JPH1098613A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPH1098613A
JPH1098613A JP8251120A JP25112096A JPH1098613A JP H1098613 A JPH1098613 A JP H1098613A JP 8251120 A JP8251120 A JP 8251120A JP 25112096 A JP25112096 A JP 25112096A JP H1098613 A JPH1098613 A JP H1098613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
pixel
halftone
pixels
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8251120A
Other languages
English (en)
Inventor
Hironori Takeda
裕紀 武田
Hideaki Yamada
英明 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP8251120A priority Critical patent/JPH1098613A/ja
Priority to CA002215555A priority patent/CA2215555C/en
Priority to US08/931,703 priority patent/US6078405A/en
Priority to EP97116546A priority patent/EP0831637A3/en
Publication of JPH1098613A publication Critical patent/JPH1098613A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40062Discrimination between different image types, e.g. two-tone, continuous tone

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 網点画像処理時に、モアレが発生しにくい画
像処理装置を提供する。 【解決手段】 多階調画像データを格納するメモリ10
と、該メモリに格納されている多階調画素PIX(x,
y)を領域判定し、 PIX(x,y)が文字画像領域
ならばSEL=0、中間調画像領域ならばSEL=1を
出力する領域判定部11と、同じくメモリに格納されて
いる多階調画素PIX(x,y)に対して文字画像用の
2値化処理を行い2値画像データLを出力する文字用2
値化部12と、同じくメモリに格納されている多階調画
素PIX(x,y)を中間調画像用の2値化処理を行い
2値画像データPを出力する写真用2値化部13と、前
記領域判定部の出力SEL=0ならば文字用2値化部か
らの2値画像出力L、SEL=1ならば写真用2値化部
からの2値画像出力Pを切り替えてBとして出力するセ
レクタ14と、該セレクタから出力される2値画像デー
タBを格納するメモリ15から構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像処理装置、よ
り詳細には、ファクシミリなどの2値画像データを扱う
通信システムにおいて、多値画像データを2値画像デー
タに変換するときに使用される画像処理装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】現在の一般的なファクシミリは、送信側
では、オリジナルの画像を内蔵のスキャナで多値画像デ
ータとして読み取り、2値画像データに変換してから送
信する。
【0003】そして、受信側では、2値画像データを紙
に印刷して出力する。
【0004】従来の画像処理装置では、多値画像データ
を2値画像データに変換するには次のように行ってい
た。はじめに、元の画像を、文字を表す領域と、写真等
の中間調画像の領域とに分離する。このように文字領域
と、中間調画像領域とを分離する手段のことを、一般的
に領域判定と呼ぶ。
【0005】領域判定は、まず、判定する画素の濃度が
黒側の特定のしきい値と白側の特定のしきい値の間にあ
るかどうかを調べる。次に、判定する画素の上下左右に
位置する4画素の平均濃度と、判定する画素の濃度との
差が、特定のしきい値以下かどうか調べる。そして、こ
れらの結果、両方の条件を満たす場合、その画素は中間
調領域、それ以外の場合には文字領域と判定する。
【0006】このようにして、中間調領域と判定された
画素は、誤差拡散法によるディザ化による2値化を行
う。また、文字領域と判定された画素は、文字の情報を
失わないようにする必要性からディザ化を行わずに、特
定のしきい値によって2値化を行う。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、ある大きさ
以上のあらさの網点で表わされた中間調画像を従来の画
像処理装置で処理すると、モアレが発生してしまうとい
う問題があった。モアレが発生する原因は、従来の画像
処理装置では、網点画像は中間調画像であるにもかかわ
らず周期的に文字画像と誤って判定してしまうためであ
る。
【0008】図6は、従来の画像処理装置の網点画像と
スキャナの読み取り位置の関係を表わす図であり、モア
レが発生する原因を説明するためのものである。この図
6において、白い丸が、スキャナで読み取る位置を示
し、また、ななめ格子状の黒い丸が、網点画像を構成し
ている網点を示している。
【0009】この図6において、従来の画像処理装置で
は、スキャナで読み取った各画素について領域判定する
時に、上下左右に位置する4画素を参照して判定する。
この時に、判定する画素の濃度と参照した各画素の平均
濃度との差が、あるしきい値を越えた場合に文字領域と
判定する。
