JP3488477B2 - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JP3488477B2
JP3488477B2 JP14250292A JP14250292A JP3488477B2 JP 3488477 B2 JP3488477 B2 JP 3488477B2 JP 14250292 A JP14250292 A JP 14250292A JP 14250292 A JP14250292 A JP 14250292A JP 3488477 B2 JP3488477 B2 JP 3488477B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
image
pixel
halftone
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP14250292A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05336356A (ja
Inventor
淳史 石川
秀郎 熊城
Original Assignee
ミノルタ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミノルタ株式会社 filed Critical ミノルタ株式会社
Priority to JP14250292A priority Critical patent/JP3488477B2/ja
Publication of JPH05336356A publication Critical patent/JPH05336356A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3488477B2 publication Critical patent/JP3488477B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、写真画像等の擬似中間
調画像用の2値化法で2値化された2値画像データと、
所定のしきい値を用いて文字画像等の非中間調画像用の
2値化法で2値化された2値画像データとを含む入力2
値画像データに基づいて、擬似中間調の2値画像データ
の領域であるか、又は非中間調の2値画像データの領域
であるかを判別する画像処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ファクシミリ装置等においては、
画像信号を電話回線を介して伝送するため、送信データ
量を少なくする必要がある。そこで送信側で、文字画像
等の非中間調画像については、当該非中間調画像の多値
データを所定のしきい値を用いて2値化することによっ
て非中間調の2値画像データに変換して受信側に伝送
し、写真画像等の中間調画像については、上記中間調画
像の多値画像データをディザ法などにより2値化するこ
とによって擬似中間調の2値画像データに変換して受信
側に伝送している。このため受信側では、受信した上記
非中間調画像と上記擬似中間調画像を判別して、異なっ
た処理、例えば各々2値画像データの抽出、画素密度の
変換方式の切り換え、画像データの圧縮などの符号化方
式の切り換えなどを行なう必要がある。
【0005】ここで、圧縮された2値画像データを多値
画像データに復元する際、原稿画像が非中間調画像から
なる文字画像である場合には、エッジを強調する等の解
像度を重視した多値化処理が必要となる。また、原稿画
像が中間調画像からなる写真画像である場合には、スム
ージング等の階調性を重視した多値化処理が必要とな
る。
【0006】しかしながら、上記原稿画像が、文字/写
真画像の混成画像である場合に、画像データにたいして
一律に多値化処理を施すと、文字領域においてエッジ部
分がボケたり、写真領域において人の肌などの画質にざ
らつきが生じる結果を招くこととなる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来、画像判別の方法
として、単に所定の画像領域内の特定の画素、例えば黒
画素の数を計数し、計数値を基に該画像領域が文字から
なる画像であるのか、もしくは写真からなる画像である
のかを判別するものが提案されている。しかしこの判別
法においては該所定領域に近接する画像領域の影響が考
慮されておらず、正確さに欠けるという問題があった。
また、領域での判別であるので、判別の精度が低いとい
う問題があった。
【0008】そこで、本発明の目的は、擬似中間調で2
値化された2値画像データの領域と、所定のしきい値を
用いて非中間調で2値化された2値画像データの領域と
