像処理部20に
出力される。
【0012】画像処理部20は、前記CCD19によっ
て読み取った画素単位の画情報を有為画素「1」または
無為画素「0」に2値化したり、この2値化情報を基に
ディザ処理や強調処理を行うなど、各種の画像処理を実
行するためのブロックであり、必要ならば2値化情報
(画情報)を符号化、復号化する。制御部21は、所定
のプログラムに従って本ファクシミリ装置の動作に必要
な各種制御を実行するもので、CPU(Central Proces
sing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(R
andom Access Memory)等により構成されている。
【0013】プロッタ22は、受信データや前記光学式
読取部11によって読み取った原稿画像をプリントアウ
トする記録部であり、必要ならば通信管理レポートなど
のレポート/リスト類をもプリントアウトする。操作表
示部23は、本ファクシミリ装置をオペレータが任意に
操作するための各種操作キーや、本ファクシミリ装置か
らオペレータに対してメッセージ等を表示するための各
種の表示器などを備えたオペポートである。
【0014】ここで、請求項1記載の発明に係る実施例
の特徴的構成要素を説明する。黒すじ検出部24は、光
学式読取部11によって読み取った原稿画像の黒すじを
検出するもので、前記画像処理部20の2値化処理部と
は独立したダミースレッシュ2値化回路25と、この画
像2値化データの論理和を算出する論理和算出部26を
備えている。ダミースレッシュ2値化回路25は、固定
されたスレッシュ値(ダミースレッシュ値)により画像
データを単純2値化するもので、この点が必要ならばス
レッシュ値を可変する前記画像処理部20の2値化処理
部とは異なる。なお、本実施例では専用のダミースレッ
シュ2値化回路25を黒すじ検出部24のために設けた
が、前記画像処理部20の2値化処理部を代用すること
も可能である。
【0015】論理和算出部26は、2値化された画像デ
ータの論理和を算出するもので、その一実施例の構成が
図2(a)に示される。図2(a)において、読取2値
データ用ラインバッファ31は、例えば1走査ラインに
対応してm画素の2値データを格納するラインバッファ
であり、前記光学式読取部11によって読み取った2値
データをライン単位に順次格納する。前データ用ライン
バッファ32は、前回までに算出された論理和データを
格納するもので、このデータと前記バッファ31のデー
タの論理和がANDゲート群33によって画素毎に算出
される。算出された論理和データは論理和データ用ライ
ンバッファ34に格納されると共に、前データ用ライン
バッファ32に転送され、次ライン読取データとの論理
和算出に供される。
【0016】このような論理和演算を順次繰り返すこと
により、図2(b)に示すように、前記光学式読取部1
1による原稿1ページ内の各主走査ライン上で同一の位
置にある画素毎にその2値化情報の論理和データPが算
出される。この論理和データPにおいて有為画素「1」
として認められる画素、図2(b)では第10、11、
および(m−1)番目の画素は、1〜n全ラインの同一
位置に共通して認められた有為画素である。このような
有為画素が認められた場合に、本実施例の黒すじ検出部
24は黒すじと認定し、制御部21に通知する。
【0017】なお、第1ラインの読取データを読取2値
データ用ラインバッファ31に格納したときには、前デ
ータ用ラインバッファ32に格納すべき論理和データが
ないので、第1ラインの読取データを前データ用ライン
バッファ32(論理和データ用ラインバッファ34)に
も格納し、第2ラインの読取データとの論理和演算を行
ってから、第3ライン以降の読取データとの論理和演算
を行うものとする。また、他の方法としては、前データ
用ラインバッファ32(論理和データ用ラインバッファ
34)に、初期値としてフルビットのデータをセットす
るか、前回ページの論理和データをそのままセットした
状態で、第1ラインの読取データを読取2値データ用ラ
インバッファ31に格納し、順次論理和演算を行うこと
も可能である。
【0018】続いて、請求項2記載の発明に係る実施例
の特徴的構成要素を説明する。前記論理和算出部26に
よって算出された原稿1ページの論理和データPは、第
2の黒すじ検出部27に転送される。第2の黒すじ検出
部27は、複数ページの論理和P1 〜PN についての論
理和Qを算出するもので、その構成および手順は図2と
同様である。なお、論理和Qを算出するためのページ数
Nは5〜10程度とし、望ましくはそれ以上とする。こ
のような論理和演算により、複数ページにわたって主走
査ライン上の同一位置に有為画素が認められる論理和を
算出した場合に、第2の黒すじ検出部27は黒すじとし
て認定し、制御部21に通知する。