【0010】したがって、この図6の網点画像では、P
IX0、PIX1、PIX2の位置の画素は、判定する
画素の濃度と参照した各画素の平均濃度との差が、ある
しきい値を越えるので、誤って文字領域と判定され、モ
アレが生じていた。本発明は、上記問題点に鑑みてなし
たものであり、上記問題点を解消した画像処理装置を提
供するものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明の画像処理装置は、多階調画像データを画素単
位で順次参照して、文字領域であるかまたは、写真等の
中間調領域であるかを判定する手段と、文字用の2値化
を行う文字用2値化手段と、写真等の中間調領域用の2
値化を行う写真用の2値化手段と、文字用の2値化デー
タと写真用の2値化データを前記の領域判定の結果を用
いて切り替えて出力する出力手段とを備えたものであ
り、かつ、前記多階調画像データを画素単位で順次参照
して、文字領域であるか、または、写真等の中間調領域
であるかを判定する判定手段において、まず、注目して
いる画素の上下に位置する画素、左右に位置する画素の
4画素の4画素を参照することにより、注目画素が、文
字領域か、または、写真等の中間調領域かの第1の仮の
領域判定を行い、次に注目している画素の左上に位置す
る画素、右上に位置する画素、左下に位置する画素、右
下に位置する画素の4画素を参照することにより、注目
画素が文字領域か、または、写真等の中間調領域かの第
2の仮の領域判定を行い、さらに、1つのライン上の画
素の中で写真等の中間調領域であると仮に判定した画素
の数が、あるしきい値以上ならば、その1つのライン上
の全ての画素を写真等の中間調領域であると判定し、あ
るしきい値未満ならば、その1つのライン上の全ての画
素を文字領域であると判定するものである。
【0012】また、上記画像処理装置において、多階調
画像データを格納する第1のメモリ、または、上記2値
化データを格納する第2のメモリを備えるものであり、
さらに、これら第1及び第2のメモリを備えるものであ
る。
【0013】上記画像処理装置において、多階調画像デ
ータは第1のメモリに格納され、この多階調画像データ
は画素単位で順次参照される。そして、文字領域である
か、または、写真等の中間調領域であるかが判定され
る。それと平行して文字用の2値化と、写真等の中間調
領域用の2値化が行われる。文字用の2値化データと写
真等の中間調領域用の2値化データは前記の領域判定の
結果によって画素単位で切り替えて出力される。前記2
値画像データは第2のメモリに格納される。
【0014】前記の多階調画像データが画素単位で順次
参照して、文字領域であるか、または、写真等の中間調
領域であるかが判定されるときに、ある画素の領域は、
その画素の上下に位置する画素、左右に位置する画素の
4画素を参照した仮の領域判定と、その画素の左上に位
置する画素、右上に位置する画素、左下に位置する画
素、右下に位置する画素の4画素とを参照した仮の領域
判定とが行われる。
【0015】さらに、1つのライン上の画素の中で写真
等の中間調領域であると仮の領域判定した画素の数が、
あるしきい値以上ならば、その1つのライン上の全ての
画素を写真等の中間調領域であると判定し、あるしきい
値未満ならば、その1つのライン上の全ての画素を文字
領域であると判定するものである。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。図1は、本発明による画像処理装置の一例
を説明するための全体構成のブロック図である。
【0017】この画像処理装置は、多階調画像データを
格納するメモリ10と、このメモリ10に接続され、こ
のメモリ10に格納されている多階調画素PIX(x,
y)を領域判定し、 PIX(x,y)が文字画像領域
ならばSEL=0、中間調画像領域ならばSEL=1を
出力する領域判定部11と、同じくメモリ10に接続さ
れ、メモリ10に格納されている多階調画素PIX
(x,y)に対して文字画像用の2値化処理を行い2値
画像データLを出力する文字用2値化部12と、同じく
メモリ10に接続され、メモリ10に格納されている多
階調画素PIX(x,y)を写真等の中間調画像用の2
値化処理を行い2値画像データPを出力する写真用2値
化部13と、領域判定部11、文字用2値化部12、写
真用2値化部13に接続され、領域判定部11の出力S
EL=0ならば文字用2値化部12からの2値画像出力
L、SEL=1ならば写真用2値化部13からの2値画
像出力Pを切り替えてBとして出力する出力切り換え部
(セレクタ)14と、出力切り換え部14に接続され、
出力切り換え部14から出力される2値画像データBを
格納するメモリ15から構成されている。
【0018】図2は、図1に示した領域判定部11の構
成を詳細に説明するためのブロック図である。この領域
判定部11は、多階調画像データを読み込み、領域判定
をする画素PIX(0,0)に対して、後述する図4
(A)に示されたPIX(1,0)、PIX(−1,
0)、PIX(0,1)、PIX(0,−1)の位置に
ある4画素を参照し、それらの画素が特定の条件を満た
すかどうかを調べ、満たすならばEA=1、満たさなけ
ればEA=0を出力するエッジ判定部21を備えてい
る。
【0019】また、同じく領域判定をする画素PIX
(0,0)に対して、後述する図4(B)に示されたP
IX(−1,−1)、PIX(1,−1)、PIX(−
1,1)、PIX(1,1)の位置にある4画素を参照
し、それらの画素が特定の条件を満たすかどうかを調
べ、満たすならばEB=1、満たさなければEB=0を
出力するエッジ判定部22を備えている。
【0020】さらに、同じく領域判定をする画素が特定
の条件を満たすかどうかを調べ、満たすならばC=1、
満たさなければC=0を出力する濃度判定部23を備え
ている。また、この領域判定部11は、これらエッジ判
定部21と、エッジ判定部22と、濃度判定部23とに
接続され、EAとEBとCのORであるEを出力するO
R回路24、EとCのANDであるSELを出力するA