を高速かつより正確に判別することができる画像処理装
置を提供することである。
【0009】
【問題を解決するための手段】本発明に係る第1の画像
処理装置は、2値の画像データから非中間調領域と中間
調領域とを判別する画像処理装置であって、注目画素の
周辺に区画された複数の領域について、各領域内に存在
する黒画素の数をそれぞれ計数する計数手段と、上記複
数の領域について上記計数手段により計数された各領域
内の黒画素の数の分布によって上記注目画素が非中間調
領域もしくは中間調領域の画素であるかを判別する判別
手段とを備える。
【0010】また、本発明に係る第2の画像処理装置
は、2値の画像データから非中間調領域と中間調領域と
を判別する画像処理装置であって、注目画素の周辺に区
画された複数の領域について、各領域内に存在する黒画
素の数をそれぞれ計数する計数手段と、上記計数手段に
より計数された各領域内の黒画素の数の最大値及び最小
値のうち少なくとも最大値を用いて上記注目画素が非中
間調領域の画素であるかまたは中間調領域の画素である
かを判別する判別手段とを備える。
【0011】
【作用】本発明に係る第1の画像処理装置は、従来の画
像処理装置と異なり、注目画素を備える所定領域内に存
在する黒画素の数を計数するのではなく、上記計数手段
により注目画素の周辺の複数の領域を区画し、各領域内
に存在する黒画素の数をそれぞれ計数する。そして、各
領域内の黒画素の数の、前記複数の領域における分布に
よって上記注目画素が非中間調領域の画素、もしくは中
間調領域の画素であるかを上記判別手段により行う。こ
の判別は、画素毎に行う。即ち、画素毎に注目画素の周
辺に複数の領域を区画し、各領域内での黒画素計数値の
分布により判定が行われる。
【0012】また、本発明に係る第2の画像処理装置
は、判別手段により、計数手段により計数された各領域
内の黒画素の数の最大値及び最小値のうち少なくとも
大値を用いて上記注目画素が非中間調領域または中間調
領域の画素であるかを判別する。即ち、画素毎に注目画
素の周辺に複数の領域を区画し、計数された各領域内の
黒画素の数の最大値と最小値のうち少なくとも最大値
用いて判定が行われる。
【0013】
【実施例】以下、図面を参照して本発明に係る画像領域
判別処理部を備える実施例のファクシミリ装置について
説明する。ここで、実施例のファクシミリ装置は、図2
に示すように、受信された2値画像データを多値画像デ
ータに復元する画像復元処理部62を備える。また、該
ファクシミリ装置は、各画素を多階調で印字するいわゆ
る多値プリンタであるレーザプリンタ70を備える。
【0014】なお、以下の実施例の記述において、「中
間調画像」及び「中間調領域」とはそれぞれ、例えば写
真などの中間調画像の多値画像データをディザ法などの
擬似中間調画像の2値化法で2値化した擬似中間調画像
及びその画像の領域を意味する。一方、「非中間調画
像」及び「非中間調領域」とはそれぞれ、例えば文字な
どの非中間調画像及びその画像の領域をいう。
【0015】<実施例>本発明に係る実施例のファクシ
ミリ装置について添付の図面を用いて以下の順で詳細に
説明する。 (1)ファクシミリ装置の構成及び動作 (2)画像領域判別処理 (3)画像領域判別処理装置 (4)その他の実施例
【0016】(1)ファクシミリ装置の構成及び動作 図1は、本発明に係る実施例であるファクシミリ装置の
機構部の縦断面図である。図1に示すように、このファ
クシミリ装置は、プリンタ部1とその上方に設置された
画像読取部20とに大きく分けられ、プリンタ部1上に
操作パネル40が設けられ、また、プリンタ部1の側面
部に電話機42が設けられる。
【0017】図1において、プリンタ部1は、従来の装
置と同様の構成を有する電子写真方式レーザビームプリ
ンタであり、以下に簡単にその動作を述べる。まず、回
転駆動される感光体ドラム2上の感光体が、帯電器3に
より一様に帯電される。次に、光学系4により画像デー
タに応じてレーザビームが照射されて感光体ドラム2上
に静電潜像が形成される。この静電潜像に現像器5のト
ナーが付着する。一方、給紙カセット11にはカット紙
が置かれており、ピックアップローラ12によりカット
紙が一枚ずつピックアップされた後、給紙ローラ13に
よって感光体ドラム2の転写部の方へ送り込まれる。感
光体ドラム2に付着したトナーは、転写チャージャ6に
よりカット紙に転写され、定着器12により定着され
る。上記定着工程の後のカット紙が、排紙ローラ14,
16によって排紙通路15を介して排紙トレー13に排
出される。なお、カット紙に付着しなかったトナーはク
リーナ8により回収され、これで一回のプリントが終了
する。
【0018】図2は、図1に図示したファクシミリ装置
