JPH06181499A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置

Info

Publication number
JPH06181499A
JPH06181499A JP4333047A JP33304792A JPH06181499A JP H06181499 A JPH06181499 A JP H06181499A JP 4333047 A JP4333047 A JP 4333047A JP 33304792 A JP33304792 A JP 33304792A JP H06181499 A JPH06181499 A JP H06181499A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
image
output
photoelectric conversion
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4333047A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Arai
博 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP4333047A priority Critical patent/JPH06181499A/ja
Publication of JPH06181499A publication Critical patent/JPH06181499A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡単な構成により、1枚の出力エラーも生じ
ることなく、いかなる情報に対しても忠実に出力するこ
とができるようにする。 【構成】 原稿を載置する原稿台2、原稿を押さえると
ともに前記原稿台を覆う原稿圧板3、前記原稿に相対移
動させて画像を読み取るためのランプ4、ミラー5、ミ
ラー6、集光レンズ7及びセンサ8からなる読み取り手
段の各々を備えた画像読取装置において、センサ8の出
力信号の平均値を平均検出手段16で算出し、原稿が載
置されない状態のもとでセンサ8により読み取った際の
平均濃度が所定値以上であるときに原稿台2と原稿圧板
3のいずれかに異常がある旨の表示を表示部10に行う
と共に、記録手段への送出を禁止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は複写機などに用いられる
画像読取装置に係り、特に、読み取り画像情報における
原稿にないノイズを検知し、さらに、このノイズを画像
として出力するこのない画像読取装置に関する。
【0002】
【従来の技術】画像読取装置には、例えば特開昭64−
64078号公報がある。ここに示される技術は、原稿
面に光を照射し、その反射光を感光素子で受光し、黒白
に対応する情報の電気信号に変換する画像読取部と、こ
の画像読取部を上記原稿面に対して相対移動しながら走
査する走査部と、この走査による画像読取部の出力画像
を記録或いは記憶する画像読取装置によって画像読取部
からの入力画像情報と予め記憶されている所定の判定画
像情報とを比較し、同一箇所が連続して黒である回数を
計数する画像情報比較手段と、この比較手段により連続
して黒である回数の計数値が所定値以上であることを検
知し、以後走査されるその位置の画素の黒情報を白情報
に変換するものである。
【0003】同一箇所が連続して黒であるという事実
は、どのような原稿がきても、その位置では一定の値し
か得られないことを意味し、その読取系のどこかにエラ
ーが生じている可能性を示している。上記公知例では、
原稿載置台に付着した汚れや傷(または画像読取部の汚
れや傷など)が黒傷であるとしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記した従来
技術にあっては、いかなる画像に対しても比較できるよ
うにすることは困難であり、判定画像を画像読取部から
の入力画像とした場合、黒回数計数値値以上になるとい
う結果を得るのに数枚の出力を必要とし、かつ、その出
力はエラーの生じたものになるという問題がある。ま
た、積極的に黒情報を白情報に変換するのは、画像情報
として黒があった場合でも白に変換してしまうため、白
抜けが生じる恐れがある。
【0005】そこで、本発明の目的は、簡単な構成によ
り、1枚の出力エラーも生じることなく、いかなる情報
に対しても忠実に出力することが可能な画像読取装置を