ND回路25、AND回路25に接続され、ライン単位
の領域判定の結果SELを出力するカウント部26を備
え、これらから構成されている。
【0021】ここで、前記濃度判定部23は、下記
(1)式の条件を満たすかどうかを判定する。ただし、
Q(0,0)は、領域判定する画素PIX(0,0)の
濃度を示す。TBは、黒と判定するためのしきい値を示
している。TWは、白と判定するためのしきい値を示し
ている。 TB≦Q(0,0)≦TW …(1) 図3は、図1に示した出力切り換え部(セレクタ)14
の詳細を説明するためのブロック図である。出力切り換
え部14は、バッファメモリ1(31)、バッファメモ
リ2(32)、セレクタ33から成り立っている。前記
文字用2値化部12からの2値画像出力Lをバッファメ
モリ1(31)に画像データの1ライン単位で入力す
る。
【0022】また、前記写真用2値化部13からの2値
画像出力Pをバッファメモリ2(32)に画像データの
1ライン単位で入力する。バッファメモリ1(31)か
らの出力L’とバッファメモリ2(32)からの出力
P’、及びAND回路(領域判定部11ではないか)か
らの出力SELをセレクタ33に入力する。セレクタ3
3は、L’とP’のうちSELによって選択された2値
画像出力Bを出力する。
【0023】図4(A)は、図2に示したエッジ判定部
21の機能を詳細に説明するための図である。エッジ判
定部21では、PIX(−1,0) 、PIX(1,
0)、PIX(0,−1)、PIX(0,1)の位置に
ある画素を参照する。エッジ判定部21では、下記
(2)式を満たすかどうかを調べて条件を満たすならば
EA=1、満たさないならばEA=0を出力する。ただ
し、Q(0,0)、Q(−1,0)、Q(1,0)、Q
(0,1)、Q(0,−1)は、それぞれ画素PIX
(−1,0)、PIX(1,0)、PIX(0,1)、
PIX(0,−1)の濃度を示している。
【0024】図4(B)は、図2に示したエッジ判定部
22の機能を詳細に説明するための図である。エッジ判
定部22では、 PIX(1,1)、PIX(−1,
1)、PIX(1,−1)、PIX(−1,−1)の位
置にある画素を参照する。下記(2)式を満たすかどう
かを調べて条件を満たすならばEB=1、満たさないな
らばEB=0を出力する。ただし、Q(0,0)、Q
(1,1)、Q(−1,1)、Q(1,−1)、Q(−
1,−1)は、それぞれ画素PIX(1,1) 、PI
X(−1,1)、PIX(1,−1)、PIX(−1,
−1)の濃度を示している。
【0025】Qmaxは、Q(−1,0)、Q(1,
0)、Q(0,1)、Q(0,―1)、または、Q(−
1,1)、Q(1,−1)、Q(−1,1)、Q(1,
1)、のうち最大の濃度を示している。Qminは、Q
(−1,0)、Q(1,0)、Q(0,1)、Q(0,
―1)、または、Q(−1,1)、Q(1,−1)、Q
(−1,1)、Q(1,1)のうち最小の濃度を示して
いる。TEは、エッジと判定するためのしきい値を示し
ている。 Qmax−Qmin≦TE …(2) 図5は、本発明のカウント部の機能を説明するための図
を示している。AND回路25の出力であり、仮の領域
判定の結果を表わす信号Tmpは、カウント部26に入
力される。その結果、1つのライン上の画素が、図5の
ように、白丸が文字領域、黒丸が写真等の中間調画像と
領域判定されているとする。この黒丸の数が、あるしき
い値以上ならばそのライン上の全ての画素を写真等の中
間調画像であると判定する。
【0026】上述の画像処理装置によれば、スキャナで
読み取った多階調画像データの画素を領域判定する際
に、その画素の上下に位置する画素、左右に位置する画
素の4画素を参照した領域判定と、及び、その画素の左
上に位置する画素、右上に位置する画素、左下に位置す
る画素、右下に位置する画素の4画素を参照した領域判
定とを行うことによって、一度、画素単位で領域判定を
行い、さらに、1つのライン上の画素の中で写真等の中
間調領域であると仮に判定した画素の数と、文字領域で
あると判定した画素の数から1ライン単位で画素の領域
判定を行うことにより、200dpiのスキャナの読み
取り周期、新聞の133lines/inchの網点の
モアレを除去でき、文字の読みやすさの低下がほとんど
ない。
【0027】
【発明の効果】本発明の画像処理装置によれば、スキャ
ナで読み取った多階調画像データの画素を領域判定する
際に、その画素の上下に位置する画素、左右に位置する
画素の4画素を参照した領域判定と、その画素の左上に
位置する画素、右上に位置する画素、左下に位置する画
素、右下に位置する画素の4画素を参照した領域判定と
を行うことによって、一度、画素単位で領域判定を行
い、さらに、1つのライン上の画素の中で写真等の中間
調領域であると仮に判定した画素の数と、文字領域であ
ると判定した画素の数から1ライン単位で画素の領域判
定を行うので、領域判定に際して誤った判定がなされる
ことがなく、従って、中間調画像である網点画像の画像
処理においてもモアレが生じることがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像処理装置の全体構成を示すブロッ
ク図である。
【図2】本発明の画像処理装置の領域判定部の詳細を示
すブロック図である。
【図3】図2に示した領域判定部における出力切り換え
部の詳細を説明するためのブロック図である。
【図4】本発明の画像処理装置のエッジ判定部の機能を
詳細に説明するための図である。
【図5】本発明の画像処理装置のライン単位の領域判定
を説明する図である。
【図6】従来の画像処理装置の網点画像とスキャナの読
み取り位置の関係を表わす図である。
【符号の説明】
10…多階調画像用メモリ、11…領域判定部、12…
文字用2値化部、13…写真用2値化部、14…セレク
タ、15…2値画像用メモリ、21…エッジ判定部1、
22…エッジ判定部2、23…濃度判定部、24…OR
回路、25…AND回路、26…カウンタ回路