【0019】さらに、請求項3記載の発明に係る実施例
の特徴的構成要素を説明する。前記黒すじ検出部24ま
たは第2の黒すじ検出部27によって黒すじを検出した
場合に、この黒すじの発生とその位置を、プロッタ22
または/および操作表示部23を通知手段として外部に
通知する。その通知方法は、例えば前記光学式読取部1
1により読み取った画情報をプロッタ22によりサンプ
ル出力すると共に、操作表示部23に警告メッセージや
警告音を出力する。なお、プロッタ22によるサンプル
出力画像に、例えば「光学系が汚れて、黒すじが発生し
ています。」、「光学系を清掃してください。」、ある
いは「光学系の点検清掃が必要です。サービスマンをお
呼び下さい。」などの定型文書を合成記録して出力して
も構わない。
【0020】次に、作用を説明する。図3は図1のファ
クシミリ装置における原稿読取動作の一実施例を示すフ
ローチャートである。まず、送信のための原稿読取が指
示されると(ステップS1)、光学式読取部11にセッ
トされた原稿の読取が行われるが、CCD19からの画
像データは一方で画像処理部20に出力され、他方は黒
すじ検出部24のダミースレッシュ2値化回路25に出
力される。ダミースレッシュ2値化回路25において
は、疑似スレッシュレベルにより1ライン毎に2値化
(白黒データ化)され、論理和算出部26の読取2値デ
ータ用ラインバッファ31に格納される(ステップS
2)。次いで、ANDゲート群33の出力より論理和デ
ータ用ラインバッファ34に論理和データが格納される
(ステップS3)。
【0021】画像データは原稿が搬送される毎にライン
単位で読み取られるが、本実施例では前述したように1
ライン目が読み取られた後、最初は2ライン目のデータ
との論理和を算出するものとする。図2(a)を例にと
れば、左から2番目の画素は1ライン、2ライン目とも
黒のため論理和用ラインバッファ34には「1」(黒画
素)が残る。
【0022】次いで、1ページ分の原稿画像を読み取っ
たかチェックし(ステップS4)、1ページ分の画像読
取が終了するまで上記のような論理和算出を繰り返す。
すなわち、図2(a)の左から2番目の論理和データ
と、図2(b)に示す3ライン目のデータと論理和をと
り、この動作を最終のラインまで繰り返す。1ページ分
の画像読取が終了すると、論理和データ用ラインバッフ
ァ34に格納された論理和データPを参照し、この論理
和データPに黒すじ画素に相当するデータ、すなわち
「1」があるかどうかをチェックする(ステップS
5)。仮に、不純物等で図5に示したような黒すじが発
生すると、副走査方向に黒データが続くので最終ライン
を読み取った後の論理和も「1」となり、黒画素が連続
したこと(黒すじ)を認識できる。図2(b)では第
8、第9、および第(m−1)番目に黒すじが認められ
る。
【0023】ここで、制御部21は、1ページでも黒す
じの画素を検出した場合は即座に通知を出すのか、複数
ページにわたって同じ黒すじの画素を検出するまで通知
を出さないのかを判断する(ステップS6)。なお、こ
のための設定は、予め操作表示部23を通してオペレー
タにより選択されているものとする。というのは、原稿
には全黒原稿や一直線の罫線等が入る原稿もあり、多く
の場合は原稿のスキュー等によって連続した画素として
認識されるケースはないとはいうものの、このような原
稿を1ページ読み取っただけでは誤検知してしまう虞れ
がある。そこで、誤検知を予防するために原稿の読み取
りを複数回(N回)連続して監視するか、あくまで黒す
じの早期発見を主眼に置くか、の切換をオペレータ自身
によって設定する。
【0024】ステップS6で、1ページでも黒すじの画
素を検出した場合は即座に通知を出すよう設定されてい
るときは、光学系に汚れがあることを、操作表示部23
にメッセージまたは警告音を出力することによって通知
すると共に、原稿無しの状態でプロッタ22よりサンプ
ルコピーを行い、黒すじの位置をオペレータに知らせる
(ステップS7)。なお、サンプルコピーについては、
直接送信機であれば原稿無しの状態でプリントアウトを
行うが、メモリ送信機であればメモリに蓄積されている
送信原稿の1ページをプリントアウトする。
【0025】このように、請求項1記載の発明に係る実
施例においては、原稿1ページ内の各主走査ライン上で
同一の位置にある画素毎に論理和を算出し、ページ終了
時点で有為画素として認められた論理和結果Pより黒す
じの発生を検知するので、読み取った原稿画像をプリン
トアウトすることなく、原稿画像の読取と同時に光学系
の汚れによる黒すじを正確に検出でき、黒すじの発生を
常時監視して装置の信頼性を向上できる。
【0026】また、上記請求項1記載の発明と組み合せ
た請求項3記載の発明に係る実施例においては、1ペー
ジの原稿画像を読み取る度に黒すじが発生していないか