提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、第1の手段は、原稿を載置する原稿台と、原稿を
押さえるとともに原稿台を覆う原稿圧板と、原稿に相対
移動させて画像を読み取る読み取り手段と、読み取り手
段を介して主走査方向の画像を光−電変換する光電変換
手段と、光電変換手段からの出力信号を画像形成装置側
の記録手段に出力する記録信号出力手段とを備えた画像
読取装置において、前記光電変換手段の出力信号の平均
値を算出する平均検出手段と、異常動作などに対応した
表示を行う表示手段と、原稿が載置されない状態のもと
で前記光電変換手段により読み取った際の平均濃度が所
定値以上であるときに前記原稿台と前記原稿圧板のいず
れかに異常がある旨の表示を前記表示手段を介して行う
と共に、前記記録信号出力手段の記録手段へ出力信号の
送出を禁止する制御手段とを備えた構成になっている。
【0007】また、第2の手段は、同様の画像読取装置
において、前記光電変換手段の出力信号に対し或る大き
さ以上の領域が存在することを検出する手段と、異常動
作などに対応した表示を行う表示手段と、原稿が載置さ
れない状態のもとで前記光電変換手段により読み取った
際の濃度が所定値以上であるときに前記原稿台と前記原
稿圧板のいずれかに異常がある旨の表示を前記表示手段
を介して行うと共に、前記記録信号出力手段の記録手段
へ出力信号の送出を禁止する制御手段とを備えた構成に
なっている。
【0008】さらに、第3の手段は、原稿を載置する原
稿台と、原稿を押さえるとともに原稿台を覆う原稿圧板
と、原稿に相対移動させて画像を読み取る読み取り手段
と、読み取り手段を介して主走査方向の画像を光−電変
換する光電変換手段と、光電変換手段からの出力信号を
濃度信号に変換する画像処理手段と、画像処理手段から
出力される濃度信号を画像形成装置側の記録手段に出力
する記録信号出力手段とを備えた画像読取装置におい
て、画像処理手段の前段または後段に設けられ、前記光
電変換手段からの出力信号の平均値が所定値以上、また
は出力信号に対し或る大きさ以上の領域が所定の領域以
上あることを検出する検出手段と、異常動作などに対応
した表示を行う表示手段と、前記検出手段の出力に基づ
いて前記原稿台、前記原稿圧板、前記画像処理手段のい
ずれかに異常が発生した旨の表示を前記表示手段を介し
て行うと共に、前記記録信号出力手段の記録手段への出
力信号の送出を禁止する制御手段とを備えた構成になっ
ている。
【0009】
【作用】上記した手段によれば、原稿台や原稿圧板に全
体的あるいは局所的な汚れや傷が存在する場合、その濃
度が記録に及ぼす影響を判断して圧板地汚れを検出し、
清掃や交換を促す表示を行う。したがって、操作者(ユ
ーザー)は無駄に記録出力を行わずに済み、原稿に忠実
な記録を行うことができる。
【0010】また、原稿台や原稿圧板に限らず、センサ
出力の処理後の平均値あるいは局所(濃度)値を求め、
どの部分にエラーが存在するかを限定して汚れを検出
し、清掃や交換を促す表示を行う。したがって、画像処
理手段における異常検出をも行うことが可能になる。
【0011】
【実施例】図1は本発明による画像読取装置の制御系を
示すブロック図である。また、図2はスキャナ部の構成
を示す断面図である。
【0012】図2に示すように、本体1の最上面には原
稿台2(透明ガラスを用いて構成)が設けられ、これを
覆うように原稿圧板3が蝶着配設されている。原稿圧板
3の下部には、水平移動可能にランプ4及びミラー5が
一体的かつ移動可能に配設されている。ミラー5からの
反射光の光路には当該反射光を逆方向へ反射させるミラ
ー6が配設され、その出射光路上には集光レンズ7が配
設され、さらに集光レンズ7の出射光路上にはセンサ8
が配設されている。この光電変換手段としてのセンサ8
には、CCDなどの撮像デバイスが用いられる。
【0013】まず、原稿圧板3を開けて原稿台2上に原
稿をセットし、セット後に原稿圧板3を閉じる。つい
で、読取スタートキーを押下する。ランプ4及びミラー
5が図示の副走査方向へ移動することによって、1本で
主走査方向の全信号を読み取ることができる。
【0014】図3のようにランプ4及びミラー5が副走
査方向に移動し、原稿とレンズ7の距離が一定になるよ
うにミラー6が移動する過程で、センサ8により原稿面
を全て走査することができる。
【0015】図4は操作部の構成を示す平面図である。
操作部9の上部にはLCDなどによる表示部10が設け
られ、その右側下部にはモードキー11及びスタートキ
ー12が配設されている。また、左側下部にはテンキー
13が配設されている。表示部10は読取装置の現在の
