JP2823886B2 - 原稿サイズ検知方法 - Google Patents

原稿サイズ検知方法

Info

Publication number
JP2823886B2
JP2823886B2 JP1168759A JP16875989A JP2823886B2 JP 2823886 B2 JP2823886 B2 JP 2823886B2 JP 1168759 A JP1168759 A JP 1168759A JP 16875989 A JP16875989 A JP 16875989A JP 2823886 B2 JP2823886 B2 JP 2823886B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
data
pressure plate
output
original
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1168759A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0333841A (ja
Inventor
多加子 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP1168759A priority Critical patent/JP2823886B2/ja
Publication of JPH0333841A publication Critical patent/JPH0333841A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2823886B2 publication Critical patent/JP2823886B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、原稿読取装置における原稿サイズ検出方法
に関する。
従来の技術 原稿読取装置において、原稿サイズを検出するため
に、特開昭56-22424号公報、特公昭64-2313号公報に記
載された発明がある。特開昭56-22424号公報に記載され
た発明は、プラテンカバー(以下圧板と称する)の内面
に着色部材を用い、この着色部材と原稿との反射光によ
る光情報の違いにより原稿サイズを検出するようにした
発明である。特公昭64-2313号公報に記載された発明
は、原稿に対して光学系を相対的に副走査方向に移動さ
せ、光学系の出力により原稿サイズを検出する発明であ
る。
発明が解決しようとする課題 特開昭56-22424号公報に記載された発明は、圧板から
の光情報と原稿からの光情報との差により原稿を認識す
るものであるが、原稿の主走査方向のサイズがコンタク
トガラスの幅寸法に達する程大きい場合には、圧板から
の光情報が得られず、また、圧板が部分的に汚れた場合
には原稿画像として誤認識する場合がある。
また、特公昭64-2313号公報に記載された発明は、圧
板が部分的に薄汚れた場合には、薄い画像が描かれた原
稿と圧板との区別がつかず、原稿サイズの検出が不可能
となる。
課題を解決するための手段 コンタクトガラスに載置された原稿を圧板により押
え、ラインセンサを有する光学系と前記コンタクトガラ
スとを副走査方向に相対的に移動させて前記ラインセン
サにより画像データを読み取る原稿読取装置において、
原稿サイズ検出回路において前記原稿と前記圧板との境
界点を求める複数種のアルゴリズムを並列に用い、それ
ぞれのアルゴリズムで求めた境界点の合理性を他の条件
に基づいて判定する他のアルゴリズムに判定し、合理性
のある最適な前記境界点により原稿サイズを検出するよ
うにした。
作用 並列に用いるアルゴリズムのそれぞれの長所を活かし
て検出された原稿と圧板との境界点の合理性を他の条件
に基づいて他のアルゴリズムにより判定し、これによ
り、例えば、圧板に汚れがあるような場合でも、原稿サ
イズを検出する基準となる原稿と圧板との境界点の認識
を正確に行うことができる。
実施例 本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。まず、
デジタルカラー複写機の構成を第4図のブロック図に示
す。入力系1、シェーディング補正部2、位置ずれ補正
部3、変倍部4、MTF補正部5、γ補正部6、色補正部
7、原稿サイズ検知回路8、階調処理部9、出力部10は
CPUに接続されている。前記入力系1は、図示しないが
それぞれコンタクトガラスに沿って移動するラインセン
サと照明光源とを有している。また、コンタクトガラス
上の原稿を押圧する圧板は、内面が黄色に着色されたも
のが用いられている。
次いで、第5図ないし第7図に前記原稿サイズ検知回
路を部分毎に示す。第5図に示すように、前記入力系1
からの64階調データとパラメータとを比較するコンパ
レータ11と、DF/F・ANDゲート12と、DF/Fによるディレ
イ回路13との直列回路が設けられている。この回路は第
一のアルゴリズムを実行する回路である。また、前記入
力系1からのデータを入力するDF/F14と、DF/Fによるデ
ィレイ回路15と、加算器16と、パラメータと加算器16
の出力とを比較するコンパレータ17と、DF/F18と、DF/F
・ANDゲート19との直列回路が設けられている。この回
路は第二のアルゴリズムを実行する回路である。前記デ
ィレイ回路13と前記DF/F・ANDゲート19とはOR回路20に
接続されている。さらに、START信号(プレスキャン及
びコピー開始時に出る1パルス信号)とCLK信号(画素
クロック)とを入力する分周カウンタ21の出力側に、前
記DF/F・ANDゲート12,19と、前記ディレイ回路13,15
と、前記DF/F14,18とのCLK端子が接続されている。前記