どうかをチェックし、黒すじを検出した場合は読取終了
時点で即座に黒すじの発生および位置をオペレータに通
知するので、光学系の清掃等を促し、黒すじの早期解消
を図ることができ、常に相手の受信端末に良好な原稿画
像を送信できる。
【0027】一方、図3のステップS6における判断で
NO、すなわち複数ページにわたって同じ黒すじの画素
を検出するまで通知を出さないように設定されている場
合は、論理和算出部26によって算出された論理和デー
タPを第2の黒すじ検出部27のラインバッファに転送
し(ステップS8)、論理和Qを算出する。ここで、論
理和Qに有為画素として認められる黒すじ画素があるか
どうかをチェックし(ステップS9)、ある場合はステ
ップS7で前述したように、光学系に汚れがあること
を、操作表示部23にメッセージまたは警告音を出力す
ることによって通知すると共に、原稿無しの状態でプロ
ッタ22よりサンプルコピーを行い、黒すじの位置をオ
ペレータに知らせる。ただし、ステップS9の判断でN
O、すなわちNページの論理和P1 〜PN の全てに共通
な論理和Qの黒すじ画素が検出されなければ、通知を行
わず終了し、論理和Qに黒すじ画素が検出されるまでN
ページの論理和P1 〜PN を1原稿ページが読み取られ
る度に順次蓄積する。
【0028】このように、請求項2記載の発明に係る実
施例においては、複数ページにわたって主走査ライン上
の同一位置に連続して有為画素が検出された場合に各ペ
ージ共通の黒すじとして検出するので、1ページ単独で
検出された黒すじを複数ページにわたって確認し、ペー
ジ単独による黒ベタや罫線等の原稿画像を黒すじと誤認
することなく黒すじを検出でき、黒すじ検出の信頼性を
向上できる。
【0029】また、上記請求項2記載の発明と組み合せ
た請求項3記載の発明に係る実施例においては、複数ペ
ージにわたって同一の黒すじが発生していないかどうか
をチェックし、各ページ共通に黒すじを検出した場合に
始めて黒すじの発生および位置をオペレータに通知する
ので、光学系の清掃等を促して黒すじを解消でき、相手
の受信端末に良好な原稿画像を送信できる。
【0030】図4は図1のファクシミリ装置における原
稿読取動作の他の実施例を示すフローチャートである。
まず、光学式読取部11による原稿画像の読取が終了す
ると(ステップT1)、論理和算出部26により論理和
データPを算出し(ステップT2)、黒すじ画素がある
かどうかをチェックする(ステップT3)。ここで、黒
すじ画素がある場合は、図1には示していないカウンタ
の値C(初期値=0)をC+1によりカウントアップし
(ステップT4)、カウント値CがNに達したかどうか
をチェックする(ステップT5)。すなわち、このとき
のNは、前記第2の黒すじ検出部27において論理和Q
を算出するためのページ数に該当し、N回連続して黒す
じ画素を含む論理和データPが算出されたかどうかをチ
ェックする。
【0031】このようなカウンタを設ければ、ラインバ
ッファを必要とする第2の黒すじ検出部27に比べて簡
略な構成により、複数ページにわたる黒すじ画素の発生
を確認することができる。ただし、本カウンタのみでは
発生位置を特定することはできないので、やはり前記実
施例のように第2の黒すじ検出部27を設けることが望
ましい。
【0032】ステップT5の判断でYESすなわちN回
連続して黒すじ画素を含む論理和データPが算出された
場合は、図3のステップS7にて説明したように、光学
系に汚れがあることを、操作表示部23にメッセージま
たは警告音を出力することによって通知すると共に、原
稿無しの状態でプロッタ22よりサンプルコピーを行
い、黒すじの位置をオペレータに知らせる(ステップT
6)。
【0033】一方、ステップT5の判断でNOすなわち
カウント値CがN以下であれば、カウント値CがNに達
するまで通知を行わず、処理を終了する。これは、前述
したように、単独ページの黒すじ検出では誤検出の虞れ
があるため、これを防止する意味で通知を行わないもの
である。また、ステップT3の判断で論理和データPに
黒すじ画素が検出されない場合は、カウントアップ中、
あるいは非カウント中にかかわらずカウント値Cをクリ
アし(ステップT7)、処理を終了する。本ステップT
3の処理により、黒すじ画素を含む論理和データPが連
続した場合のみ、カウント値Cをカウントアップでき
る。
【0034】なお、以上の実施例ではファクシミリ装置
における画像読取装置を例示したが、例えば光ディスク
や磁気ディスクに原稿画像を記録する際に用いられるス
キャナ等、読み取った画像を印字出力しない装置であれ
ば適用可能であり、また印字出力する装置、例えば複写
機等への適用を制限するものではない。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の発