状態を文字またはイラストなどで表示する。
【0016】図5は原稿圧板3が開放された状態を示
し、原稿を取り除いた状態で原稿圧板3を閉めると、セ
ンサ8は原稿台2を通した原稿圧板3の信号を読み取る
ことができる。原稿圧板3には白色板が用いられる場合
が多いが、原稿サイズ検知などに使われる原稿圧板3
は、例えば白黒信号しか扱わない場合には中間濃度の圧
板(イエローなど)を用いることで、フルカラー原稿の
場合には鏡面圧板と称するもの、或いは2色の圧板の結
果を用いて原稿と圧板との濃度差を検出するものなどを
用いることができる。
【0017】図6は白黒信号を扱う読取装置に白色圧板
を用いた場合の読み取り濃度の変化を示したものであ
る。(a)図は白色圧板に一定の汚れが乗った場合の濃
度変化を示し、(b)図は白色圧板の或る一点に塵ある
いは汚れが乗った場合の濃度変化を示している。
【0018】次に、図1の構成について説明する。
【0019】読み取り手段14には画像処理手段15、
平均検出手段16及び局所検出手段17が接続され、画
像処理手段15には検出手段18(平均または局所検出
による)が接続されている。さらに平均検出手段16及
び局所検出手段17には、比較手段19が接続され、こ
の比較手段19には表示部10を含む表示手段20が接
続されている。この比較手段19及び画像処理手段15
にはバッファ21を介して記録手段22が接続されてい
る。
【0020】原稿を載せずに原稿圧板3を閉め、汚れ検
知キーを押し、さらにスタートキー12を押下する。こ
れにより、バッファ21によって後段の記録手段22に
伝達しないようにし、この状態で読み取り走査を開始す
る(この走査を以後「プレスキャン」という)。このと
きの走査は、原稿台2(或いは原稿圧板3)の濃度を求
めるためのものであり、読み取り画像と同じ密度で読む
必要がなく、副走査方向のスキャン速度を等倍時の速度
の4倍(25%縮小時の速度)で読み取る場合が多いの
であるが、本発明では等倍でも倍速でもよい。
【0021】プレスキャンにより読み取り手段14で読
み取った信号を平均検出手段16によって平均値を算出
し、これを比較手段19へ送出する。原稿台2(あるい
は原稿圧板3)に汚れや傷がほとんど無い場合、平均値
D1(図6の(a)図に示す)はほぼ0となり、表示手
段20に“OK”の表示を表示部10に行わせるための
制御を指示し、バッファ21をオープンさせ、実際の画
像読み取り走査を開始させる。
【0022】もし、D1が所定値以上であった場合、表
示部10に“原稿台が汚れています”の表示を行わせる
ための制御を表示手段20に指示すると共にバッファ2
1を閉じ、操作者に清掃あるいは交換を催促する。
【0023】図7は主走査方向の画素クロックCLKと
副走査方向のラインクロックLSYNC、画像スタート
信号STARTとの関係を示すタイミングチャートで、
図8は平均検出手段16の詳細を示すブロック図であ
る。平均検出手段16は、画像データD0〜D1及びク
ロック(CLK)を入力信号としてデータをラッチする
レジスタ23、このレジスタ23に接続されるフルアダ
ー24、このフルアダー24に接続されて前回の加算結
果を保持するレジスタ25とから構成されている。この
回路に対し、比較手段19に該当するCPU26が、レ
ジスタ25に接続されている。
【0024】プレスキャンにより読み取り手段14から
送られてくる画像信号は、まず、レジスタ23において
CLK信号でラッチされる。レジスタ23でラッチされ
たデータとレジスタ25の出力信号とがフルアダー24
で加算され、その加算結果は1ビットシフト(2で除
算)したものがレジスタ25でCLK信号に同期してラ
ッチされる。なお、レジスタ25はスタート信号によっ
て画像信号を読み取り始める前にクリアされる。
【0025】プレスキャンが終了した時点で全面出力信
号の平均値がレジスタ25に保持されており、その信号
をCPU26へ送出され、CPU26による演算が開始
される。例えば、平均値D1=13が得られたとする
と、D1=13>10(仮に決めた値)であるので、汚
れあるいは傷が生じていると判断され、“原稿台か原稿
圧板が汚れています”が表示部10に表示される。
【0026】次に、本発明の第2の特徴について図1を
参照して説明する。まず、原稿台2に原稿を載せずに原
稿圧板3を閉め、汚れ検知キー及びスタートキー12を
押す。これにより、バッファ21は記録手段22に出力
信号を伝えないようにし、プレスキャンを開始する。こ
の場合の走査は、原稿台2あるいは原稿圧板3の濃度を
求めるためのものであるので、上記したように等倍、倍
