JPH01214984A - 画像領域分離装置 - Google Patents

画像領域分離装置

Info

Publication number
JPH01214984A
JPH01214984A JP63040099A JP4009988A JPH01214984A JP H01214984 A JPH01214984 A JP H01214984A JP 63040099 A JP63040099 A JP 63040099A JP 4009988 A JP4009988 A JP 4009988A JP H01214984 A JPH01214984 A JP H01214984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
block
small
blocks
decision
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63040099A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyoshi Chiba
徳良 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP63040099A priority Critical patent/JPH01214984A/ja
Publication of JPH01214984A publication Critical patent/JPH01214984A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、文字、写真等が混在した原稿において、−旦
画像を領域分離した後、それぞれの画像に最適な処理を
施すことを目的とし、ディジタル複写機、ファクシミリ
装置、その他の画像処理装置に用いる画像領域分離装置
に関する。
〔従来の技術〕
従来、画像領域分離するために、第11図で示したよう
な画素データより成るブロックを設定し、ブロック単位
に領域判定した後、ブロックを第11図矢印のように移
動させて順次領域判定を行う方式が用いられていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、従来の画像領域分離装置では、誤って領域判定
されたブロックを判定訂正するような補正手段がなく、
従って領域判定後、判定結果に応じた2値化処理等を施
した場合、判定誤り部分において画品質低下が生じ曵い
た。
そこで本発明は従来のこのような問題点を解決するため
、誤判定された孤立ブロックの判定値を訂正することに
より領域分離の精度を向上させることを目的としている
〔課題を解決するための手段〕
上記問題点を解決するために、本発明の画像領域分離装
置は、文字等の2値画像と写真等の多値画像が混在する
画像を文字領域と写真領域に分離する装置において、セ
ンサからの入力画像信号を複数画素信号より成るブロッ
クに分割し、前記ブロックをさらに小ブロックに分割す
る手段、前記小ブロックごとに領域判定する手段、前記
領域判定手段により判定された前記小ブロックの領域判
定結果を、前記ブロック内で比較することにより判定結
果を補正する手段を備え、前記ブロックは前記小プロッ
タ幅で移動させることを特徴とした画像領域分離装置。
〔実施例〕
、以下に本発明の実施例を図面にもとづいて説明する。
第1図は本発明の画像領域分離装置における領域分離処
理手順を説明するための全体フローを示す図である。ま
ず、ラインセンサ等から読込まれた画像データに対し、
MXN@素のデータごとにブロック(以下大ブロックと
記述する)を設定する。さらに大プロッタ内をmXn[
ii素のデータより成る小ブロックに分割する。ここで
説明を簡壜にするために、大ブロックを8×4画素デー
タ、小ブロックを4×4画素データにより構成された画
像領域分離装置について述べる。
第2図は大ブロック、小ブロックの説明図である。大ブ
ロック203は、小ブロックA201゜小ブロックB2
O2より成り、それぞれの小ブロックは4×4画素デー
タにより構成されている。
そして大ブロック205は第6図に示すように小プロッ
タ幅で移動する。第5図はブロック形成回路であり、ラ
インセンサ等で読込まれたシリアル画像データ501が
順次入力され、504から506のラインバッファに蓄
積される。シリアル画像データ501は、304から3
06のラインバッファと307から334のDタイプ7
リツプフロツプ(以下DIFFと記述する)より構成さ
れたシフトレジスタにより、8×4画素分取り出される
。Dllの出力端子に出力されたデータ])A1からD
Al 6.1)B1からI)B16はラッチクロック(
以下IJOKと記述する)によりラッチされ、それらの
データに基づき、小プロッタ単位で領域判定が行われる
。LOK558は、ラインセンサのビットクロック30
2とラインクロック305のタイミングをもとに出力さ
れる信号であり、4進カウンタ555,556.および
ANDゲート357により、4ライン、4ビット間隔で
出力される。従ってラッチされるデータは、4×4個お
きにシフトレジスタ内をシフトした後のデータである。
次に領域判定部について説明する。第5図は領域判定部
の回路構成図である。′L0153 Bにより、ブロッ
クAのデータDA1からI)A16はラッチされ、領域
判定される。領域判定は、2値画像をブロックに区切っ
た時、ブロック内に存在する白黒パターンに着目して行
う。2値画像をブロックに区切ると、ブロック内のデー
タは、すべてが白データである場合、またはすべてが黒
データである場合、または白データ、黒データが混在す
る場合が存在する。それらのブロック部分を、白部、黒
部、エツジ部と呼ぶ。ただしM’L’IF劣化により、
エツジ部における濃度レベルの変化は幾分なだらかKな
るが、写真画像の濃度変化に比べると急峻であ゛るため
、文字画像のエツジ部を検出することは容易である。以
上の考え方に基づいて領域分離手順のフローチャートを
第4図に示す。小ブロックが白部、または黒部、または
エツジ部と判定された場合、その小ブロックを文字領域
とする。白部、黒部の判定はスレッシlルビレベルをハ
イレベル(以下H8Lと記述する)とp−レベル(以下
′XJSIJと記述する)の2カ所設定することにより
行う。第5図において501は白部、黒部判定回路であ
り、小プロッタ内のすべてのデー夕の濃度レベルがH8
Lよりも高いかL3Lよりも低い場合、白部、黒部判定