明に係る画像読取装置によれば、原稿1ページ内の各主
走査ライン上で同一の位置にある画素毎にその2値化情
報の論理和を論理和算出部により算出し、全ラインの同
一位置に有為画素が認められる論理和を算出した場合
に、この有為画素を黒すじ検出部が黒すじとして認定
し、黒すじ検出を行うので、読み取った原稿画像をプリ
ントアウトすることなく、原稿画像の読取と同時に光学
系の汚れによる黒すじを正確に検出でき、黒すじの発生
を常時監視して装置の信頼性を向上できる。
【0036】また、請求項2記載の発明に係る画像読取
装置によれば、複数ページの論理和を基に第2の論理和
を算出し、複数ページにわたって主走査ライン上の同一
位置に有為画素が認められる第2の論理和を算出した場
合に、この有為画素を第2の黒すじ検出部が複数ページ
にわたる共通な黒すじとして認定し、黒すじ検出を行う
ので、1ページ単独で検出された黒すじを複数ページに
わたって確認し、ページ単独による黒ベタや罫線等の原
稿画像を黒すじと誤認することなく黒すじを検出でき、
黒すじ検出の信頼性を向上できる。
【0037】また、請求項3記載の発明に係る画像読取
装置によれば、黒すじを検出した場合に、通知手段によ
って該黒すじの発生とその位置を外部に通知するので、
光学系の清掃等を促して黒すじを解消でき、相手の受信
端末に良好な原稿画像を送信できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1〜3いずれかに記載された発明の一実
施例に係る画像読取装置を適用したファクシミリ装置を
示す主要構成図である。
【図2】図1の論理和算出部の一実施例を示す図であ
り、同図(a)はその構成図、同図(b)はその算出方
法を示す。
【図3】図1のファクシミリ装置における原稿読取動作
の一実施例を示すフローチャートである。
【図4】図1のファクシミリ装置における原稿読取動作
の他の実施例を示すフローチャートである。
【図5】光学系の汚れ、あるいは光学系に付着したゴミ
等により発生する黒すじを示す画像例である。
【符号の説明】
11 光学式読取部 20 画像処理部 22 プロッタ(通知手段) 23 操作表示部(通知手段) 24 黒すじ検出部 26 論理和算出部 27 第2の黒すじ検出部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】1ページ毎に原稿を副走査方向に搬送しな
    がら主走査方向のライン上で画素単位に画情報を読み取
    る光学式読取部と、 読み取った画素単位の画情報を有為画素または無為画素
    に2値化する画像処理部と、を備えた画像読取装置にお
    いて、 前記原稿1ページ内の各主走査ライン上で同一の位置に
    ある画素毎にその2値化情報の論理和を算出する論理和
    算出部と、 全ラインの同一位置に有為画素が認められる論理和を算
    出した場合に黒すじとして検出する黒すじ検出部と、を
    備えたことを特徴とする画像読取装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の画像読取装置において、 複数ページにわたって主走査ライン上の同一位置に有為
    画素が認められる論理和を算出した場合に黒すじとして
    検出する第2の黒すじ検出部を備えたことを特徴とする
    画像読取装置。
  3. 【請求項3】請求項1または2記載の画像読取装置にお
    いて、 黒すじを検出した場合に該黒すじの発生とその位置を外
    部に通知する通知手段を備えたことを特徴とする画像読
    取装置。
JP5084270A 1993-04-12 1993-04-12 画像読取装置 Pending JPH06303428A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5084270A JPH06303428A (ja) 1993-04-12 1993-04-12 画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5084270A JPH06303428A (ja) 1993-04-12 1993-04-12 画像読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06303428A true JPH06303428A (ja) 1994-10-28

Family

ID=13825771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5084270A Pending JPH06303428A (ja) 1993-04-12 1993-04-12 画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06303428A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003046731A (ja) * 2001-08-02 2003-02-14 Canon Inc 画像読取方法、装置、プログラム及びプログラムを記憶した媒体