速のいずれを用いてもよい。
【0027】プレスキャンにより読み取り手段14で読
み取った信号は、局所検出手段17によって局所点(高
い濃度を示す局点)を検出し、これを比較手段19へ送
出する。原稿台2(あるいは原稿圧板3)に汚れや傷が
ほとんど無い場合、局所点D2(図6の(b)図に示
す)は検出されず、表示手段20に“OK”の表示を表
示部10に行わせるための制御を指示し、バッファ21
をオープンさせ、実際の画像読み取り走査を開始させ
る。
【0028】なお、局所点D2が存在した場合には、表
示部10に“原稿台または原稿圧板が汚れています”の
表示を行わせるための制御を表示手段20に指示すると
共にバッファ21を閉じ、操作者に清掃あるいは交換を
催促する。
【0029】図9は局所検出手段17の詳細構成を示す
ブロック図である。1局所検出手段17は、ライン目〜
nライン目の画像データ及びCLK信号が付与されるm
×n個のレジスタ27、CLK信号が入力される分周器
28、レジスタ27の出力端に接続される判定回路2
9、分周器28及びラインクロック(LSYNC)に接
続されるカウンタ30の各々から構成される。この回路
に対し、比較手段19に該当するCPU26が、判定回
路29とカウンタ30に接続されている。
【0030】レジスタ27のm×nは、局所として検出
したいサイズに応じて変化し、mは主走査方向サイズ、
nは副走査方向サイズを示している。プレスキャンによ
って読み取り手段14から送られてくる画像信号に対
し、まず、nライン分がラインメモリに保持される。そ
の後、nラインの信号を読み出し、レジスタ27にCL
K信号によりm画素のラッチを行う。この時点でm×n
画素がレジスタ27にラッチされた状態になる。この結
果を分周器28で分周し、これをクロックとして判定回
路29はレジスタ27からデータを取り込む。
【0031】判定回路29では、m×n画素の内の所定
画素以上に濃度の高い点が存在するか否かを判定し、存
在した場合には“H”レベル信号、存在しない場合には
“L”レベル信号をCPU26へ出力する。同時にカウ
ンタ30から主走査方向アドレス及びCPU26により
ラインクロック(LSYNC)をカウントし、副走査方
向アドレスを検出しているので、最終的には局所点が存
在した点でのアドレスがCPU26に伝達され、表示部
10にその位置を表示(例えば“コンタクトガラスが汚
れています”)を行う。
【0032】次に、本発明の第3の特徴について図1を
参照して説明する。図10に示すように、原稿台2に原
稿を載せずに原稿圧板3を閉め、汚れ検知キー及びスタ
ートキー12を押す。これにより、バッファ21は記録
手段22に出力信号を伝えないようにし、プレスキャン
を開始する。この場合の走査は、原稿台2あるいは原稿
圧板3の濃度を求めるためのものであるので、上記した
ように等倍、倍速のいずれを用いてもよい。
【0033】プレスキャンにより読み取り手段14で読
み取った信号は、平均検出手段16または局所検出手段
17によって平均値あるいは局所点(高い濃度を示す局
点)を検出し、これを比較手段19へ送出する。同時
に、読み取り信号を画像処理手段15によって処理した
結果からの平均値あるいは局所点を検出し、これを比較
手段19へ送出する。
【0034】記録手段22から出力された記録紙に汚れ
が検出された場合、検出手段18が起動する。まず、比
較手段19によるどちらかの検出手段(これを以下にお
いては、前検知、後検知という)からも異常が検出され
なかった場合、“表示手段への伝送系に異常がありま
す”の表示を行うと共にバッファ21を閉じる。そし
て、前検知にも後検知にも異常が検出された場合、表示
部10に“原稿台か原稿圧板に異常があります”の表示
をし、バッファ21を閉じる。
【0035】ここで、前検知及び後検知に局所検出手段
17を用いた場合について説明すると、比較手段19が
分周器28、カウンタ30及びCPU26の組み合わせ
に該当し、レジスタ27と判定回路29が局所検出手段
17及び検出手段18に該当する。例えば、判定回路2
9への前検知入力が黒「10」カウント、後検知入力が
「50」カウントで、比較手段19における黒カウント
が「30」以上のときを異常と判断させた場合、CPU
26では前検知異常なし、後検知異常有りを判断し、表
示部10に“画像処理部が異常です”の表示を行う。
【0036】
【発明の効果】本発明は上記の通り構成されているの
で、次に記載する効果を奏する。
【0037】請求項1および2記載の画像読取装置によ
れば、異常時には異常である旨の表示を行い、記録手段
への出力信号の送出を禁止するようにしたので、操作者