の信号処理部の構成を示すブロック図である。画像読取
部20の動作について説明する。送信原稿の読取りは従
来の装置と同様に行われる。すなわち、原稿トレー21
上に置かれた原稿は、原稿センサ22により検知され、
当該原稿がローラ23によりセンサ25の位置まで1枚
ずつ送り込まれる。次に、モータ(図示せず。)による
ローラ24の回転と密着型リニアイメージセンサ26の
読み取りに同期して原稿が密着型リニアイメージセンサ
26により読取られ、原稿画像はデジタル画像データに
変換された後、図2に図示したバッファメモリ59に出
力されるとともに、後述する圧縮伸長部60によって圧
縮画像データに変換されて圧縮画像メモリ51に格納さ
れる。画像読み取り終了後は、上記原稿は排出ローラ2
7により排紙トレー28に排出される。
【0019】図2に示すように、このファクシミリ装置
においては、このファクシミリ装置の全体の制御を行な
うMPU50と、それぞれファクシミリの信号処理及び
通信処理などを行なうHDLC解析部52、モデム53
及びNCU54と、それぞれファクシミリの画像信号を
一時的に格納する画像圧縮用画像メモリ51、バッファ
メモリ59及びページメモリ61と、それぞれ所定の画
像信号の処理を行なう圧縮伸長部60と、画像復元処理
部62及び画像領域判別処理部64とが備えられ、各処
理部20,51,52,53,54,59,60,61
がバス63を介してMPU50に接続される。また、操
作パネル40が直接にMPU50に接続されるととも
に、プリンタ部1内のレーザプリンタ70を制御するプ
リンタ制御部55がMPU50に接続される。
【0020】まず、ファクシミリ装置の受信動作につい
て述べる。相手先のファクシミリ装置から電話回線を介
して着呼があると、着呼信号がNCU54とモデム53
を介してMPU50に入力されて検出された後、所定の
ファクシミリの回線接続手順に従って、相手先のファク
シミリ装置との回線接続処理が実行される。当該回線接
続処理の後、相手先のファクシミリ装置から送信される
圧縮画像信号は、NCU54を介してモデム53に入力
されて復調され、復調後の圧縮画像データはHDLC解
析部52においてHDLCフレームから圧縮画像データ
のみを取り出す所定のHDLC逆加工処理が行われた
後、圧縮用画像メモリ51に格納される。すべてのペー
ジの圧縮画像信号を受信したとき、所定のファクシミリ
の回線切断手順に従って、相手先のファクシミリ装置と
の回線切断処理が実行される。圧縮用画像メモリ51に
格納された画像データは圧縮伸長部60によって1ペー
ジ毎、ページメモリ61を用いて実際の画像データに伸
長されて展開される。ページメモリ61に展開された画
像データは、画像復元処理部62に入力され、画像領域
判別処理部64からの領域判別信号に基づいて高密度の
2値画像データに変換された後、プリンタ制御部55に
出力される。プリンタ制御部55への画像データの転送
に同期して、MPU50からプリンタ制御部55に記録
開始信号が出力されて、プリンタ制御部55は、レーザ
プリンタ70に制御信号及び画像データを送信して画像
データの記録を実行させる。
【0021】次いで、ファクシミリ装置の送信動作につ
いて説明する。上記画像読取部20による上述のすべて
の画像読み取り動作が終了すると、相手先のファクシミ
リ装置と回線接続処理が実行される。この回線接続処理
の完了後、圧縮用画像メモリ51に格納された圧縮画像
データは圧縮伸長部60によって一旦ページメモリ61
に伸長された後、相手先のファクシミリ装置の能力に応
じて再圧縮処理が実行されて圧縮用画像メモリ51に格
納される。格納された画像データは、HDLC解析部5
2によって所定のHDLCフレーム加工処理が実行され
た後、モデム53によって所定のファクシミリ信号に変
調される。画像データで変調されたファクシミリ信号は
NCU54と電話回線を介して相手先のファクシミリ装
置に送信される。画像データの送信が完了すると、所定
の回線切断手順に従って、相手先のファクシミリ装置と
の回線切断処理が実行され、送信動作が終了する。
【0022】MPU50は、操作パネル40を用いて入
力される操作者の指令に基づいて所定の処理を行なうと
ともに、操作者への指示情報及び本ファクシミリ装置の
状態情報を操作パネル40に出力して表示する。
【0023】(2)画像領域判別処理 本発明に係る画像領域判別処理は、図3(イ)に示すよ
うに、注目画素の周辺に設けた3×3=9個の単位領域
からなる区画領域を用いて判別を行う。各単位領域は、
例えば3×3の9画素からなる。ここで、上記区画領域
内中央にある単位領域には、注目画素を中心に備え、該
領域を注目画素領域とする。また、注目画素領域の8方