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多階調画像データを画素単位で順次参照
    して、文字領域であるか、または、写真等の中間調領域
    であるかを判定する手段と、文字用の2値化を行う文字
    用2値化手段と、写真等の中間調領域用の2値化を行う
    写真用2値化手段と、文字用の2値化データと写真等の
    中間調領域用の2値化データを前記の領域判定の結果を
    用いて切り替えて出力する出力手段とを備えた画像処理
    装置において、 前記多階調画像データを画素単位で、文字領域であるか
    または、写真等の中間調領域であるかを判定する手段に
    おいて、 ある画素の領域を判定する際に、その注目している画素
    の上下及び左右に位置する4画素を参照して仮の領域判
    定をする第1の仮領域判定手段と、 前記注目画素の左上、右上、左下、右下に位置する4画
    素を参照して仮の領域判定をする第2の仮領域判定手段
    と、 1つのライン上の画素のうち仮の領域判定により写真等
    の中間調領域であると判定された画素の数が、あるしき
    い値以上ならば、その1つのライン上の画素を全て写真
    等の中間調領域であると判定し、あるしきい値未満なら
    ば、その1つのライン上の画素を全て文字領域であると
    判定する領域判定手段とを備えていることを特徴とする
    画像処理装置。
  2. 【請求項2】 前記多階調画像データを格納する第1の
    メモリを備えたことを特徴とする請求項1記載の画像処
    理装置。
  3. 【請求項3】 前記2値化データを格納する第2のメモ
    リを備えたことを特徴とする請求項1又は請求項2記載
    の画像処理装置。
JP8251120A 1996-09-24 1996-09-24 画像処理装置 Withdrawn JPH1098613A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8251120A JPH1098613A (ja) 1996-09-24 1996-09-24 画像処理装置
CA002215555A CA2215555C (en) 1996-09-24 1997-09-15 Image processing device
US08/931,703 US6078405A (en) 1996-09-24 1997-09-16 Image processing device
EP97116546A EP0831637A3 (en) 1996-09-24 1997-09-23 Image processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8251120A JPH1098613A (ja) 1996-09-24 1996-09-24 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1098613A true JPH1098613A (ja) 1998-04-14