US6937361B1 (en) 1998-08-31 2005-08-30 Fuji Xerox Co., Ltd. Image reading device and method of the same
JP2006049996A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Ricoh Co Ltd 画像読み取り装置
JP2009259152A (ja) * 2008-04-21 2009-11-05 Oki Data Corp 画像読み取り装置
JP2018078366A (ja) * 2016-11-07 2018-05-17 コニカミノルタ株式会社 画像検査装置及び画像形成システム
US11281146B1 (en) 2020-12-24 2022-03-22 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with improved development

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6937361B1 (en) 1998-08-31 2005-08-30 Fuji Xerox Co., Ltd. Image reading device and method of the same
JP2003046731A (ja) * 2001-08-02 2003-02-14 Canon Inc 画像読取方法、装置、プログラム及びプログラムを記憶した媒体
JP2006049996A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Ricoh Co Ltd 画像読み取り装置
JP2009259152A (ja) * 2008-04-21 2009-11-05 Oki Data Corp 画像読み取り装置
JP2018078366A (ja) * 2016-11-07 2018-05-17 コニカミノルタ株式会社 画像検査装置及び画像形成システム
US11281146B1 (en) 2020-12-24 2022-03-22 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with improved development

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06303428A (ja) 画像読取装置
JPH10294870A (ja) 画像処理装置
JP3907847B2 (ja) 画像処理装置
JP2000078409A (ja) 画像読取装置および画像読取方法
JP3784518B2 (ja) 画像処理装置
JP3614122B2 (ja) シートスルー原稿読み取り方式における読み取り面ゴミ検出装置
US6870959B1 (en) Method for automatic removal of vertical streaks by modifying image data associated with non-homogenous image elements
JP2001016446A (ja) イメージ読取装置
JP3488477B2 (ja) 画像処理装置
CN109862202B (zh) 一种用于复合机的输稿器的控制方法及装置
JP2000278466A (ja) 画像読取装置
JP2001186312A (ja) 汚れ検出機能を備えた画像読み取り装置
JPH1146281A (ja) 読取部の汚れ検知機能を有したファクシミリ装置
JPH04150470A (ja) スキャナーの黒すじ検出方法
JP2507377B2 (ja) ファクシミリを用いた文字認識装置
JP3493086B2 (ja) 画像読取装置
JPH03165175A (ja) 画像読取装置における原稿検出装置および原稿検出方法
JP2823886B2 (ja) 原稿サイズ検知方法
JPH06233112A (ja) マイクロフィルムリーダの黒枠検出方法
JPH02130072A (ja) 画像読取装置
JPH06181499A (ja) 画像読取装置
JPH0296464A (ja) ファクシミリ装置
JP3332170B2 (ja) マイクロフィルムリーダの黒枠検出方法および装置
JPH06233113A (ja) マイクロフィルムリーダの黒枠検出方法および装置
JP2551383B2 (ja) 直線検出補正装置