を囲む上記単位領域を周辺画素領域とする。ここで、計
9個の各単位領域内に存在する黒(白)画素の数を計数
し、各単位領域内の計数値に基づいて上記注目画素領域
に備えられる注目画素が文字画像の画素であるのかもし
くは写真画像の画素であるのかを判別する。
【0024】本実施例における判別方法では、上記各単
位領域の計数値の最大値と最小値との差を求め、この値
が所定のしきい値よりも大きな場合に上記注目画素が非
中間調画像の画素であると判別すると共に、しきい値よ
りも小さな場合には、上記注目画素が中間調画像の画素
であると判別する。本実施例における判別方法では、区
画領域の各単位領域内の黒画素の数を計数することによ
り得られる各計数値に対し、その最大値と最小値の差を
求め、この差が所定のしきい値よりも大きければ該区画
領域内の注目画素は文字画像の画素であると判別し、差
が所定のしきい値よりも小さければ該区画領域内の注目
画素は写真画像の画素であると判別する。これは、文字
画像が基本的に白黒の濃淡からなるのに対して、写真画
像は白から黒の階調により構成されることに基づいてい
る。
【0025】図3(イ)は、本実施例で用いる上記区画
領域の一例を示すものである。本実施例では、3×3画
素からなる画像領域を単位領域とする。区画領域は、注
目画素を中心に備える注目画素領域Si,jと、8個の周
辺画素領域Si-1,j-1、Si,j-1、Si+1,j-1、Si-1,j
i+1,j、Si-1,j+1、Si,j+1、Si+1,j+1とからなる。
【0026】図3(ロ)は、ある画像の区画領域内の2
値化データを示すものである。ここで、該区画領域の各
単位領域内の黒画素の数を計数すると、図3(ハ)に示
す結果が得られる。また、図4(イ)は、別の画像の区
画領域内の2値化データを示すものである。ここで、上
記の場合と同様に該区画領域の各単位領域内の黒画素の
数を計数すると、図4(ロ)に示されるような結果が得
られる。
【0027】(3)画像領域判別処理装置 図5は、画像領域判別処理部64の構成を示すものであ
る。画像領域判別処理64は、画像データ用のライン遅
延メモリ(FIFO)100及至107と、ラッチ回路
(D−FF)108及至179と、黒画素計数用回路
(デコーダ)180及至187と、ばらつき算出回路
(MAX−MIN)200及び画像領域判別回路(比較
器)300とから構成される。
【0028】画像データ用のライン遅延メモリ100及
至107は、ページメモリ61から入力される1ページ
分の画像データを遅延させて区画領域を形成するため,
9ライン毎のデータを順次ラッチ回路108及至179
に出力する。
【0029】ラッチ回路108及至179は、前記各遅
延メモリ100及至107から入力される9ドット毎の
ラインデータを図示するように3ドット単位でデコーダ
180及至187に出力する。
【0030】これによりデコーダ180及至187に
は、主走査方向に3ドット、副走査方向に3ドットライ
ンの画像データが入力される。ここで、各デコーダ18
0及至187は、黒画素の数、即ち入力データの値が1
の数を累算し、この計数値を出力する。例えば、デコー
ダ182に入力されるデータは、図8に示すように周辺
画素領域Si+1,j-1内の画像データを形成する。ここ
で、デコーダ182は、周辺画素領域Si+1,j-1内に存
在する黒画素の数を計数し、ばらつき算出隘路200に
この値を出力する。次の「表1」にデコーダ182に入
力される画像データの値と、出力される計数値について
の真理値表を示す。
【表1】
【0031】上記各デコーダ180及至187で累算さ
れた各単位領域毎の黒画素の計数値は、次のばらつき算
出回路200に入力される。ばらつき算出回路200で
は、区画領域の各単位領域に存在する黒画素の数を比較
し、該計数値の最大値と最小値との差を求める。
【0032】上記ばらつき算出回路200から出力され
る区画領域の各単位領域がもつ黒画素の計数値の最大値
と最小値との差は、判別回路300に入力される。ここ
で、判別回路300は、外部から入力されるしきい値と
この差の値とを比較し、しきい値よりも差が大きな場合
には、該区画領域の注目画素が文字画像であると判別し
て値1を出力すると共に、しきい値よりも差が小さな場
合には、該区画領域の注目画素が写真画像であると判別
して値0を出力する。
【0033】なお、本実施例においては、ばらつき算出
回路200がもつ入力ピンの数の関係上、回路の簡素化
のため注目画素領域Si,jに存在する黒画素の数を計数
しない。注目画素領域における計数を行わなくても、他
の8単位領域での計数値は考慮しているため全体への影
響は小さい。
【0034】図6は、上記ばらつき算出回路200の構