Family

ID=17217968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8251120A Withdrawn JPH1098613A (ja) 1996-09-24 1996-09-24 画像処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6078405A (ja)
EP (1) EP0831637A3 (ja)
JP (1) JPH1098613A (ja)
CA (1) CA2215555C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7405845B2 (en) 2000-12-01 2008-07-29 Minolta Co., Ltd. Image processing apparatus

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3576810B2 (ja) * 1998-05-28 2004-10-13 シャープ株式会社 画像処理装置
JP3558893B2 (ja) 1998-10-08 2004-08-25 シャープ株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP3805613B2 (ja) * 2000-10-27 2006-08-02 シャープ株式会社 画像処理装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4668995A (en) * 1985-04-12 1987-05-26 International Business Machines Corporation System for reproducing mixed images
EP0397433B1 (en) * 1989-05-08 1997-04-16 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus
DE69026159T2 (de) * 1989-08-02 1996-10-17 Canon Kk Bildverarbeitungsgerät
JP3276985B2 (ja) * 1991-06-27 2002-04-22 ゼロックス・コーポレーション イメージピクセル処理方法
US5486927A (en) * 1991-08-19 1996-01-23 Konica Corporation Digital image forming apparatus using subdivided pixels
JP2616386B2 (ja) * 1993-06-21 1997-06-04 日本電気株式会社 画像処理装置
JP3437226B2 (ja) * 1993-10-20 2003-08-18 キヤノン株式会社 画像処理方法及び装置
US5550569A (en) * 1994-04-12 1996-08-27 Xerox Corporation Image processing for ink-jet printing with fast-and slow-drying inks
JP3749282B2 (ja) * 1995-05-16 2006-02-22 株式会社東芝 画像処理装置
JP3326309B2 (ja) * 1995-07-26 2002-09-24 シャープ株式会社 画像処理装置
US5798846A (en) * 1996-05-28 1998-08-25 Hewlett-Packard Company Apparatus and method for selectively processing a scanned image

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7405845B2 (en) 2000-12-01 2008-07-29 Minolta Co., Ltd. Image processing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
CA2215555A1 (en) 1998-03-24
US6078405A (en) 2000-06-20
CA2215555C (en) 2000-11-07
EP0831637A3 (en) 2000-09-20
EP0831637A2 (en) 1998-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4996603A (en) Image processing system
EP0828375B1 (en) Image-region discriminating method and image-processing apparatus
US6775031B1 (en) Apparatus and method for processing images, image reading and image forming apparatuses equipped with the apparatus, and storage medium carrying programmed-data for processing images
JPH02100575A (ja) 画像処理装置
US5384647A (en) Image processing apparatus comprising means for judging image area of pseudo half-tone image
JP3807891B2 (ja) 画像情報の領域判別方法および装置
JPH1098613A (ja) 画像処理装置
JP2616386B2 (ja) 画像処理装置
EP0870276B1 (en) A method for transforming a gray-level image into a black-and-white image
JP3841494B2 (ja) 画像処理装置
JP3326309B2 (ja) 画像処理装置
JPH0818785A (ja) 画像出力装置
JP3146516B2 (ja) 画像処理装置
JP3488477B2 (ja) 画像処理装置
JP2900343B2 (ja) 画像処理装置
JPH118759A (ja) 画像処理装置
JPS6335071A (ja) 変倍方法
JPS63191475A (ja) 画像デ−タ圧縮装置
JPH0832802A (ja) 画像処理装置
JPH01173971A (ja) 画像処理方法
JPH04361477A (ja) 画像処理装置
JPH1032705A (ja) 画像データ処理装置
JPH0678140A (ja) 画像処理装置
JP2000350035A (ja) 画像処理装置
JPH11331587A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040226

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040329

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040625

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060607