回路501は 1を出力する。出力値“1”は、小ブロ
ックが文字部と判定されたことを示す。@0”が出力さ
れた場合、小ブロックは写真部と判定されたことを示す
。エツジ部の判定は、小プロッタ内の画素データについ
て、濃度レベルの最大値と最小値の差を求め、差がある
値よりも大きい場合、小ブロックはエツジ部、すなわち
文字部と判定する。第5図において502はエツジ判定
回路であり、小ブロックがエツジ部と判定された場合1
1mを出力する。白部、黒部判定回路501とエツジ判
定回路502の出力のORをとったものが領域判定出力
504Aである。領域判定出力504人は小ブロックA
に対しての領域判定結果であり、領域判定出力504A
が1”の場合、小ブロックAは文字部であることを示し
、″0”の場合、写真部であることを示している。同様
の判定を小ブロックBに対しても行い、領域判定出力B
を得る。
次に、誤って判定された小ブロックに対する補正手段に
ついて述べる。第3図において、シリアル画像データ5
01を4画素分送られることは、大ブロックが第6図に
示したように移動した状態に等しい。その後、小ブロッ
クA201の判定について補正処理を行う。第8図は補
正回路図である。図中゛、破線で囲まれた部分801は
、第9図のカルノー図で示された動作をする回路である
すなわち、領域判定出力504A、504Bの値が一致
した場合、回路801は@0”を出力し、異なった場合
11”を出力する。回路801の出力がLOK55 B
のタイミングで2クロック以上連続して11”となった
場合、シフトレジスタ802 、’805により選択信
号806は11#となり、出力切換回路804により、
補正後判定出力504A’は領域判定出力504人の反
転した値となる。回路801の出力が2クロック以上連
続して11”となる場合とは、ある注目小ブロックの領
域判定値が左右に隣接した小ブロックの領域判定値と異
なった場合であり、その状態での注目小ブロックの領域
判定値は誤まった値と判断することができる。従りて、
注目小ブロックの領域判定値、すなわち第8図における
領域判定出力504Aを反転させることにより、領域判
定値を訂正する。領域判定出力504A、504Bの値
が一゛致した場合、回路801の出力は@0#となり、
シフトレジスタはリセットされる。従ってM択信号80
6は@0#となり、小プロッタ内の補正後判定出力50
4A’は領域判定出力504Aの値に等しいものになる
第7図は補正効果を示した図である。第7図(α)は文
字領域において誤って写真と判定された場合であり、大
ブロックをシフトした後、写真部と判定された部分を文
字部に訂正している。第7図(b)は写真領域において
誤って文字部と判定された場合の補正効果図である。
尚、ここで挙げた実施例はあくまでも一実施例にすぎな
い。第10図は大ブロックを2×2個の小ブロックによ
り構成したものであり、主走査方向の補正、たけでなく
、同時に副走査方向の補正も同様の考え方により行うこ
とができる。大ブロックを大きく設定することにより、
ハードウェアの負担は増大するが、より精度の高い領域
分離を行うことができる。
以上実施例を述べたが、本発明はファクシミリ、複写機
等において、高品位画像を得る手段として応用できる。
すなわち、−旦、文字、写真を領域分離した後に、それ
ぞれ鰻適な2値化処理を施すことにより高品位画像を得
ることができる。また、同様な考え方により、本発明は
通信、記憶分野におけるデータ圧縮に対しても有効であ
る。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明は領域判定を行うための小ブ
ロックの他に、判定誤り補正を行うだめの大ブロックを
いくつかの小ブロックにより構成したので、領域判定と
補正処理をwR鵬な回路構成によりリアルタイムに行う
ことができ、また補正処理を施すことにより領域分離精
度を向上させることを可能にした。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の画像領域分離装置における領域分離処
理手順を説明するための全体7p−を示す図。第2図は
大ブロック、小ブロックの説明図。第3図はブロック形
成回路図。第4図は領域分離手順の70−チャート図。 第5図は領域判定部の回路構成図。第6図は大ブロック
の移動状態を示す図。第7図(α)、Cb)は補正効果
を示した図。第8図は補正回路図。第9図は補正回路の
一部に用いたロジック回路のカルノー図、第10図は大
ブロック、小ブロックの他の例を示す図。 嬉11図は従来のブロック、およびその移動状態を示す
図である。 IQl、102・・・・・・ブロック設定部105  
  ・・・・・・領域判定部104    ・・・・・
・補正処理部以上 出願人 セイコーエプソン株式会社 筒1図 第5図 第6図 j           ↓ (a、)              (b)第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 文字等の2値画像と写真等の多値画像が混在する画像を
    文字領域と写真領域に分離する装置において、センサか
    らの入力画像信号を複数画素信号より成るブロックに分
    割し、前記ブロックをさらに小ブロックに分割する手段
    、前記小ブロックごとに領域判定する手段、前記領域判
    定手段により判定された前記小ブロックの領域判定結果
    を、前記ブロック内で比較することにより判定結果を補
    正する手段を備え、前記ブロックは前記小プロッタ幅で
    移動させることを特徴とした画像領域分離装置。
JP63040099A 1988-02-23 1988-02-23 画像領域分離装置 Pending JPH01214984A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63040099A JPH01214984A (ja) 1988-02-23 1988-02-23 画像領域分離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63040099A JPH01214984A (ja) 1988-02-23 1988-02-23 画像領域分離装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01214984A true JPH01214984A (ja) 1989-08-29