成を示す図である。該回路は、入力された2つの値を比
較し、大きな方の値を出力するL−比較器201及至2
04と、入力された2つの値を比較し、小さな方の値を
出力するS−比較器208及至214と、上記L−比較
器207及びS−比較器214から出力される最大値と
最小値との値を次に配設される減算回路215に入力し
てその差を出力する回路である。
【0035】上記L−比較器201及至207は、図7
(a)に示すように比較器251とセレクトゲート25
2とから構成される。上記比較器251及びセレクトゲ
ート252には、黒画素計数回路180及至187から
出力される区画領域の各単位領域内に存在する黒画素の
計数値がそれぞれ入力される。ここで、比較器251
は、入力された2つの信号A及びBの値を比較してAの
値がBの値以上の場合には、ハイレベルの比較結果信号
をセレクトゲート252に出力すると共に、Aの値がB
の値よりも小さな場合には、ローレベルの比較結果信号
をセレクトゲートに出力する。セレクトゲート252
は、比較器251から入力された比較結果信号の値がハ
イレベルである場合には、信号Aを選択して次の減算回
路215に出力すると共に、比較結果信号の値がローレ
ベルである場合には、信号Bを選択して次の減算回路2
15に出力する。また、上記S−比較器208及至21
4は、図7(b)に示すように比較器253とセレクト
ゲート254とから構成される。上記比較器253及び
セレクトゲート254には、黒画素計数回路180及至
187から出力される区画領域の各単位領域内に存在す
る黒画素の値がそれぞれ入力される。ここで、比較器2
51は、入力された2つの信号A及びBの値を比較して
Aの値がBの値よりも小きな場合には、ハイレベルの比
較結果信号をセレクトゲートに出力すると共に、Aの値
がBの値以上の場合には、ローレベルの比較結果信号を
セレクトゲートに出力する。セレクトゲート252は、
比較器251から入力された比較結果信号の値がハイレ
ベルである場合には、信号Aを選択して次の減算回路2
15に出力すると共に、比較結果信号の値がローレベル
である場合には信号Bを選択して次の減算回路215に
出力する。L−比較回路207及びS−比較回路214
から出力される区画領域の各単位領域内に存在する黒画
素の計数値の最大値と最小値との差が、減算回路215
から判別回路300に出力される。
【0036】判別回路300は、減算回路215から入
力された最大値と最小値の差の値と、もう一方の入力端
子から入力される所定のしきい値の値とを比較する。こ
こで、領域判別回路300は、入力された差の値の方が
所定のしきい値よりも大きな値の場合、該区画領域内の
注目画素が文字画像からなると判別してハイレベルの判
別結果信号を出力する一方、差の値がしきい値の値以下
の場合には、該区画領域の注目画素が写真画像からなる
と判別して、ローレベルの判別結果信号を出力する。
【0037】以上の画像領域判別処理を1ページ分の2
値画像データ全てに対して実行することにより、該画像
データ内の各注目画素についての領域判別結果を得るこ
とができる。
【0038】(4)その他の実施例 本実施例においては、3×3画素からなる領域を単位領
域として用いるが、本発明はこれに限定されず、5×5
画素からなる単位領域を用いても良いし、3×5画素か
らなる単位領域を用いても良い。また、近接する各単位
領域が交叉していてもよい。また更には、区画領域内の
各単位領域の大きさが同一でなくとも構わない。
【0039】また、上記ばらつき算出回路200におけ
るばらつき算出方法としては、本実施例のように各単位
領域内の最大値及び最小値の差を求める手段に限られな
い。例えば、図9に示されるように各計数値に対する単
位領域の数に注目してヒストグラムを求める。ここで、
図示されるようにヒストグラムが2極的な分布を有する
場合に、該注目画素が非中間調領域の画素であると判別
すると共にヒストグラムが2極的な分布をしていない場
合には、該注目画素が中間調領域の画素であると判別す
る。もしくは、各計数値における単位領域の数の最大値
が、所定のしきい値よりも大きな場合に該注目画素が非
中間調領域であると判別すると共に、上記最大値が所定
のしきい値よりも小さな場合には、該注目画素が中間調
領域の画素であると判別する。
【0040】また更に、領域判別回路300に於ける判
別結果として本実施例では、所定のしきい値と比較して
該区画領域内の注目画素が非中間調領域からなる文字画
像尾領域にあるのか、もしくは中間調領域からなる写真
画像領域にあるのかを判別していた。しかし本発明はこ
れに限られず、例えば、判別結果を文字画像領域、写真
画像領域及びこれらの画像の混成画像からなる領域と3