(ユーザー)は無駄に記録出力を行わずに済み、原稿に
忠実な記録を行うことができる。
【0038】請求項3記載の画像読取装置によれば、画
像処理手段の異常も検知して表示し、さらには、記録手
段への出力信号の送出を禁止するようにしたので、原稿
台や原稿圧板に加え、画像処理手段における異常検出を
も行うことができ、操作者は無駄に記録出力を行わずに
済み、原稿に忠実な記録を行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による画像読取装置の制御系を示すブロ
ック図である。
【図2】スキャナ部の構成を示す断面図である。
【図3】図2のセンサに対する走査方向を示す説明図で
ある。
【図4】図2の操作部の詳細を示す平面図である。
【図5】図1の原稿台と原稿圧板の関係を示す説明図で
ある。
【図6】図1の原稿台と原稿圧板の濃度分布を示す特性
図である。
【図7】主走査方向のクロック信号(CLK)と副走査
方向のクロック信号(LSYNC)と画像信号スタート
信号(START)との関係を示すタイミングチャート
である。
【図8】図1の平均検出手段の詳細を示すブロック図で
ある。
【図9】図1の局所検出手段の詳細構成を示すブロック
図である。
【図10】図2の原稿台あるいは原稿圧板上の塵の位置
を示す説明図である。
【符号の説明】
1 本体 2 原稿台 3 原稿圧板 4 ランプ 5,6 ミラー 7 集光レンズ 8 センサ 9 操作部 10 表示部 11 モードキー 12 スタートキー 13 テンキー 14 読み取り手段 15 画像処理手段 16 平均検出手段 17 局所検出手段 18 検出手段 19 比較手段 20 表示手段 21 バッファ 22 記録手段 23,25,26 レジスタ 24 フルアダー 26 CPU 28 分周器 29 判定回路 30 カウンタ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿を載置する原稿台と、原稿を押さえ
    るとともに原稿台を覆う原稿圧板と、原稿に相対移動さ
    せて画像を読み取る読み取り手段と、読み取り手段を介
    して主走査方向の画像を光−電変換する光電変換手段
    と、光電変換手段からの出力信号を画像形成装置側の記
    録手段に出力する記録信号出力手段とを備えた画像読取
    装置において、 前記光電変換手段の出力信号の平均値を算出する平均検
    出手段と、 異常動作などに対応した表示を行う表示手段と、 原稿が載置されない状態のもとで前記光電変換手段によ
    り読み取った際の平均濃度が所定値以上であるときに前
    記原稿台と前記原稿圧板のいずれかに異常がある旨の表
    示を前記表示手段を介して行うと共に、前記記録信号出
    力手段の記録手段へ出力信号の送出を禁止する制御手段
    と、を備えていることを特徴とする画像読取装置。
  2. 【請求項2】 原稿を載置する原稿台と、原稿を押さえ
    るとともに原稿台を覆う原稿圧板と、原稿に相対移動さ
    せて画像を読み取る読み取り手段と、読み取り手段を介
    して主走査方向の画像を光−電変換する光電変換手段
    と、光電変換手段からの出力信号を画像形成装置側の記
    録手段に出力する記録信号出力手段とを備えた画像読取
    装置において、 前記光電変換手段の出力信号に対し或る大きさ以上の領
    域が存在することを検出する手段と、 異常動作などに対応した表示を行う表示手段と、 原稿が載置されない状態のもとで前記光電変換手段によ
    り読み取った際の濃度が所定値以上であるときに前記原
    稿台と前記原稿圧板のいずれかに異常がある旨の表示を
    前記表示手段を介して行うと共に、前記記録信号出力手
    段の記録手段へ出力信号の送出を禁止する制御手段と、
    を備えていることを特徴とする画像読取装置。
  3. 【請求項3】 原稿を載置する原稿台と、原稿を押さえ
    るとともに原稿台を覆う原稿圧板と、原稿に相対移動さ
    せて画像を読み取る読み取り手段と、読み取り手段を介
    して主走査方向の画像を光−電変換する光電変換手段
    と、光電変換手段からの出力信号を濃度信号に変換する
    画像処理手段と、画像処理手段から出力される濃度信号
    を画像形成装置側の記録手段に出力する記録信号出力手
    段とを備えた画像読取装置において、 画像処理手段の前段または後段に設けられ、前記光電変
    換手段からの出力信号の平均値が所定値以上、または出
    力信号に対し或る大きさ以上の領域が所定の領域以上あ