Family

ID=12571418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63040099A Pending JPH01214984A (ja) 1988-02-23 1988-02-23 画像領域分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01214984A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012028953A (ja) * 2010-07-21 2012-02-09 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及び画像処理方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58205376A (ja) * 1982-05-26 1983-11-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画像領域判定処理方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58205376A (ja) * 1982-05-26 1983-11-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画像領域判定処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012028953A (ja) * 2010-07-21 2012-02-09 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及び画像処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6424742B2 (en) Image processing apparatus for discriminating image field of original document plural times and method therefor
JP3636332B2 (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JPH0722330B2 (ja) 画像処理装置の画像領域識別方式
JPH0666884B2 (ja) 網点写真領域識別方法
JPH06290300A (ja) 像域識別装置
US5729627A (en) Apparatus for and method of judging dotted image area
JP3073837B2 (ja) 画像領域分離装置及び画像領域分離方法
JPS5947672A (ja) 画像処理装置
JPH01214984A (ja) 画像領域分離装置
JPH0721313A (ja) 画像処理装置
JP3426747B2 (ja) カラー網点領域判定装置
JPS6359272A (ja) 画像処理装置
JP3064896B2 (ja) 画像処理装置
JP2507948B2 (ja) 画像領域識別装置
JPH02277038A (ja) 原稿サイズ検出装置
JPH05344330A (ja) 画像領域識別装置
JP3564216B2 (ja) 画像処理装置
JPH05344329A (ja) 画像領域識別装置
JPH09321989A (ja) エッジ領域検出装置
JPH0382269A (ja) 画像処理装置
JPH08149291A (ja) 網点領域判定装置
JP3115301B2 (ja) 網点領域分離方法及び装置
JP3596962B2 (ja) 画像処理装置
JPS60180378A (ja) 多色原稿読み取り装置
JPH0385061A (ja) 文字領域分離方式