DF/F・ANDゲート12,19と、前記ディレイ回路13,15と、
前記DF/F18とのCLR端子にはLineCLK信号(ラインクロッ
ク)が入力されるものである。さらに、前記DF/F・AND
ゲート12のC端子からの出力及び前記CLK信号並びに前
記START信号を入力するイネーブルカウンタ22と、この
イネーブルカウンタ22の出力とパラメータとを比較す
るコンパレータ23と、DF/F24,25,26,27との直列回路が
設けられている。これらのDF/F24,25,26,27には前記STA
RT信号の反転信号と前記LineCLK信号とが入力される。
第6図は第三のアルゴリズムを実行する回路である。
前記光学系1からのデータと前記LineCLK信号と前記CLK
信号とを入力するメモリ29が設けられている。このメモ
リ(FILO)29は光学系1で読んだ1ライン分のデータを
記憶するものである。30はCLK信号を50CLK遅らせるクロ
ック発生回路である。そして、前記パラメータに対し
て前記メモリ29の出力を比較するコンパレータ32と、パ
ラメータに対して前記光学系1からのデータを比較す
るコンパレータ33とがそれぞれDF/F・ANDゲート34,35の
入力側に接続され、クロック発生回路31の出力と前記CL
K信号とが入力されるAND回路36の出力側も前記DF/F・AN
Dゲート34,35に接続されている。さらに、これらのDF/F
・ANDゲート34,35の出力側はOR回路37に接続されてい
る。
さらに、第7図に示すように、主走査方向カウンタ38
と、セレクタ39と、DF/F40と、コンパレータ41と、セレ
クタ42と、DF/F43とが順次接続され、副走査方向カウン
タ44と、セレクタ45と、DF/F46,47とが順次接続されて
いる。前記OR回路37から出力される信号Cは前記セレク
タ39に入力され、前記AND回路28の出力Bは前記セレク
タ45に入力される。また、前記CLK信号は、前記主走査
方向カウンタ38と前記DF/F40,43とに入力される。さら
に、前記LineCLK信号の反転信号は、前記主走査方向カ
ウンタ38と、前記副走査方向カウンタ44と、前記DF/F4
0,44,46,47とに入力される。さらに、前記START信号の
反転信号は、副走査方向カウンタ44とDF/F46,47とに入
力される。
前記パラメータは、原稿と圧板との光学濃度を区別
する閾値で、この閾値は本実施例においては40である。
閾値以下は原稿として認識される光学濃度、閾値以上は
圧板として認識される光学濃度である。この時、圧板の
情報は前記色補正部7により色のみの情報として補正さ
れる。第一のアルゴリズムは、1ラインのデータを1画
素毎に読み取る時に、原稿と圧板との光学濃度が異なる
ので40なる閾値を境として原稿と圧板との境界点を検出
する。例えば、第1図に示すように、1ラインのデータ
を読み取る時に、E1とF1との間を境に40の閾値以下の画
素が連続する筈である。A1、B1、C1、D1、E1の位置で閾
値40以下のデータが5回連続したら最外側のE1を境界点
として候補にする。この第1図の例では原稿の右側の位
置であるが、1ライン上のデータを読み取る過程では40
以下の閾値(原稿データ)から40以上の閾値(圧板デー
タ)になる境界点がある筈である。この時も境界点を境
に40以下の画素が連続するので、連続する40以下の画素
の最外側の位置を原稿の左側の境界点として候補にす
る。
前記パラメータは、1ライン上で一定画素離れたサ
ンプリングデータ同志の濃度の差分値で、本実施例にお
いては15である。第二のアルゴリズムは、1ラインのデ
ータを読み取る時に、一定画素離れたサンプリングデー
タ同志を比較する。この時、圧板同志、原稿同志のデー
タの差分値は小さく、一方が圧板他方が原稿のデータの
時に差分値が大きくなる。ここで、15以下の差分値が連
続する領域から15以上の差分値が連続する領域に移り、
15以上の差分値が連続して数回連続したらその最外側の
画素の位置を境界点として候補にする。例えば、第2図
に示すように、A2とF2、B2とG2、C2とH2、D2とI2、E2
J2等5画素離れたサンプリングデータの差分値が15以上
5回連続したら、その最外側の画素の位置E2を原稿と圧
板との境界点として候補にする。ここで、次のF2とK2
のサンプリングデータの差は15以下であり、E2とF2との
間が原稿の右側と圧板との境界点になる。同様の方法に
より原稿の左側と圧板との境界点を検出する。
すなわち、第一のアルゴリズムと第二のアルゴリズム
とは第5図において平行して行われる。コンパレータ11
が光学系1から出力された64階調データ(P)とパラメ
ータ(Q,閾40)とを比較する。ここで、 (原稿として認識されたデータ)が10回連続したらDF/F
・ANDゲート12のB出力部からHレベルの信号が出力さ
れ、OR回路20から信号Aが出力される。この信号Aが原
稿と圧板との境界点である。以上が第一のアルゴリズム
による動作である。
同時に、光学系1からのデータがDF/F14によりラッチ
され、その出力と10画素前のデータであるDF/F・ANDゲ
ート15との出力との差分が加算器16で求められ、求めら
れた差分値(P)とパラメータ(Q)とがコンパレー
タ17により比較され、P>Qであることが10回連続した
らDF/F・ANDゲート19からHレベルの信号がOR回路20に
出力される。以上が第二のアルゴリズムに基づく動作で
ある。OR回路20からの出力Aは、ディレイ回路13からの
出力とDF/F・ANDゲート19からの出力とのORを取った信
号である。この時、第一のアルゴリズムにおけるDF/F・
ANDゲート12からの出力は第二のアルゴリズムのディレ
イを解消するためにディレイ回路13を通す。このこと
は、第1図及び第2図から分かるように、第一のアルゴ