つの場合に分け、該混成画像には、文字画像のためのエ
ッジ強調処理と、写真画像のためのスムージング処理と
の双方を施すようにしてもよい。また、注目画素を含む
単位領域でその判定をおこなってもよい。
【0041】また、上記黒画素計数用回路180及至1
87には、デコーダのかわりにカウンタ回路を用いても
よい。
【0042】例えば、電子写真複写機などにおいては、
電子ソート機能が考えられている。この際、通常通り8
ビット多値信号で原稿画像を読み込むと、A4サイズの
原稿用紙1枚で約16Mバイトの大容量のメモリを必要
とし、非常にコスト高となる。そこで、まず誤差拡散を
行い画像データを2値化し画像データの量を1/8に減
少する。次にMR等のデータ圧縮法を用いて最終的に画
像データの量を1/80程度の圧縮したものが一般に画
像データとして用いられる。このような装置において本
発明の画像処理を用いると、正確な判別結果を基にエッ
ジ強調、スムージング等の処理が効果的に行われる。
【0043】
【発明の効果】本発明の画像処理装置では、単位領域の
注目画素の周辺に所定数の画素からなる複数の単位領域
を区画し、注目画素が、非中間調領域にあるのか、もし
くは中間調領域にあるのかを判別する。このため、従
来、所定の単位領域のみで画像判別処理を実行していた
画像処理装置に比べて周辺領域をより正確に考慮する点
で上記判別をより正確に実行することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明にかかる画像処理装置を備えるファク
シミリ装置の全体構成図である。
【図2】 本発明にかかる画像領域判別処理部を備える
画像処理装置の制御ブロック図である。
【図3】 (イ)は、画像領域判別処理に用いられる3
×3画素からなる単位領域と、該単位領域からなる区画
領域との構成を示す図であり、(ロ)は、区画領域内に
ある画像領域の2値画像データを示す図であり、(ハ)
は、(ロ)で示された画像領域の各単位領域内に存在す
る黒画素の計数値を示す図である。
【図4】 (イ)は、区画領域内にある別の画像領域の
2値画像データを示す図であり、(ロ)は、(イ)で示
された画像領域の各単位領域内に存在する黒画素の計数
値を示す図である。
【図5】 画像領域判別処理部64の全体構成図であ
る。
【図6】 ばらつき算出回路200の全体構成図であ
る。
【図7】 (a)は、図6で示された構成図内のL−比
較回路のより具体的な構成を示す図であり、(b)は、
同図の構成内のS−比較回路のより具体的な構成を示す
図である。
【図8】 図5に示されるデコーダ182に入力される
画像データの様子を示す図である。
【図9】 黒画素の計数値にたいする区画領域内の各単
位領域の数を示すヒストグラムを示す図である。
【符号の説明】
64…画像領域判別処理部 100〜107…ライン遅延メモリ 108〜179…ラッチ回路 180〜187…デコーダ 200…ばらつき算出回路 300…画像領域判別回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 熊城 秀郎 大阪府大阪市中央区安土町2丁目3番13 号大阪国際ビル ミノルタカメラ株式会 社内 (56)参考文献 特開 昭61−70859(JP,A)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2値の画像データから非中間調領域と中
    間調領域とを判別する画像処理装置であって、 注目画素の周辺に区画された複数の領域について、各領
    域内に存在する黒画素の数をそれぞれ計数する計数手段
    と、 上記複数の領域について上記計数手段により計数された
    各領域内の黒画素の数の分布によって上記注目画素が非
    中間調領域の画素であるかまたは中間調領域の画素であ
    るかを判別する判別手段とを備えることを特徴とする画
    像処理装置。
  2. 【請求項2】 2値の画像データから非中間調領域と中
    間調領域とを判別する画像処理装置であって、 注目画素の周辺に区画された複数の領域について、各領
    域内に存在する黒画素の数をそれぞれ計数する計数手段
    と、 上記計数手段により計数された各領域内の黒画素の数の
    最大値及び最小値のうち少なくとも最大値を用いて上記
    注目画素が非中間調領域の画素であるかまたは中間調領
    域の画素であるかを判別する判別手段とを備えることを
    特徴とする画像処理装置。