    ることを検出する検出手段と、 異常動作などに対応した表示を行う表示手段と、 前記検出手段の出力に基づいて前記原稿台、前記原稿圧
    板、前記画像処理手段のいずれかに異常が発生した旨の
    表示を前記表示手段を介して行うと共に、前記記録信号
    出力手段の記録手段への出力信号の送出を禁止する制御
    手段と、を備えていることを特徴とする画像読取装置。
JP4333047A 1992-12-14 1992-12-14 画像読取装置 Pending JPH06181499A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4333047A JPH06181499A (ja) 1992-12-14 1992-12-14 画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4333047A JPH06181499A (ja) 1992-12-14 1992-12-14 画像読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06181499A true JPH06181499A (ja) 1994-06-28

Family

ID=18261681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4333047A Pending JPH06181499A (ja) 1992-12-14 1992-12-14 画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06181499A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0340754A2 (en) * 1988-05-04 1989-11-08 AUSIMONT S.p.A. Monopersulfates of amino-(poly) percarboxylic acids

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0340754A2 (en) * 1988-05-04 1989-11-08 AUSIMONT S.p.A. Monopersulfates of amino-(poly) percarboxylic acids

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5973797A (en) Image reading apparatus
JP4310143B2 (ja) 画像処理装置
JP2000196814A (ja) シ―トスル―原稿読取装置
JP3089133B2 (ja) 画像処理装置
JPH09197566A (ja) 画像読取装置
US6804395B1 (en) Image separating apparatus with black isolation point removal of a character area
JP5055915B2 (ja) 画像読取装置及び複写装置
JPH06181499A (ja) 画像読取装置
JP3404955B2 (ja) 原稿サイズ検知装置
JP2002271589A (ja) 画像読取装置
JPH06303428A (ja) 画像読取装置
US6643037B1 (en) Apparatus and method for detecting the presence of a page in an image scanner
JPH0637979A (ja) 画像読取り装置
JP2642625B2 (ja) 画像読み取りスキヤナの原稿忘れ警報装置
JP2022040987A (ja) 画像読取装置、画像形成装置、画像処理方法及びプログラム
JPH11252362A (ja) 画像処理装置及び画像処理装置における基準白板汚れ判定方法
JP2001186312A (ja) 汚れ検出機能を備えた画像読み取り装置
JP2022040986A (ja) 画像読取装置、画像形成装置、画像処理方法及びプログラム
JP3538938B2 (ja) 画像読取装置
JPH06205176A (ja) 原稿セット検知装置
JP2005020614A (ja) 画像読取装置
JPH06133115A (ja) 画像読み取り装置
JPH10126577A (ja) スキャナ装置
KR960012530B1 (ko) 팩시밀리 화상독취부의 작동상태 검사 방법
JPH09247373A (ja) 画像読取装置