リズムでは、E1の位置の画素が処理された時に条件一致
信号が出るが、第二のアルゴリズムでは、K2位置の画素
が処理されないと条件一致信号が出ないためである。以
上が第二のアルゴリズムによる動作である。
OR回路20から出力された第一のアルゴリズムによる信
号A又は第二のアルゴリズムによる信号Aは、第三のア
ルゴリズムに基づいて判定され、条件に合った内の最大
値をそのラインにおける原稿と圧板との境界点として候
補にされ記憶される。具体的には、第一、第二のアルゴ
リズムで検出された原稿の両側と圧板との境界点から内
側及び外側方向に数画素ないし数十画素にわたり参照
し、原稿領域として認識される内側領域の濃度データが
圧板の情報(閾値40以上)であれば候補とされた境界点
を無効とし原稿の情報(閾値40以下)であれば候補とさ
れた境界点を有効にする。また、圧板領域として認識さ
れる外側領域の濃度データが原稿の情報(閾値40以下)
であれば候補とされた境界点を無効にし圧板の情報(閾
値40以上)であれば候補とされた境界点を有効とする。
すなわち、第1図及び第2図における境界点は原稿の右
側と圧板との境界点であるが、この境界点より左側の原
稿領域における濃度データが圧板データの場合はその境
界点は誤検出として無効とされ、原稿データの場合に有
効とされる。また、その境界点より右側の圧板領域の濃
度データが原稿データの場合にその境界点は誤検出とし
て無効にされ、圧板データの場合に有効とされる。
すなわち、OR回路37から信号Aが出力されると、第6
図に示すクロック発生回路31において、CLK信号を一定
数出力させるように信号が発生される。本実施例におい
ては20CLKである。この時AND回路36から出力されたCLK
信号はDF/F・ANDゲート(シフトレジスタ)34,35に入力
される。コンパレータ32,33からはP<Qのデータ(原
稿として認識されたデータ)又はP>Qのデータ(圧板
として認識されたデータ)がDF/F・ANDゲート(シフト
レジスタ)34,35に20CLKの間入力され、これにより、DF
/F・ANDゲート(シフトレジスタ)34又は35からのデー
タがOR回路37からHレベルの信号Cとして出力される。
信号Cが出力されると、第7図に示すセレクタ39にお
いて、主走査方向カウンタ38の値が選択される。そし
て、DF/F40でラッチされた出力と、DF/F43の出力(現在
処理されているライン以前のラインにおいて求められた
主走査方向の原稿の位置としての候補点)とがコンパレ
ータ41により比較され、主走査方向の原稿の位置のデー
タXが更新される。
副走査方向の原稿サイズは次のようにして検出され
る。第5図において、第一のアルゴリズムの実行時に、
コンパレータ11の比較によりP>Q(圧板として認識さ
れたデータ)が複数画素(本実施例においては4画素)
連続した時は、DF/F・ANDゲート12のC端子からの出力
がイネーブルカウンタ22によりカウントされ、副走査方
向の走査運動により連続した4ラインにおいて下記条件
が成立した時に、AND回路28からHレベルの信号Bが出
力される。
1ライン目:イネーブルカウンタ22の出力Qよりパラメ
ータが大きい。
2ライン目:イネーブルカウンタ22の出力Qよりパラメ
ータが大きい。
3ライン目:イネーブルカウンタ22の出力Qよりパラメ
ータが大きい。
4ライン目:イネーブルカウンタ22の出力Qよりパラメ
ータが小さい。
4ライン目はカレントラインである。ここで、信号Bが
出力されると、第7図に示すセレクタ45において副走査
方向カウンタ44が選択され、現在の副走査方向の原稿の
位置のデータYがDF/F47でラッチされ、このデータYは
信号Bが出力される度に更新される。
以上の原稿サイズの検出はプレスキャン時に行われた
後に、種々の動作を制御するCPUに入力される。
第3図は原稿と圧板との検出状態を示す説明図で、図
中、斜線領域は圧板、他の領域は原稿、矢印は両者の境
界点となる検出位置である。また、矢印を伴って示す
(1,2)は第一及び第二のアルゴリズムの両方で検出し
た位置であり、同じく(2)は第二のアルゴリズムによ
り検出した位置である。第3図(a)はを正常に検知し
た状態、第3図(b)(c)(d)は原稿とアルゴリズ
ムとの境界部が狭い領域に複数ある誤検出の状態で、第
三のアルゴリズムにより選択された状態が第3図(a)
である。
なお、第一、第二のアルゴリズムの実行時に、画素ク
ロックCLKを分周カウンタ21で1,1/2,1/4,1/8のように分
周することにより、圧板に付着した汚れのうち無視し得
るものを多くすることができ、これにより、ノイズの影
響を少なくし、検知精度を高めることがとできる。特
に、長期間使用して圧板が汚れた場合に分周カウンタ21
の効果が現れる。
発明の効果 本発明は上述のように構成したので、並列に用いるア
ルゴリズムのそれぞれの長所を活かして検出された原稿
と圧板との境界点の合理性を他の条件に基づいて他のア
ルゴリズムにより判定し、これにより、例えば、圧板に
汚れがあるような場合でも、原稿サイズを検出する基準
となる原稿と圧板との境界点の認識を正確に行うことが
できる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は第一の
アルゴリズムによる1ラインのデータ検知動作を示す説
明図、第2図は第二のアルゴリズムによる1ラインのデ
ータ検出動作を示す説明図、第3図は圧板と原稿との境
界部の検知状態を示す説明図、第4図はデジタルカラー
複写機の構成を示すブロック図、第5ないし第7図は原
稿サイズ検知回路である。 8……原稿サイズ検知回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03B 27/62 G03G 15/04 H04N 1/04