JP14250292A 1992-06-03 1992-06-03 画像処理装置 Expired - Lifetime JP3488477B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14250292A JP3488477B2 (ja) 1992-06-03 1992-06-03 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14250292A JP3488477B2 (ja) 1992-06-03 1992-06-03 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05336356A JPH05336356A (ja) 1993-12-17
JP3488477B2 true JP3488477B2 (ja) 2004-01-19

Family

ID=15316836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14250292A Expired - Lifetime JP3488477B2 (ja) 1992-06-03 1992-06-03 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3488477B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3540128B2 (ja) * 1997-07-11 2004-07-07 シャープ株式会社 画像処理回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05336356A (ja) 1993-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8023157B2 (en) Image data correcting device for correcting image data to remove back projection without eliminating halftone image
US5282059A (en) Facsimile apparatus comprising converting means for converting binary image data into multi-value image data
JP3488477B2 (ja) 画像処理装置
JP3997507B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像形成装置
JP2772396B2 (ja) 画信号処理装置
JPH1098614A (ja) 画像処理装置
JP3136650B2 (ja) 画像処理装置
JP3124839B2 (ja) 画像形成装置
JP3146517B2 (ja) 画像処理装置
JPH1098613A (ja) 画像処理装置
JPH0591312A (ja) 画像処理装置
JP3146516B2 (ja) 画像処理装置
JP3756318B2 (ja) 画像処理装置
JP2507927B2 (ja) 画像処理装置
JPH1028225A (ja) Mtf補正装置
JP2002300387A (ja) 網点領域検出装置、画像形成装置、プログラム、記憶媒体及び網点領域検出方法
JP3118896B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3589268B2 (ja) 画像処理装置
JP2959236B2 (ja) 複写装置
JPH07121063B2 (ja) 画像処理装置
JP3115301B2 (ja) 網点領域分離方法及び装置
JP2003134304A (ja) 画像読取装置、画像処理装置、ごみ検知方法、記憶媒体、及びプログラム
JPH08256271A (ja) 画像処理装置
JPH0496571A (ja) 画像処理装置
JPH1013620A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081031

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091031

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091031

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101031

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101031

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 9