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】コンタクトガラスに載置された原稿を圧板
    により押え、ラインセンサを有する光学系と前記コンタ
    クトガラスとを副走査方向に相対的に移動させて前記ラ
    インセンサにより画像データを読み取る原稿読取装置に
    おいて、原稿サイズ検出回路において前記原稿と前記圧
    板との境界点を求める複数種のアルゴリズムを並列に用
    い、それぞれのアルゴリズムで求めた境界点の合理性を
    他の条件に基づいて判定する他のアルゴリズムに判定
    し、合理性のある最適な前記境界点により原稿サイズを
    検出するようにしたことを特徴とする原稿サイズ検出方
    法。
JP1168759A 1989-06-30 1989-06-30 原稿サイズ検知方法 Expired - Fee Related JP2823886B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1168759A JP2823886B2 (ja) 1989-06-30 1989-06-30 原稿サイズ検知方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1168759A JP2823886B2 (ja) 1989-06-30 1989-06-30 原稿サイズ検知方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0333841A JPH0333841A (ja) 1991-02-14
JP2823886B2 true JP2823886B2 (ja) 1998-11-11

Family

ID=15873909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1168759A Expired - Fee Related JP2823886B2 (ja) 1989-06-30 1989-06-30 原稿サイズ検知方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2823886B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0333841A (ja) 1991-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4953230A (en) Document image processing system
EP0685961B1 (en) Image processing apparatus
US6243500B1 (en) Image processing apparatus and method for erasing dirty spots in reproducing systems
US6192153B1 (en) Image processing device
JPH06133159A (ja) 画像処理装置
JP2823886B2 (ja) 原稿サイズ検知方法
JP3747695B2 (ja) 画像読取装置
JP2963113B2 (ja) 原稿サイズ検知装置
JPH085468Y2 (ja) 原稿サイズ検知装置
JP4052500B2 (ja) 文字部検出装置
JP2507948B2 (ja) 画像領域識別装置
JP2911488B2 (ja) カラー画像処理装置
JP2692855B2 (ja) 画像処理装置
JPH02277038A (ja) 原稿サイズ検出装置
JPH09321989A (ja) エッジ領域検出装置
JP3011942B2 (ja) デジタル画像出力装置
JP2608264B2 (ja) 画像読取り装置
JPS62115973A (ja) 画像処理装置
JPH05344329A (ja) 画像領域識別装置
JP3086243B2 (ja) 網点領域検出装置
JP2551383B2 (ja) 直線検出補正装置
JP3161715B2 (ja) 文字領域判定装置
JP2001285606A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JPH01214984A (ja) 画像領域分離装置
JPS63296461A (ja) 画像領域判別装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080904

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees